自然ウオッチングセンタースタッフのブログ

北海道札幌で、自然観察や環境教育を通し、自然とのふれあいを進め、自然への理解を深める活動を行っている団体です。

2024年6月28日(金) 「虫に注目する自然散歩」百松沢

2024年06月28日 | 虫に注目する自然散歩

身近な虫をあらためて観察し、植物と虫の関係や、その不思議な生態に触れます。今年も、虫にくわしい興野さんと一緒に歩きます。

夏です(;^_^A 暑い!!30℃近かったみたいです・・・

百松橋を徒歩で渡って、林道を虫を観察しながら歩きます。 ツルアジサイ

サッポロマイマイや、エゾマイマイの小さい個体は葉っぱの上で見つかります

アワフキムシも発見♪ ツノゼミも居ましたが、飛んでしまった~

サッポロフキバッタなどフキバッタもたくさん♪

タテハチョウの仲間の蛹。キベリタテハかな? 金色に光りました

葉っぱの裏に泥で作ったハチの巣発見!

こちらは不思議な格好をした、アオカメノコハムシの幼虫!

カワイイ♪ヨモギハムシ

午前中の大物は、サラサヤンマ♪ キレイな個体でした!

サラサヤンマ、上から^^

放すと、リュックに止まって、また撮影会^^

カラスシジミ

気を付けなくては!!マダニ

みんなでシゲシゲ観察しながら歩くので、午前中は、300m程度を1時間半かかり、お昼休憩

午後、帰り道も、色々発見

オシャレな虫♪ ハネナガウンカの仲間

フタオタマムシ♪

シモフリコメツキ

暑かったですが、いろんな虫がでて楽しかったです。良い場所ですね♪ 参加の皆さん、暑い中お疲れさまでした。

■2024年6月28日(金)百松沢で観察したもの

【虫】アオイトトンボ、サラサヤンマ、シオヤトンボ、サッポロフキバッタ、ミカドフキバッタ、アワフキムシの仲間幼虫、ツノゼミの仲間、ハネナガウンカの仲間、マダラナガカメムシ、モンシロサシガメ、マツモムシ、ヨツモンシデムシ、ヒラタシデムシ、マルゴミムシの仲間、フタオタマムシ、サビキコリ、シモフリコメツキ、ジョウカイボン、クロサワヘリグロハナカミキリ、ニセビロウドカミキリ、ヨモギハムシ、アオカメノコハムシ幼虫、ハナウドゾウムシ、チャイロオオイシアブ、コチャバネセセリ、カラスシジミ、カシワマイマイ幼虫、マイマイガ幼虫、オナガアゲハ、クスサン繭、オオミズアオ死体、ヒトリガ幼虫、コアシナガバチ、エゾマイマイ、サッポロマイマイ、ヒメマイマイ、オカモノアラガイ、クチキクシヒゲムシ?など

【植物】フタリシズカ、ミゾホオズキ、ハルニレ、ツルアジサイ、ジャコウアオイ、ビロードモウズイカ、イタヤカエデ、オオイタドリ、シナノキ、マツバトウダイ、オオマルバノホロシ

【その他】アライグマ足跡、ホンドテン、エゾアカガエル(成体+幼生)、鳥は声のみ:イカル、キビタキ、オオルリ、センダイムシクイ、ホオジロ、ヒヨドリ、コゲラ、カワラヒワ、ヒガラ、ヤマガラ、モズ、キジバト などでした。

虫に注目する自然散歩、次回は■夏休みこども歓迎 7月31日(水)10:45~14:10 定山渓で行います。

Satomi.S

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苫小牧「近所の自然散歩」2024年6月24日(月)植物調査と6月25日(火)繁殖期鳥類調査

2024年06月25日 | 苫小牧近所の自然散歩
昨日と今日は 苫小牧「モニタリングサイト1000里地調査」でした。
まずは、6/24(月)めずらしく午後14:00から植物調査~ですが、また雨です。。。今年は雨に良く当たります。
傘をさして、また調査用紙が濡れて大変・・・ ハシドイいっぱい花が咲きますね~
リョウブもつぼみが沢山
森から草原エリアでは、エゾフウロや
 
クモキリソウも確認
結構な雨でしたので、早歩きで終わりました。5名で歩きました。参加ありがとうございました。
 
翌日6/25(火)早朝5:00から鳥を探して歩きます。
くもりですが、朝の割には、暖かく快適♪
住宅街はスズメの子育てを観察♪ 巣からヒナの糞をくわえて飛んできたスズメの親が、塀の上に糞を捨てるのを観察
良く見ると、塀の上には糞がたくさん^o^ スズメのため糞??(笑)面白いですね~
森の中は暗いですね。ジャングル感あります。。。キビタキやセンダイムシクイの声が響きます
8:00にかけて歩きましたが。だんだん霧が濃くなってきました。
ホオジロ、アオジなど姿も観察できました
霧で、草花はしっとり濡れています。 ムシトリナデシコ
 
今年の繁殖期鳥調査は天気に恵まれずイマイチでしたね~。早朝から7名参加ありがとうございました。
 
2024年6月24日に記録した植物(蕾・花・実のあるもの)は、アラゲハンゴンソウ、イタヤカエデ、イチヤクソウ、イヌタデ、イワミツバ、ウシハコベ、ウズラバタンポポ、ウマノミツバ、エゾイラクサ、エゾタチカタバミ、エゾノギシギシ、エゾノミツモトソウ、エゾフウロ、オオアマナ、オオウバユリ、オオバコ、オオヤマフスマ、オトギリソウ、ガガイモ、ガマズミ、キクムグラ、キツリフネ、キレハイヌガラシ、クサノオウ、クモキリソウ、クリ、クルマムグラ、コウゾリナ、コウライテンナンショウ(マムシグサ)、コウリンタンポポ、コシカギク、コンフリー、サルナシ、サンショウ、シロツメクサ、シロバナエンレイソウ、セイヨウタンポポ、セイヨウノコギリソウ、セントウソウ、チシマアザミ、ツタバウンラン、ツメクサ、ツルマンネングサ、トキワハゼ、ドロノキ、ナズナ、ナツシロギク、ナワシロイチゴ、ノハラムラサキ、ノボロギク、ノラニンジン、ノリウツギ、ハエドクソウ、ハキダメギク、ハクウンボク、ハシドイ、ハナニガナ、ハルジオン、ヒトツバイチヤクソウ、ヒトフサニワゼキショウ、ヒメジョオン、ヒメスイバ、ヒメチチコグサ、ヒヨドリバナ、ヒロハヒルガオ、フタリシズカ、フランスギク、ヘラバヒメジョオン、ホウチャクソウ、ホオノキ、ホソバウンラン、ホタルブクロ、ホトケノザ、マタタビ、マメグンバイナズナ、ミズキ、ミツバ、ミミコウモリ、ミミナグサ、ミヤマザクラ、ミヤマハンノキ、ムシトリナデシコ、ムラサキケマン、ムラサキツメクサ、ムラサキツユクサ、メマツヨイグサ、モミジガサ、ヤナギタンポポ、ヤブニンジン、ヤマグワ、ヤマハタザオ、ヤマブドウ、ヨーロッパタイトゴメ、ルピナス、ワタゲカマツカ 96種
2024年6月25日に記録した鳥類は、カワラバト(ドバト)、キジバト、アオバト、オオセグロカモメ、コゲラ、アカゲラ、トラツグミ、カササギ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ハシブトガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、ヤブサメ、センダイムシクイ、ゴジュウカラ、キビタキ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ 23種

苫小牧近所の自然散歩、次回は7月22日(月)9:00~植物開花調査です。

Satomi.S

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わんぱく遊び隊!通信 2024年6月23日(日)川で魚とりをしよう!

2024年06月24日 | わんぱく遊び隊!

昨日6/23は、わんぱく遊び隊-川で魚とりをしよう!でした。曇り空ですが、暖かくて川遊び日和でしたね♪

まずは、農試公園に集合して、いつものゲームでスタート

琴似発寒川へ移動して、たも網での魚とり♪ 

親子で力を合わせて、チャレンジです

親子で網に追い込む

一人でガサガサ!

講師のおやじと一緒に^^

モクズガニが、たくさん居ました!

捕まった!

自分で魚とれたね^^

後半は釣り体験も! 今年の釣れ具合はイマイチだったかな~

最後、みんながとった魚やカニなどを集めて

おやじのお魚解説! シマウキゴリと、フクドジョウが多かったです

今年は、ハナカジカと、カンキョウカジカが見られました

ヤマメ

たくさんの生き物を観察できました

■6月23日(日)琴似発寒川で確認した種類

魚類」ヤマメ、ウグイ、フクドジョウ、シマウキゴリ、ヌマチチブ、ヨシノボリ属の一種(図鑑で調べるときはトウヨシノボリ)、ハナカジカ、カンキョウカジカ

「甲殻類」モクズガニ、スジエビ、ヌマエビ

「水生昆虫」ヒゲナガカワトビケラの幼虫、コオニヤンマのヤゴ

「貝類」カワニナ

「その他」オオセグロカモメ、オオヨシキリ、アオジ、ムクドリ、スズメ など でした。

みなさん、参加ありがとうございました!!

