
6月5日
「モミジイチゴ」、バラ科、 甘酸っぱい味がする。

「ヤマボウシ」、ミズキ科
今回は、身近にある木の実を集めました、(まだ若い果実)。

「サワグルミ」、クルミ科
別名 : カワグルミ、フジグルミ
名前の通り、山地の沢沿いに多く生える、渓畔林の代表種。

当地でも、加子母川の両岸に多く観られる。

「サルトリイバラ」、ユリ科
何だか、葡萄の実のようですね。

名前は猿捕茨 (サルトリイバラ)、トゲの付いたツルで
猿を捕るのではなく、猿が此の果実を採って食べた
事に、由来すると言われている、ほんとかな?

「ガマズミ」、スイカズラ科、の若い果実。

雑木林を代表する落葉低木、初夏は花、晩秋は果実と
楽しみの多い樹です。

「エビズル」、ブドウ科、 の(若い果実)
平地から山野にかけて、当地では普通に見られる
少し、酸っぱいが爺の大好物です。

子供時代は、此のエビズルの木は少なくて
ガキ大将たちと、果実を奪い合いをした思い出がある
現在は、秋になると至る所で黒い果実が実っている。

「キブシ」、キブシ科、 の(若い果実)
此の果実は、食べられません。

当分は暑い日が続きそうです
水分補給をして、頑張りましょう (まだ夏が始まったばかり)。