そうすけ漫録

そうすけの一日の型録です。

反省の弁

2007年07月31日 | 日記

 丑三つ時に目が覚めてしまった。気候のせいではない。眠れずに「師匠噺」を読了した。師匠と弟子とは擬似親子でありながら親子ではない。そこには芸という伝承がある。本当の親子でも、なにかを伝えるために、親がいて、子がいるのでしょう。でも、師弟は選べますが、親子は選べないところがややこしくするのです。

 そうすけが今の会社に就いたのは、ひょんなきっかけでお世話になったのであり、こちらから、この世界で一人立ちしようなんて、これっぽっちも思っていませんでした。とにかく、何かをしていないといけなぁ、と軽い気持ちでお手伝いしたのがはじまりでした。そうすけには十年後、二十年後の人生設計よりも、その日その日の心の安心を求めていただけでした。
 そこで社長に出会い、人生のいろいろなことを教えていただきました。本当に有り難いことでした。すこしばかり人情というものも知りました。それがあったからこそ、仕事の下働きと運転手に明け暮れても満足していたのでしょう。

 「なんで、こんな安給料で働いているの?」と社長夫人に聞かれたことがあります。本来は仕事を覚えて独立していく。しかし、はじめの一歩が邪道でしたから、なぜ、いま、ここで、安賃金で働いているのか、と改めて問われてみても答えることができませんでした。
 思えば、この台詞の意味をしっかり考えていれば、今の悩みは半減していたかもしれません。その頃は、景気が悪くなっていき、仕事は減るばかり・・・当然、給料も減るばかり・・・そんな時、胃潰瘍になりました。漠然とした不安が体に現れたのでした。

 人間とは、環境の動物だなと、つくづく思います。

 最近の暮らしのありようの付けが、とうとう廻ってきてしまった。強いて言えば、今までの生きてきた付けが廻ってきたのだ。 


(て。て)

2007年07月31日 | 定点観察

3:30ごろ、目が覚めてしまった。ラジオでは、石原裕次郎。
浜美雪「師匠噺」河出書房新社を寝床で読む。
読みつかれて、ラジオを聞きながら、うとうとする。

6;30起床。晴。気温21℃。
深呼吸をして、合掌。

血圧は、151 100 脈拍数 59 体重は、64.6kg 体脂肪 19.6%

朝食は、コーヒー。

昼食は、ごはん やきそば すりいも きゅうりしば漬け。

間食は、ケーキ せんべい。

夕食は、焼酎GFJ割 かきピー きゅうり漬け カレーライス。

 ●走る気力がでない。睡眠不足のためだけではない。体がふわふわして力が入らない。

 ▲生きる意欲も低下している。アルコールとTV映像で誤魔化す。

22:15就寝した。

 

 

 


(t。t)

2007年07月30日 | 定点観察

6:30起床。曇。気温22℃。
雲の向こうのお天道さんに、拍手、礼。
今日から、よろしくお願いします。

血圧は、154 96 脈拍数 60 体重は、64.0kg 体脂肪 19.9%。

朝食は、コーヒー たまご雑炊。

昼食は、ごはん 牛肉野菜炒め 焼き魚(鮭) 明太子 きゅうり漬け。

間食は、ぶどうパン せんべい。

夕食は、焼酎(ウーロン茶)割り ぜんまい煮 枝豆 とりあぶり焼き 酢のもの(もずく、麩、きゅうり、かに風味かまぼこ) カップラーメン。

▲ そうすけがそうすけであるためには、どうすればいいのだろうか?
   
22:30就寝した。


(T・T)

2007年07月29日 | 定点観察

7:00に、がばっと、起床。なんてこった!寝過ごした。
なぎらさんの声が聴けなかった。
曇天。気温30℃。有り難いことです。合掌。
1.5963酔いだ。何でこうなるのだろうか!?

