goo blog サービス終了のお知らせ 

農楽通信(農を楽しむ現場報告)

農を楽しみながら自然と歴史を深めます。■米つくり 天日干し れんげ朝日米■畑つくり 好物づくしの野菜と果実

2013年5月6日:サツマイモのつるを植えました。

2013年05月06日 | 畑つくり
 サツマイモのつるを買ってきて植えました。
アンノンイモではありません。品切れでした。
じゃがいもを植えたところですがかなり発芽しないところがあります。
そのすき間(広い!)に植えました。
いつもの米ぬかと菜種粕と土を適当に混ぜて、潅水してから植えています。


2013年5月5日:高尾厳島神社へ行ってきました。

2013年05月05日 | 近況
 瀬尾太郎兼康が安芸の厳島神社から勧請したと伝えられる高尾(たこう)厳島神社へ行ってきました。
兼康は、現在位置の湛井十二か郷用水を開基したと江戸初期の古文書に記載され、
平家物語によれば、平清盛の信頼が厚く、妹尾郷の領主でもありました。
 風待ち港があったようであり、清盛の瀬戸内交通の統制にも寄与したと想像されます。

右側が日蓮宗衆徒、左側が真言宗衆徒が祀っているそうです。
日本的で心和らぐ最高の工夫です。


 「伝 妹尾太郎兼康館跡」と掲示されていました。
なお、ここには貝塚があり、弥生時代前期の土器が出土されています。



 

2013年5月3日:塩水選、温湯消毒をしました。

2013年05月03日 | 米つくり
 米つくりが始まりました。
塩水選で比重の大きい籾を選別し、温湯消毒で無農薬の殺菌をし、浸種で催芽します。
あと1週間弱で鳩胸状態の籾を播種することになります。
ようやく、手順も手馴れてきたようです。
途中、珈琲を飲みながら、作業を進めました。

塩水選です。今年は浮く籾が少ないようです。


温湯消毒です。60-62℃を10分間キープします。


その後は、水で冷まして、浸種します。


2013年5月2日:芝が発芽しています。

2013年05月02日 | 畑つくり
 3月30日に播種した芝が発芽しているようです。
畑の畦に播いた時には、全く発芽しませんでした。
雑草も混じっていますので、購入品ほどはうまくいかないでしょう。
でも、手軽にあちこち植えてみようと思います。


2013年5月2日:再度、清見オレンジを植えました。

2013年05月02日 | 畑つくり
 ついに、諦めました。
昨年植えた清見オレンジが枯れたようです。
新たに購入して植え直しました。
肥料として、いつもの米ぬかと菜種粕、そして土を混ぜて、敷き詰め
その中にポットの苗を植えました。
今回は更に風と日差しよけのため、すだれを使ってみました。
写真では、稲藁がぶら下がったように見えますが、根元においているだけです。
右側が枯れた清見オレンジです。