先日、KATOからこのパーツが届きました。

しかし、床下は有りません。

先の「はまかいじ」として組成して有った7両編成の両先頭車を200番台にしようかと・・・
床下は0番台と200番台/100番台と300番台は共通仕様です。
そんな訳で解体され

新しいボディには室内灯があしらわれ

諸々乗せ換えて組変わった200番台・・・下は室内灯はそのままに床下を解除された0番台ボディ

同じく組み替えた300番台・・・下は100番台ボディ

完成!・・・ふと見ると信号煙管が無い。

そこでジャンクを漁って見つけたのがTOMIXのこれ

取り付けました・・・ちょっと貧弱

KATO製の信号煙管パーツが有ったので

2両共こちらに取り換えました。


連結面にはホロがぁ~無い

KATOのホロをゴム系でポンと取り付け

これで完成です。やはり7両編成の車両は200番台でなくては・・・
線路に乗せて・・・特徴あるタイフォンカバーが良く再現されています。写真じゃわからねえぇ~

もう一態 単独で走るのでジャンパー線はカットした方が良さそうです。

線路へ乗せて改めて
クハ185208

あっち側から

クハ185308

こっち側から

説明書の編成図

最後は従来の5両(ナンバーはそのままですが)と共にケースへ収まり改めて「はまかいじ」が出来ました。

抜け殻になった0・100番台車両は予備ボディの扱いでパーツボックス入りです。

余談ですがわが社には200番台の「新幹線リレー号」のモハ車2ユニットが在籍しています。
「~リレー号」のクハ185とサロ185が有れば・・・!? いえ、戯言です。
今日はここ迄

しかし、床下は有りません。

先の「はまかいじ」として組成して有った7両編成の両先頭車を200番台にしようかと・・・
床下は0番台と200番台/100番台と300番台は共通仕様です。
そんな訳で解体され

新しいボディには室内灯があしらわれ

諸々乗せ換えて組変わった200番台・・・下は室内灯はそのままに床下を解除された0番台ボディ

同じく組み替えた300番台・・・下は100番台ボディ

完成!・・・ふと見ると信号煙管が無い。

そこでジャンクを漁って見つけたのがTOMIXのこれ

取り付けました・・・ちょっと貧弱

KATO製の信号煙管パーツが有ったので

2両共こちらに取り換えました。


連結面にはホロがぁ~無い

KATOのホロをゴム系でポンと取り付け

これで完成です。やはり7両編成の車両は200番台でなくては・・・
線路に乗せて・・・特徴あるタイフォンカバーが良く再現されています。写真じゃわからねえぇ~

もう一態 単独で走るのでジャンパー線はカットした方が良さそうです。

線路へ乗せて改めて
クハ185208

あっち側から

クハ185308

こっち側から

説明書の編成図

最後は従来の5両(ナンバーはそのままですが)と共にケースへ収まり改めて「はまかいじ」が出来ました。

抜け殻になった0・100番台車両は予備ボディの扱いでパーツボックス入りです。

余談ですがわが社には200番台の「新幹線リレー号」のモハ車2ユニットが在籍しています。
「~リレー号」のクハ185とサロ185が有れば・・・!? いえ、戯言です。
今日はここ迄