ROUNDHOUSEの10-911新103系仙石線色タイプです。
ケースはこのような箱です。・・・下の写真とも蓋が反射するので取り外して有ります。

箱から出して

ムムゥ、どうやらライトが電球のようです。

テールも

それではという事でライトのLED化を
基本行程は他のKATO車両と同じなのですが、ヘッドライトがオデコに有ります。
又、テールライトの導光材が古いタイプですのでテール用のLEDは白色を2個づつ使用して有ります。
最初に先頭車両の分解

ライトは電球です。

基板とケースを取り外して

基板だけにします。

ケースはテール側の穴を少し大きく切り欠いておきます

交換後のライトユニット

裏側から

今回の加工でウエイトの一部が干渉するようになりました。

前方の一部をカットしました

組み込んで

で、両側交換しました。・・・組み戻して線路へ
ヘッドライト点灯

テールライト点灯

これにて完成・・・室内灯は?
あっ、我が社の通勤・近郊型電車には室内灯を取り付ける設定はありません。(例外有り)
線路に乗せて編成で

一両づつ見て行きます。
クハ103-371
前方から

横から

モハ103-210

モハ102-365

クハ103-372

前(後)方から編成で

後正面から

今日はここ迄。
ケースはこのような箱です。・・・下の写真とも蓋が反射するので取り外して有ります。

箱から出して

ムムゥ、どうやらライトが電球のようです。

テールも

それではという事でライトのLED化を
基本行程は他のKATO車両と同じなのですが、ヘッドライトがオデコに有ります。
又、テールライトの導光材が古いタイプですのでテール用のLEDは白色を2個づつ使用して有ります。
最初に先頭車両の分解

ライトは電球です。

基板とケースを取り外して

基板だけにします。

ケースはテール側の穴を少し大きく切り欠いておきます

交換後のライトユニット

裏側から

今回の加工でウエイトの一部が干渉するようになりました。

前方の一部をカットしました

組み込んで

で、両側交換しました。・・・組み戻して線路へ
ヘッドライト点灯

テールライト点灯

これにて完成・・・室内灯は?
あっ、我が社の通勤・近郊型電車には室内灯を取り付ける設定はありません。(例外有り)
線路に乗せて編成で

一両づつ見て行きます。
クハ103-371
前方から

横から

モハ103-210

モハ102-365

クハ103-372

前(後)方から編成で

後正面から

今日はここ迄。