今日は、苫小牧「モニタリングサイト1000里地調査」の植物調査でした。毎月、開花と実をつけている植物を記録しながら散策します。晴れ♪朝は、1℃くらいまで冷えましたが、日向にいれば程よい気温です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f7/118954510b7f8d16f084c9cdd9de215f.jpg)
いつも通り住宅地から観察スタート。ニシキギの紅葉がきれいです♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/1b/501cdd47708e19cb0262f9dfdf85d055.jpg)
花はもう少ない季節ですが、ユウゼンギクが鮮やか♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9b/412ada98c0967460884fd4e3eb76b4b3.jpg)
こちらはネバリノギク 総苞片のあたりを触ると粘ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/de/f204f078f49451ab4637577818ab99c3.jpg)
アップがかわいいハキダメギク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b8/1f85650f667b506e45e0af6713f66640.jpg)
キクイモのそばに、ちょっと様子が違う花が。キクイモモドキかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/cf/ed850c6bd9d0c5fab1f599234909f27e.jpg)
ノラニンジンの茎に、キアゲハの幼虫も発見!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/00/e788f8bd0faef3fbfc4886663f3f5039.jpg)
森の中は、草本はシカに食べられほどんど見られないですが(´;ω;`) 樹木の実がきれいでした。
カマツカの実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ca/d17d83eba56d789df78ea03f6d7a36a4.jpg)
サンショウの実も、緑と赤がきれい♪クリスマスカラー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4a/a92d68749ce91124ee3555e7f2114ee1.jpg)
ムラサキシキブもきれいな実です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/1f/78d33de192cff647b242cf086664768e.jpg)
キノコもいろいろ出てました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b5/9edac67fedbc692b6e30ea3a4d85568a.jpg)
スッポンタケの幼菌 半分に切って観察
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/17/78ba08563e5eb046e68fcba0228c05dd.jpg)
ニホンカナヘビの日向ぼっこ
10月で植物調査は終わりです。今年もありがとうございました。
■10月21日、記録した「植物」アカザ、アキグミ、アキノキリンソウ、アメリカセンダングサ、アメリカホドイモ、アラゲハンゴンソウ、イタヤカエデ、イヌタデ、イヌホオズキ、ウシハコベ、ウズラバタンポポ、ウマノミツバ、ウラジロタデ、エゾタチカタバミ、エゾノギシギシ、オオアワダチソウ、オオカナダオトギリ、オオバコ、オオバノヤエムグラ、オオヨモギ、オグルマ、オトギリソウ、オトコエシ、カノツメソウ、キクイモモドキ、キンミズヒキ、クリ、ゲンノショウコ、コウライテンナンショウ(マムシグサ)、コウリンタンポポ、コスモス、コニシキソウ、サルナシ、サンショウ、シロイヌナズナ、シロツメクサ、ケカナダアキノキリンソウ、セイヨウタンポポ、セイヨウノコギリソウ、センボンヤリ、ツタバウンラン、ツユクサ、ツルウメモドキ、ナギナタコウジュ、ナナカマド、ネバリノギク、ノゲシ、ノハラムラサキ、ノブドウ、ノボロギク、ノラニンジン、ハイミチヤナギ、ハキダメギク、ハタザオキキョウ?、ハチジョウナ、ハナタデ、ハンゴンソウ、ヒメジョオン、ヒメムカシヨモギ、ヒヨドリバナ、ビロードモウズイカ、ヒロハヒルガオ、フシグロ、ブタクサ、ホウチャクソウ、マタタビ、マメグンバイナズナ、ミズナラ、ミズヒキ、ミミコウモリ、トウキ、ムシトリナデシコ、ムラサキシキブ、ムラサキツメクサ、メマツヨイグサ、モミジガサ、ヤチダモ、ヤナギタンポポ、ヤブハギ、ヤブマメ、ヤマハハコ、ユウゼンギク、ワタゲカマツカ 83種
「その他」エゾシカ目撃、エゾリス目撃、キアゲハ幼虫、ニホンカナヘビ など
苫小牧近所の自然散歩、次回は年明け1月2日9:00~越冬期鳥類調査です。植物開花調査は、4月までお休みです。
Satomi.S