goo blog サービス終了のお知らせ 

木曽越峠の仙人日記

gooブログ、趣味の写真も見てください(薬用植物)等

ホオノキの薬効

2020年05月20日 04時55分00秒 | 初夏の花

5月20日

「ホオノキ」、モクレン科

生薬名: コウボク、和厚朴 (ワコウボク)、  樹皮



生育地と分布地

日本原産、北海道、本州、四国、九州の林中に分布する

薬用部位と採集

(樹皮)、夏に幹と枝の皮をはいで陽乾する



薬効

胸腹部膨満感、腹痛、咳などに漢方で用いる

このため同様な症状に家庭薬として配合され

気の巡りをよくし、ストレス潰瘍には有効である



薬用法

1、健胃薬として、腹痛、吐き気、下痢、咳に応用する 

煎じ液は、暑気あたり、便秘に良い。

2、種子を煎じて飲めば感冒、駆風に良い。

3、夏に採取した葉を乾燥、黒焼きにし

酢で練って、リウマチの患部に貼ると良い。

4、筋肉のケイレン、硬直を治すので、

神経性の胃炎、神経痛、パーキンソン病に応用される。



漢方、(厚朴)

 効用: 腹を温め腹満を除く、また胸満、咳、

咽喉の塞えを治す



(厚朴)、漢方処方

1、半夏厚朴湯

喉に何か引っかかっている様な感じが有り

飲んでの下らず、吐いても出てこないときに服用する



2、大承気湯

腹部が硬くつかえて便秘する者が服用する

                          参考文献、日本薬草全書



食用として

岐阜県の飛騨地方の朴葉味噌や、当地 加子母では

大昔から(ほおばずし)が作られていた

(ほおばずし)とは朴の木の葉っぱに、すし飯をのせ

その上に、地元で採れた川魚やキノコ、蜂の子などを

乗せて造られ、お祭りや祝い事等に食べられた

郷土料理です、現在も各家庭の特色を出して

色々な具をのせて造られている



朴の木と、花の写真は中津川市福岡町の

福岡大橋の上から撮りました

朴の木の花は、大きな樹の高い所に咲くので

撮影ポイントを3日前から探していました



「ニワゼキショウ」、アヤメ科

福岡町の農道で写す



昨日は岐阜県飛騨地方で地震が2度ありました

最近よく地震が発生します


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする