工房アパート時々倉庫

仕事半分、趣味半分。

アパートの表札③

2013年11月23日 | アパート

Dsc05278

お次は表札の文字つくりです。

パソコンのパブリッシャーのフォントから

なるべく太い字体を選んで用紙に印刷します。

それをスタイロフォームに張り付けてから

そのまま糸ノコで切ります。

スタイロフォームは糸ノコでは

簡単に切れすぎるので力の入れすぎに要注意。

(つづく)


アパートの表札②

2013年11月22日 | アパート

Dsc05277

表札の大きさと字体が決まったところで

糸鋸でスタイロフォームを切っていきます。

コンクリートの強度と重さなどを考えて

今回は4分割にすることにしました。

つまり、「LOFT」、「YOKO」、「HAMA」、「No.2」。

これならばコンクリート製でも移動が簡単です。

ただし、ホンモノの表札のように

塀や建物に直接つけることは無理。

正確には「表札」ではなくて「置物」ですネ。

(つづく)


アパートの表札①

2013年11月21日 | アパート

Dsc05275

コンクリートの 「 WELCOME 」 につづき

今度はアパートの名前の

「 LOFT   YOKOHAMA   No.2 」を作ります。

まずは設計図兼型紙を作ります。

あまり重かったり大きすぎると作りにくいし

小さすぎると「表札」としての意味がないし・・・。

なかなか大きさを決めるのも大変てです。

それに字体もスタイロフォームで作りやすく

さらにコンクリートの型から「抜け」やすくしないと

前回の WELCOME の二の舞いになってしまうし・・・。

最終的には上の写真くらいの大きさに決定。

(つづく)



作品で食べる

2013年11月20日 | 料理と器

やはり何といっても器を焼く一番の楽しみはコレ。

Dsc05374

今回も自分で作った器で料理を食べました。

やはり陶芸をやる人間にはこれこそ究極の楽しみ。

今回のように失敗作が多い時も

素晴らしい出来の作品がない時も

それはそれでいいじゃないですか。

・・・と自分をなぐさめつつ

ツレアイの作った「おきりこみ」を食べる。

このうどんが先日紹介した手打ちうどんだったら

なお美味しかったと思いますが

今回は貰い物の市販のうどんです。

ちなみに、ネギと小松菜が自家製です。

Dsc05371

ところで、これが今回の「おきりこみ」の初回バージョン。

明日は汁を吸って、明後日はさらに吸い込んで

明々後日はうどんの形がなくなって・・・。

Dsc05376

今回は食後にミニミニ羊羹のおまけつき。

残念ながら誰もお茶までは入れてくれないので

ご飯茶碗にただのお湯でガマン。

Dsc05377

ご馳走様でした。


(完全に)失敗作品

2013年11月19日 | 作品紹介

Dsc05364

今回の失敗作品がこちら。

完全に棚板にくっついたカップが3個。

高温に耐えきれずにへたってしまったお皿が多数。

釉薬が完全に溶けなかった茶碗が5個。

それからこんな失敗作も・・・。

Dsc05366

こんなひび割れが起きるのは初めての経験。

ひびが入るときは素焼きの段階ではよくありますが

本焼きでこれだけの失敗作はありませんでした。

まあ、窯に入れてしまえばあとは窯任せです。

Dsc05367

とりあえず、グラインダー等ではみ出した釉薬を削ったり

棚板の修理などをしながら「ひとり反省会」です。

この後の「新作お披露目会」ではいつものアノ人が・・・。

もう、何を言われてもくじけないぞッ !