![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a8/6ee7f70388fba7033e1bcf82a493d644.jpg)
5月27日
「アカバナユウゲショウ」、アカバナ科
北アメリカ南部原産、明治時代に観賞用として渡来する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/53/7c5e9472bb237a83146e00761e6f8580.jpg)
現在は、空き地などに群生した夕化粧が見られます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d2/2cd9aaa27eacaf38b606e493e3154b0f.jpg)
此の花、朝から咲いているが、夕化粧とは、此れいかに?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/87/4a67f75d3fd1600ee958812dd1c21e33.jpg)
「ハハコグサ」、キク科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/2d/d6d00868106df1e663b73bc84548ca48.jpg)
此の草も至る所で、群生が見られるようになった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/70/36f42323cde13aa8f9edc7b049b9ee73.jpg)
「マツバウラン」、ゴマノハグサ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/77/fe8dbe545af413f6ef868956918edf2e.jpg)
北アメリカ原産の帰化植物
国道の舗装の隙間からでも生える、繁殖力旺盛な植物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1e/736ec0fa2e29cc2be95e73b969882407.jpg)
「ジシバリ」、キク科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8f/8e95d5a7cc48a02253729181aa9ea123.jpg)
名前の通り、地を這う茎の間から花茎をのばして
花を咲かす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/99/370a055117a7df74eca41de78148d597.jpg)
「オッタチカタバミ」、カタバミ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1d/c2fe54afbbd18b8c42784d198e155ff6.jpg)
どんな、悪条件な所でも生育する帰化植物
近くの空き地で見かけた、繁殖力旺盛な外来種たち