青春の時間は真夜中にめぐる。
そうして後に「何か」としか思い出せないような「何か」だけを残す。
あれから真夜中の仲間たちはちりぢりに去り、たがいをむすんだ夢もまた粉々に砕け散ったが、今も耳の奥に、まだマイルスのペットの鋭い響きは残っている。
?
駅前のとある地下につづく入り口をいくと、まことに薄暗い、バーでKは飲んでくれていた。
「どうしたんだ」とKは叫んだ。
どうもこうもない、あなたに突然に呼び出されて、ここにいる。
「そうすけ聞いてくれ。おれは三日前、落語を観にいってよ。あの日寒かったんでちょいと一杯ひっかけて行ったんだ。そこで大失敗。酔いと疲れと暖房で眠っちゃった。たぶん熟睡してたんだろうな。おまえ知っていたよな、おれの鼾さ。どうやら、やっちまったみたいなんだ。肩を叩かれて目が覚めたんだけど、次に出ててきた噺家がものを食べていようが居眠りしていようが、ここまで来ていただくだけでありがたいんです。ほんとうです、ありがたいんです、ほんとうです、本当ですよ、なんていいながらよ、酔っ払いの噺をやりやがんの。でも、そんときは馬鹿笑いしてたの。でさ、今朝、起きましょうというときに、ひょいと、あれはおれにあてつけて、やった噺だったんだって気がついちゃったの。もうはずかしいやら、ばからしいやら、朝から胸が悶えくるしいというわけなんだ」
うつろな目をむけたKは昔のKではなかった。
「たぶんよ。楽屋で言ってんだよな。あちらで眠っている方、こちらで食べている方。おれの芸が悪いんじゃない。今日の客が悪いんだ」
なんという妄想だ。
「そうだよ、おれが悪いんだ。おれは他人さまにご迷惑をかけている、厄介者ですよ。だがよ、俺だって知ってるんだ。酔っ払って高座にあがった・・・はなし・・・」
いびきが聞こえて来た。眠ったようだ。
Kが目覚めたら、西北西に沈んだ太陽に向って焦げた背をさすってやろう。もう生えぬ翼をほしがる天使よ。
薄くスライスをした海を綱渡りする。自らを破壊してしまった刀を捨てられずにいる愚か者よ。
同級生の女性だったら「自意識過剰ね。Kくんは」といわれるだろうな。
夢のない人は希望がない。
希望のない人は目標がない。
目標のない人は計画がない。
計画がない人は行動がない。
行動がない人は実績がない。
実績がない人は反省がない。
反省のない人は進歩がない。
進歩がない人は夢がない。
人生の夕刻には、
人は失敗したことは忘れても
思いきってやらなかったことは後悔するもの
思いっきりやりなさい。
思いを切る。思いのままに決心する。徹底的にやろう。失敗したとしても思いは昇華され残らない。きっぱりと諦められる。やがて次なる思いになる。やり続けてきた人だけが後悔をしない。
具体化されなければ、どんな素晴しい考えも価値がない。
考えるのはもっと少なく行動を!
後悔をする人は、行動をしない人である。
人生の夕刻に、そうすけは、なにをおもうだろう。
持てば持つほど、買えば買うほど、ますますほしくなる。
そうすけは王様か?(他人が持っているものがほしい。巷には王子があふれている)
そうすけは奴隷か?(欲望の為に働かされている)
そうすけは消費者か?(新製品を早く購入することによって満足しようとする)
働きたくない」という欲望がいちばん人間らしい欲望です。
欲望を充足させると幸福になれるというのは、悪魔の思想です。
「自然の欲望」は食欲が満たされればなくなります。
「奴隷の欲望」は欲望の充足がさらなる欲望を生みだす。
ひろさちや
自然の欲望に目覚める。
自分に何ができるのか?
何が足りているのか?
何が不足しているのか?
自由に自然の欲望が満たされるには?
川上弘美さんをお見かけしたことがあります。
登場人物のリリと春名は川上さんの中での表裏、光と影かな、と想いました。
そう想いながら読んでいると、とてもおもしろかった。
川上さんの私小説を読みたい。