昨日は、「モニタリングサイト1000里地調査」植物調査でした。毎月、開花とつぼみをつけている植物を記録しながら散策します。見事な秋晴れ!思った以上に暑かったです(;^_^A
ススキ野原がきれいな季節です♪
住宅街の植物からチェック! ハキダメギク。アップでみるとかわいいです♪
トキワハゼ。 アスファルトの隙間に小さくカワイイお花たち
森の中は、お花はもう少なく、実の季節です。コウライテンナンショウの実が鮮やか
キノコに詳しい参加者に教えてもらいながら、キノコウオッチング^^ ブナハリタケ
本当に針みたい!
ビョウタケ
横から見ると、キノコと納得
毛むくじゃらのキノコ!! と思ったら、キノコにカビが生えているそうです。
コガモがタカに食べられた跡も発見!
メノコツチハンミョウもたくさんいました。
アキグミの実は今年は少な目
コクワはたくさん成っていました。
記録した植物:アオミズ、アキノキリンソウ、アメリカセンダングサ、イヌガンソク、イヌタデ、イヌホオズキ、ウシハコベ、ウズラバタンポポ、ウマノミツバ、ウラジロタデ、エゾカワラナデシコ、エゾタチカタバミ、エゾノギシギシ、エゾノコンギク、エゾノミツモトソウ、エゾフユノハナワラビ、オオアワダチソウ、オオカナダオトギリ、オオバコ、オオバノヤエムグラ、オオヨモギ、オグルマ、オトギリソウ、オトコエシ、ガガイモ、カノツメソウ、キレハイヌガラシ、キンミズヒキ、ゲンノショウコ、コウゾリナ、コウヤワラビ、コウライテンナンショウ(マムシグサ)、コスモス、コテングクワガタ、コニシキソウ、サナエタデ、サラシナショウマ、サルナシ、サワヒヨドリ、サンショウ、シャグマハギ、シロツメクサ、スベリヒユ、セイタカアワダチソウ(ケカナダアキノキリンソウ)、セイヨウタンポポ、セントウソウ、ダイコンソウ、タニソバ、ダンドボロギク、ツタバウンラン、ツユクサ、トキワハゼ、トンボソウ、ナギナタコウジュ、ナズナ、ネバリノギク、ノゲシ、ノコギリソウ、ノハラムラサキ、ノボロギク、ハイミチヤナギ、ハエドクソウ、ハキダメギク、ハナイカリ、ハナタデ、ハンゴンソウ、ヒメキンミズヒキ、ヒメジョオン、ヒメシロネ、ヒメムカシヨモギ、ヒヨドリバナ、ビロードモウズイカ、ブタクサ、フタリシズカ、ホウチャクソウ、ミズヒキ、ミゾソバ、ミツバ、ミヤマトウキ、ミヤマトウバナ、ミヤマヤブタバコ、ムシトリナデシコ、ムラサキツメクサ、メマツヨイグサ、モミジガサ、ヤクシソウ、ヤナギタンポポ、ヤブハギ、ヤマジソ、ヤマジノホトトギス、ヤマハハコ、ユウゼンギク、ロベリアソウ など93種記録
その他、ホソバセダカモクメ幼虫、ベニシジミ、メノコツチハンミョウ、ブナハリタケ、ビョウタケ、チャカイガラタケ、ツルタケなどキノコいろいろ、コガモ死体、アカゲラ、コゲラ、シジュウカラ、ハシブトガラ、ヤマガラ、ゴジュウカラ、アオジ、カケス、エゾシカ(目撃、食痕、ぬた場)ニホンカナヘビ など。
苫小牧近所の自然散歩、次回は10月31日(月)9:00~植物調査を行います。
Satomi.S