次回のわんぱく遊び隊!は、7月14日(日)「川で魚とりをしよう!」は定員いっぱいです。

8月3日(土)「わくわく虫探し!」は6/24抽選受付です。

※わんぱく遊び隊!の申込みは、抽選です。抽選受付日に申込フォームでお申込みください。

抽選結果は翌日にメールなどでお知らせします。抽選受付日以降、空きがある場合は先着で受け付けます。

ohyou

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年6月19日(水)桜山で自然散歩

2024年06月19日 | 季節の自然散歩

今日は、桜山で自然散歩でした。真駒内駅から自衛隊前駅へ抜けるコースです。

良い天気、朝から暑い!

森の中に入ると涼しく、快適でした♪ 

ミヤマナルコユリ 花はもう終わりでした残念

イチヤクソウは、まだ蕾

コクワが花盛りでキレイでした♪

秋に、たくさん葉っぱがあったので期待していた、トケンランは、もう終わり。。。最後の一つだけ見られました。サイハイランは、見つけられませんでした。

ハシドイ 今年はお花が多いですね♪

森から出たら、電柱にたくさんの蛹と、羽化したてのキアシドクガ!!見事でした。 毒は無いドクガです。

自衛隊前までは、精進川沿いを歩きました。

ヤマボウシが見事でしたね♪

■2024年6月19日 「桜山~精進川」で見られたもの
【植物・木本】ミズナラ、アサダ、ツタウルシ、イタヤカエデ、サワシバ、アズキナシ、ツノハシバミ、ハルニレ、クリ、アクシバ、ツルアジサイ、イワガラミ、サルナシ(コクワ)、ヤマブドウ、ハシドイ、ドロノキ、ヤマボウシ、テウチグルミ、イシカリキイチゴ、ナワシロイチゴ、
【植物・草本】ミヤマナルコユリ、チゴユリ、イチヤクソウ、ジンヨウイチヤクソウ、トケンラン、オオウバユリ、ツルリンドウ、ギンラン、マイヅルソウ、ハナニガナ、シロバナニガナ、カラハナソウ 
 
【鳥】ヒヨドリ、シジュウカラ、アカゲラ、センダイムシクイ、ヤブサメ、ハシボソガラス
【その他】ナラメリンゴフシ(虫こぶ)、ハルニレハフクロフシ(虫こぶ)、ゾウムシの仲間、キアシドクガ、エゾシロチョウ  など
 
次の自然散歩は、6月28日(金)特別編「虫に注目する自然散歩~百松沢」です。
自然ウオッチングセンター自然散歩の情報は、ホームページでご確認ください。
Satomi.S
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちびっこ遊び隊!通信 2024年6月12日(水)宮丘公園で「ちいさな生き物さがし」

2024年06月12日 | ちびっこ隊

月1回開催、ちびっこ遊び隊!今日は、宮丘公園で野あそびしました!

駐車場に集合して、手遊びスタート!

アスファルトの上にも発見が! アリさんかな??

野あそび散歩は、いろいろなものを見つけました。

エゾヤマザクラの実を見つけました!潰すとすごい色

なので、画用紙にお絵描きしてみました。

マツボックリも見つけたよ

ハウチワカエデのプロペラも発見

ニセアカシアのお花も満開! ちょっともらって、味見^^ 花が甘い!!

ハマナスのお花も、いい匂い &、虫も集まっていたので観察。。。 トゲには気を付けてね

イタドリのお面♪

暑くなってきたので、すてきな日傘^^

大きな虫こぶもありました。

暑いですね~~ 良い笑顔^^

絵本タイム! 今日の絵本は「ようこそぼくのてのひらへ」ちいさなかがくのとも福音館書店でした。

後半は、座って活動

お散歩でみつけた、ミミズやカタツムリ(エゾマイマイ)、ワラジムシなどの虫を触ったり、

イタドリの工作をしました

色んな形にして遊べたよ

イタドリの鉄砲

ステキな春の作品できました♪

今回の遊びは、親子でおでかけ北海道「野あそびブック」の26ページ(葉っぱのお面)、54ページ(イタドリの笛)、64ページ(虫を観察しよう)、68ページ(虫こぶのゆりかご)に載っているので参考にしてください。

次のちびっこ遊び隊!は、7月10日(水)中島公園鴨々川で行います。参加申込み受付中

よろしくお願いいたします。

ohyou

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする