燕たちの憂鬱

ここ神宮の杜では、今宵も燕たちの溜息まじりの歓声がこだまする!

ワイン会(オーストラリア編)

2010-07-20 21:40:00 | お酒
PPR月例ワイン会。今回のテーマは、「ワインで巡るオーストラリア」だそうな。



(メモ)
オーストラリアのぶどうの起源は、1820年に南アフリカから渡来したオランダ人の持ち込み。
コルクから排出されるトリクロロアニゾルによる臭いがワインに転嫁するのを回避するため、オーストラリア産のワインは現在、高級品も含め、スクリューキャップが主流になっている。
フランス原産の「Syrah(シラー)」が、かの地で「Shiraz(シラーズ)」となった。シラーズは、独特のスパイシーな芳香を放つオーストラリアの赤を代表するぶどうの品種である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽化(2009産)-3

2010-07-20 00:34:00 | クワガタ
一足先に蛹化していた昨年産の♂の個体(K)も、やはり羽化していた。

(K)

こちらは、ほぼ色づいてるんで、一昨日か昨日の出来事だろう。

この個体も、腹ばいになれなかったようで、仰向け状態だ。どうやってひっくり返そうか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽化(2008産)-3

2010-07-20 00:21:00 | クワガタ
部屋の中がこれだけ暑かったとなると、蛹の様子も気になる。

さっそく急場しのぎの人口蛹室にいる2008年産の蛹(a)を確認してみれば、なんと、既に羽化しているではないか!

(a)

まだ色がところどころ白っぽい。ってことは、おそらくまさに今夜の出来事だったってことか。

この個体に限らず、この夏羽化した個体は、一様に仰向けのままジタバタしてるんだけど、放ったらかしにしといていいんだろうか?

mixi のコミュニティの関連トピックを当たったところ、本来、仰向けだった蛹が直前に腹ばいにひっくり返ってから羽化を始め、そのまま羽化後も腹ばいなのが正常の姿であることが判明。ということは、何らかの理由により、うちのは寝返りを打ててないってことになるわけだ。ケースの底に蛹室を作ってるから、うまく中脚が引っかからないからだろうか?
仰向けのままだと羽化不全になる可能性大らしい。と言われても、羽化寸前の個体を見分けて、蛹室の外から腹ばいにひっくり返してあげるなど、至難の業。
この個体については、今さら手遅れかもしれないけど、手持ちの樹皮を蛹室の天井代わりに置いて、しばらくしたら、自力でなんとかひっくり返ってくれた。


危惧された通り、やや羽バカ(羽化不全)気味かも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卵?!(2010産)

2010-07-19 23:35:00 | クワガタ
栃木から東京に戻り自宅のドアを開けたら、部屋の中が熱気でムッとしてた。温度計を見たら31℃。昼間はもっと暑かったはず。

さっそく、栃木から持ち帰ったクヌギの枝先を、クワガタのケースにセットして、霧吹き。ついでに、ノコギリクワガタのケースの周囲と底の内側をくまなくチェック。ペアリングが成功してるとすれば、そろそろ卵を確認できるはず。

ん、これ、もしかすると…!


それらしき小さい物体を発見!ここと、あと底面にも1個確認できる。おそらく卵だと思うんだけど…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クワガタハンター2010-4

2010-07-19 11:20:00 | クワガタ
3連休栃木に帰った目的の一つ、クワガタの捕獲活動。
実に35年ぶりに活動を再開してから早3年が経過。個体数激減とはいえ、彼らがいそうな場所はある程度把握できてて、発見する確率は格段に上がって来てる。
この3日間で発見したのは、ノコギリクワガタ♂×9匹、♀×3匹。コクワガタ♂♀全部でざっと10匹。他に、カブトムシは数え切れないほど。彼らの活動の最盛期の7月ということもあり、予想より多くの個体にお目にかかることができた。


上の写真に2匹写ってるんだけど、わかるかな?

発見したノコギリクワガタ♂は皆、前回捕獲個体よりやや小ぶりだったので、全てその場でリリース。ノコギリクワガタは、減っているとはいえ、郷里でそれなりに生息してるのを改めて確認できた。
かたや、ヒラタクワガタには、2年目に♂を発見して以来なんとしてもお目にかかれない。今より生息場所が多かった子供の頃でも希少価値が高かった種だけに、無理もないか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする