自然ウオッチングセンタースタッフのブログ

北海道札幌で、自然観察や環境教育を通し、自然とのふれあいを進め、自然への理解を深める活動を行っている団体です。

2020年7月28日(火)虫に注目する自然散歩in西岡公園

2020年07月28日 | 虫に注目する自然散歩

大人の虫観察会です。身近な虫をあらためて観察し、植物と虫の関係や、その不思議な生態に触れる自然散歩です。今年も、虫にくわしい興野さんと一緒に歩きます♪

大人も虫取り網も持って散策です^^ 水源池の堰堤沿い、ノリウツギの花も虫さがしポイント。

ダム堤付近には、コムラサキにシータテハなど蝶が。 アオダイショウとシマヘビも見られました♪

エゾゼミの羽化も!!キレイですね。

パーゴラ広場でも、たくさんの虫に出会えました。

アキアカネ

アキアカネ捕りの名人がいました~^^;

ノコギリカミキリ カッコいいですね。

!ヨツスジハナカミキリが!?倒木に刺さってる? 産卵でしょうか?みんなで見てたら逃げていきました。

今日の目玉は、こちらの「フタオタマムシ」 写真ではわかりませんが、ピカピカでキレイでした。

2020年7月28日 (火)西岡公園で観察したもの

【虫】エゾゼミ、ジガバチの仲間、クロヤマアリの仲間、アカハナカミキリ、ヨツスジハナカミキリ、セイヨウオオマルハナバチ、エゾオオマルハナバチ、クロヒカゲ、シータテハ、コムラサキ、スジコガネ、ヒメコガネ、アキアカネ、アユタテアカネ、シオカラトンボ、ノシメトンボ、ミドリシジミの仲間、トラフシジミ、クロヤマアリ、フタオタマムシ、ノコギリカミキリ、モノサシトンボ、ヒシバッタ、ツユムシ、ヒナバッタ、アワフキムシの仲間、ゴミムシダマシの仲間、クワガタゴミムシダマシ、キマワリ、ミノハムシの仲間、ウスバカゲロウの仲間(アリジゴク幼虫)、ビロードカミキリ、ハネカクシの仲間、ムシヒキアブの仲間、ミヤマクワガタ、ヨツボシワシグモ

【その他】エゾマイマイ、サッポロマイマイ、ササウオフシ(虫コブ)、オニノヤガラ、テングタケ、ロクショウクサレキン、ノリウツギ、ツルアジサイ、エゾアカガエル、シマヘビ、アオダイショウ、ニホンカナヘビ  などでした。

終了後、出てきたニホンカナヘビ

次回、虫に注目する自然散歩は、8月27日(木)17:30~夕暮れの鳴く虫探しin北大です。

レポート:Satomi.S

自然ウオッチングセンター主催行事は、下記の対策を行い活動しています。

申込み制。定員を少なく設定します。必ず申込みください。先着順。 

・マイクの使用 飛沫の飛ぶ大声を控えるため、マイクを使用する場合があります。

・離れて解説 顔と顔を近づけることになる細やかな解説は避けられるよう工夫します。

・全員マスクの着用 ガイドもマスク着用させていただきます。皆様にもマスクの持参をお願いします。

・受付での体調確認 体調の悪い方は参加をお控えください。ガイドの体調により直前中止の可能性があります。

ご協力どうぞよろしくお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わんぱく遊び隊!通信~2020年7月26日(日)わくわく虫さがし!

2020年07月26日 | わんぱく遊び隊!

今日、親子自然ウオッチングわんぱく遊び隊!「わくわく虫さがし!」を行いました。

毎年恒例の人気企画です。今年は、感染症対策のため、「定員を少なく」、「時間を短く」、その代わり「回数を多く」しての実施です。

くもり予報でしたが、青空の中、暑すぎず活動日和となりました♪

まずはクイズからスタート! オニヤンマどっちかな?

トンボの多い場所なので、トンボを探しましょう。エゾゼミのシーズンでもあるので、セミも楽しみです。

森を抜けて~、なかなか虫を見つけるのは難しい。

草原の方が、バッタなど見つけやすかったです。

今回も講師は「こんちゃん」。この虫、なあに??

エゾゼミみっけ。 今年は、コエゾゼミより、エゾゼミが多いようです。

抜け殻もたくさんありました。

ミドリシジミ。 チョウチョは少なかったですね。

かわいいコガネムシの仲間もたくさんいました。セマダラコガネ。触覚が3つに別れててカワイイ♪

今日の主役はこちらかな?

タカネトンボ。金ピカでカッコいい♪ そして、キレイな

ギンヤンマです!見事にキレイですね~~。 残念ながら、オニヤンマは捕まえることはできませんでした。

どんな虫見つけたかな? 今日の虫のまとめをして、おしまい。

捕まえた虫は、放しました。

虫探しは、自然の中で生き物に直接触れることのできる貴重な機会です。ぜひ今年の夏は、家族で虫探しも楽しんでくださいね。

「今回観察した生き物」

アオイトトンボ、ルリイトトンボ、エゾイトトンボ、オニヤンマ、ギンヤンマ、タカネトンボ、アキアカネ、マユタテアカネ、ノシメトンボ、マダラカマドウマ、ヒメクサキリ(幼虫)、ツユムシ(幼虫)、キタササキリ(幼虫)、コバネヒメギス、シバスズ(幼虫)、カンタン(幼虫)、ヒシバッタ、ヒナバッタ、イナゴモドキ(幼虫)、コバネイナゴ(幼虫)、ハネナガフキバッタ、コエゾゼミ、エゾゼミ、コガシラアワフキ、モンシロサシガメ(刺す虫)、カメムシ科幼虫、クサカゲロウの仲間、オオキンナガゴミムシ、ヒラタシデムシ、ヒメコガネ、スジコガネ、ツヤコガネ、マメコガネ、セマダラコガネ、ムネアカクロジョウカイ、ナミテントウ、キマワリ、ハムシダマシ、プライアシリアゲ、ヨツスジハナカミキリ、アカハナカミキリ、ヒメヒゲナガカミキリ、ハンノキハムシ幼虫、アブ科の仲間、シオヤアブ、シナヒラタヤドリバエ、コキマダラセセリ、コチャバネセセリ、ナミアゲハ、カラスアゲハの仲間、モンキチョウ、スジグロシロチョウ、ミドリシジミ、コムラサキ、ヒョウモンチョウの仲間、オオヒカゲ、ヒメウラナミジャノメ、クロヒカゲ、ジャノメチョウ、ヨシカレハ幼虫、カノコガ、オオモンクロベッコウ、ムネアカオオアリ(働きアリ、女王アリ)、ヨツボシオオアリ、オカダンゴムシ、ワラジムシ、マダニ、鳥の巣と卵、エゾマイマイ、ミミズ

※「札幌の昆虫(北海道大学出版会)」に載っている順番です。

わんぱく遊び隊!、8月から活動は、スタッフ会議で検討中です。ホームページ等で確認いただくか、お問い合わせください。

わんぱく遊び隊!年間予定表PDFはこちらへ

ohyou

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わんぱく遊び隊!通信~2020年6月28日(日)川で魚とりをしよう!

2020年07月22日 | わんぱく遊び隊!

すっかり紹介が遅くなり失礼しました。先月28日に、親子自然ウオッチングわんぱく遊び隊!「川で魚とりをしよう!」を行いました。

毎年恒例の人気企画ですが、今年は、感染症対策のため、「定員を少なく」、「時間を短く」、「回数を多く」して実施しました。

密集を避けるため、みんなで集まって行う活動は無し。単純に、「川でのタモ網で魚とり」と「釣り」を体験してもらうことにしました。

タモ網持って、川の中へ出発♪

草むらの影に魚がいそうだね。

親子で魚とりにチャレンジです。

お魚、網に入ったかな?

魚や川の虫については、個別に講師の「おやじ」に聞いてもらいました。

この魚、何かな?

毎年、みんなで捕まえた魚を水槽いっぱいに入れた光景も見事でしたが、今年はそれぞれで観察して放しました。

お魚、捕れたよ♪

釣りも体験です!

なかなか釣れないね~~

やった!釣れたよ^^

 

ウグイも釣れた!

川は増水などの危険もいっぱいです。十分に注意して、今年の夏は、家族で川あそびも楽しんでくださいね。

「今回観察した生き物」

魚:シマウキゴリ、フクドジョウ、ヨシノボリ属の一種、ヤマメ、ウグイの一種

その他:スジエビ、モクズガニ、ヒゲナガカワトビケラの幼虫、コオニヤンマの幼虫(ヤゴ)、カワニナ、マガモの親子

次回のわんぱく遊び隊!は、7月26日(日)わくわく虫あそび!定員いっぱいキャンセル待ち受付中です。

その後の8月から活動は、随時スタッフ会議で検討中です。ホームページ等で確認いただくか、お問い合わせください。

わんぱく遊び隊!年間予定表PDFはこちらへ

ohyou

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちびっこ遊び隊!通信 2020年7月21日(火)鴨々川で水あそび

2020年07月21日 | ちびっこ隊

ちびっこ遊び隊!次回の情報はこちらへ
今日は、鴨々川で「ちびっこ遊び隊!」川で水あそび♪でした。

まずは、公園の草花を探すお散歩です!

