木曽越峠の仙人日記

gooブログ、趣味の写真も見てください(薬用植物)等

キュウリの薬効

2020年06月14日 04時53分13秒 | 梅雨

6月14日

加子母川アユ釣り解禁日、上桑原地区で。



明け方まで雨が降っていたが、今は止んでいる。



朝もやの中で、太公望たちが一斉に竿を出す。



雨が止んだのは、少しの間だけで

6時20分頃には、ザアザアと降り出した、橋の上の

ギャラリー達は一斉に車の中へ。



福崎橋の上で撮っていた、爺も引き上げる。

その後、激しい風雨で川の水が濁り増水する

(危険状態に)に。



「キュウリ」、ウリ科

寒冷地の当地では、早く食べれる様にビニールハウスで

栽培している、一週間前から我が家の食卓に
上がっている。



ウリ類の多くはアフリカ原産だが、キュウリは

インド原産と言われている。

日本でキュウリが今日の様に食べられているのは

大正時代以後だと言われている。



キュウリの薬効は : 果実は火傷、むくみ、喉の痛み

暑気あたり、利尿に。

葉と茎は : 便秘に。

食用にも、お馴染みの料理が沢山ありますね。




雨が多い時は、畑の野菜や、庭の花を載せますが

出来るだけ野生の植物を撮るつもりです。

梅雨の間、何日歩けるだろうか ?

小雨の時は歩きに出ます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする