お正月飾りのワークショップに参加しました。
今回で3度目のワークショップ。
初回のユーカリのリース、2回目のクリスマスリースに続き、素敵な
ドライフラワーの先生のお宅にお邪魔しました。
お友達のお家にお邪魔しているような、リラックスできる空間が嬉しい!
一緒に参加した方が明るくハキハキした若いオシャレ女子で、素直な反応
がいちいち可愛くてほっこり~。
土台となる松に、好きな花材を一人4種類選んで束ねていきます。
紅白の梅の形の水引も手作りで、実はこれが一番難しかった~!
赤白赤の並びになるよう組んでいくのですが、ねじれにねじれて何度やって
も赤赤白にしかならず、ほとんど先生にやってもらいました…あぁ不器用
なんとか完成。
南天が入ると一気にお正月感が出て華やかになりました。
初めて作ったお正月飾り、満足満足!
自分で作ると愛着がわいて、早く飾りたくなってきます。
気分は既に、クリスマス通り越して(クリスマスリースも飾っているけど)
年末年始モードだわぁ。
今年も「SENDAI光のページェント」始まりました。
夕方サックス奏者の熊谷駿さんのジャズライブへ行き、終わって
外に出ると、ちょうどイルミネーションが点灯されていました。
ライトアップで賑わう定禅寺通り
札幌駅前通りのイルミネーションを思い出すなぁ。
でも仙台と札幌では、やっぱり寒さの度合いが全然違う気がする。
仙台はすべてにおいてマイルドな街。
クリスマスマーケットが勾当台公園で開催しているようなので、
近々それも見に行ってみようかな~。
クリスマスはあまり興味ないけど、お出掛け好きなので(笑)
1年ぶりで大阪へ。
関西に着いたら、まずは美味しいうどんが食べたい。
「饂飩とお酒 からほり きぬ川」鶏天と白昆布うどんセット
通っていた金継ぎ教室の近くにあり、いつもお出汁のいい香りがして
気になってはいたのですが、機会を逃していて今回やっと初訪問。
関西らしい柔らかめの優しい味のうどん、鶏天もめっちゃ美味し~い!
1年ぶりに義父のお墓参りをし、ミヤの眠るお寺にもお参りできてホッ。
お義母さんは整形通いをしているものの、相変わらず面白く舌好調(笑)
来年はなんと米寿!元気でいてもらえるのが一番ありがたいです。
相方はひと足先に仙台へ帰り、私は友達に会うためもう1泊!
どっちの地元なんだろ?(笑)
ジャズ教室の仲間Cさんと京都へ。
京都えき美術館でユトリロ展を鑑賞し、
お昼は「おめん」で肉うどんと鯖寿司
骨董のお店をのぞいたり
鍵善ミュージアムで河井寛次郎作品を見たり
和生菓子と抹茶をいただいたり
何度来ても京都はいいなぁ~~!
夜は同じくジャズ教室の仲間のマダムと合流し、
最終日はピアノの先生とお茶したり、薬膳仲間のHちゃんとランチしたり
それぞれ再会を喜びあいました。
今思うと、関西でこうして友達ができたのは本当に幸運だったなぁ。
ご縁が続いていることに感謝です。
キンキラキンのド派手な服装の人が商店街を歩いていたり、
横断歩道で青になるまで待たず、赤信号で渡る人が続出だったり、
「そないに声張らんでも」ってくらい声の大きな人がいたり、
仙台から行くと、とにかくその異文化感が際立って…(笑)
あぁ~楽しかった♪
異文化の関西、面白くてやっぱり好きだなぁ!
いつかまた住みたい。
昨日のワークショップで、石巻にある素敵なお店を教えてもらい
早速調べてみると、三谷龍二展が26日まで開催中ですと???
こりゃなんとしても最終日に行かなくちゃ~!
ということで、電車に乗って石巻へ。
車では行ったことがあったけれど、ひとり電車で行くのは初めてで
ちょっとした旅気分!
朝の光に照らされて海がキラキラ~
目的の観慶丸本店、石巻駅から徒歩10分位で到着。
(三谷さんの作品は向かいのギャラリーで展示)
ウィンドウを見ただけで、好みのお店だとわかります~
三谷さんの木工作品は、20年位前に初めてスプーンを購入したことから
ファンになり、今も大事に使っています。暮らしのエッセイも好き。
思いがけず作品を見られて眼福でした!
目の保養をしたら、次はお腹を満たさねば。
リサーチしておいた駅前のお寿司屋さんで穴子丼ランチ♪
穴子もアラ汁も美味~☆
この歳になると、ラーメンでもお寿司でもどこでも一人で入れちゃう。
というか私、若い頃から一人でもラーメン屋さんに行っていたな(笑)
帰りの時間を調べていなかったら、出たばかりで次の電車まで50分待ち。
まぁそんなこともありますわ。しかも普通列車だったので、行きよりも
時間がかかったけれど、おかげで読書も捗ったのでよかよか~。
ひとり旅気分の日曜日、満喫。
先月に続き、リース作りのワークショップに参加しました。
今回作ったのはクリスマスリース。
午前のコースは参加者が私一人で、贅沢プライベートレッスン!
リースの土台は先生が作ってくれていて、あとは木の実など好きな飾りを
選んで配置を決め取り付ける作業ですが、材料が沢山あって迷っちゃう。
あれもこれもと欲張るととっちらかった感じになっちゃうし、バランスが
難しいわぁ~。
先生のアドバイスを受けながら、なんとか完成!
終了後は、美味しいお茶とお菓子をいただきながらの談笑。
器好きという共通点もあり、陶芸や金継ぎの事などいろいろ話が弾んで
楽しかった~!
最近、自分のコミュニケーション能力のなさにトホホ~と感じる場面が
多かったので、自然に話せたのが嬉しく、気持ちがほんわかしました。
ふんわりと柔らかな、先生のお人柄のおかげです。見習いたい!
クリスマスに興味なかったけれど、季節の飾りがあるのはいいな~♪
来月はお正月飾りに挑戦します。
長年愛用しているマキタのコードレス掃除機。
使い勝手抜群なのですが、唯一のマイナスポイントが収納でした。
立てかけておくと滑って倒れてしまい、夜一人(と一匹)で家にいる時とか
ガタン!と大きな音がして、ワサビと「何何何???」ビビッたり…(笑)
そんなプチストレスを解消してくれたのが、コレ。
コードレス掃除機用スタンド
マキタ専用のスタンドもあるみたいだけれど、こちらの方がコンパクトで
デザインもシンプルでいい感じ。色も黒のチョイスで良かったな。
ちょとしたことで、スッキリ~!
年末にむけて、他にも何か改善できることはないかしら?
ちょこっと小樽に帰省しました。
メインイベントは母とニセコ1泊旅行。
白樺のある風景、北海道らしくて好きだなぁ
思ったほど紅葉していなかったけれど、空の高さに秋を感じる~
食事も広いお風呂(特に露天風呂)も満足満足
澄んだ空気のなか朝の散歩
母が松村北斗くんのファンで、映画にも付き合いました(笑)
以前は一人でも映画に行っていたのに、機械でチケットを買うようになって
ハードルが高くなってしまったようで…。そういう高齢者って多いのでは?
今回機械での買い方を伝授してきたので、また一人でも映画を楽しめるよう
になってほしいなぁ。
あとは近代美術館の北大路魯山人展に行ったり、お墓参りに行ったり。
以前はダブルヘッダーで友達に会い、帰省してもほとんど実家にいなかった
けれど、最近は母との外出を中心に予定を組むようになりました。
おかげさまで80歳をすぎても足腰が丈夫で、「お元気そうでうすね!」と
知らない人から声をかけられるくらい元気な母ですが(笑)
それが永遠に続く訳ではないし、元気に動ける間にいっぱいお出掛けして
楽しんでもらえたらなぁと思うのです。
ちょっとは娘らしいことできたかな?
神奈川の友人Rちゃんが仙台に遊びに来てくれました。
るーぷる仙台(バス)に乗って市内一周したり
虹が出た!
仙台グルメを楽しみ
おしゃれカフェでお茶したり
バスに乗って秋保温泉の日帰り入浴に行ってみたり
最終日は家に遊びに来てくれました。
宮城名物はらこ飯でランチ
実は15年位前に、共通の友人と3人でも仙台を旅したことがあります。
でも、その旅ではとにかくずーっと喋っていたので、どこに行ったのか
2人とも全然覚えていないという…(笑)あ、今回の旅も同じかな?
いっぱい喋って食べて笑って、楽しかったわ~♪
知り合いの少ない仙台で、気のおけない友達に会えるってホント嬉しい。
会いに来てくれてありがとう!!
毎年母が作って送ってくれるイクラの醤油漬け。
ずっと食べる専門でしたが、今年は初めて自分で漬けてみることに。
網を使って筋子をほぐして
塩とぬるま湯を入れて洗い(キレイになるまで何度か繰り返す)
ザルにあげて水を切り
調味料(今回は酒1:醤油1)を注いで
一晩置いたら出来上がり~♪
こう書いてみると簡単なのですが…
ぬるま湯で洗うときにお湯が熱いと白くなってしまうし、力を入れると
潰れてしまうので、おっかなびっくり作業し疲れて、夢に出てきました!
来年はまた食べる専門に戻ってる気がする~(笑)
朝ごはんに早速イクラ食べてみました。
ちょっと醤油濃い目だけど、旨し!
新米にイクラ醬油漬け。
これぞ秋の楽しみ!
初めてリース作りのワークショップに参加しました。
先日とあるイベントで見たドライフラワーのリースが素敵で。
そのドライフラワー作家の方のご自宅でワークショップがあると知り、
早速申し込んで行ってみました。
ふんわりとした優しい雰囲気の若くて可愛らしい先生。
リノベーションしたマンションのインテリアも素敵で、予想通り!
もちろん目的はリース作りなのですが、インテリア好きとしては
お家にお邪魔するのもかなり楽しみだったのです。
今回作ったのはユーカリのリース。
枝から葉を切って、葉をグルーガンで土台のリースにつけていきます。
グルーガンを使うのは初めて。こういう作業って性格が出るものですが…
不器用プラス大雑把なので、つけた葉がボロボロ取れてきたり、力を入れ
すぎてメリメリッと葉っぱが割れてアワワワしたり~(笑)
そんなこんなで作業に集中すること約2時間。
途中どうなることかと思いましたが、どうにか完成にたどりつきました!
その後、ソファーに移動してお茶タイム♪
カフェラテもお菓子も美味しくて、カフェに来たみたい!
他の参加者の方も気さくで、終始和やかな雰囲気で楽しめました。
自宅でのワークショップは今回初の試みだったそうですが、そんな
タイミングで参加できてとてもラッキーでした。
よき出会いに感謝です。
次はクリスマスリースのワークショップ、また参加したいです!
三連休の初日は盛岡へ。
北のクラフトフェアに行ってきました!
工芸のまち盛岡で‘’良質な工芸と出合う‘’というコンセプトのもと始まった
イベント。審査会で選ばれた全国のクラフトマン124組が出店しています。
会場にむかう途中、ミナペルホネンのデザイナー皆川明さんを発見!
皆川さんとは以前京都でもすれ違ったことがあり、ご縁があるわぁ。
ジャンルは陶磁器・木工漆・ガラス・皮革・金属・編組・紙・染織など。
どれもこれも興味あるすぎる~!一気にテンションが上がったせいか、
眩暈がして歩きながらヨロヨロとよろけてしまいました(笑)
工芸大好き。
楽しすぎる、クラフトフェア!
グルグルまわって吟味して。
購入したのは白磁の高台小皿とビーズのブローチ。
どちらも一目惚れ。
高台小皿には和生菓子を載せてみたいなぁ。
ビーズアクセサリーのお店は神戸からの出店。
親近感がわいて、東北に来る前は西宮に住んでいたことを話すと
「西宮はいい所ですよね~!」と笑顔でこたえてくれました。
柔らかな雰囲気のとても感じの良い素敵な女性で、思いがけず盛岡で
関西の方とお話できて嬉しかったです。
機会があれば、神戸のお店にも行ってみたいわ~♪
今日で『あまちゃん』の再放送が終わってしまった~。
2013年の放送時は1日3回(最終週は4回)見ていた大好きな朝ドラ。
今回の再放送も録画して1日2回見ていました。
・・・どんだけ?(笑) 好きすぎるっ!
何度見ても面白い。笑えて、ホロッとして。
本当に好きなものは飽きないんだなぁ~!
特に最終週は、見るたびに幸せな気持ちになって大好き
最終週だけ保存版にして、また何度でも見ちゃおう!
『コンサート・フォー・ジョージ』は、結局3回観ました。
観るたびに胸が熱くなり、毎回新たな感動もあって。
最初に観た時は、一番にクラプトンの哀しみが胸に迫ってきたけれど、
2回目は、自然とジョージ側の目線で観ていました。
大好きな仲間が自分のために集まってくれて、みんなが自分のために
好きな音楽を演奏してくれて、なんて幸せなんだろうと。
そして3回目。
ステージ上のミュージシャン達のとにかく楽しそうな姿が印象に残って。
もちろん友の死を悼んでいるのだけれど、音を奏でるという純粋な歓び
がそこにはあって、これこそが音楽なんだ!と深く感じ入りました。
あとクラプトンがカッコ良すぎ!惚れ直しました~(笑)
何度でも観たい。
ちなみに、今まで映画館で観た回数の多い映画は…
『ボディーガード』が4回
『メゾン・ド・ヒミコ』が3回
『コンサート・フォー・ジョージ』の上映期間がもっと長かったら
あと2回は観に行って、記録更新できたのになぁ!
好きなものには溺れよ
(田辺聖子エッセイ/歳月がくれたもの)より
土曜日、白鷹鮎まつり(山形県)へ。
毎年、落ち鮎が取れる時期に合わせて開催されるイベントで
鮎の塩焼き食べたさに、ドライブがてら行ってきました!
会場は白鷹ヤナ公園
最上川に架かる日本最大のヤナ場です。
受付で先に代金を支払い、引換券を持って列に並びます。
20分程並んで、鮎の塩焼きゲット。
焼きたてで美味しい!内臓のほろ苦さが好きだわ~
別のブースでは山形名物の芋煮も売っていました。
自分で適当に作ったことはあるけれど、本場で食べるのは初めて♪
大きな里芋がゴロゴロ入ってお肉もたっぷり、美味し~い!
芋煮は地域によって違うけれど、牛肉に醤油味のこの組み合わせが
一番好きだわぁ。
急に涼しくなって、秋到来。
おいしいもの探しに出かけなくっちゃ!
太極拳を初めて約1年半。
先月からレッスンを増やして、週1回のペースで通っています。
今までのクラスでは、ほとんどの人がTシャツにジャージなどの服装
でしたが、新しいクラスに行くと太極拳ウェアを着ている人が多い!
何事もカタチから入るタイプ。
ウェアを着てやりたいなぁと実はずっと思っていたのです。
でも誰も着ていないし、一番ペーペーで下手っぴが一人で張り切って
着ていたら恥ずかしいかなぁ?と今まで遠慮していました。
でも、新しいクラスでなら目立たずに着られる!
ということで、先生が着ていて素敵だったウェアを何人かとお揃いで
買っちゃいました~。
トップスはストレッチ素材でチャイナっぽいデザイン
ボトムスはシャンパンゴールドのサテン生地
やっぱりウェアを着るとテンション上がる~♪
普段着もそうだけれど、着るものによって気分って変わります。
年上の先輩達が、新しいウェアを着てキャッキャしている姿を見て、
いくつになっても女子は女子よね~と微笑ましく思うのでした。
来月はお偉い先生?の特別講座もあるので、それも参加してみよう!
ウェアを着たら急にやる気になってきました(笑)
週末、東京へ。
〈昼の部〉
20年前に東京で第九の会で知り合い、仲良くなったメンバー4人。
10年以上ぶり?で久々に集まることができました。
第九の練習で週に一度は会い、食事をしたり、バスツアーでお花見に
行ったり(みんなフットワーク軽かった)、一緒に二胡を習ったり。
楽しかった当時のことを懐かしく思い出しました。
お互いの近況や当時の面白エピソード等を語らい、笑い、
思い出してまた笑って。あぁ楽しかった~!
ご縁はつづくよどこまでも~♪
〈夜の部〉
こちらが今回のメインイベント
(S社時代の先輩)Oさんの定年退職をお祝いする会。
30年程前に札幌支店で一緒だった当時の若手メンバー有志で、
お世話になったOさんご夫妻を囲んでの食事会。
これまた久しぶりのメンバーがほとんどで、懐かし~い!
それぞれのO先輩との思い出話を聞きながら、
豪快でありながら(実は乙女座)細やかで、分け隔てなく優しく、
大きく温かな人柄のOさんのことが、みんな大好きなんだぁ!
しみじみそう感じて嬉しくなりました。人徳ですね
みんなキャラ変わらず面白くて、懐かしくて可笑しくて。
何度も聞いてオチまで知っている話に毎回大笑いできるなんて、
なんか落語みたいだなぁ(笑)笑いに笑いました。
会社員生活の中で、一番楽しかった時代を共に過ごした仲間たち。
携帯電話もなかった時代、代表電話が一日中鳴り響く社内で
訳わからん受注電話に四苦八苦し、伝票にまみれ残業した日々。
忙しかったけれど、毎日毎日何かしら笑える面白いことがあって。
毎朝「今日は何があるかな~?」とワクワクしながら会社へ行った、
今思うと奇跡のような時でした。一生の宝物です。
そんな仲間と、みんなで元気に再会して笑いあえるって、
こんなに嬉しい事はないです。最高!!
よき仲間と、よき時代を過ごしてきたんだなぁ。
それは本当に幸せなことで、あらためてみんなに感謝です。
お世話になった先輩達が続々と定年退職を迎えるのは、寂しいけれど。
大事なご縁はつづいていくもの。
元気でいればまた会える!
「スコール!スコール!スコール!」
スコール三唱して、みんなで再会を誓いました。