血圧は、140 90 脈拍数 62 体重は、62.8kg 体脂肪 18.1%。 

朝食は、ちゃーはん わかめスープ(即席) もやし炒め。

 ひたすら、TV映像をぼーとながめいる。

昼食は、豚生姜焼き キャベツ。

 
 雷が鳴る。雨が短時間降った。 

間食は、バナナ。

 昼寝をしながら、ラジオを聴く。「落語家や笑い上戸に助けられ」
 とやまアナが笑い止らず。伊集院光のテンションがあがりっぱなし。
 ゲストの柳沢慎吾恐るべし。

夕食は、焼酎GFJ割 缶リキュール(レモン) きゅうり漬け すき焼き風(牛肉、なす、もやし) クリームパン。

 選挙報道をぼーと眺めている。

22:30就寝した。


(へあへ)

2007年07月28日 | 定点観察

3::00に暑くて目が覚めてしまった。窓を締め切ってはダメだ。水を一杯、窓を開け扇風機を回す。
ラジオから河島えいごの歌が流れてきた。六十歳、七十歳の「酒と涙と男と女」が聴きたかった。
いろいろの思いやネガティブな感情が湧いて来たので、「週刊朝日百科日本の歴史59 承平・天慶の乱と都」(S62)を読む。平将門を知った。古代から中世の関東平野が面白い。今と地形が違う。この地形が争いに影響を与える。関東者そうすけとしては興味がふつふつと湧いてきた。
眠れない夜は様々な妄想、空想が楽しい。ラジオからは「瞼の母」「番場の忠太郎」の話をやっていました。長谷川伸をもっと知りたい。股旅物とはなんぞや。新国劇の興亡。いつの間にか眠っていた。
6:20起床。晴。気温26℃。
本日もよろしくお願いいたします。合掌。
まずは、コーヒーをいれた。

血圧は、138 88 脈拍数 61 体重は、62.7kg 体脂肪 20.6%。

朝食は、コーヒー ごはん(ふりかけ) 豚生姜焼き 即席わかめスープしじみ風味。
※ごはんを一合弱たべてしまった。賞味期限に脅かされて朝から生姜焼きだ。ごはんが進む。スープは「しじみ」と銘を打ってあるがわかめスープだ。ほんのりと、なつかしい味がした。汗がだくだく流れる。満腹、満腹。

 □ 皿洗い、ゴミだし、洗顔、歯磨き、トイレ掃除。

   ラジオから、交通渋滞がおこっているらしい。夏休み本番ですよね。実感はなし。

昼食は、ごはん 冷やしラーメン 明太子 五目ひじき煮 きゅうり漬け。

間食は、枝豆 せんべい。

 ▲ 買い物が終わったら、携帯TELがなった。「お話しませんか」と、がんちゃんからだった。なんだろうと、おっとり刀で駆けつける。そこには、ARIちゃん、HANAさん、がんちゃん夫妻がいた。がんちゃんが指を指すカウンターに見覚えがある背中があった。ウエスト君だった。このお店は、彼の行きつけのお店らしく、そこで皆とあって、そうすけにお座敷がかかったと言う訳だ。

夕食は、ビールをしこたま呑む。お造り、さば味噌煮、煮ころがし、どれもおいしかったです。いわゆる、おふくろの味です。TVでは、カメダからサッカーに変わっていた。酔っ払って、どうでもよくなってきてました。ウエスト君から激励される。どうでもいいですよ。がんちゃんに十月は無理だ、といわれる。自分でできないから、仕方がない。それより、話って、何?

夕食その2は昭和の匂いがするカラオケスナックへいく。ここはどこだ。ARIちゃんとウエスト君がいる。何曲か唄った。ここはどこだ。

 ▲ 買い物袋をぶら下げて酔っ払って帰る。お前は誰だ。駅前でひっくり返る。ダウン。テンカウントが鳴り響いた。買い物袋が重い。お前は、何をしているのだ。まだ、隠居になりきれないのだな。

 ▲ 悪態をつきながら、帰った。道のりは遠かった。

いつごろ帰宅したのだろう?就寝したのだろうか?どうでもいいですよ。隠居の道は遠いですの。がんちゃん、話ってなんだったの。どうでもいいですけど。

 本日の教訓。突然の呼び出しには、行かないこと。心身経済的にもダメなんだよな。皆さんご馳走様でした。

 

 

 

 


(へうへ)

2007年07月27日 | 定点観察

暑い苦しさで何度か目を覚ますがほぼ熟睡ができた。
(橋幸夫と吉永小百合が花咲こう云々とうたっていた?)

5:50起床。晴。気温25℃。
ビルの向こうのお天道さんへ拍手、礼。
ビルのアンテナにとまっていたカラスがカァ~と鳴いた。
本日も暑くなりそうです。汗をかきましょう。

血圧は、148 98 脈拍数 64 体重は、63.6kg 体脂肪 19.8%。

朝食は、コーヒー バナナ。

昼食は、ごはん 肉団子 冷奴 ひじき煮 きゅうり漬け。

間食は、和菓子(?) せんべい。

 □ B沼公園を走りました。

夕食は、ビール 鳥カツレツ キムチ きゅうり漬け バナナ。

 □ べたドラマ「女帝」を観る。べたその一、紳士のお客古谷一行が実は893だった。べたその二、硫酸をかけようとして、自分にかかってしまう小沢真珠。

22:45就寝した。

 


(へwへ)

2007年07月26日 | 定点観察

6:00起床。晴。気温24℃。
熟睡ができました。有り難いです。拍手、礼。
本日もよろしくお願いいたします。

 ☆ 感情より行動を優先せよう。

血圧は、133 90 脈拍数 62 体重は、63.5kg 体脂肪 19.2%。

朝食は、コーヒー ごはん(0.5合) 目玉焼き(一個) 即席味噌汁。
※炊き立てのご飯はうまいのぉ。両目にせずに、鬼太郎にした。味噌汁くらい作りましょうね(反省)。

 □ シーツとタオルケットを洗濯をした。空読み人は、これから曇時々雨という。折畳傘を持って行けという。腕を組んで空を見上げる。どこかき着たのか天道虫が二の腕で一休み。しばらく腕を組んでいた。ニッポンが負けたことは仕様のないことだな。伊勢丹と三越が経営統合したら伊勢越か三丹になればいいのに。風が吹いた。天道虫は東の方向に飛んでいった。達者でな。仁王立ちするのもいいもんだ。

  本日の杖ことば

 人生は連続した線かもしれへんけど、線というのは点の連続や。
 ええ加減な点で充実した線が描けるやろか。

        尾関宗園

昼食は、ごはん 焼き魚(鮭) かぼちゃ天 きゅうり漬け ひじき煮。

間食は、羊羹 せんべい。

 □ 古本を衝動買いをする。

夕食は、焼酎緑茶割り 枝豆 とんかつ 千きりキャベツ カップめん(とんこつ) バナナ。

22:15就寝した。

 


(へもへ)

2007年07月25日 | 定点観察

5:30起床。快晴。22℃。梅雨はまだあけぬか?
熟睡ができた。有り難いことです。礼、拍手。

血圧は、150 100 脈泊数 63 体重は、64.4kg 体脂肪 19.5%

朝食は、コーヒー バナナ ヨーグルト。

昼食は、ごはん とちあげ さつまあげ ひじき煮 きゅうり漬け。

間食は、レーズンパン。

 □ 月夜の下、B沼公園を走りました。

夕食は、お茶ハイ 缶リキュール(レモン) ポップコーン もろきゅう トースト(ハム、きゅうり、マヨネーズ) おにぎり(生たらこ) バナナ。
※焼酎が切れてしまい、コンビニへワンカップ焼酎25度と評決檸檬7%。ついでに、おにぎりを買いにいってしまった。コンビニが歩いて5分以内にあるのがいけないのだ、と呑ん兵衛自己防衛軍の大儀はゆるぎない。

 □ アジアカップ。VSサウジアラビア。完敗でした。日本をよく研究していました。個々の能力と組織、そして創造力。後半の失点は憂鬱だ。中沢だけじゃ、だめなんだよ。ケイタ、カジ、あなたたちはどこへいっていたの。

