世田谷八幡の奉納相撲 2006-09-17 | 写真 世田谷八幡の境内には、立派な土俵があり、例大祭には、ここで奉納相撲が行われます。江戸時代には「江戸三大相撲」の一つといわれた伝統があるそうです。近隣でありながら機会が無く、昨日は初めてカメラを持参して、神官による土俵の清めから農大相撲部による各種取り組み、表彰式までを全部を観戦してきました。沢山写真を撮ったので、これもアルバムにします。
街中に出現した沢山の案山子 2006-09-07 | 写真 深川資料館通りに並んだ沢山の珍しい案山子を撮ってきました。このコンクールは商店街恒例の行事ですが、今回は「イナバウアー」や「ハンカチ王子」なんかが人気があるようです。今年は特に、越後妻有の「大地の藝術祭」にも請われて大量に出場したとそうです。今月18日まで出ていますら、外出の足を延ばしてみたら如何がですか。深川江戸資料館の通りですが、近くに清澄庭園や東京都近代美術館もあります。(下の写真をクリックしてスライドを見て下さい。)