第3回の大和十三仏巡りに参加しました。
今回は、第11番 信貴山玉蔵院 阿閦如来、
第1番 生駒山宝山寺 不動明王、
第2番 勝宝山西大寺 釈迦如来、
第13番 熊凝山大安寺 虚空蔵菩薩でした。
宝山寺は崖の下のようなところにあるお寺で、その崖の中腹には弥勒菩薩がありました。
望遠で撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/5c/22f0c502f5a58005ac7642906dc618bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/03/275b7071dfe7c6cf5cee4057bc62f8c4.jpg)
玉蔵院の阿閦(あしゅく)如来は珍しい名前でした。又、十三仏ではないのですが大安寺の楊柳(ようりゅう)観音は憤怒の目に口を開けている表情でした。仏師の独創性に感じ入りました。
今回は、第11番 信貴山玉蔵院 阿閦如来、
第1番 生駒山宝山寺 不動明王、
第2番 勝宝山西大寺 釈迦如来、
第13番 熊凝山大安寺 虚空蔵菩薩でした。
宝山寺は崖の下のようなところにあるお寺で、その崖の中腹には弥勒菩薩がありました。
望遠で撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/5c/22f0c502f5a58005ac7642906dc618bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/03/275b7071dfe7c6cf5cee4057bc62f8c4.jpg)
玉蔵院の阿閦(あしゅく)如来は珍しい名前でした。又、十三仏ではないのですが大安寺の楊柳(ようりゅう)観音は憤怒の目に口を開けている表情でした。仏師の独創性に感じ入りました。