MRFC村井レールファンクラブ(1999~)の運転会記録と鉄道模型日記

クラブが開催する運転会と自宅レイアウト&所有車両の紹介をするブログ

KATOの301 EF70を見る。

2019年09月30日 06時26分36秒 | N-交流・交直流電気機関車
KATOの301 EF70です。
当時は型番などは端面に記載されていました。


中枠はモケット貼りです。


裏の印刷には貨車のラインナップが記載


その部分を拡大で


そのモケットの下には説明書






と、取り扱いのご注意


裏面


線路に乗せて・・・発売から50年余が経過しています。 
走行は軽快とは言えませんが良く走ります。轟音とあの懐かしいにおいを残して・・・。 
KATOの歴史を垣間見る事が出来る車両ですが古いという以外さほど魅力は有りません。

こっち側から・・・EF7027


横から


上方から


あっち側から


前方から



今日はここ迄
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 #鉄道 #模型

MICROACEのA5918 キハ40系700番台 かに塗装+北海道塗装 4両セット

2019年09月29日 05時59分13秒 | N-気動車
MICROACEのA5918 キハ40系700番台 かに塗装+北海道塗装です。


中はこの様な4両 北海道色の”白”が少し白すぎるように感じますが・・・。


説明書


線路に乗せて編成で


1両づつ見て行きます。
キハ40-741「かに」


キハ40-303・・・説明書の編成図とは並びが違います。


キハ40-777


キハ48-303


実車では-724「きつね」-807「いか」と共演したことも有ります。・・・プラッツの加工品と


前方から


「いか」側から


今日はここ迄
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 #鉄道 #模型

PRATZのキハ40系700番台「いか・きつね」を見る。

2019年09月28日 05時54分48秒 | N-気動車
PRATZのキハ40系700番台「いか・きつね」にKATOの下周りで加工した車両です。
KATOのプラケースで保管しています。


線路に乗せてそれぞれで
最初は「いか」・・・この車両はトレーラーです。
前から


前方から


横から


後方から


後から


次に「きつね」 動力はこの車両に入っています・・・しか~し、こちらは遠目で
先の「いか」の方はピタ窓(当時からそう呼んだのかわかりません)ですが出来のバラツキが酷いので
「いか」はプラ板貼り付けの為こちらは出来が悪くアップに耐えられません。
前から


前方から


横から


後方から


後から


今回の撮影に当たり片側にホロを取り付けてみました。


もう一態


実は「かに」も有るのですが未加工です。その訳は明日判明します。

今日はここ迄
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 #鉄道 #模型

KATOの10-1149 181系100番台「あさま」8両セット+2両

2019年09月27日 06時13分15秒 | N-直流急行・特急型電車
KATOの10-1149 181系100番台「あさま」8両セットです。


中はこの様な8両が入っています。


説明書


編成図


と、もう一箱には


クハ181とクハ180の2両・・・訳は後ほど
中枠を変えて「あさま」セットと一緒にすればいいのですがそこは大人の事情です。


線路に乗せて編成で


1両づつ見て行きます。
8号車 クハ181-104 長野☞
前から


前方から


横から


7号車 サロ181-6


6号車 サロ181-1


5号車 モハ181-13


4号車 モハ180-3


3号車 モハ181-110


2号車 モハ180-110


☜上野 1号車 クハ180-2


前から・・・横軽間を通過の際はこちら側にEF63が連結されます。


さて、別箱の2両はというと
クハ181・・・左側の「あずさ」


クハ180・・・右側の「あずさ」


先頭車を交換すれば・・・「あさま」と共通運用時代の「あずさ」です。
クハ181「あずさ」 松本☞


☜新宿 クハ180「あずさ」・・・「あずさ」運用時にも連結器はむき出しのままでした。


前方から 

本来ヘッドマークはさほど手間がかからずに交換可能ですが、この様にして車両ごとマークが交換できます。

今日はここ迄
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 #鉄道 #模型

KATOのオンラインショップからAssyパーツなどが届きました。2019.9.25

2019年09月26日 06時02分55秒 | 日記
KATOのオンラインショップからAssyパーツなどが届きました。


先日ホビーセンターで購入して来た12系客の床下と台車は早々に旧製品に使う事を断念・・・早!
で、届いたのはこちら


納品書


5304A スハフ12 133国鉄仕様ボディ


5306-1A オハフ13 51国鉄仕様 ボディ


5301-1D オハ12国鉄台車(発電機付)が2個


合わせて、5302 オハ12 国鉄仕様を3両

こんな事なら製品を普通~に購入した方が・・・まぁ、毎度のことですW。

Assyの組立は先日のホビセンで仕入れた物と合わせて後日になります。

今日はここ迄
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 #鉄道 #模型

日本ブログ村鉄道ブログ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキングブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村