wakakoyaブログ 思いたったがキチジツ

徒然と好きなこと書いてる日記です♪

日々是パンクラブ 9月の巻でっす

2009年10月01日 11時10分03秒 | 習い事・クラブ・イベント
今日から10月~~~
9月が終わってしまいました
なまじブログに書いたせいで、お祝いして下さった方々、気を使わせてごめんなしゃい
でも、嬉しかったよ~~~  
どれも、大事にしながらしっかり使わせていただいてます


さてと、先月の先日、日々是パンクラブに行ってきました~~~


えっ、また息抜きかって
すんません、息抜きしてきちゃいました

今回の作品集、なんと、レギュラー部員が3人とも食パン型でした

Rちゃんは、さつまいもで、まっくんちょさんは、バニラ角食で、
私は、パートフェルメンテ生地を混ぜて、普通の食パンです

どれも、素敵な焼き上がりじゃな~い



もちろん、みんなこれだけではなく、
Rちゃんは、かぼちゃを練り込んだ生地で動物パン

丸いパンにするはずが、我慢しきれなくって動物パンに変身しちゃうとこが、
彼女のらしい



まっくんちょさんは、カスタードとさつま芋ペーストがギッシリ入ったパイのようなパン

ていねいな彼女らしい作品です



余った、さつま芋ペーストは、『wakakoya』(9月25日参照)仕込みのお菓子にしてくれましたよ

てっぺんは、レーズンです



私は、ブログを読んでくれてる部員さんからのリクエストで、ちくわパン(9月11日ブログ参照)に挑戦

ちょっくら発酵不足です…
どうも焦ってる心境が出てしまったようですね
パン作りは、その時の心を映してしまうので、紅茶の試験までは封印決定です
なかなか、味は近づけれたと思うので、あと、もうひとひねりでしょうかね



あと、2回目部員さんの作品

フォカッチャとカボチャパンとフランスパン
どれも美味しそう~~~
真ん中のやつ、さつま芋ペーストでやってみたいな~



今回の新入部員さんの作品です

リュッステックとゴマバンズと、フランスパン
リュッステックの試食させていただきましたが、バリうまでした


今回のランチは、顧問のフランスパンとクリームスープと、
新入部員さんが焼いてきてくれた、ケークサレとミニケーキと、
私が淹れた、紅茶ディンブラでございま~す

めっちゃ、美味しく満腹になりました
ケークサレ、作り方を教えていただいたので、試験後に特訓したいと思いま~す


ディンブラ飲みながら、うんちくを語って、試験勉強もさせていただきました
私は、講師ゆえの職業病なのか、人に話すと記憶できるんですよね~

デインブラは、スリランカ中部山岳地帯が産地で、水色は明るいオレンジ色、香りはバラの香り、
味は、マイルドでバランスのとれたストレートでもミルクでもOKな味です
な~んて語っておりました

しか~し、自称エース部員のRちゃんから『アヘン戦争は何年?』と聞かれ答えれない私…
答えは、1840年 これで覚えたよ
ありがとうRちゃん

ここ数日、私と会話・メール等した方は、
必ず紅茶うんちくを聞かされるという、非常に迷惑なことをしております 
全国的に、警報が出てるそうなので気をつけて下さい(笑)


そんなわけで、紅茶には、香気成分が約300含まれているそうなのですが、
そのうちの、リナロールやゲラニオールはバラ等の花にも含まれる成分なんですが、
紅茶の場合、90℃以上にならないと出てこないそうです
リナロールやゲラニオール、アロマの試験勉強でも出てきたな~

だから、香りを豊かにするためにも、
紅茶を淹れるお湯の温度は完全に沸騰させた100度のお湯が理想なんですね~

はい、ブログを読んで下さった方々、試験勉強にご協力ありがとうございます





『wakakoya』パン・お菓子教室が、気になる方は、
 10月メニューは、コチラ→9月1日のブログ
 
一応、月ごとに区切ってますが、あまり気にしていないので、 
他の月のメニューでも大体OKしています。
他の月のメニューは、各月1日に記載されていますので、覗いてみて下さい。  

11月メニューは、今回少し遅くなると思います。
申し訳ありません。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『wakakoya』 11月メニューです

2009年10月01日 00時46分48秒 | 2014までの『wakakoya』 授業メニュー
今回は、大変遅くなって申し訳ありません
やっとこさ、納得のいく11月メニューが出来上がりました~


難易度を3段階でつけてるのですが、
が多いほど難しいというよりは手間がかかるってかんじですが、
参考にしてみて下さい


『秋の実りいっぱいのキッシュ』(15cm丸型 1個)
難易度 : 

 
 授業料 :3,500円
 所要時間:3時間半
 軽食・ドリンク・試食つき
 さつま芋と甘栗と鶏肉のキッシュです
 お好みで、乾燥オレガノを混ぜていただいてもOKですよ
 生地を使って冷蔵庫で5時間ほど寝かせたいので、
 作った生地はお持ち帰りしていただいて、こちらで準備した生地で仕上げて、
 仕上げたキッシュも、お持ち帰りしていただけます
 お家では、好きな具材で作っていただけるのでとってもお得ですよ~
 しかも、使用するのは、15cm丸型なので、キッシュ用ではなくケーキ型でOK
 寝かせた生地は、3週間程度なら冷凍庫保存も可能なんですよ
 少し手間はかかりますが、ものすごく簡単で、
 パーティー用やプレゼント用にも大活躍で、とっても便利ですよ~

 

 
 『クランベリーとレーズンたっぷりの赤ワインパン』
(ドック型2個 クリームチーズ入り6個)

難易度 : 
 
 授業料 :3,500円
 所要時間:3時間半
 軽食・ドリンク・試食つき
 赤ワインのアルコールを飛ばして仕込み水に入れて、ワイン色に仕上げたパン
 生地には、ライ麦、赤ワインに漬け込んだクランベリーとレーズンが入っています
 大きめに分割したものには、ミックスナッツを飾って、
 小さめに分割したものは、クリームチーズを包みます
 11月後半に解禁となる、
 ボージョレーヌーボーを飲みながら食べたくなるパンを目指しました
 こちらも、プレゼントに良いですよ~
 赤ワインとセットでプレゼントしたら、喜ばれること間違いなし
 





 アロマクラフトの会
 精油も、たくさんの種類から選べる方が楽しいけれど、たくさん買うと余ってしまうから出来ないと思ってる方は多いハズと思い、始めてみました
 こっちは、月ごとに決めているわけではありませんので、いつでもOKです


『防虫作用があるルームフレグランス』
 授業料 :1,000円

『デオドラント作用があるフットパウダー』
 授業料 :800円



『紫外線で疲れた肌に作用がある、お風呂で使って欲しいパック』
 授業料 :1回分300円、3回分 700円
 


テーマに添った精油の中から、お好きな香りを数種類選んでいただいて、作っていただきます

季節とともに、随時、メニューを増やしていこうと思っています
次は、乾燥が気になる季節になるので『ハンドクリーム』で調整中です






 『wakakoya』パン・お菓子・アロマクラフト教室 
  営業時間:11時~22時
  (授業スタートは、11時・14時・18時になります)
  定休日:不定休
  メールアドレス:virgo.b@k.vodafone.ne.jp
  TEL:090-8528-0269
  最寄駅:阪急伊丹駅 または JR伊丹駅
       伊丹市バス 桜が丘8丁目下車 徒歩5分



 <申込方法・注意事項> 

 ※ 入会金はいりません。
 ※ 少人数制のため、1授業3名までです。(アロマクラフトの会は6名まで)
 ※ メニューは、選択制になります。
 ※ お申込みは、メールでのみ、受け付けています。
 ※ 詳しい教室の所在地については、受付完了メールと一緒に、お送りします。
 ※ メールには、お名前・住所・メールアドレス・電話番号・第1希望日時・第2希望日時を、ご記入下さい。 
 ※ 予約受付は、3日前までにお願いします。
 ※ キャンセル料は、3日前から発生しますので、お気をつけ下さい。
 ※ キャンセル料は、1,000円になります。
 ※ 駐車場がありますので、ご利用される方は、予約時にお申し付け下さい。
 ※ 持ち物は、エプロン・筆記用具・ハンドタオル です。
 ※ パン・お菓子の授業は2メニュー同時に受けられると、1,000円割引です。
 ※ その他、疑問・質問などがありましたら、メールして下さい。 




 
“blogram”に参加しています
クリックよろしくお願いします
  ↓↓↓
blogram投票ボタン

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする