![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4f/6e7b6e60520fc01cfd970e88c904164f.jpg)
5月29日
「スイカズラ」、スイカズラ科
生薬名 :忍冬(ニンドウ)、葉 金銀花 (キンギンカ)、 花
日本全国の山地に普通に生える、日本には約20種が自生する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/bc/c58f34801fc029692ecde21050377b6b.jpg)
薬用部位と採集
晩春に花の蕾を採取して乾燥したものが生薬の(金銀花)である。
夏から秋にかけて枝ごと摘み取り刻むか、又は葉だけを
摘み取り乾燥したのが生薬の(忍冬)である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/0d/b48ce62c42c5096bd72f794f2842000c.jpg)
薬効
花、葉共に 解毒、利尿、消炎、抗菌薬として
腫物の炎症による熱の解毒
下熱、リウマチ、神経痛、筋肉の疼痛、化膿性疾患
血痢、伝染性肝炎に応用される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/0e/35fe004a8997ac991b33bd34dc2b33da.jpg)
薬用法
浴湯料として使用すると
湿疹、あせも、化膿症、美肌に、痔や腰痛にも効果がある。
金銀花は解毒効果が強いので咽喉の腫れや痛みに
煎じて服用すると炎症をとる。
軽度の胃潰瘍に金銀花を煎じて飲むと予防効果がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ea/624f04e76f9c852e028ac9b7b7f3ec56.jpg)
漢方、 (忍冬)
「治頭瘡一方」
頭部顔面に出来た痒み、かさぶたの有る発疹に。
「紫根牡蠣湯」
頑固で治りにくい腫物に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ca/91f1193af1385f49e0420c37db737a6d.jpg)
漢方、 (金銀花)
「托裏消毒飲」
化膿性の炎症で、痛みのひどくない物に。
「荊防敗毒散」
化膿症で悪寒、発熱、頭痛、疝痛する時。
参考文献 日本薬草全書
身近にある草や木は、昔々から人類が利用してきた
貴重な植物です、大切にしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/bc/aecacf729bd16edc088589e4ce752afd.jpg)
「ナワシロイチゴ」、ハラ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/97/596d0dc0f20a1924c2613f91725d9189.jpg)
例の十万円は28日に振り込まれました、有難う😄😄😄😄
阿部のマスクは、まだ届きません・・・・・・