子どもの頃は田舎で暮らしていました
そのころの思い出にあった池~というか沼にいたという魚の記憶
名前が“ギンギョ”と呼ばれていて…
この 相模川ふれあい科学館での展示で
その姿を確認できてスッキリしました。。。
これがその魚

“ギンギョ”

ほんとに銀色をしています
書いてあるように

・・・地味な 派手さのない種類なので
観賞用としてはほとんど見ることが無いのだとか
しかし 私の記憶にあるギンギョというのは
田舎の山の中の沼にいるという幻の魚・・・
地元の男の子たちの間では
「オレ見たぞ 銀色のサカナ! ガバットルにいた!」
“ガバットル”というのは沼の名前です
子どもたちの間では秘密っぽい場所で
臆病なヤツは近づけない 特別な感じのする場所
そこにしかいないのだという生き物
私もその沼に行ったことはあるのですが
姿を見つけることはできませんでした
なので そんな変な名前の魚なんて存在しなくて
きっと誰かが放した金魚が そんな沼にいたものだから
ものめずらしく感じ
男の子たちがイタズラに騒いでいただけだろうと思っていました
大人になった今 その謎の“ギンギョ”
どうも トゲは無さそうですが特徴は近いです
本当にいたんだという事にちょっと感激!
そのころの思い出にあった池~というか沼にいたという魚の記憶
名前が“ギンギョ”と呼ばれていて…
この 相模川ふれあい科学館での展示で
その姿を確認できてスッキリしました。。。
これがその魚

“ギンギョ”

ほんとに銀色をしています
書いてあるように

・・・地味な 派手さのない種類なので
観賞用としてはほとんど見ることが無いのだとか
しかし 私の記憶にあるギンギョというのは
田舎の山の中の沼にいるという幻の魚・・・
地元の男の子たちの間では
「オレ見たぞ 銀色のサカナ! ガバットルにいた!」
“ガバットル”というのは沼の名前です
子どもたちの間では秘密っぽい場所で
臆病なヤツは近づけない 特別な感じのする場所
そこにしかいないのだという生き物
話しによると
銀色の体で背びれが無くてトゲがある
という…
銀色の体で背びれが無くてトゲがある
という…
私もその沼に行ったことはあるのですが
姿を見つけることはできませんでした
なので そんな変な名前の魚なんて存在しなくて
きっと誰かが放した金魚が そんな沼にいたものだから
ものめずらしく感じ
男の子たちがイタズラに騒いでいただけだろうと思っていました
大人になった今 その謎の“ギンギョ”
どうも トゲは無さそうですが特徴は近いです
本当にいたんだという事にちょっと感激!
長年の謎が解けました!。。。