今日は初めてショーティの登場です。
それがこちらのEF58青大将色牽引のつばめ「青大将」
前方から編成で

横から・・・短いので2両づつの撮影です。
スハニ35+EF58(紹介するには逆向きの方が良かったようです。)

マシ35+スハ44・・・全体に車両がガタガタです。 撮影前に組み直しておけばよかったですネ。

スイテ39+スロ60

後方から編成で・・・テールマークは取り付けて無いんで~す。

ショーティも結構な数が在籍していますが・・・もう、いいか!
てな訳で、在籍の証に随時記事にしたら転属(断捨離)するかもしれません。
続きは又その内に・・・。
今日はここ迄
それがこちらのEF58青大将色牽引のつばめ「青大将」
前方から編成で

横から・・・短いので2両づつの撮影です。
スハニ35+EF58(紹介するには逆向きの方が良かったようです。)

マシ35+スハ44・・・全体に車両がガタガタです。 撮影前に組み直しておけばよかったですネ。

スイテ39+スロ60

後方から編成で・・・テールマークは取り付けて無いんで~す。

ショーティも結構な数が在籍していますが・・・もう、いいか!
てな訳で、在籍の証に随時記事にしたら転属(断捨離)するかもしれません。
続きは又その内に・・・。
今日はここ迄
GREENMAXのナハネ10を作る その4
チョット、サボって時間が空いてしまいました。
そろそろ、纏めないと、という事で久しぶりの加工・・・。
新たなセットも箱になったので製作途中で加工した床下を嵌めて室内灯の点灯テスト・・・KOです。

扇風機カバーは銀色で上塗りをして

屋根に扇風機カバーと半ガラを取り付け完成しました。
線路に乗せ・・・遠くに写り込んでいる車両は参考にしたMICROACEのナハネ11です。

寝台側
こっち側から

横から

上方から

あっち側から

通路側
あっち側から

横から

上方から

仕掛車両は・・・

扇風機カバーは(タヴァサ)の物を用意して・・・銀を吹いて全て交換しました。

もう1台も完成しました。
寝台側
こっち側から

横から

あっち側から

通路側
上方から

横から

2両を比較 屋根周りの色は両車違いますが別々の編成に組み込む為、無問題です。

並べて

もう一態

ここに来て車番が無い事に気づき貼り付けました。
1両はナハネ10-78を

もう1両はナハネ10-51・・・こちらが今回の作品

当然反対面も

随所にマスキングの不備と塗装の荒さが目立ちもう少し手直しが必要です。
かくしてナハネ10が2両落成しました。
こんな厄介な事をする方はいないと思いますが、何かの役に立てば幸いです。
これにてナハネ10を作るお話はおしまいです。
GREENMAXのナハネ10を作る その1(プロローグ)以下はこちらから順にご覧ください。
まあ、私も結構エネルギーを使いました。 でも、痩せないですね~・・・えぇ~手先だけの運動?ですから。
今日はここ迄
にほんブログ村

#鉄道
チョット、サボって時間が空いてしまいました。
そろそろ、纏めないと、という事で久しぶりの加工・・・。
新たなセットも箱になったので製作途中で加工した床下を嵌めて室内灯の点灯テスト・・・KOです。

扇風機カバーは銀色で上塗りをして

屋根に扇風機カバーと半ガラを取り付け完成しました。
線路に乗せ・・・遠くに写り込んでいる車両は参考にしたMICROACEのナハネ11です。

寝台側
こっち側から

横から

上方から

あっち側から

通路側
あっち側から

横から

上方から

仕掛車両は・・・

扇風機カバーは(タヴァサ)の物を用意して・・・銀を吹いて全て交換しました。

もう1台も完成しました。
寝台側
こっち側から

横から

あっち側から

通路側
上方から

横から

2両を比較 屋根周りの色は両車違いますが別々の編成に組み込む為、無問題です。

並べて

もう一態

ここに来て車番が無い事に気づき貼り付けました。
1両はナハネ10-78を

もう1両はナハネ10-51・・・こちらが今回の作品

当然反対面も

随所にマスキングの不備と塗装の荒さが目立ちもう少し手直しが必要です。
かくしてナハネ10が2両落成しました。
こんな厄介な事をする方はいないと思いますが、何かの役に立てば幸いです。
これにてナハネ10を作るお話はおしまいです。
GREENMAXのナハネ10を作る その1(プロローグ)以下はこちらから順にご覧ください。
まあ、私も結構エネルギーを使いました。 でも、痩せないですね~・・・えぇ~手先だけの運動?ですから。
今日はここ迄


#鉄道