0:00ごろ、ダウン。


過去や未来にとらわれて今がない

2007年07月24日 | か行

過去にとらわれることも、
未来にとらわれることも、
同じ問題点があります。

過去や未来にとらわれる心には
「いま、このとき」が欠落しているのです。

過去や未来に振り回されないようにするには、
ひとまず、「過去」と「未来」は棚に上げておきましょう。
まず、「今」のそうすけに何ができるか、考えてみることではないでしょうか。
(#484)

過去にとらわれてしまうのは、『今』のそうすけに満足をしていないからです。

どうすれば、「今」のそうすけが満足をしてOKかを考えてみることです。

ここで重要なのは満足が結果ではなく、それに向って「いま」行為することが結果なのです。

「今」のそうすけに満足するように方針(志、計画、念、目標)を立てたところ
過去にとらわれる気持ちはいつの間にか消えていきます。

そして、未来は、『今』のそうすけの延長線上にしかないのです。

 

美しく生きる

そうすけが成し遂げたものは、遠く離れて、そうすけのあとをついてきている。何を成し遂げたかで、そうすけという人間が決まる。

そうすけは木の年輪と同じように、自分の歴史とともに携えていく。そうすけ(行動、目標、夢、X,Y,Z)がすべて自分の内側に集まって、現在のそうすけをつくっているのだ。

一日一日の行いは歴史に付け加えられていく。過去から逃れることはできないが、過去を繰り返さないことはできる。

「今」のそうすけが美しく生きることができれば、今日という日は良き日になるだろう。

そうしていけば、自分の歴史に誇りをもてるようになるだろう。

 

今日をどんな行動をしたら、過去、未来に美点を加えることができるだろうか?


 


(へくへ)

2007年07月24日 | 定点観察

5:30起床。熟睡ができました。久しぶりの快晴。20℃。さわやかな朝です。有り難いことです。ビルの向こうのお天道さんへ合掌。

血圧は、146 96 脈拍数 56 体重、63.9kg 体脂肪 20.6%。

朝食は、コーヒー 月見うどん。

昼食は、ごはん 味噌汁(わかめ、かぼちゃ、あげ玉) 焼き魚(いわし丸干し) きゅうり漬け。

間食は、赤飯。

夕食は、焼酎GFJ割 きゅうり漬け キムチ サンドウイッチ(パン、きゅうり、ハム、ツナ、マヨ)

 ※ 本日は食べ過ぎました。たまには、良いものです。

22:30就寝した。


(へるへ)

2007年07月23日 | 定点観察

3:00ごろ、蒸し暑さに目が覚める。冷水を飲む。
寝床で桂文我「落語「通」入門」を読む。腹が痛くなる。

6:30起床。曇。気温22℃。合掌。
朝一番に超特急便。腹痛がやや治まる。
大量の資源ごみを出しにいく。(断酒断行!)

血圧は、150 98 脈拍数 63 体重は、64.0kg 体脂肪 19.8%。

朝食は、コーヒー。

 本日のお言葉

ゆく川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。

鴨の長さんは怖いことを言うね。人も家も泡みたいもんだっていうことね。主がいなくなれば、取り壊されて駐車場になる。また、泡の如く、別の主が家を建てる。この繰り返しの片棒を持っているわけです。それならば、どのように次の方に片棒を渡すか。ここが生活していく縁になるかもしれませんね。

昼食は、ごはん 味噌汁(わかめ) 玉子焼き 鶏肉キャベツ炒め カクテキ きゅうり漬け。

間食は、蒸かしじゃがいも。

胃が痛い。力半減。

夕食は、焼酎緑茶割り 餃子 牛焼(たまねぎ) ごはん ばなな。
※体調が悪かったので、食欲はないだろう、と思いきや、焼酎は呑んじゃうし、ごはんも一合も食べてしまいました。
 <よく食べて、よく動き、よく眠る。>これぞ、醍醐味だ。

22:15就寝した。


こんな夢をみた H19.7.22

2007年07月22日 | 日記

こんな夢をみた。
腹に水がたまり仕事を休んでいたウーさんが突然に現れた。
腹は平らになっており、顔色もよく、仕事をやる気まんまんになっている。

―― 病院に入院すると違いますね。

―― 病院なんて行かないよ。寝てたら治ったよ。

うーさんは腹を叩いて、大声で言った。


 


(へUへ)

2007年07月22日 | 定点観察

3:00ごろに目が覚めてしまった。
家計簿について調べる。
皆さんはしっかりやっていますね。ミクロ経済!?からのアプローチですな。
そうすけは、どの立場からブログしているのやらトホホのホォです。

つれづれなるままに、一日暮らし、PCにむかいて、こころに移り往くしなしことを・・・・・・

もう一回寝るか。

寝床に入って、
庄司薫「白鳥の歌なんか聞こえない」(S48)中公文庫を読む。
もちろん¥100也。
なんか、平和なことを、独特の語り言葉でつづっています。当時の若者が熱烈に支持したのも、頷けます。今となっては、ストーリーは他愛無いものですが、なんだかな、(そうすけの中の)若者って変わっていないな、という感想。でも、21世紀初頭の若者と1970年代の若者では情報という環境が違うかな。薫クンをはじめ登場人物が生き生きしてます。真面目の上に「クソ」とか「バカ」とか付けたくなる様な若者たちのお話だ。

 青春とはなんだ!なんて肩に力が入っていないところがいいね。

うとうとする。夢をみた。

はっと、目が覚めると、なぎらさん舌好調。当時のあがた森魚を「歌いながら泣かなくてもいいじゃねぇか」には大笑い。江戸っ子のやせ我慢。斜に構えるところがうれしいな。流れ上、高三のなぎらさんの歌も聴けて、幸子の幸は不幸の幸、貧しさに負けた、いいえ、世間に負けないで、あと、もう少し、と心が軽くなりました。

 日本人が一つになれるときがあるならば、ラジオ体操と国家斉唱のときだろうか(?)

6:45起床。雨。気温22℃。
雨雲に向って二礼二拍手一礼。雨がやみますように。

血圧は、161 98 脈拍数 61 体重は、64.0kg 体脂肪 19.7%。

朝食は、コーヒー。

 〇 雨上がりに、B沼公園を走りました。

昼食は、冷酒 ビール 缶リキュウール(氷結GF) ポップコーン カルビクッパ(ごはん) アイスクリーム。

 □ 昼寝をした。夢はみなかった。

 □ よろよろと、図書館へ行く。お惣菜を買って、夏祭りで賑わう道を横切って、帰宅する。

   曇の合間に青空をみて、こう考えた。
   インサイダーになれず、アウトサイダーにもなれず、そうすけは三ツ矢サイダーの泡の如しだ。御輿を担がず、なんぱせず、子供をつくらず、そうすけは一塵の吹けば飛ぶような人間である。

夕食は、ビール 焼酎午後の紅茶甘さ控えめストレートティー割り 枝豆 油淋鶏 カップめん。
※聞いた事もないメーカーのカップめんはしょっぱかった。

 □ だらだらと、黄金の休日は終わった。

23:00就寝した。

 

 

 

 


こんな夢をみた H19.7.21

2007年07月21日 | 定点観察

こんな夢をみた。
駅へむかって歩いている。やたらに花屋が多い。
駅には友人たちが待っていた。花をN島Mゆきのコンサート会場に運ぶためだ。
車を出しに駐車場に行く。車のドアを開けると、プードルがいた。Y田さんが連れて行った。

携帯電話に出ると、Tの声である。
なにしてるんですか。早く来てください。
どうやら、眠ってしまったらしい。
車を急いで出す。出口を行き過ぎて、トタンの壁にぶつかってしまった。凹むトタン。
管理人が苦笑いしている。早く行け、と腕を回してくれた。頭を下げる。

ソフトボールのマウンドにいる。もう時間がない。相手チームのバッターが素振りをしていた。
投球練習くらいしろよ。
大丈夫だよ、ソフトだよ。
握るボールがぐなゃりとゆがむ。
下手で投げる。ふわっと放物線を描きながらボールはホームベースへ。

(F.O)