昨日「クリエーターズアップデート」の一つを紹介したので、この際にもう一つの簡単なものを掲出します。その前に、Windows 10 は 7,8,10 というように番号を上げるバージョンアップはせず、半年毎に大きなバージョンアップをするように変りました。その今年のものが「クリエーターズバージョンアップ」です。今回の改良により、使い勝手が良くなったものが「タイルのフォルダー化」です。今日はそれを取り上げます。まず、私のスタート画面のタイルは、次ぎのように出たら目の配列です。
この中の複数のタイルをフォルダーに纏めることができるようになったのですが、その前に、よく使うタイルを移動して揃えます。タイルの移動は、前からあった機能で、そのまま動かせばよいのです。今回は、LINE、Google、Xcel、Word、コントロールパネル、メモ帳 を集めました。
ここでフォルダーを作って纏めるのですが、それは簡単です。一つのタイルを別のタイルの上にドラッグ・アンド・ドロップするだけで、その2つのタイルを含むフォルダーができます。フォルダーにタイルを追加するには、同じようにドラッグを繰り返せばよいのです。それにより、設例では、6つのタイルを一つのフォルダーに纏めました。
このフォルダーをクリックすると、中のタイルが外に出て使えるようになります。並んだタイルの上に「∨」印の空のフォルダーが残りますが、これをクリックすると、元のタイルの入ったフォルダーに戻ります。
フォルダーのタイルは、サイズの変更が出来ます。フォルダーを右クリックして、「サイズ変更」をクリックすると、フォルダーの大きさが選べます。