苫小牧で、「モニタリングサイト1000里地調査」http://www.nacsj.or.jp/project/moni1000/index.html
の植物調査を行いました
とっても寒い日でしたが、8名のメンバーで市街地から森のルートを歩きました。
気温の低い苫小牧では、まだまだ開花している植物は少なかったですが、それでも22種類の蕾や花を付けた植物を記録できました。
ちなみに開花植物は、シロイヌナズナ、コハコベ、セイヨウタンポポ、ヤマネコノメソウ、ノハラムラサキ、アキタブキ、イヌナズナ、ノボロギク、ミミナグサ、フッキソウ、エゾノカワヤナギ、バッコヤナギ、イヌコリヤナギ、ケヤマハンノキ、ミチタネツケバナ でした。
寒い中、一緒に調査に参加していただいた皆さん、ありがとうございました。
午後にはハープソンに、チーム「自然ウオッチングセンター」で参加しているため、苫小牧周辺の水辺がありそうな場所を両生類探ししました。
苫小牧で育った私は、小さい頃にたくさんおたまじゃくしを育てた記憶があるので、その辺に普通にいるものだと思ったら、意外と見つからない・・・・・・・
やっと北大研究林でエゾアカガエルの卵を見つけておしまいでした
明日は小樽に行く予定があります。小樽でも両生類は虫類みつかるかな~?
ohyou
今日は、「北大植物園」開園日!そして「さっぽろ自然散歩2013春~夏」シリーズのスタートでした。
まだ早春すぎて、お花は少なめでしたが、普段なかなか見ない植物を観察できて、楽しかったです
トサミズキのお花が、かわいくて印象的でした♪
水辺には、エゾアカガエルのおんぶガエル姿がみられました。こんな都会の中でもたくましく生きているのですね~
今日観察できたものは、
「植物」 グイマツ、マルバマンサク(花)、キバナノアマナ(蕾)、エゾエンゴサク(花)、アキタブキ(花)、ミズバショウ(花)、トサミズキ(花)、サンシュユ(蕾)、ニオイスミレ(花)、アズマイチゲ(花)、カタクリ(蕾)、ガンコウラン(花)、ナニワズ(花) など
「野鳥」 ハシブトガラ、シジュウカラ、ヤマガラ、ヒガラ、シメ、スズメ
「その他」 エゾアカガエル成体と卵
でした。
ohyou
星置駅から、ほしみ駅の間で、「春の花観察&ハープソン」を行いました!
風も強くて、時々雨も降るさむ~~~い中、38名の参加者と一緒に歩きながら、お花や両生類を観察しました
また、今日の参加者とスタッフで、「おとなも遊び隊!」チームとして「ハープソン2013」http://koke-koke.com/Kamui/archives/462にも参加します。調査できるの1日だけですが。
「この寒さじゃ、カエルの鳴き声も聞こえないかも~」と思いながら、花や野鳥を観察して歩きました。
星置緑地でエゾサンショウウオの卵と、エゾアカガエルの卵をすぐに発見!
エゾアカガエルの成体も見つけてくれて、寒い中ちょっとだけ鳴き声も聞かせてくれました←ミズバショウの間にエゾアカガエルの卵塊が見えます。
希望者は星見駅近くで、星置川で生きもの探ししました
川大好きの子供達、寒さも全然関係ないようです
今日観察できたのは、
「植物」 ミズバショウ(花)、キクザキイチゲ(花。紫色も)、エゾノリュウキンカ(花)、アキタブキ(花)、コジマエンレイソウ(蕾)、ナナカマド(芽だし)、バイケイソウ(芽)、エゾノギシギシ(芽)、オオバタネツケバナ(芽) など
「野鳥」 マガモ、アトリ、ゴジュウカラ、アカゲラ、ツグミ など
「両生類」 エゾアカガエルの成体と卵、エゾサンショウウオの卵
「その他」 フクドジョウ、ウキゴリ、ヤマメ、カゲロウの仲間、スジエビ、ヌマエビ など
でした。
ohyou
本日、北海道ウオッチングガイドを発送しました。
祝日あるので少々届くの遅れるかもしれませんが。
ホームページ版も、アップしました。
http://homepage2.nifty.com/watching/WG.htmから情報見られます。
PDFで紙面版と同じ物も印刷できます
5月からは自然観察会、最盛期情報もギュウギュウです。
ohyou