TOMIXの92846 東武100系スペーシア「雅カラー」です。

中はこの様な6両が入っています。

説明書の編成図(一番上の第5編成)

線路に乗せて編成で

1号車 105-6 東武日光/鬼怒川温泉☞
前から ヘッドライト点灯

テールライト点灯

前方から

横から

2号車 105-1-5

3号車 105-4

4号車 105-3

5号車 105-2

☜浅草6号車 105-1

前方から

前から・・・テールライト点灯です。

こちら側から編成で

今日はここ迄
にほんブログ村

中はこの様な6両が入っています。

説明書の編成図(一番上の第5編成)

線路に乗せて編成で

1号車 105-6 東武日光/鬼怒川温泉☞
前から ヘッドライト点灯

テールライト点灯

前方から

横から

2号車 105-1-5

3号車 105-4

4号車 105-3

5号車 105-2

☜浅草6号車 105-1

前方から

前から・・・テールライト点灯です。

こちら側から編成で

今日はここ迄


TOMYTECの鉄道コレクション第1弾です。 我が社へは2005年11月に入線しました。

ケースの中はこの様な車両が収納されています。箱買いでは有りませんのでフリーのモ1032は有りません。
代わりに名鉄のデキ104は2両有ります。又、上田丸子電鉄の車両は以前掲載して別に保管されています。

TOMYTECのホームページのコピーから。

それぞれ線路に乗せて見て行きます。
静岡鉄道 モハ20
前から

前方から

横から

あっち側から

銚子電気鉄道 デハ501
前方から

横から

あっち側から

前から

銚子電気鉄道 デハ301
前方から

横から

あっち側から

前から

名古屋鉄道 デキ101
こっち側から

横から

あっち側から

前から

名古屋鉄道 デキ104
こっち側から

横から

上方から

あっち側から

もう1両の名古屋鉄道 デキ104と2両で
こっち側から

横から

デキ101との重連

実際に実現したは判りませんが三重連です。

私鉄木造貸車 ワフ・ト
最初はト1
こっち側から

横から

次はワフ
こっち側から

横から

あっち側から

先のデキ101に貨車を牽かせて・・・いい感じです。

フリー モ1031
横から

上方から

あっち側から

前から

ブックケースの中に鉄道コレクション第2弾の新潟交通モワ51が有ります。
調べたら第2弾からはこの新潟交通のモワ51だけですので合わせてここで掲載します。
こっち側から

横から

上方から

あっち側から

前から

今日はここ迄
にほんブログ村


ケースの中はこの様な車両が収納されています。箱買いでは有りませんのでフリーのモ1032は有りません。
代わりに名鉄のデキ104は2両有ります。又、上田丸子電鉄の車両は以前掲載して別に保管されています。

TOMYTECのホームページのコピーから。

それぞれ線路に乗せて見て行きます。
静岡鉄道 モハ20
前から

前方から

横から

あっち側から

銚子電気鉄道 デハ501
前方から

横から

あっち側から

前から

銚子電気鉄道 デハ301
前方から

横から

あっち側から

前から

名古屋鉄道 デキ101
こっち側から

横から

あっち側から

前から

名古屋鉄道 デキ104
こっち側から

横から

上方から

あっち側から

もう1両の名古屋鉄道 デキ104と2両で
こっち側から

横から

デキ101との重連

実際に実現したは判りませんが三重連です。

私鉄木造貸車 ワフ・ト
最初はト1
こっち側から

横から

次はワフ
こっち側から

横から

あっち側から

先のデキ101に貨車を牽かせて・・・いい感じです。

フリー モ1031
横から

上方から

あっち側から

前から

ブックケースの中に鉄道コレクション第2弾の新潟交通モワ51が有ります。
調べたら第2弾からはこの新潟交通のモワ51だけですので合わせてここで掲載します。
こっち側から

横から

上方から

あっち側から

前から

今日はここ迄


非常事態宣言解除を受けて市の施設も使用が可能になりました。
急遽会場を押えメンバーに通知したのですが1週間ほどしか時間がなくて少人数しか参加できませんでした。
そんな訳で今回のレイアウトはこちら サイズは4x1(クラブ独自の呼び方で900mm直線パネルの枚数を表す)
最初に全景から

反対側(長辺)から

最初の対角面です。

いつもの大きな・・・とはいきませんがそれでも待避線の有効長は20m車16両分の長さが有ります。
さて、その中で見つけた新作パネル・・・途中経過は見ていましたが完成間近状態は初めてです。
作者曰く、自宅待機中にほぼ職人状態で製作したとの事(Abさん製作)
この面2枚相当分とも・・・実際には1/2サイズ(450mm)のパネルを組み合わせて有る

冬景色の山から鉄橋を望む

鉄橋の反対側は夏景色

別角度から

冬景色

看板1 ”せんねん灸”

看板2 漢字バージョンの”727”化粧品

別角度から

秘境駅

もう一態 トンネル状の通路(駅の下)を抜けると駅出口には路線バスが走ります。(当日は運休)

もう一アイテム・・・多層階モジュールの地下駅は体裁が整い照明も取り付けられました。

新作車両・・・作者には目論見が有ったようですが、コロナの影響であてが外れたようです。(Abさん製作)
早くも登場「しなの鉄道」の新型車両二題

SR1系一般車両

正面から

と、ライナー車両・・・鉄コレででも発売されないかと心配しきりの作者でした。

他にはこんな車両・・・”瑞風”や

こんな車両・・・E353”あずさ”も走りました。 流れていてすみません

今回4名のみの参加でしたが他にも皆さんが持ち寄った思い入れが有る車両が走行しました。
コロナ自粛明けの1日限りの非公開運転会で小さめのレイアウトでしたが十分に楽しめました。
今日はここ迄
にほんブログ村
急遽会場を押えメンバーに通知したのですが1週間ほどしか時間がなくて少人数しか参加できませんでした。
そんな訳で今回のレイアウトはこちら サイズは4x1(クラブ独自の呼び方で900mm直線パネルの枚数を表す)
最初に全景から

反対側(長辺)から

最初の対角面です。

いつもの大きな・・・とはいきませんがそれでも待避線の有効長は20m車16両分の長さが有ります。
さて、その中で見つけた新作パネル・・・途中経過は見ていましたが完成間近状態は初めてです。
作者曰く、自宅待機中にほぼ職人状態で製作したとの事(Abさん製作)
この面2枚相当分とも・・・実際には1/2サイズ(450mm)のパネルを組み合わせて有る

冬景色の山から鉄橋を望む

鉄橋の反対側は夏景色

別角度から

冬景色

看板1 ”せんねん灸”

看板2 漢字バージョンの”727”化粧品

別角度から

秘境駅

もう一態 トンネル状の通路(駅の下)を抜けると駅出口には路線バスが走ります。(当日は運休)

もう一アイテム・・・多層階モジュールの地下駅は体裁が整い照明も取り付けられました。

新作車両・・・作者には目論見が有ったようですが、コロナの影響であてが外れたようです。(Abさん製作)
早くも登場「しなの鉄道」の新型車両二題

SR1系一般車両

正面から

と、ライナー車両・・・鉄コレででも発売されないかと心配しきりの作者でした。

他にはこんな車両・・・”瑞風”や

こんな車両・・・E353”あずさ”も走りました。 流れていてすみません

今回4名のみの参加でしたが他にも皆さんが持ち寄った思い入れが有る車両が走行しました。
コロナ自粛明けの1日限りの非公開運転会で小さめのレイアウトでしたが十分に楽しめました。
今日はここ迄


今日は”鉄分”は無く、”藤”たっぷりの写真です。
緊急事態宣言が解除されたので義妹らに誘われて 入山辺に有る曹洞宗徳運寺の藤を見に行って来ました。

足を踏み入れ

境内へ入ると

妄想元へ・・・孟宗竹

タケノコ

肝心の藤の花

類似画沢山有ります。 飽きてしまった方は飛ばしていただいても・・・。

新緑の山をバックに

色とりどり・・・元から花や木々の名称はさっぱり判りません

紫っぽい

若干ピンク

結構長く

正真正銘のピンク

こちらは白色

こちらもピンク

これは八重っぽい

結構豪華に

もう一態

種類が有り過ぎる上に品種はさっぱり判りません

これも白色

山を再び

これも八重

少しだけアップで

最後までご覧頂き有難う御座いました。
久しぶりの外出でした。
今日はここ迄
にほんブログ村
緊急事態宣言が解除されたので義妹らに誘われて 入山辺に有る曹洞宗徳運寺の藤を見に行って来ました。

足を踏み入れ

境内へ入ると


タケノコ

肝心の藤の花

類似画沢山有ります。 飽きてしまった方は飛ばしていただいても・・・。

新緑の山をバックに

色とりどり・・・元から花や木々の名称はさっぱり判りません

紫っぽい

若干ピンク

結構長く

正真正銘のピンク

こちらは白色

こちらもピンク

これは八重っぽい

結構豪華に

もう一態

種類が有り過ぎる上に品種はさっぱり判りません

これも白色

山を再び

これも八重

少しだけアップで

最後までご覧頂き有難う御座いました。
久しぶりの外出でした。
今日はここ迄

