waniko's blog

wanikoの日常を記録するブログ

七五三の由来 HALくん体験&勉強♪

2009-11-10 19:38:54 | 季節の歳時記


日本に古くから伝わる11月の行事で、子どもの成長を祝う「七五三」。
「七五三」の原型は江戸時代に見られ、男女ともに髪を伸ばし始める3歳を「髪置き」、
男の子が袴をはくようになる5歳を「袴着」、女の子が帯を締めるようになる7歳を「帯直し」や「帯解き」と呼び、
子どもたちの成長の節目を祝ったことに由来するそうです。
当時は乳幼児の死亡率が高く、「七つ前は神のうち」、つまり7歳までの子どもの魂はこの世に安定しておらず、
いつあの世に戻されるか分からないと考えられていたそうです。
そのため、3歳、5歳、7歳を節目に、旧暦の霜月望日(しもつきもちのひ)にあたる11月15日に氏神さまへお参りして、
子どもたちの成長の無事を感謝し祝福してもらっていたそうです。
新暦が採用された明治時代以降も、11月15日に行うことが習わしとされてきましたが
現代では家庭の都合に合わせて、前後の休日に神社へお参りが一般的です。
神社に参拝してお賽銭を上げたり、お祓いを受けたりするのがするのが一般的です。

HALくんの行った、川越氷川神社への謝礼は「初穂料」の表書きで、水引きは紅白の蝶結びのしつきのご祝儀袋に入れて子どもの名前と年齢を書きました。 ←氷川神社情報はここをポチッと
謝礼の額は神社によって違うので、HPで確認したらお気持ち。。。う~~ん難しい^^;
HALくんは、友人のお子さん物~30年前の着物と袴に5歳は5本入りの千歳飴500円を購入してこの姿♪♪
「祝詞を聞いたら絶対笑っちゃうよぉ~~」と言うHALママ
名前を呼ばれて、神殿へ。。。皆で入っちゃいました。HALママのお父さん、お母さん、wanikoですから7人(゜o゜)
でも、少ない方でしたよぉ~10人なんてところも…
神主さまが、子どもたちに分かりやすく神さまのお話しをして礼の仕方、「二拝二拍手一拝」を教えてくれました。
祝詞、お祓い、巫女さんの鈴を受けあっという間に終了しました。一生懸命礼をしたり、拍手をしたり…
HALくんが大好きなJUNくんも真似っこして一生懸命でした。

氷川神社の境内にはこんな場所が~





HALくんポーズ♪

帰りに通ってしまった川越市の小江戸川越~すごい人ごみにびっくりしていたら~
HALママが「NHK朝ドラの≪つばさ≫で有名になったのですよ!」って… ←ここをポチっと
ぜひ今度は、ここの観光をしたいと思ったwanikoなのでした~
なんでも地ビールが中々美味しいとか… HALパパ&ママ情報です♪
 
  

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする