自然ウオッチングセンタースタッフのブログ

北海道札幌で、自然観察や環境教育を通し、自然とのふれあいを進め、自然への理解を深める活動を行っている団体です。

2018年2月28日(水)スノーシューで自然散歩~桜山

2018年02月28日 | 季節の自然散歩
今日で2月も終わりですね!
晴れて、暖かく、春を感じる森の中をスノーシューで歩きました!


今回は桜山です。真駒内駅に集合。駅の裏山を歩きました。
今年は、南区は雪が少なく、毎日歩いている人もいて、ツボ足でも散策できる桜山ですが、
折角スノーシューを履いたので、あえて、道なき道を行きます。

動物の足跡など観察

テンの足跡


クマゲラの食痕も。


シナノキの冬芽もかわいいです。


ゆっくりと散策してきました。

次回は、手稲山をスノーシューで歩きます。山には登らず、ハイランドのスキー場からパラダイスヒュッテ方向へ散策です。
天気が良ければ、とてもいい時期ですよ!おすすめです。参加お待ちしています。

2018年2月28日桜山で観察したものは、
「植物」シラカンバ、アサダ、コシアブラ、ホオノキ、クリ、ミズナラ、オオカメノキ など。
「野鳥」ゴジュウカラ
「その他」クマゲラ食痕、アカゲラ巣穴跡、キツネ足跡、テン足跡、エゾリス足跡 など
でした。

kamada
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月18日(日)ときわ自然散歩の様子

2018年02月18日 | ときわ自然散歩
今日は、年に一度のカンジキで歩く、ときわ自然散歩でした。
昨日、雪が降ったのでフカフカの状態です。

ラッセルが結構大変^^;
また今年は、雪が少ないので、ササや藪が、雪に隠れていないので歩きにくかったです。

上り坂~。いい運動になりました。


シカの食痕を発見。
ツリバナの樹皮ばかりを食べていました。


これは何でしょう? 虫の何かかな? 不明のままです。アズキナシの木にたくさん付いていました。


エゾリスの巣材採取跡

新雪で、足跡は少なめでしたが、冬の森で動物が活動している様子が垣間見えました。

2018年2月18日(日)常盤で観察したものは、
「植物」オオカメノキ、ホオノキ、ハリギリ、ツルウメモドキ、シラカンバ、イワガラミ など。
「野鳥」アカゲラ、ツグミ、シメ、シジュウカラ、ヤマガラ、ゴジュウカラ、ヒガラ、マヒワ など。
「その他」キツネ足跡、テン足跡、エゾリス巣材採取跡、シカ食痕 など
でした。

次回、ときわ自然散歩は、4月に実施予定です。

kamada
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちびっこ遊び隊!通信 2018年2月13日(火)雪あそび&冬の自然さがし~中島公園

2018年02月14日 | ちびっこ隊
ちびっこ遊び隊!次回の情報はこちらへ
2月13日(火)の「ちびっこ遊び隊!」は、今季最低気温か?と予報がでるほど冷えた日に、中島公園で雪あそびしました。
最高気温マイナス6℃予報でしたが、日差しが出て、意外と寒くなかったです♪

中島公園の「ゆきあかり」イベントが終わったところで、児童会館前は広々~。

お散歩しながら天文台へ向かいます。

松の葉っぱでお相撲したよ


天文台到着
緩やかで広い坂があり、ソリすべりに最適です。

今回は、チューブも登場


大きなソリも


雪で型抜き~木の実で飾りつけ


上手に出来たね。

寒かったので、雪がサラサラで全然固まら無かったですが、
頑張って雪だるまもできました!

すてきです♪

次回、ちびっこ遊び隊!は、3月6日(火)に月寒公園で遊びます。ぜひ参加ください♪

ohyou
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月14日(水) スノーシュー自然散歩

2018年02月14日 | 季節の自然散歩
 真駒内公園をスノーシューで歩いてきました。


 雪はやわらかく、スノーシューでも少し沈みます。でも南区は例年より雪が少なく、スノーシューはじめての方でも楽しく歩けました。



 小さなヤドリギが、手の届きそうな枝に生えていました。芽生えて2、3年でしょうか。

 枝にぶら下がっていたシンジュサンのマユを開いて、中を見てみました。

 冬の森で見る、大型のガのマユ(クスサンやウスタビガなど)は、たいてい羽化したあとのカラの状態です。シンジュさんも同じと思ってマユを破いて中身を見たら、生きた状態のサナギが入っていてびっくりしました。
 シンジュサンはサナギで越冬するのですね。


ハリギリ冬芽 

■2月14日真駒内公園 観察したもの
カツラの木と種子、オニグルミ冬芽、オオイタドリの種子と茎の構造、ヤドリギの若木、トドマツ球果の鱗片、エゾノコリンゴ果実、ナナカマド果実、クズ果実、ヤマモミジの種子(何かに食われた跡あり)、ニセアカシア、ハリギリ、タラノキ
キタキツネ足跡、エゾリス足跡、ノネズミ足跡
アカゲラ、ゴジュウカラ、ハシブトガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ツグミ
シンジュサンのサナギ、スズメバチの古巣

(島田)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わんぱく遊び隊!1月28日(日)「かまくらづくりと雪あそび」の様子

2018年02月10日 | わんぱく遊び隊!
わんぱく遊び隊!の活動をブログにアップするのを忘れていました。わんぱく遊び隊!は通信を作成しているので、
わんぱく通信のページで活動の様子が見られます。
ブログで紹介していなかった活動は、通信を御覧ください。

さて、1月のわんぱく遊び隊!は、かまくら作りでした。毎年、人気の企画です。

今年も大人数で、6基のかまくらを作りました。


はじめのゲームから、張り切っていきます!


班分けしたら、はじめましての自己紹介
班ごと力を合わせて作ります。


雪山作り


大きい山できたかな?



穴掘りは、順番に。


飾りも着けます。

飾りの木は、

ドイツトウヒの森から見つけてきました


森の中で、まさかのシカ糞発見!


立派な雪だるまもできました。


こんな大きな木もみつけて来ちゃった。飾りには大きすぎるので、遊びに。


ベンチにも^^

お昼前には、かまくら完成!


みんなで入ってみました。


ぎゅうぎゅう詰め

なんと38人はいりました。

完成した、かまくらでお雑煮食べて、昼休み



美味しいね

午後からは雪遊び。
今年は雪が少なくて、ソリすべりの大きな山ができませんでした。小さな山でソリすべり。



そして、ソリ引きレース

予想以上の白熱ぶりでした


雪合戦も


最後は、かまくらを壊します。

かまくらとの名残を惜しんで


壊し始めたら、楽しくて大盛り上がり。

お疲れ様でした。

今回のわんぱく通信、PDFはこちら

次回、わんぱく遊び隊!は、2月24日(土)子ども北海道野生動物講座です。

ohyou
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする