自然ウオッチングセンタースタッフのブログ

北海道札幌で、自然観察や環境教育を通し、自然とのふれあいを進め、自然への理解を深める活動を行っている団体です。

苫小牧「近所の自然散歩」2025年1月20日(月)越冬期鳥類調査②

2025年01月20日 | 苫小牧近所の自然散歩

今日は、苫小牧「モニタリングサイト1000里地調査」冬の鳥類調査でした。

暖かくお天気良かったですが、夜のうちに雨が降り、朝は道路がスケートリンク状態 歩くのもおっかなびっくりです。

道路一面薄い氷のコーティング!

どんどん気温が上がって、歩いていると暑いくらいでした。日当たりの良い場所は、積雪ゼロです

相変わらずシカの足跡だらけ。 鳥は少ないですが、シカの姿はちらちら見られました

樽前山が良く見える穏やかな日~ ハンノキにマヒワがいました♪

気温も上がって、トビが良く飛ぶね~ と眺めていたら、

オジロワシ♪

鳥の出現数は少なかったですが、マヒワとオジロワシが出たので満足の穏やかなお散歩でした。

越冬期調査は、2月3日(月)にも行います。もう少し冬鳥が見られるといいですね~~

2025年1月20日に記録した鳥類:スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、コゲラ、シジュウカラ、ハシブトガラ、トビ、ドバト、オジロワシ、オオセグロカモメ

その他:エゾシカ目撃と足跡、キツネ足跡 など

苫小牧近所の自然散歩、次回は、2月3日(月)越冬期鳥類調査 9:00豊川コミセン前集合です。

Satomi.S

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苫小牧「近所の自然散歩」2025年1月2日(木)越冬期鳥類調査①

2025年01月03日 | 苫小牧近所の自然散歩

明けましておめでとうございます今年もどうぞよろしくお願いいたします

1月2日は、苫小牧「モニタリングサイト1000里地調査」の冬の鳥類調査でした。鳥類調査は、繁殖期と越冬期にそれぞれ6本のラインセンサス調査を行います。

正月早々、6人で歩きました^^

見事な快晴♪

オンコの生垣のスズメ♪ かわいい^^ 住宅街エリアは、スズメとカラスくらいかな??そのスズメも少ない印象

森の中では、カラ類の混群が見られました。ヤマガラが多かったかですね。キバシリも見られました。

雪が少なく、笹もシカに食べられて、歩きやすいです。人の足跡はほとんどなく。シカの足跡だらけ

森を抜けると、樽前山がきれいに見えました。送電線工事で木が切られたので、見晴らしが良い

帰りに、カササギが姿を見せてくれました♪ オジロワシも♪

冬鳥はでなく、残念でしたが、越冬期調査は、この後、1月20日(月)と2月3日(月)の2回行います。もう少し冬鳥が見られるといいですね~~

天気が良くて何よりでした。

2025年1月2日に記録した鳥類:スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、コゲラ、アカゲラ、ヤマガラ、ゴジュウカラ、シジュウカラ、ハシブトガラ、ヒガラ、キバシリ、トビ、ドバト、オジロワシ、カササギ

その他:エゾシカ目撃と足跡、スズメバチの巣、ナナカマド実、カマツカ実、ズミ実 など

苫小牧近所の自然散歩、次回は、1月20日(月)と2月3日(月)越冬期鳥類調査 9:00豊川コミセン前集合です。

Satomi.S

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苫小牧「近所の自然散歩」番外編 2024年12月2日(月)哺乳類調査

2024年12月02日 | 苫小牧近所の自然散歩
苫小牧「モニタリングサイト1000里地調査」10月の植物調査で仕掛けた哺乳類調査カメラを回収しに行きましたので、森の様子をお伝えします。
ササの葉も、シカにすっかり食べつくされて、見晴らしの良い森
シカが食べないモミジガサの綿毛だけがありました
ナニワズも食べられて、すっかり小さくなりましたが蕾があります♪
フッキソウも蕾。こちらもシカが食べない
カマツカの実がたくさん。植物調査で気が付かなかったかも。
ムラサキシキブもきれいな実とかわいい冬芽♪
いつもと違うルートを通ったら、ケヤマウコギがありました。
カメラも無事に回収。何かおもしろいもの写っているかな??

2024年12月2日に観察したもの: エゾシカ(目撃、糞、足跡)、ジョウビタキ♀、ヒヨドリ、シジュウカラ、ハシブトガラ、ヤマガラ、ゴジュウカラ、アカゲラ、コゲラ、ハシブトガラスなど

今年の調査はすべて終了。
苫小牧近所の自然散歩は、年明け正月から、越冬期の鳥の調査です。
Satomi.S
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苫小牧「近所の自然散歩」2024年10月21日(月)植物調査

2024年10月21日 | 苫小牧近所の自然散歩

今日は、苫小牧「モニタリングサイト1000里地調査」の植物調査でした。毎月、開花と実をつけている植物を記録しながら散策します。晴れ♪朝は、1℃くらいまで冷えましたが、日向にいれば程よい気温です。

いつも通り住宅地から観察スタート。ニシキギの紅葉がきれいです♪

花はもう少ない季節ですが、ユウゼンギクが鮮やか♪

こちらはネバリノギク 総苞片のあたりを触ると粘ります

アップがかわいいハキダメギク

キクイモのそばに、ちょっと様子が違う花が。キクイモモドキかな?

ノラニンジンの茎に、キアゲハの幼虫も発見!

森の中は、草本はシカに食べられほどんど見られないですが(´;ω;`) 樹木の実がきれいでした。

カマツカの実

サンショウの実も、緑と赤がきれい♪クリスマスカラー

ムラサキシキブもきれいな実です

キノコもいろいろ出てました

スッポンタケの幼菌 半分に切って観察

ニホンカナヘビの日向ぼっこ

10月で植物調査は終わりです。今年もありがとうございました。

■10月21日、記録した「植物」アカザ、アキグミ、アキノキリンソウ、アメリカセンダングサ、アメリカホドイモ、アラゲハンゴンソウ、イタヤカエデ、イヌタデ、イヌホオズキ、ウシハコベ、ウズラバタンポポ、ウマノミツバ、ウラジロタデ、エゾタチカタバミ、エゾノギシギシ、オオアワダチソウ、オオカナダオトギリ、オオバコ、オオバノヤエムグラ、オオヨモギ、オグルマ、オトギリソウ、オトコエシ、カノツメソウ、キクイモモドキ、キンミズヒキ、クリ、ゲンノショウコ、コウライテンナンショウ(マムシグサ)、コウリンタンポポ、コスモス、コニシキソウ、サルナシ、サンショウ、シロイヌナズナ、シロツメクサ、ケカナダアキノキリンソウ、セイヨウタンポポ、セイヨウノコギリソウ、センボンヤリ、ツタバウンラン、ツユクサ、ツルウメモドキ、ナギナタコウジュ、ナナカマド、ネバリノギク、ノゲシ、ノハラムラサキ、ノブドウ、ノボロギク、ノラニンジン、ハイミチヤナギ、ハキダメギク、ハタザオキキョウ?、ハチジョウナ、ハナタデ、ハンゴンソウ、ヒメジョオン、ヒメムカシヨモギ、ヒヨドリバナ、ビロードモウズイカ、ヒロハヒルガオ、フシグロ、ブタクサ、ホウチャクソウ、マタタビ、マメグンバイナズナ、ミズナラ、ミズヒキ、ミミコウモリ、トウキ、ムシトリナデシコ、ムラサキシキブ、ムラサキツメクサ、メマツヨイグサ、モミジガサ、ヤチダモ、ヤナギタンポポ、ヤブハギ、ヤブマメ、ヤマハハコ、ユウゼンギク、ワタゲカマツカ 83種

「その他」エゾシカ目撃、エゾリス目撃、キアゲハ幼虫、ニホンカナヘビ など

苫小牧近所の自然散歩、次回は年明け1月2日9:00~越冬期鳥類調査です。植物開花調査は、4月までお休みです。

Satomi.S

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苫小牧「近所の自然散歩」2024年9月30日(月)植物調査

2024年09月30日 | 苫小牧近所の自然散歩

今日は、苫小牧「モニタリングサイト1000里地調査」の植物調査でした。毎月、開花と実をつけている植物を記録しながら散策します。晴れ♪暑いくらいです。今年は、調査日、雨が多かったので、今月は良かった^^

住宅街から開花チェックです。

ヒヨドリバナがきれい♪ 小さくてかわいいヒヨドリバナが多いです。大きなヒヨドリバナと同じ種類と思えないけど??

空き地では、カヤツリグサを見つけました。

森の中に入ると、、、

なんだか、ずいぶんと草がない。。。シカの足跡だらけ、、、秋にここまでシカに食べられているのは初めてかも。オシダとモミジガサだけが残っています。

先月みつけたヤマジノホトトギスのつぼみを探しますが、根こそぎなくなっていました

暖かいので、カナヘビがチョロチョロしてました~

マムシグサの立派な実

森を抜けると、あらら。送電線の工事です。来年11月まで。

迂回して、いつもと違う道を通ったら、

この場所で、初記録♪コシオガマ♪ 花もまだ咲いてます

立派な実もついてました♪

送電線の下は、木が切られて明るくなり、オグルマがきれいに咲いています。

ススキ原の秋らしい風景です♪

思ったより暑かったですね。参加の皆さん、お疲れさまでした!

■9月30日、記録した「植物」アカザ、アキグミ、アキノキリンソウ、アメリカセンダングサ、アメリカホドイモ、アラゲハンゴンソウ、イヌタデ、イヌホオズキ、ウシハコベ、ウズラバタンポポ、ウマノミツバ、ウラジロタデ、エゾカワラナデシコ、エゾゴマナ、エゾタチカタバミ、エゾノギシギシ、エゾノコンギク、エノキグサ、オオアワダチソウ、オオカナダオトギリ、オオバコ、オオヨモギ、オグルマ、オトギリソウ、オトコエシ、オトコヨモギ、カノツメソウ、クリ、クルマバナ、クルマムグラ、コウゾリナ、コウライテンナンショウ(マムシグサ)、コウリンタンポポ、コシオガマ、コスモス、コニシキソウ、サルナシ、サンショウ、シロツメクサ、スベリヒユ、セイタカアワダチソウ(ケカナダアキノキリンソウ)、セイヨウタンポポ、セイヨウノコギリソウ、センボンヤリ、タニソバ、ダンドボロギク、ツタバウンラン、ツユクサ、ツルウメモドキ、ナギナタコウジュ、ナナカマド、ヌスビトハギ、ネバリノギク、ノゲシ、ノブドウ、ノリウツギ、ハイミチヤナギ、ハエドクソウ、ハキダメギク、ハクウンボク、ハチジョウナ、ハナイカリ、ハナタデ、ハンゴンソウ、ヒメキンミズヒキ、ヒメジョオン、ヒメムカシヨモギ、ヒヨドリバナ、ビロードモウズイカ、ヒロハヒルガオ、フシグロ、ブタクサ、ホソバウンラン、マタタビ、マメグンバイナズナ、ミズナラ、ミズヒキ、ミミコウモリ、ミミナグサ、ミヤマトウキ、ムシトリナデシコ、ムラサキツメクサ、メマツヨイグサ、モミジガサ、ヤクシソウ、ヤチダモ、ヤナギタンポポ、ヤブハギ、ヤマハハコ、ユウゼンギク、ワタゲカマツカ 91種

「その他」エゾシカ♂群れ目撃、ニホンカナヘビ など

苫小牧近所の自然散歩、次回は10月21日(月)9:00~に、今年最後の植物開花調査を行います。春に発表した日程から変更しています。お間違いなく。

Satomi.S

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする