一応、本人は挫折したというか何というか・・・。
そんな大袈裟な事では全くないんですね。
何に挫折したのかって?
実はコレなんです。

第一次世界大戦時の複葉機をスチロール板の余りで作ってみよう
・・・と夏の真っ盛りにスチロール板の額を作りながら思い立ち。
時々このブログにも登場するバルサ材のエアバスA300ですが
スチロール板でもソリッドモデル(?)は作れそうなので、いざ実験開始。
さて、ひと昔だったら古本屋へ行って「航空〇〇」の機種別別冊を探して
三面図の有無を確認して購入、その後コピーで縮尺を調整して。
今はパソコンさえあれば苦労知らずですが・・・。
便利=幸福ではないとはよく言ったものですね(実感)。
こんな資料探しの不便と苦労は楽しみの内だったですよね、ご同輩!
☁・☁・・☁・・・☁
毎度の事ながら、そんなことアレコレ考えながらいざ制作開始。
まずは、スチロール板の余りで胴体と主翼を作ってみると。
アレッってな感じでストップ。
何だろう、この違和感。
すごく簡単にヤスリだけで出来てしまう。
それ以前にバルサを削る感覚が懐かしいんです。
なぁるほど、こういう事なのか。
手で木を削るほうが楽しいんですね。
勿論、皆がみんなそうだとは思わないけれど
スチロール板の複葉機作りはここで即ストップ。
⛅
結局、挫折じゃないですね。
三面図はとっておきバルサ材で作り直し。
いつかはきっと・・・。
PSー明日以降しばらく不定期にブログ、休みますm(__)m
そんな大袈裟な事では全くないんですね。
何に挫折したのかって?
実はコレなんです。

第一次世界大戦時の複葉機をスチロール板の余りで作ってみよう
・・・と夏の真っ盛りにスチロール板の額を作りながら思い立ち。
時々このブログにも登場するバルサ材のエアバスA300ですが
スチロール板でもソリッドモデル(?)は作れそうなので、いざ実験開始。
さて、ひと昔だったら古本屋へ行って「航空〇〇」の機種別別冊を探して
三面図の有無を確認して購入、その後コピーで縮尺を調整して。
今はパソコンさえあれば苦労知らずですが・・・。
便利=幸福ではないとはよく言ったものですね(実感)。
こんな資料探しの不便と苦労は楽しみの内だったですよね、ご同輩!
☁・☁・・☁・・・☁
毎度の事ながら、そんなことアレコレ考えながらいざ制作開始。
まずは、スチロール板の余りで胴体と主翼を作ってみると。
アレッってな感じでストップ。
何だろう、この違和感。
すごく簡単にヤスリだけで出来てしまう。
それ以前にバルサを削る感覚が懐かしいんです。
なぁるほど、こういう事なのか。
手で木を削るほうが楽しいんですね。
勿論、皆がみんなそうだとは思わないけれど
スチロール板の複葉機作りはここで即ストップ。
⛅
結局、挫折じゃないですね。
三面図はとっておきバルサ材で作り直し。
いつかはきっと・・・。
PSー明日以降しばらく不定期にブログ、休みますm(__)m