黄色い葉っぱ、みつけたよ♪ シロツメクサのお花やマツボックリ、クリのお花、セミの抜け殻や幼虫も見つけたよ。

ヤマグワの実もなっていました。黒い実が食べごろです。

美味しいかな?

お散歩のあとは、お水飲み休憩しながら、絵本タイム! 離れて座るお約束なので、絵本を2箇所で見せています。

お散歩で見つけた葉っぱを川に流して葉っぱのお船~

いよいよ川に入って、生き物みつけるぞ~!

ヨコエビやカゲロウの幼虫など、小さな生き物がいっぱいいました。

しまちゃんがフクドジョウを捕まえたよ。 小さな川にも、たくさんの生き物がいましたね。

水あそび楽しい♪ いい笑顔^^

鴨々川は穏やかな流れなので、小さい子でも安心ですね。雨の後などは増水していることもあるので気をつけてください。

今回の遊びは、親子でおでかけ北海道「野あそびブック」の45ページ(食べられる木の実)、65ページ(セミのぬけがら)、74ページ(タモ網で魚とり)、76ページ(川虫とり)に載っているので参考にしてください。

次回のちびっこ遊び隊!は、8月20日(木)に真駒内公園で「虫さがし」です。
ohyou

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わんぱく遊び隊!通信~2020年7月18日(土)夜の森ウオッチング

2020年07月19日 | わんぱく遊び隊!

親子自然ウオッチングわんぱく遊び隊!の「夜の森ウオッチング」を旭山記念公園で行いました。初企画です。

まずは夕暮れの森を散策。虫探しは朽木がポイントです。

夕暮れの森で、耳を澄ますと。。。ヤブサメなどの鳥の声も聞こえました。

どんどん暗くなる森を歩きながら、地面や木の上の生き物を探します。

子供に人気のダンゴムシ

ナメクジいっぱいでした!

アカアシクワガタのメス。ミヤマクワガタのメスも見られました。

ライトトラップに来た虫を観察

トビケラの成虫。川で魚とりでトビケラの幼虫を見ることは多いけど、成虫を見る機会は少ないですね。

蛾の仲間も、よく見るとみんなオシャレ♪

 

金ピカのカメムシも♪ ツノアオカメムシ

終わり頃には、

アカアシクワガタや、

オオミズアオも♪

残念ながら、コウモリはバッドディテクターに反応はありませんでした。

夜の森というより、夜の虫ウオッチングでしたね。敷物を敷いて、夜の森で家族ごとにジッとして、夜の森の雰囲気を感じるなどのプログラムも考えていましたが、実施しませんでした。家族でキャンプなど行った際は、チャレンジしてみてください。

講師のこんちゃんが、昆虫を次々に解説。ありがとうございました。

「今回観察した生き物」

・森の探索にて:マダラカマドウマ、カマドウマ、クギヌキハサミムシ、イシカリクロナガゴミムシ、セダカオサムシ、マルガタナガゴミムシ、ツンベルグナガゴミムシ、オオクロナガゴミムシ、クロオオナガゴミムシ、ヒラタシデムシ、コキノコムシの一種、オカダンゴムシ、ワラジムシ、ナメクジ、ミミズ、サッポロマイマイ、エゾマイマイ、オオクロカミキリ(時間外)

・ライトトラップ蛾の仲間:オオミズアオ、クルマスズメ、マダラエダシャクの一種、アトグロアミメエダシャク、ホシシャク、オオシロオビアオシャク、ツマキシロナミシャク、トビモンシロナミシャク、バイバラシロシャチホコ、キドクガ、シロヒトリ、シラフクチバの一種、ムクゲコノハ、ニッコウフサヤガ、コヒサゴキンウワバ、ゴマケンモン、クロフケンモン、シラオビアカガネヨトウ、シラホシキリガ、ヤンコウスキーキリガ、ハイイロヨトウ、モクメヤガ、シロモンキンメムシガ、クロスカシトガリノメイガ(幼虫はエノキ、ヤマモミジにつく)など

・ライトトラップ蛾以外:シロズオオヨコバイ、ツノアオカメムシ、ミヤマクワガタ、スジクワガタ、アカアシクワガタ、ヒメコガネ、ツヤコガネ、スジコガネ、セマダラコガネ、クシコメツキ、ハンノキカミキリ、ヒゲナガカワトビケラの一種 など

・その他:ヤブサメの声(鳥)、ヒヨドリの声(鳥)、キタキツネの声

次回のわんぱく遊び隊!は、7月26日(日)わくわく虫あそび!定員いっぱいキャンセル待ち受付中です。その後の活動は、随時スタッフ会議で検討中です。ホームページ等で確認いただくか、お問い合わせください。

わんぱく遊び隊!年間予定表PDFはこちらへ

ohyou

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする