木曽越峠の仙人日記

gooブログ、趣味の写真も見てください(薬用植物)等

高峰湖ウォーク パート2

2020年05月11日 05時51分05秒 | ウォーキング

5月11日

高峰湖周回コースの堰堤から見た、農村の原風景



「ズミ」、バラ科      別名: コナシ

名前は、「染み」を意味し、樹皮から黄色の染料を採ったことに由来する



花は蕾が紅色で、咲き始めると赤白に替わる



ズミの花の満開は、雪が降ったように真っ白になり 、魅力的な花です



ズミの木は、野山の日当たりの良い湿った場所に生える

高峰湖の水辺に咲いていました



「ヘビノボラズ」、メギ科

湿気の多い所に生育する、名前の由来は

枝の付け根に細くて鋭い棘が付いている事から


ヘビノボラズは、日本固有の植物で

日本の各県で「絶滅危惧種」に指定されている



高峰湖周辺ウォークで見た植物

もう1回続きます


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする