老人のパソコン日記

高齢者のパソコンの楽しみ方について、日々の記録を書いてみます。

ディスクのクリーンアップ

2016-12-31 | パソコン関係

2016年も最後の日になりました。大晦日は、いろいろ片付けたり掃除をしたりしますが、パソコンについても、掃除をしましょう。その一つとして、ディスクのクリーンアップをしておきます。パソコンを長く使っていると、一時ファイルや Windows のアップデート用のファイルなどがハードディスクに蓄積されるため、これらの不要データを削除するのがディスクのクリーンアップです。まずエクスプローラーを起動して、「PC」をクリックします。

クリーンアップするディスク(Cドライブ)を右クリックして、「プロパテイ」を選択します。

「ボリュームのプロパティ」になったら、「全般」タブが標示されていることを確認して「ディスクのクリーンアップ」をクリックします。

「ディスク クリーンアップ」が標示されているので、「削除するファイル」の一覧から削除したい項目にチェックを付けて「OK」します。その際に、各項目をクリックすると、下に説明が出るので内容が確認できます。

「これらのファイルを完全に削除しますか?」と標示された画面で「ファイルの削除」ボタンをクリックすると、選択したファイルが削除されます。


検索を Google に変更する方法

2016-12-29 | パソコン関係
 
Windows 10 を使ってみる (10)
Edge を開いて、ウェブページを見る基本は、アドレスバーに URL を入れます。しかし、そんな面倒なことをする機会は滅多にありません。普通は、同じアドレスバーにキーワードの文字を......
 

一年前のこの記事は、Windows 10 の Edge で検索するとき、Microsoft の Bing が使われるようになっているのを、自分が使い慣れている Google に変更する方法を解説したものです。今ではもう、すっかり忘れているのですが、「続きを読む」をクリックしみると、自分ながら丁寧に説明してあると思います。


エクスプローラーのクイックアクセスを利用する

2016-12-27 | パソコン関係

エクスプローラーの左側(ナビゲーションペイン)のトップに「クイックアクセス」という項目が標示されています。これは Windows 10 に新設された機能で、昨年の連載に飛ばしてしまったので、今日はこれを取り上げます。ここには、「デスクトップ」や「ダウンロード」というような主要なフォルダーのほか、最近使ったフォルダーが自動登録されています。

スタートボタンをクリックし、下から3番目のアイコンをクリックすると、エクスプローラーが開きます。

タスクバーの「エクスプローラー」アイコンをクリックしても開きますが、これを右クリックすると、クイックアクセスの内容が一覧で標示されるので、この方が早く中身が使えます。

上の手順で、フォルダーの上にマウスをもっていくと、その右端にピンのアイコンが標示されるので、これをクリックするとそのフォルダーが、クィックアクセスから削除されます。


多摩川と富士山

2016-12-24 | 写真

3連休初日の祝日は、季節外れの暖かさだったのに、翌日の今日土曜日は、北風が吹いて急に寒くなりました。しかし朝から快晴で、こういうときは富士山がよく見える筈です。そこで近くの多摩川に行ってみましたが、思った通り、素晴らしい姿を見ることができました。やはり富士山は、周囲の山と違った真っ白な姿が良いです。いつも見る「ふじみばし」と違って、多摩川の土手を歩くと、いろいろの景色の富士山を見ることができます。


写真を開くアプリを変更する

2016-12-14 | パソコン関係

Windows 10 では、写真のファイルをダブルクリックして開くと、ストアアプリの「フォト」で標示されます。これは新しいアプリで、私はまだ使い慣れていないので、今回は、他のアプリ(例えばフォトギャラリー)で開くことをやります。これには、1回だけその別のアプリで開く方法と、今後はずっと別のアプリで開く方法とがあります。どちらも先ず、エクスプローラでその写真を選択し、リボンの「ホーム」タブから「開く」の右にある「▼」をクリックし、アプリ一覧標示から今回は「フォトギャラリー」を選びます。

 

この方法は、選んだ写真がその時だけそのアプリ(今回はフォトギャラリー)で開きます。以後別のアプリで開くようにするには、同じアプリ一覧標示の一番下にある「別のプログラムの選択」をクリックします。

別の一覧が出るので、同じアプリ(フォトギャラリー)を選び、「常にこのアプリを使って、JPG ファイルを開く」にチェックを入れ、「OK」をクリックします。これにより、以後はずっと、そのアプリで開きます。

 

 


電源や設定などの標示が変りました。

2016-12-13 | パソコン関係
 
Windows 10 を使ってみる (3)
スタートボタンをクリックして出てくるスタートメニューには、「電源」と「エクスプローラ」の間に「設定」があります。 順序としては、これは後の方になるのでしょうが、今日は簡単にこの「設......
 

これは1年前の記事です。Windows 10 のスタートボタンをクリックして出て来る「電源」や「設定」などの標示を説明したものです。しかし、その後のアニバーサリーアップデートから、その標示方法が変り、アイコンだけのものになっています。前からの経緯を知らないと、アイコンだけではちょっと戸惑いますが、一番上の三本線のボタンをクリックすると、各アイコンの説明が出ます。


1年前のエクスプローラーは

2016-12-11 | パソコン関係
 
Windows 10 を使ってみる (2)
前回の説明で、「エクスプローラー」が新しいスタートメニューに入っていることを表示しました。勿論従来どおりタスクバーにもあって、そこからの起動も出来ます。 ファイルの処理などで使う機......
 

これは1年前の同じ日の記事です。Windows 10 の使い方について連載する最初に、エクスプローラを取り上げています。そして、>続きを読む をクリックすると、この下に長い説明記事が続いています。その後、アニバーサリーアップダート により、いろいろ変りましたが、エクスプローラに関しては変更が無く、1年前の解説が有効です。


これは1年前の記事です

2016-12-09 | 雑記
 
Windows 10 を使ってみる (1)
漸く Windows 10 にアップグレードが出来たので、少し使ってみます。 まず一番の変化はスタート画面でしょう。 スタートボタンを押すと、新しいスタートメニューが開きます。画面......
 

上記は、1年前の記事です。あの頃、私の古いパソコンでも、漸く Windows10 にアップグレードが出来ました。早いもので、あれからもう1年が経ってしまいました。そして、この日から私は、Windows10 の使い方について、ブログに連載したものでした。漸くアップグレードが出来たばかりなのに、すぐ使い方を連載するなんて、思えば図々しいことをしたものと、呆れています。


「ふじみばし」から見た富士山

2016-12-08 | 写真

昨日は今年一番の寒さ、そして今日は朝から快晴なので、間違いなく富士山が見えると思い、私の歩く範囲で最高の富士見橋に行きました。世田谷百景の一つに挙げられている、ここから見る富士山を久しぶりに撮ることができました。なお、帰りに周った次太夫堀公園の民家園では、大裾払いということで、中の物を全部出し、畳まで挙げての大掃除風景を、初めて見る機会を得ました。


コマンドプロンプトを開く

2016-12-07 | パソコン関係

「コマンドプロンプト」とは、コマンドと呼ばれる命令文を用いて、Windowsの操作や設定を行うためのツールです。 高度の設定をする場合や、Windows でプログラミングを行う場合には利用します。私も、昔は使ったこともありましたが、今はもう使う機会はありません。しかし、、Windows 10 の操作に関する小冊子の終りの方に、簡単な使い方が出ていたので、一応取り上げておきます。先ず、これを開くには、「スタート」ボタンを右クリックして、「コマンドプロンプト(管理者)」をクリックします。

「このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?」という画面が出たら、「はい」をクリックすると、黒い画面に小さい白文字の「コマンドプロンプト」が開きます。

白い文字の最後に点滅しているところに「コマンド」を入力します。ここでは一例として「help」を入力します・

「Enter」キーを押すと、「help」が実行されます。

「コマンドプロンプト」を終了するときは、最後に「exit」と入力して「Enter」キーを押します。