老人のパソコン日記

高齢者のパソコンの楽しみ方について、日々の記録を書いてみます。

バックグラウンドアプリを停止する

2021-01-24 | パソコン関係

Windows10 では、アプリを開いて操作していなくても、常に実行状態で通知を受け取ったりする「バックグラウンド アプリ」という機能があります。そして、バックグラウンド アプリは夫々「有効/無効」の選択ができるので、常時実行の必要がないアプリなら無効にすることで、PCへの負担も軽減されるようです。そこで今日はそれを試行してみます。まず「設定」の「プライバシー」を開き、「バックグラウンドアプリ」を選びます。右側には沢山並んでいます。

これらは全部「オン」になっていたので、不要なものを選んで「オフ」にします。沢山あるので、とりあえず全部を纏めて「オフ」にするには、画面の少し上の方にスクロールし、「アプリのバックアップ実行を許可する」を「オフ」にすれば良いです。

 


老人ホームを経験する

2021-01-22 | 雑記

私がこのブログを始めたのが、2005年1月ですから、今年で16年になります。よく続けたと思いますが、それ相応に年を取って、既に体力も知力もすっかり衰えています。何れは近い将来自立ができなくなり、老人ホームに入ることになるでしょう。そんなことを真剣に考えるようになり、まず体験のため、昨年の年末から今年の正月にかけて十数日を、近くの有料老人ホームに体験のショートステイに入ってみましいた。その経験を少し述べてみます。

入った部屋は、Wi-Fi のセットを持ち込んだこともあって、やや狭いのですが、生活するのに不自由なほどでもありません。南向きで日当たりがよく、3階のために窓からの見渡しも、まあまあです。自室の窓から、やや不自由ながら初日の出を見ることができました。屋上からの眺めも良くて、富士山が見事に眺められました。

施設の中の生活は、全般的には思っていたよりは良好でした。一番大事な食事の内容は概ね良く、特に食後の飲み物を選択出来ることが気に入りました。掃除・洗濯もやって貰うので助かります。風呂も一日置きに入ることが出来ます。このように書くと、生活の全てが良好に見えますが、自由に外出できないことが、今の私にとって大きな不満です。これは、コロナの影響もあるのですが、やはり施設に入ることは、一長一短ということになりましょうか。