goo blog サービス終了のお知らせ 

老人のパソコン日記

高齢者のパソコンの楽しみ方について、日々の記録を書いてみます。

北の丸公園

2006-03-31 | 写真
やはり今年も、満開の千鳥が淵を見たいので、出かけてきました。九段下の駅を出たら、もう人がいっぱいで驚きました。千鳥が淵は諦めて、対岸の北の丸公園から写してきました。


私が初めてパソコンを習ったころ通った、懐かしい科学技術館の前を通り、帰りに国立近代美術館に寄りました。昨日のコメントでRaraさんに教えてもらった藤田嗣治展の開催中です。ウィークデイなのに、満員の盛況でしたが、それだけに、素晴らしい大作を堪能しました。


都立小金井公園

2006-03-30 | 写真
今日は少し寒いけれど午前中は晴れて、絶好のお花見日和、さて何処に行こうか、迷った結果、小金井公園まで行ってきました。此処は、駐車場は広いけれど、お花見の時期は満車になります。今日も昼ごろには、もう五日市街道まで、車の列が出来ていました。
この公園は、桜は沢山有るし、広い場所もあるから、競争で陣取りの必要もなさそうです。子供連れのファミリーが多いです。広い公園ですから、桜以外にもいろいろな花があって、散策も楽しめます。

私が、この公園を選んだもう一つの目的は「江戸東京たてもの園」です。ここには、様々な建築様式の昔の建物が復元されており、桜と合わせて楽しめます。(クリックで沢山表示します)

お花見の始まり

2006-03-26 | 写真
東京の桜は、開花したけれど、まだお花見には少し早いようです。でも、この週末は比較的温暖で、各地で人出があり、宴も開かれています。
私も写真を撮りに出かけてきましたが、その中の1枚を・・
比較的花が咲いているところに人が殺到、(ケイタイ)カメラの放列です。

動画も沢山撮ってきましたのでその一つ、すっかり忘れてしまった動画の分解を試みます。
(興味のある方はクリックしてみて下さい。)

続 iPod (5) 完

2006-03-24 | パソコン関係
iPod についての自分の経験を、長々と連載してきましたが、今日で終わりにしたいと思います。これの使い方については、音楽を聴くこと以外にも、テキストを読むこと、アドレス帳やスケジュール帳として使うこと、あるいは英語の勉強に使う方法などもあるようです。それから、アクセサリー関係でも、いろいろのケースやカバーがあって楽しめます。スピーカー類も諸々用意されているし、カーステレオとの接続も出来るようです。

しかし、このiPod が100%全てが良い、ということでもないです。パソコンが無ければ使えないこと、そのパソコンも原則1台だけと連動すること、入力した曲を簡単に削除できないこと、等々使ってみて不自由に思ったこともあります。 私は、これの音色のみに惚れ込んだのですが、類似の携帯音楽プレーヤーは沢山有りますから、自分に合った器具を選ぶべきでしょう。

私の拙い連載ではありましたが、iPod 購入の方に少しでも参考になれば嬉しいです。そして、分かり難い点や、ご意見があれば、どうぞコメントに書いて下さい。
なお、プリントしたけれど、右端が切れてしまう、というお話もありましたが、これはページ設定で左右の余白数字を減らすことで解消することを付記しておきます。

続 iPod (4)

2006-03-23 | パソコン関係
希望の曲を見つける方法を、もう1つ見つけたので、披露しておきます。
左の Music Store から、今度は「ブラウズ」を選びます。ブラウズの画面が出ますので、ここで「ジャンル」や「アーティスト」を選ぶと、下の欄に曲目が出ます。
例えば、私は越路吹雪の歌が好きなので、これを出すのに、ジャンルで演歌を選び、アーティストに出てくる歌手の中から越路吹雪を選ぶと、下段に彼女の歌が10曲出てきます。参考に下に掲出しておきます。 越路吹雪の歌が「演歌」に分類されるのは、ちょっと疑問ですが、シャンソンはフランスの演歌とも云われますから、国際的な分類では、こうなるのかもしれません。

続 iPod (3)

2006-03-22 | パソコン関係
支払い方法などの登録が完了すると、その旨のメールが来ますが、その前でも、もう購入が出来ます。iTunes Music Store のトップページには、「発売されたばかりの新曲アルバム」などがいろいろ表示されてあります。しかし、基本的には好みの曲を自分で選曲することになるでしょう。その方法もいろいろあります。
一番簡単な方法は、右上の検索窓に、探しているアーッティスト名や曲名を入力して検索します。

次の方法は、左の Music Store から「パワーサーチ」をクリックし、曲名やアーティスト、アルバム名などを入れて検索もできます。選んだ曲名をダブルクリックすると、30秒間の視聴もできます。
購入する曲が決まったら、一番右の「曲を購入」ボタンをクリックします。パスワードなどを入力する場面もありますが、最後に確認のボックスが表示され、「購入する」をクリックしてダウンロードが始まります。
購入した曲は、iTunes に入り、接続したときに iPod に入ります。

休日散歩の写真

2006-03-21 | 写真
春分の日は、快晴温暖で絶好の休日でした。でも、11時から野球のWBC決勝戦があるので、外出は取り止め、1時間の散歩に止めました。野球も快勝に終わり、気分も良いので、散歩で撮ってきた写真を掲出します。

これは、350年余の歴史を持つという名古木のクロマツです。寛永年間に江戸城に植えられた木々と兄弟松だそうです。

壁に書いた落書きにしては見事です。 3×5メートルの大きさと、絵画の技術に感心して撮ってきました。

最後に家の近くまで来て、自動車事故(追突)がありました。パトカー2台と救急車がきました。両車両とも若い複数男女が乗っており、うち一人が救急車で運ばれました。とんだ休日になりましたね。

続 iPod (2)

2006-03-20 | パソコン関係
iTunes Music Store で音楽を買うには、購入の決済に使うクレジットカードが、プリペイドカードを用意し、事前に氏名や連絡先などの個人情報を登録しておく必要があります。
クレジットカードを使う場合は、iTunes Music Store画面右上の「サインイン」ボタンをクリックして、出てきたボックスに、クレジット番号や個人情報を入れて手続きします。しかし私は、クレジットカードを使うのは余り好きでなく、プリペイドカードを使いましたので、その方を説明してみます。

専用のプリペイドカードは「iTunes Music Card」と云い、2,500円、5,000円、10,000円 の3種類があって、アップルの直営店 や、ビックカメラ、ヨドバシカメラなどの量販店でも購入出来ます。私は、初めてのことですから、2,500円 を買いました。

iTunes Music Card を使って登録するには、iTunes Music Store 画面左側の「iTunes Music Card」のリンクをクリックします。ここで出てきた画面で、カードの裏面に記載されている16桁のコードを入力し、「コードを使用する」のボタンをクリックします。現れたダイアログで「アカウント作成」ボタンをクリックし、規約に同意してから、メールアドレスやパスワードを入力、続く画面で個人情報の設定を済ませます。

これで登録が完了し、カウント欄にカードの残金が表示されるようになります。

続 iPod (1)

2006-03-19 | パソコン関係
iPod の連載で、大事なことを1つ飛ばしていました。ネットで音楽を購入する、という方法です。家に居たままで購入できる、ということが高齢者にとっては便利であり、前にこのブログでパソコンの購入を連載したときも、全部ネットで手当てするやりかたを披露しました。
ネットを通じての音楽配信は、いろいろ利用されていますが、iPod の関係としては、従来から有ったアップルの音楽配信が、昨年の8月から正式に日本でのサービスをスタートしたようです。そこで、これを利用する方法を、自分でも経験しながら、iPod 続編の記事にしようと思います。

iPod で利用する音楽配信は「iTunes Music Stor」と云いますが、最新のヒット曲から古いジャズや演歌まで100万曲以上が用意されているそうです。そして、購入はインターネット経由ではありますが、Internet Explorer のようなWebブラウザを利用するのではなく、iTunes だけで曲の検索から購入、再生まで出来ます。

「iTunes Music Stor」画面を出すには、iTunes の左側「ソース」の中の「Music Stor」を選択します。ここで出るトップページは、諸々の音楽配信と似ていますし、いろいろ検索して曲を選ぶことが出来ます。それだけのことは、他の音楽配信と大きな違いはないのだと思います。


お行儀が良い

2006-03-18 | 写真
少し前に撮った写真ですが、これも同じ馬事公苑です。 昨日の写真と見較べる意味で掲出します。
これは何処かのマンモス幼稚園の遠足です。ヒト組づつ並んで、記念写真を撮っていましたが、右端の女性が担任の先生でしょう。実にお行儀がよく、これはまた微笑ましく思いました。(これもクリックで少し拡大して下さい)