この機関車は30年ほど前の古い製品です。
組み立て品ですが、自作したものでは有りません。
納戸の奥に眠っていた物を5年ほど前にメンバーのArさんに加工してもらったものです。
その時すでにマイクロエースのED18を手にしていたので、どうでも作らなくても良かったのですが・・・。
この製品は、駆動が特殊で台車の中間に追加で付けた遊輪を駆動する構造です。
そのせいかどうかは判りませんが、カーブでショートします。
竣工時もArさんが直線専用でと言っていたくらいですから。
その後、私が台車の内側に絶縁テープを張り付けて何とか、カーブでの走行を可能にしました。
テープが雑と言うか微妙にはみ出す様に貼って有るので、止まっていると台車のモールド越しに見えます。
かといって、走らなくては意味がありませんから~。
前置きが長くなりました。
では、横から 台車がかなり曲がっていますが走行には支障が有りません。 随分みっともないですがネ。

斜め上から

前面です

反対側です

今日はここ迄
組み立て品ですが、自作したものでは有りません。
納戸の奥に眠っていた物を5年ほど前にメンバーのArさんに加工してもらったものです。
その時すでにマイクロエースのED18を手にしていたので、どうでも作らなくても良かったのですが・・・。
この製品は、駆動が特殊で台車の中間に追加で付けた遊輪を駆動する構造です。
そのせいかどうかは判りませんが、カーブでショートします。
竣工時もArさんが直線専用でと言っていたくらいですから。
その後、私が台車の内側に絶縁テープを張り付けて何とか、カーブでの走行を可能にしました。
テープが雑と言うか微妙にはみ出す様に貼って有るので、止まっていると台車のモールド越しに見えます。
かといって、走らなくては意味がありませんから~。
前置きが長くなりました。
では、横から 台車がかなり曲がっていますが走行には支障が有りません。 随分みっともないですがネ。

斜め上から

前面です

反対側です

今日はここ迄