こちら、オルセー美術館におけるオリガのオランピアです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/18/58cb882867a0ed10d6aa1305624cb707.jpg)
マネが「オランピア」で本当にやりたかったのは、鏡のヴィーナスを超えることだったようですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1e/b709329b9447eaf4869ca097942585a5.jpg)
そこに行き着く過程では、「草上の朝食」に対する世間での反響が大きく影響しています。
私は、「草上の朝食」ではマネの意図したものと全く異なる評価を受けたと考えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/bc/0795c5d3d78fc8dddc4bbc33d1989ac8.jpg)
つまり、マネとしてはここに描いた裸婦はあくまでもニンフであり、実在する女性は下着をつけたまま水浴しているのです。
しかし世間の評価では、脱いだ青いワンピースが実在する「水浴」の女性ではなく、ニンフのつもりで描いたはずの裸の女性のものと誤解されてしまったのではないでしょうか?
この裸婦がニンフである理由は顔の表情です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/03/c7c77a3b8add91924a1a8dbdc1d40659.jpg)
無表情に見えるのは、ニンフのモデルがいるからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8e/216478914c0d3a567f1239bcf6818d8e.jpg)
そのままコピーしては芸がないので、男性二人には服を着せてみました。
それに対して、実在する女性は表情があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/44/90ca959b4aecee1837f171bd76358326.jpg)
とても優雅に水浴しているようには見えません。
身体を隠すようにして、懸命さが伝わってきます。
さらに決定的なのは、絵画の中に下着が描かれていないことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/bc/0795c5d3d78fc8dddc4bbc33d1989ac8.jpg)
バスケットの食べ物が散在しているような雑然とした状態であれば、下着も無造作に脱ぎ捨ててあるはずです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0f/6c338bb93ac0d0f91121fa88180240bb.jpg)
もし男性の前でも平然としていられる裸婦であれば、下着についても無頓着であり、脱いだ物を洋服の下に隠すような慎ましさはないはずです。
また下着に気を使うような女性であれば、バスケットを散らかしたままにしません。
結論からして、実在する女性が下着をつけたままなので、脱いだ洋服のそばに下着が描かれていないのです。
さて、このオランピアですが、製作上の意図するものは草上の朝食とは全く異なります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/18/58cb882867a0ed10d6aa1305624cb707.jpg)
オランピアは、ニンフを実在する裸婦として描くと世間から注目されることを知ったマネが、意識して実在する女性らしく描いた作品です。
オランピアは、鏡のヴィーナスを反転させて描いたと言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1e/b709329b9447eaf4869ca097942585a5.jpg)
では?
反転させて身体の向きを変えてしまったら「鏡のないヴィーナス」になるのでしょうか・・・・
答えは「否」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/18/58cb882867a0ed10d6aa1305624cb707.jpg)
この絵の中には、鏡に匹敵する物が描かれています。
しかし!
すでに前を向いて身体を露わにしている女性のどこを映すのか?
それは、花芯を開くことです。
その答えこそが、マネの追求した「オランピア」なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a8/4b281164d2495d48b7ee80208040f444.jpg)
この絵もオルセー美術館のものですが、ここまでの表現ができない時代のマネにとっては、「鏡」という武器がとても魅力的に感じたのではないかと思います。
「オランピア」では、美術評論家は実在する女性として首や手の飾り、サンダルの装着などを挙げていますが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d2/1dbc8e6b2f48a55b5b84a9e438d3f672.jpg)
実は!!!
マネはさらに大胆な試みをしていたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2d/ec9e44a51079293ec27515fa0fd52307.jpg)
オランピア自身は蔭部を手で覆っていますが、花束によってマネは「拡げられた女性自身」を表現したのです。
オランピアの花芯は、黒人の召使によって開かれています。
・・・と考えてみると、マネの斬新な発想が理解できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/18/58cb882867a0ed10d6aa1305624cb707.jpg)
マネが「オランピア」で本当にやりたかったのは、鏡のヴィーナスを超えることだったようですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1e/b709329b9447eaf4869ca097942585a5.jpg)
そこに行き着く過程では、「草上の朝食」に対する世間での反響が大きく影響しています。
私は、「草上の朝食」ではマネの意図したものと全く異なる評価を受けたと考えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/bc/0795c5d3d78fc8dddc4bbc33d1989ac8.jpg)
つまり、マネとしてはここに描いた裸婦はあくまでもニンフであり、実在する女性は下着をつけたまま水浴しているのです。
しかし世間の評価では、脱いだ青いワンピースが実在する「水浴」の女性ではなく、ニンフのつもりで描いたはずの裸の女性のものと誤解されてしまったのではないでしょうか?
この裸婦がニンフである理由は顔の表情です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/03/c7c77a3b8add91924a1a8dbdc1d40659.jpg)
無表情に見えるのは、ニンフのモデルがいるからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8e/216478914c0d3a567f1239bcf6818d8e.jpg)
そのままコピーしては芸がないので、男性二人には服を着せてみました。
それに対して、実在する女性は表情があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/44/90ca959b4aecee1837f171bd76358326.jpg)
とても優雅に水浴しているようには見えません。
身体を隠すようにして、懸命さが伝わってきます。
さらに決定的なのは、絵画の中に下着が描かれていないことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/bc/0795c5d3d78fc8dddc4bbc33d1989ac8.jpg)
バスケットの食べ物が散在しているような雑然とした状態であれば、下着も無造作に脱ぎ捨ててあるはずです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0f/6c338bb93ac0d0f91121fa88180240bb.jpg)
もし男性の前でも平然としていられる裸婦であれば、下着についても無頓着であり、脱いだ物を洋服の下に隠すような慎ましさはないはずです。
また下着に気を使うような女性であれば、バスケットを散らかしたままにしません。
結論からして、実在する女性が下着をつけたままなので、脱いだ洋服のそばに下着が描かれていないのです。
さて、このオランピアですが、製作上の意図するものは草上の朝食とは全く異なります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/18/58cb882867a0ed10d6aa1305624cb707.jpg)
オランピアは、ニンフを実在する裸婦として描くと世間から注目されることを知ったマネが、意識して実在する女性らしく描いた作品です。
オランピアは、鏡のヴィーナスを反転させて描いたと言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1e/b709329b9447eaf4869ca097942585a5.jpg)
では?
反転させて身体の向きを変えてしまったら「鏡のないヴィーナス」になるのでしょうか・・・・
答えは「否」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/18/58cb882867a0ed10d6aa1305624cb707.jpg)
この絵の中には、鏡に匹敵する物が描かれています。
しかし!
すでに前を向いて身体を露わにしている女性のどこを映すのか?
それは、花芯を開くことです。
その答えこそが、マネの追求した「オランピア」なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a8/4b281164d2495d48b7ee80208040f444.jpg)
この絵もオルセー美術館のものですが、ここまでの表現ができない時代のマネにとっては、「鏡」という武器がとても魅力的に感じたのではないかと思います。
「オランピア」では、美術評論家は実在する女性として首や手の飾り、サンダルの装着などを挙げていますが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d2/1dbc8e6b2f48a55b5b84a9e438d3f672.jpg)
実は!!!
マネはさらに大胆な試みをしていたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2d/ec9e44a51079293ec27515fa0fd52307.jpg)
オランピア自身は蔭部を手で覆っていますが、花束によってマネは「拡げられた女性自身」を表現したのです。
オランピアの花芯は、黒人の召使によって開かれています。
・・・と考えてみると、マネの斬新な発想が理解できます。