![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/36/476731f7308e0e172a89fcf7b36a0898.jpg)
6月5日
「モミジイチゴ」、バラ科、 甘酸っぱい味がする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/79/6244dd2a68f2b6fe017c6e66d1c39038.jpg)
「ヤマボウシ」、ミズキ科
今回は、身近にある木の実を集めました、(まだ若い果実)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/21/62a31598dee36486fb363bd398f6c728.jpg)
「サワグルミ」、クルミ科
別名 : カワグルミ、フジグルミ
名前の通り、山地の沢沿いに多く生える、渓畔林の代表種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/51/1d7ccdaf74971580f6c3c0cfcc4a92b3.jpg)
当地でも、加子母川の両岸に多く観られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f9/607809c3d6dc9877d90b7c1a03b2a310.jpg)
「サルトリイバラ」、ユリ科
何だか、葡萄の実のようですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2c/61c2479d0fe5f916499ee7f37f2fcd27.jpg)
名前は猿捕茨 (サルトリイバラ)、トゲの付いたツルで
猿を捕るのではなく、猿が此の果実を採って食べた
事に、由来すると言われている、ほんとかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/cc/1adcb5f0fe6a086d3eb6e7e90a345dae.jpg)
「ガマズミ」、スイカズラ科、の若い果実。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a8/328486f23be912af918cb97d2910d32c.jpg)
雑木林を代表する落葉低木、初夏は花、晩秋は果実と
楽しみの多い樹です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/13/e09b4d2a41dd8d314ab0aea3b634f2c1.jpg)
「エビズル」、ブドウ科、 の(若い果実)
平地から山野にかけて、当地では普通に見られる
少し、酸っぱいが爺の大好物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/5e/0ecf3f94dab368b2ac5d04cd3b26cff7.jpg)
子供時代は、此のエビズルの木は少なくて
ガキ大将たちと、果実を奪い合いをした思い出がある
現在は、秋になると至る所で黒い果実が実っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/eb/70e2c382bcf42e990158b0a3cac96c28.jpg)
「キブシ」、キブシ科、 の(若い果実)
此の果実は、食べられません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/65/ac021b6e544810533bc94874d348749e.jpg)
当分は暑い日が続きそうです
水分補給をして、頑張りましょう (まだ夏が始まったばかり)。