MRFC村井レールファンクラブ(1999~)の運転会記録と鉄道模型日記

クラブが開催する運転会と自宅レイアウト&所有車両の紹介をするブログ

KATOのキハ58系で仕立てた急行「アルプス」擬きを弄る

2017年02月28日 06時16分21秒 | 工作記
以前紹介したキハ58系で仕立てた急行「アルプス」もどきのクーラー交換をしました。
以前加工した記事はこちら

使用するのはこれ


交換は簡単です。 はい、出来ました。
中央の色違い品はEIDAI-N品


もう一態

やはり上から見る機会が多いので変化は歴然です。
費用対効果の程はいかに・・・。自己満足の世界ですかねェ。

続いて、室内の座席を塗装しました。
いつもはG/Mカラーを筆塗りしているのですが
今回、使ったのはアクリル絵の具・・・100均で購入。


このようになりました。 手抜きだらけで非常に雑ですが・・・。
また、キロ58は室内モールドがエンジ系なのでこのままです。


とてもアップには耐えられません。


窓からのぞいた時のそれらしく見えればよいのです・・・。


次に、ライトが装備してない車両が有ったので付けることにしました。
そうは言ってもキハ58用は手持ちが有りません。
先日クハE256用を購入しましたので使ってみます。


普通に取り付けましたが光が漏れてしまいますので、アルミで遮蔽しました。



光漏れは対処できましたが光量が足りません。

実際のキハ58用と比較してみると・・・ 下がキハ58用
ヘッドライトがおでこに有るので上方向へ上げないとダメです。


別角度から


仕方がないので一旦ヘッドライト用のLEDを取り外し、そこへこの切れ端を半田します。
何でも取って置くものです。 本来なら捨ててしまうのですが・・・役に立ちます。


半田付けしました。 下が加工中の物


立ち上げた所へ取り外したLEDを半田付けします。 半田付けが不完全ですが撮影後修正しました。


ここまでやった所で、通電テスト
ヘッドライト側


テールライト側  どちら側もOKです。


この様になりました。 ヘッドライト  従来品は電球色といえどもオレンジ色でしたが、これはいい感じです。


もう一態


従来品と並べて  左側が従来のキハ58用


ついでに、室内灯も装備しました。
線路上で見え方をチェック


もう一態  まずまずです。


線路に並べて、1両づつ見ていきましょう
キハ58


キハ65


キロ58


キロ58 この1両はEIDAI-Nの加工品ですので、室内灯を付けるには検討が必要です。
従って、現在は営業が休止しています。(笑)


キハ58

ここ迄が松本転回分

キハ65


キハ58

連結が変ですが小海線進入車

TOMIXの急行「アルプス」説明書から



松本行きを全体で


もう一態


諸々部品が足りませんので前回仕立てた車両全部を加工できませんでした。
今回の目玉は何と言ってもクーラーを交換したことでしょう。
残りはパーツが揃ってから再び、という事で

座席の塗装と室内灯もいい味を醸し出しています。
そういえば、そろそろ本家TOMIXの急行「アルプス」「八ヶ岳」「こまがね」「白馬」と富士急行のキハ58への室内灯取り付け等を施行しなくてはいけませんネ~エ。


今日はここ迄

TOMIXとMICROACEのED702

2017年02月27日 05時57分51秒 | N-交流・交直流電気機関車
昨日の続きになります。
行きがかり上、この2両の存在を忘れてはいけません。
TOMIX2105 ED70とMICROACEのA0130 ED70-2です。





どちらも番号は2号機になっています。




線路に乗せて今回のKATO製とのスリーショット 左奥がKATO製


1両づつ見ていきます。
TOMIX2105 ED70です。
結構古い物です。 現在は絶版になっています。当時のお値段が何と3000円です。
なんと言ってもパンタグラフのシューが二艘です。 
いまだに、そこそこ走るのですが、かなりギシギシします。
一旦分解して


グリスを塗布して


注油ました。


かなり改善しましたがまだ、どこか変です。 よく見ると、ゴムタイヤが切れてなくなっていました。
KATOのZ03-0016 301 トラクションタイヤを取り付けました。


線路に乗せて
前方から


横から


上方から


こちらはMICROACEA0130 ED70-2です。 
良く走りますが、この頃のMICROACE製品の特長?でしょうか、パワーを上げてもさほどスピードが上がりません。
こちらも前方から


横から


上方から 


こんな物が有ったおかげで?KATOの番号を悩んだのであります。

今日はここ迄

KATOの3082 ED70が入線しました。

2017年02月26日 06時16分00秒 | N-交流・交直流電気機関車
KATOの3082 ED70です。






パーツはカプラーと番号


まず、カプラー交換から
カプラーを台座事抜き取ります。


アーノルドタイプを抜いて付属のカプラーを取り付けます。


取り付け後


元通り機関車に戻せば完了です。


裏から


線路に乗せて見ます。 まだナンバーが付いていませんが・・・。
横から


前方から


後方から


俯瞰で・・・交流機はこの機器類と配線がたまりません。


番号を付けました。何のひねりも無くED702号機です。  
実は我が鉄道会社ではもう2両のED702が在籍している為、散々悩んだ挙句のことです。


前方から


前(後)から


もう一態


その、もう2両有るED702へ続く

今日はこれ迄

KATOの10-1388 寝台急行「つるぎ」増結セットが入線しました。

2017年02月25日 07時13分44秒 | N-客車
寝台急行「つるぎ」については増結セットのみの入線になりました。
何故かというと・・・、
「音戸」のスハネ30と「安芸」のオロネ10、「大雪」からマニ60更には後日予定のAssy品のスハフ42。これで揃うからです。

そんな訳で、こちらが寝台急行「つるぎ」の増結セット


中はこの様になっています。


線路に乗せて










増結セット全貌

中間車対応なのでマユ35にはテールライトが入っていません。

早速、分解して


更に




そこへこれらを使って




取り付けました


元通りに組み立て

出来ました。 中間に封じ込める時はSWをOFFにすれば・・・OKで~す。

さて、その足りない車両の手当です。
「音戸」から




スハネ30を4両


「安芸」からは




このオロネ10の内の1両


「大雪」から




マニ60を


後は、Assyのスハフ42ですが間に合いませんので
手持ちの車両で揃えた「八甲田」から




このスハフ42を借用して

夜行急行「つるぎ」が揃います。

つるぎの説明書から編成図です。


線路に乗せて見ていきましょう。
いつもは片側だけですが、今回は両側をお見せします。 車両番号の記載のない物は今回の「つるぎ」の製品では有りません。
前部側


あっ、出来るだけ近寄らないでください。
なぜって、サボも行き先表示もバラバラなのでぇ~
マニ60




マユ35-2002




オロネ10




スハネ30




スハネ30




スハネ30




スハネ30




スハネ30-2120




スハネ30-2117




スハネ30-2129




スハ43-2488




スハフ42




後部側




編成の全容


もう一態


ED70が友情出演で  この釜の紹介は後日



余談ですがスハネ30を使って急行の「きそ」も出来ます。
名古屋/長野←オハフ45+オハ46+オハ46+ナハ11+ナハフ11+オハフ45+スハネ16+スハネ30+スユニ61+マニ60→塩尻

ちょっと長い文章になってしまいましたが、最後までお付き合いありがとうございました。
ぜひ、ポチットしてください。

今日はここ迄

テープLEDを加工する

2017年02月24日 06時04分11秒 | 工作記
ひょんなことから知り合った翔さんにお願いして購入したテープLED。Nゲージの20m車換算で1ロールから50両分取れます。


こちらはメンバーのKmさんから購入してもらった物  LEDのピッチが狭いですが同様に50両分取れます。
これは、ジオコレなどの建物にも入れて使えそうです。 また、バラして抵抗を加えれば・・・色々と使えそうです。


最近、その翔さんに依頼して整流ブリッジを200個購入しました。(写真はその一部)


この1本にブリッジが20個入っています。


こんな感じ


以前購入した物とはサイズがこんなに違います。 どちらでも鉄道模型には使用できます。


早速、カットしたテープLEDにブリッジダイオードを取り付けます。
それぞれこの様になります。


拡大して


都合、100両分確保しました。


以前にも紹介しましたが車両に取り付ける為に、この様に加工します。
整流ブリッジが取り付けられたテープLEDを用意します。


入力側に端子を半田付けして


車両の集電バネの幅に合わせ、カットします。(KATO製車両)


その先にこのようなスプリングを


半田付けすれば完成です。 このスプリングを車両に差し込んだ集電バネの先端に被せます。
多くの方が様々な方法を紹介されていますが私はこの方法が好きです。


今日はここ迄

日本ブログ村鉄道ブログ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキングブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村