12日(水)は、のっぽろの森自然観察講座の今年最終回でした。
野幌森林公園大沢口よりエゾユズリハコースを歩きました。すっかり落葉して見通しが良い森です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/fb/3db739b5c72fa88b69b490cd82a1ea3c.jpg)
ツルマサキの実もキレイ。
緑色の葉のシダが目立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/70/5020b55f59d23d474ced0630597c89e6.jpg)
コタニワタリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ab/d9f0db2e845f1197b1c5f4ec86f6ae27.jpg)
アケボノシュスランの葉っぱもキレイです。
この日一番のビックリは、エゾアカガエル!!春に聞くあの「キャララ」という可愛らしい声が聞こえて皆でキョロキョロ探しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0e/41352e943e174f3d23fe7f9ed4da0eae.jpg)
側溝の落ち葉の下にカエルを発見!
寝ぼけたカエルだったのでしょうか?
今年最後の野幌連続講座、お疲れ様でした。来年この講座は、4月からスタートです。よろしくお願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/2b/e7729168775ca0097255402ace667807.jpg)
2014年11月12日エゾユズリハコースで、観察したものは、
植物:ツルマサキ、ヤチダモ、カツラ、ハリギリ、ヤドリギ、コケイラン、ミズバショウ、サイハイラン、コタニワタリ、ジュウモンジシダ、リョウメンシダ、サカゲイノデ、ミゾシダ など。
野鳥:ヤマゲラ、オオアカゲラ、ツグミ、シジュウカラ、ゴジュウカラ、ウソ、ハシブトガラス など
その他:エゾアカガエル など。
でした。
野幌森林公園大沢口よりエゾユズリハコースを歩きました。すっかり落葉して見通しが良い森です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/fb/3db739b5c72fa88b69b490cd82a1ea3c.jpg)
ツルマサキの実もキレイ。
緑色の葉のシダが目立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/70/5020b55f59d23d474ced0630597c89e6.jpg)
コタニワタリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ab/d9f0db2e845f1197b1c5f4ec86f6ae27.jpg)
アケボノシュスランの葉っぱもキレイです。
この日一番のビックリは、エゾアカガエル!!春に聞くあの「キャララ」という可愛らしい声が聞こえて皆でキョロキョロ探しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0e/41352e943e174f3d23fe7f9ed4da0eae.jpg)
側溝の落ち葉の下にカエルを発見!
寝ぼけたカエルだったのでしょうか?
今年最後の野幌連続講座、お疲れ様でした。来年この講座は、4月からスタートです。よろしくお願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/2b/e7729168775ca0097255402ace667807.jpg)
2014年11月12日エゾユズリハコースで、観察したものは、
植物:ツルマサキ、ヤチダモ、カツラ、ハリギリ、ヤドリギ、コケイラン、ミズバショウ、サイハイラン、コタニワタリ、ジュウモンジシダ、リョウメンシダ、サカゲイノデ、ミゾシダ など。
野鳥:ヤマゲラ、オオアカゲラ、ツグミ、シジュウカラ、ゴジュウカラ、ウソ、ハシブトガラス など
その他:エゾアカガエル など。
でした。