飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

6.サブリース事業 41

2022-02-18 09:41:18 | サブリース事業

サブリースしたいとき      
早めの相談が より 効果的です
        

   

           トップページへ                                    
           バックナンバー
            ックナンバー2

        キッチン南海60年繁 new
        盛の仕掛け 最終回  16
        キッチン南海を「文化財」

        だから、今は出前や持ち帰
        りは一切やっていません。
        できたてをこの店で食べる
        からこそ、100%美味しい
        と思ってもらえるわけで、
        持ち帰って食べたら絶対に
        味が変わってしまいます」
        (南山氏)
        神保町キッチン南海から独
        立した店や、さらにそこか
        ら独立した店は、多かれ少
        なかれ同店の特徴や雰囲気
        を受け継いでいる。文芸評
        論家の福田和也氏は神保町
        キッチン南海を「文化財」
        と評したというが、のれん
        わけ店にも独立からすでに
        50年近く経った店があり、
        まさに文化財といった趣の
        店も少なくない。この先も
        そうした各店に足を運ぶこ
        とで、神保町キッチン南海
        のエキスのようなものを体
        感できるだろう。
        (今回最終回です)

        キッチン南海60年繁 
        盛の仕掛け  連載  15
        味を脳に刻み込ませる

        「料理は舌で感じるものと
        思いがちだけど、そうでは
        ありません。大切なのは脳
        なんです。脳にいかに刻み
        込むか。それができれば食
        べ物屋は絶対に成功するだ
        ろうし、私が商売で突き詰
        めようと思ったのも、まさ
        にそこなんです。
        たとえばラーメンを、冷め
        た後も美味しい美味しいと
        すすり続けるのは、舌の作
        用だけを考えたらありえな
        い。脳に刷り込みがあるか
        らこそ、美味しいと感じら
        れる。そうした構造をいく
        つも利用しているのが、う
        ちのカレーなんです。
        (次回最終回です)

        キッチン南海60年繁 
        盛の仕掛け  連載  14
        
        雰囲気の良さ
        そして 4つめの理由が、雰
        囲気のよさだろう。店頭の
        看板や食品サンプル、店内
        の設えはレトロな趣で、懐
        かしさを感じさせる。しか
        し、ただノスタルジックな
        だけでなく、無骨な食器、
        長いコック帽をキリッとか
        ぶるシェフ、ずらりと並ぶ
        スパイス缶など、そこには
        機能美や上質さが同居して
        いる。ちょっとした“舞台”
        ではないが、そうしたどこ
        か非日常的な空間で食事を
        すると、食べているものが
        特別なものに感じられる。
        (次回に続く)

        キッチン南海60年繁 
        盛の仕掛け  連載  13

        色札を使うスタイルは、
        創業時から続いている

色札を使い注文をスタッフ間で共有することで、
1日約500人のお客をさばく(写真:筆者撮影)

        行列が行列を呼ぶ店であり
        ながら、いざ並んでみると
        意外なほど早く食べられる
        という同店の機能的オペレ
        ーションは、こうして実現
        している。色札を使うスタ
        イルは、創業時から続いて
        いるという。
        (次回に続く)

        キッチン南海60年繁 
        盛の仕掛け  連載  12
        着席後すぐに料理を出せる

        3 つめの理由には、回転率
        のよさが挙げられる。前述
        の通り、多い時には席が  3
        0  回転したというが、そう
        した驚異的な客さばきを可
        能にしているのが、独自の
        オーダーシステムだ。まず
        は行列中の客にホール係が
        オーダーを聞いて回り、メ
        ニューごとに色分けされた
        札をケースに積んでいく。
        その後、ホール係は色札を
        厨房の前の台に並べ、シェ
        フにオーダーを伝える。札
        の向きや並べ方で順番・何
        人連れかなどの情報もわか
        るようになっている。それ
        を見た厨房のシェフたちは、
        客が着席してすぐに料理を
        出せるよう、連携をはかる。
        といっても作り置きはせず、
        カツは注文が入ってからパ
        ン粉をつけ、揚げ始める。
        (次回に続く)

        キッチン南海60年繁
        盛の仕掛け  連載  11
        独立開業店網羅

        同店から独立開店したシェ
        フは、約20人に及ぶという。
        店主の引退などですでに閉
        店した店も10軒近くあるが、
        のれん分け店からさらに独
        立した店を含めると、確認
        できているだけで現在20軒
        近くの“子店”や “孫店” が営
        業する。

        神保町キッチン南海出身者
        の店(そこからの独立店も
        含む)
          神保町キッチン南海(現料理長
          の新店が7月にオープン予定)、
          キッチン南海 上井草店、キッチ
          ン南海 高円寺店、キッチン南海
          東池袋、キッチン南海 南池袋店、
          キッチン南海 早稲田店、キッチ
           ン南海 駒場店、キッチン南海 梅
            ヶ 丘、キッチン南海 下北沢店、
          キッチン南海 両国店、キッチ
          ン南海 向ケ丘遊園店、キッチン
          南海 松本店、馬場南海(高田馬
          場)、キッチンニュー南海(西
          川口)、カレーの南海(祖師ケ
          谷大蔵)、キッチングリーン
          (祖師ケ谷大蔵)、キッチンヨ
          ッチ(江戸川橋)、キッチン台
          栄(御徒町)、きぬそば(末広
          町)
          (注)2020年6月現在、上記は
          確認できている店のみで、ほか
          にも存在する可能性がある

        ’(次回に続く)

        キッチン南海60年繁 
        盛の仕掛け  連載  10

        のれん分け始まる

        こうして現店舗の原型がで
        きあがる。その頃から今に
        続く大繁盛が見られるよう
        になり、バブル期には全 2
        8 席が1 日 30回転すること
        もあったという。そうした
        中で、神保町キッチン南海
        で修行したシェフによる「
        のれん分け店」も多く生ま
        れた。のれん分け店は南海
        の名を冠した店が多く、一
        見チェーン店にも見えるが、
        すべてが独立経営だ。独立
        に際して特に契約や決まり
        はなく、唯一「庶民的な値
        段は守るように」と伝える
        くらいだという。
        (次回に続く)

        キッチン南海60年繁 
        盛の仕掛け  連載  9
        神保町店に絞る

        その後麻雀ブームは落ち着
        き、南山氏は出前メインの
        各店舗を閉め、神保町店に
        絞って営業することになっ
        た。「ちょうど平成になっ
        てすぐくらいの頃に、神保
        町店を改装しました。当時
        はバブルの時代で、他の店
        を閉める時にまとまったお
        金が入ったこともあり、
        1000万円くらいかけて自分
        の思う通りに改装したんで
        す」

店名は、南海ホークス(現福岡ソフトバンクホー
クス)に由来。南山氏は黄金時代を築いた鶴岡一
人監督の大ファン(写真:筆者撮影)

        (次回に続く)

        キッチン南海60年繁 
        盛の仕掛け  連載  8
        洋食店スタイルに変更

        その神保町店はキッチン南
        海と名乗り、カレーだけで
        なくカツやフライなどボリ
        ュームたっぷりの洋食を手
        頃な価格で提供する洋食店
        として歩んでいく。そうし
        た洋食店のスタイルも、時
        代にマッチしたのではない
        か。
        「創業時は肉がまだまだ貴
        重で、一部の上流の人しか
        好きに食べることはできま
        せんでした。それが時代と
        ともにだんだんみんなが肉
        を食べられるようになり、
        うちもしょうが焼きなんか
        を出すようになりました」
        (南山氏)
        (次回に続く)

        キッチン南海60年繁 
        盛の仕掛け  連載  7
        カレー屋の革命といわれる

        その目論見があたり、神保
        町にはカレーの出前をメイ
        ンとする南海の支店が5軒
        まで増えました。各支店が
        雀荘の近くに軒を構え、白
        衣を着た出前持ちがアルミ
        の出前箱にカレー皿を10枚
        積み、自転車で運んだ。当
        時はカレー屋の革命といわ
        れたりもしました」(南山
        氏)現在の神保町店の上に
        も麻雀屋があり、出前をし
        ていたという。
        (次回に続く)

        キッチン南海60年繁 
        盛の仕掛け  連載  6
        麻雀ブームに乗る

        2  つめの理由に挙げられる
        のが、時流にうまく合わせ
        ていったことだ。同店は 1
        966 年に飯田橋から神保町
        に拠点を移すが、当時は世
        に麻雀ブームが起こりつつ
        あった。それは 1970  年に
        入り、第 2 次麻雀ブームと
        呼ばれるほどに本格化する。
        「学生さんの多くが、雀荘
        に席を取ってから学校に行
        くというご時世でした。そ
        こでうちは、雀荘へのカレ
        ーの出前を始めたんです。
        カレーなら麻雀を打ちなが
        らでも、片手で食べやすい
        だろうなと。もともと神保
        町には学生が多いし、雀荘
        も当時は60軒くらいありま
        した。
        (次回に続く)

        キッチン南海60年繁 
        盛の仕掛け  連載  5
        カツカレーも工夫している

        料理長の中條知章さんは「
        じっくり焙煎し、余計な糖
        分も入らないから、胸焼け
        が起きにくい。それにより、
        また次も食べたいと思って
        いただけるのかなと思いま
        す」と話す。また、カツカ
        レーのカツにもこだわって
        いる。パン粉は目が粗めで
        バターが含まれており、コ
        クのあるカレーとよく合う。
        加えて肉を叩いて薄くして
        あるので短時間でカラッと
        柔らかく揚がり、それを人
        差し指の幅ほどに細くカッ
        トするため、スプーンで楽
        に切れる。爽やかな千切り
        キャベツも、いいアクセン
        トになる。
        (次回に続く)

        キッチン南海60年繁 
        盛の仕掛け  連載  4
        中毒性は、独自製法による
        ルウ作るには、まずスパイ
        スと小麦粉を焦げ目が付く
        まで丹念にローストする。
        その後、さまざまな食材と
        ともに寸胴鍋で「じっくり
        火入れしてから冷ます」と
        いう工程を3回繰り返すこ
        とで、独特の色とコクが生
        まれる。食べれば食べるほ
        どハマっていく人が多い同
        店のカレーの中毒性は、こ
        の独自製法によるところが
        大きいのだろう。
        (次回に続く)

        キッチン南海60年繁 
        盛の仕掛け  連載  3
        偶然の産物 黒いカレー
        「子供の頃からカレーが大
        好きでした。でも、母親が
        作るカレーが、どうも粉臭
        くてね。その粉臭さを抜く
        ために、小麦粉とカレー粉
        をじっくり炒めたら、色が
        黒くなってしまった。自分
        は料理をきちんと習ったこ
        とがないから、自分好みの
        カレーを独学で研究してみ
        たら、たまたま人にウケた。
        じゃあそれを押していこう
        ということで、今の商売が
        始まったんです」(南山氏)
        (次回に続く)

        キッチン南海60年繁 
        盛の仕掛け  連載  2
        黒いカレー

        まず  1つめとして挙げられ
        るのが、神保町キッチン南
        海の代名詞でもある「黒い
        カレー」だ。ルウはかなり
        濃い褐色で、深いコクがあ
        るが意外とサラサラしてい
        る。これにロースカツをあ
        わせた「カツカレー(750
        円)」が看板メニューで、
        1 日約500人の客のうち、7
        ~8  割がカレーを頼むとい
        う。同店の創業は   1960年。
        創業の地は飯田橋で、店名
        は「カレーの南海」だった。
        (次回に続く)

        キッチン南海60年繁 
        盛の仕掛け 新連載  1

        昼時の大行列でおなじみの
        洋食店「神保町キッチン南
        海」が6月26日、長い歴史
        に幕を下ろす。入居するビ
        ルの老朽化が理由で、7月
        中に現料理長ののれん分け
        独立店が近所にオープンす
        る予定だが、趣のある現
        店舗での食事はもうできな
        くなる。なぜ同店は、カレ
        ー名店が集まる神保町でも
        屈指の繁盛店となり、多く
        ののれん分け店を世に送り
        出せたのか。創業者である
        南山茂氏(90)の話をもと
        に、その理由を4つほど挙
        げてみたい。
          田嶋章博 ライター
        (今回新連載です)
      
        1万個の売上「ご当地  new
        カレーの正体」最終回 18
        課題は消防団員の減少
        一方、まだまだクリアせね
        ばならない課題もある。幸
        田町消防本部の新實さんは
        「ありがたいことに、全国
        の消防署から消防カレーの
        問い合わせをいただいてい
        ます。が、消防団に入団を
        希望される方は年々減少し
        ているのが現実です。今後
        は、消防団一日体験イベン
        トなどで参加者に消防カレ
        ーを記念品として配布する
        など、消防カレーを消防団
        の活動を盛り上げるツール
        として活用していきたい」
        と、語った。
        消防カレーによる町おこし
        が成功を収めたのは、行政
        と町内の事業者がしっかり
        とタッグを組み、情熱を持
        って取り組んだからにほか
        ならない。消防団員の不足
        も解決する道があると信じ
        たい。
        (今回最終回です)

       1万個の売上「ご当地  
       カレーの正体」  連載 17
       コラボ商品開発のオファー
       消防カレーを求めて、多く
       の人々が幸田町に足を運ん
       でいるだけではなく、カレ
       ーメーカーをはじめ、唐揚
       げや宅配ピザのチェーン店
       などからコラボ商品開発の
       オファーが数多く寄せられ
       ているという。が、消防カ
       レーは利益ではなく、町と
       消防団のPRを目的としてい
       ためすべて断っている。利
       益を追求するのであれば、
       こんなにオイシイ話はない。
       (次回最終回です)

       1万個の売上「ご当地  
       カレーの正体」  連載 16
       遊び半分の料理が売れた

       「麻婆ソースに消防カレーを
       加えて、長崎のトルコライス
       をイメージして遊び半分で作
       りました。唐揚げもゲンコツ
       ほどの大きさくらいあるし、
       ご飯だけでも350グラムもあ
       るので、絶対に売れないと思
       ったんです。ところが予想に
       反して、多いときで1日20食
       出ることもあります。こんな
       ことなら、もう少し値段を上
       げておけばよかったと後悔し
       ています(笑)」と、店主の
       石部龍浩さん。

「ファイヤー!SOSライス」(筆者撮影)

       (次回に続く)

       1万個の売上「ご当地  
       カレーの正体」  連載 15
       アレンジメニュー開始

       今年10月、消防カレーを扱
       う町内の飲食店が消防カレ
       ーをアレンジしたメニュー
       の販売を開始した。消防カ
       レーで煮込んだ夢やまびこ
       豚の角煮をサンドしたバー
       ガーやカレーピザ風のお好
       み焼きなど多種多様。その
       中の  1つ、『こうたのらー
       めん屋さん』を訪ねた。こ
       こで提供されているのは、
       店で人気の麻婆飯と天津飯、
       唐揚げ、揚げ餃子が同時に
       食べられる「ファイヤー!
       SOSライス」(1320円)。
       (次回に続く)

       1万個の売上「ご当地  
       カレーの正体」  連載 14
       飲食店でも売れている
       現在、道の駅以外に消防カ
       レーを購入できるのは、幸
       田町内の飲食店の一部とギ
       フトショップ。飲食店は幸
       田町商工会の会員企業で、
       当初は売れるわけがないと
       思い込んでいた春日井さん
       が頼み込んで置かせてもら
       ったとか。しかし、ある店
       では現在、1カ月に60〜90
       個も売れているというから
       スゴイ。また、ギフトショ
       ップでは消防カレーの通販
       も行っており、売れ行きも
       上々だという。
       (次回に続く)

       1万個の売上「ご当地  
       カレーの正体」  連載 13

       ロケ弁の振る舞いが

       撮影が始まると、役者やス
       タッフが休憩時間や撮影の
       合間に食べる、いわゆるロ
       ケ弁に消防カレーを振る舞
       った。役者たちは写真を撮
       り、インスタなどのSNSに
       アップした。それを見たフ
       ァンが道の駅を訪れて購入
       したのだ。「いちばん反響
       が大きかったのは、大地真
       央さんのインスタでした。
       今年 3月、東京出張の折に
       東海テレビの東京支社へ消
       防カレーを持参してお礼に
       伺ったんです。偶然にも、
       その場に『最高のオバハン
       中島ハルコ』で主役を務め
       た大地真央さんがいて、直
       接お渡しすることができた
       んです」(春日井さん)
       (次回に続く)

       1万個の売上「ご当地  
       カレーの正体」  連載 12

       ロケ地の誘致に取り組む

レシピを監修した料理研究家の長田絢さん
(筆者撮影)

       大ヒットとなったのは、20
       18年から幸田町が参画した
       フィルム・コミッションも
       要因の1つ。ドラマや映画、
       CMなど映像作品のロケ地
       の誘致に積極的に取り組み、
       竹中直人と山田孝之、齊藤
       工が監督を務めた映画『ゾ
       ッキ』や東海テレビ『最高
       のオバハン 中島ハルコ』の
       ロケ地として選ばれたのだ。
       (次回に続く)

       1万個の売上「ご当地  
       カレーの正体」  連載 11
       飛ぶように売れる

       しかし、冒頭で書いたとお
       り、5000 個で1ロット。販
       路は今のところ道の駅のみ。
       売れる保証はどこにもない。
       何しろ、製造にかかる費用
       の原資は町民が納めた税金
       なのだ。「正直、5000個も
       売れるわけがないと思って
       いました。ただ、レトルト
       ゆえに賞味期限が 2年と長
       いので、売れ残ったら『災
       害時の非常食として作った
       』という言い訳も考えてい
       ました」(春日井さん)
       しかし、実際に蓋を開けて
       みると、6 月半ばには完売。
       7月末に 5000個を追加発売
       するも、10 月 中旬に完売。
       10 月末にさらに  6500個を
       発注したが、これも年度内
       に完売する見込みだという。
       (次回に続く)

       1万個の売上「ご当地  
       カレーの正体」  連載 10
       温めなくておいしい足枷に

       「スパイスカレーという珍
       しさもあって、評判は上々
       でした。ポスターを見て注
       文される方も多かったです
       ね。役場や消防署にも多く
       の問い合わせがありました。
       反響は予想以上に大きく、
       レトルトカレー製造のプロ
       ジェクトを立ち上げました
       」(春日井さん)。ところ
       が、レトルト化するにあた
       り、「温めずに冷たいまま
       おいしく食べられる」とい
       うコンセプトが足枷となっ
       た。豚肉の脂が溶け出す融
       点が40〜46℃と高いので、
       温めずに開封すると油脂が
       固まってしまうのだ。使用
       する豚肉の部位を脂の少な
       い肩ロースに変えるなど、
       試作と試食を繰り返して1
       年がかりでようやく完成さ
       せた。
       (次回に続く)

       1万個の売上「ご当地 
       カレーの正体」  連載 9
       役場内・道の駅販売開始

       消防カレーは、火災現場で
       も怯まず、果敢に消火活動
       を行う消防署員の原動力で
       あるという意味から“火事場
       のチカラメシ。”というキャ
       ッチコピーが付けられた。
       また、消防車の前で楽しそ
       うにカレーを食べている消
       防署員をメインビジュアル
       にしたポスターも制作した。
       こうして2020年4月、幸田
       町役場内の食堂『コウショ
       ク』(現在改装中のため休
       業)と道の駅『   筆柿の里
       幸田』で消防カレーの販売
       がスタートした。
       (次回に続く)

       1万個の売上「ご当地 
       カレーの正体」  連載 8
       ダシは和風味

       実際に食べてみたが、いわ
       ゆる家庭のカレーライスと
       はまったく違う。とはいえ、
       本格的なインドやスリラン
       カのカレーでもない。ベー
       スとなるダシとスパイスが
       複雑に絡み合いながらも見
       事に調和がとれている。ま
       た、辛さの中にほのかな甘
       みもある。おそらく、これ
       がイチジクと筆柿だろう。
       実に素朴な味わいに仕上が
       っている。「スパイスは、
       カルダモンやクローブ、シ
       ナモン、黒コショウ、クミ
       ンシード、マスタードシー
       ドなどを使い、複雑な味を
       表現しました。その反面、
       ダシは、煮干しと昆布、鰹
       節、切り干し大根を使った
       和風ダシですから、どこか
       親しみのある味に仕上がっ
       ています」(長田さん)
       (次回に続く)

       1万個の売上「ご当地
       カレーの正体」  連載 7
       冷めてもおいしい絶対条件

       「署員の方が火事や救急の
       現場から帰ってきてから食
       べかけの料理を食べること
       もあるとお聞きしました。
       冷めてもおいしく食べられ
       るカレーが私の中で絶対条
       件でした。また、日々の厳
       しい訓練のエネルギー補給
       にもなればと思い、カロリ
       ーよりも味を優先させまし
       た」と、長田さん。これが
       完成した消防カレー。小
       麦粉をバターで炒めたルー
       を使うと冷めると脂が固ま
       ってしまうため、数年前か
       らブームとなっているスパ
       イスカレーを採用した。幸
       田町の特産品であるナスの
       素揚げと夢やまびこ豚を使
       用したとんかつもトッピン
       グされている。
       (次回に続く)

       1万個の売上「ご当地 
       カレーの正体」  連載 6
       特産品を生かす
       それらを審査したのが、名
       古屋と東京の 2拠点で料理
       研究家として活動する長田
       絢さん。さらに、彼女は審
       査したカレーをベースにレ
       シピを考案。幸田町の特産
       品の中から、ナスとイチジ
       ク、筆先の形をした甘みの
       強い筆柿、町内の養豚場で
       飼育されているブランド豚、
       夢やまびこ豚を選び、厳選
       したスパイスと合わせた。
       (次回に続く)

       1万個の売上「ご当地 
       カレーの正体」  連載 5
       楽しいレシピが寄せられる

       消防カレーを開発するにあ
       たって、まずは署員たちか
       らレシピを集めた。赤と橙、
       2色のルーとご飯のそれぞ
       れの色で消防とレスキュー、
       救急を表現したものや、ナ
       スの素揚げの両端に2本の
       串を刺してハシゴや揚げた
       きしめんで作った火消し組
       の目印である纏(まとい)
       をトッピングしたカレーな
       ど楽しいレシピが寄せられ
       た。

幸田町役場産業振興課の春日井幸弘さん(左)と幸田町消防本
部庶務課の新實直哉さん(筆者撮影)

       (次回に続く)

       1万個の売上「ご当地 
       カレーの正体」  連載 4
       カレーいつでも食べられる

       海上自衛隊では、長期にわ
       たる海上勤務で曜日の感覚
       が失われることから、毎週
       金曜日にカレーを食べる習
       慣がある。それと同様に、
       幸田町消防本部に勤務する
       署員もカレーと深いつなが
       りがある。幸田町消防本部
       庶務課の新實直哉さんはこ
       う話す。「署員たちは火災
       による消火活動や救急搬送
       で24時間いつでも駆けつけ
       ねばなりません。交代制の
       勤務の中で、食事も彼ら自
       身が作っています。食事中
       に出動することもあり、署
       に戻ってから再び食事をす
       るわけですが、カレーであ
       れば冷めても食べられます。
       食器の後片付けも楽ですし、
       署員の間でカレーは人気な
       んです」
       (次回に続く)

       1万個の売上「ご当地 
       カレーの正体」  連載 3
       町長の思いがきっかけ

       幸田町の人口は42625人(
       12月1日現在)。特産品で
       ある筆柿やハウス栽培のイ
       チゴなど農業のほか、多く
       の工業団地があり、自動車
       関連産業を中心に製造業も
       盛んな町である。「消防カ
       レーのプロジェクトは、幸
       田町役場産業振興課と幸田
       町消防本部によって、2019
       年5月から始まりました。本
       業を持ちながら訓練に励む
       消防団員を応援したいとい
       う成瀬敦町長の思いがきっ
       かけでした」と、幸田町役
       場産業振興課の春日井幸弘
       さんは振り返る。

      
       (次回に続く)

       1万個の売上「ご当地 
       カレーの正体」  連載 2
       追加注文とんとなし

       全国のご当地カレーのOEM
       製造を手がけるオリエンタ
       ル(愛知県稲沢市)による
       と、「5000個を1ロットと
       して製造するのですが、追
       加で注文をいただくことは
       ほとんどありません。つま
       り、1  回こっきりで終わる
       ケースがほとんどです」(
       広報)とか。賞味期限の長
       いレトルトカレーでも5000
       個を完売するのは自治体に
       とってハードルが高いよう
       だ。そんな中、1  万食を完
       売し、さらに6500食の追加
       注文をした、ご当地レトル
       トカレーではベストセラー
       となっている商品があると
       いう。それが愛知県の南部
       に位置する幸田町の「愛知
       ・幸田の消防カレー」(以
       下、消防カレー)だ。
       (次回に続く)

       1万個の売上「ご当地 
       カレーの正体」 新連載 1

1万食を完売し、さらに6500食の追加注文をした、ご
当地レトルトカレーではベストセラーとなっている愛
知県幸田町の「愛知・幸田の消防カレー」と使用した
スパイス、ダシ(写真:幸田町)
      地元で採れた野菜や肉、魚

      介などの特産品を使ったご
      当地カレーで町おこしをす
      る自治体は、全国で100以
      上あると言われている。さ
      らに、ご当地レトルトカレ
      ーとなると、全国で3000種
      類も作られているという。
      しかし、ご当地カレーと聞
      いて、すぐにイメージが浮
      かぶのはどれだけあるのだ
      ろう。筆者が住む愛知県の
      某市もその昔、特産品を使
      ったレトルトカレーを開発
      したことがあるが、地元で
      すら広まることはなかった。
      永谷正樹 フードライター
      (今回新連載です)

      米アマゾン技術で無人new
      化店舗急増中 最終回  18
      店舗の無人化の課題に注目

      また、人の混雑が大幅に解
      消しなければ顧客体験はさ
      ほど向上しないとも考えら
      れるため、コンビニなどよ
      りも無人化によるメリット
      を感じにくいのではないで
      しょうか。以上、米国での
      無人店舗の導入事例と無人
      化に向かない店舗について
      考察をしましたが、今後、
      日米で店舗の無人化がどの
      ように浸透してゆくか、ま
      た浸透に伴いどのような問
      題点が見えてくるのかなど、
      引き続き注目していきたい
      と思います。
      (今回最終回です)

      米アマゾン技術で無人
      化店舗急増中  連載  17
      技術的課題が生じる可能性

      現状では、アパレル店舗も
      無人化には適さないのでは
      ないか、と考えられます。
      コンビニなどは、センサー
      が設置しやすくデータが取
      りやすいため、商品棚の設
      計という観点からも無人化
      に適しているのですが、ア
      パレル系の店舗の場合、商
      品棚に陳列されていない商
      品も多く存在します。その
      ため、例えばハンガーなど
      にかかっている商品の場合、
      カメラやセンサーで正しく
      購入が認識できるか、とい
      う技術的課題が生じる可能
      性もあるでしょう。また、
      オーダーを受けて商品を作
      るという複雑な工程が発生
      するレストランやファスト
      フードチェーン店舗では、
      購入のためのタッチパネル
      などは導入できても、オー
      ダー情報を厨房に転送し、
      調理する工程が必要となる
      ため、無人化に関しては、
      より複雑な問題を抱えてい
      るといえるでしょう。
      (次回最終回です)

      米アマゾン技術で無人
      化店舗急増中  連載  16
      エンゲージメントを高める
      購入の際に顧客情報を聞き
      出し、会員登録をしてもら
      うことでエンゲージメント
      を高める基盤を作る必要が
      あるため、SAを通して購入
      をするという体験自体が大
      きな意味を持つのです。ま
      た、商品の単価が高いため、
      万が一、センサーやカメラ
      などが請求漏れを見逃した
      場合、大きな損失になります。
      (次回に続く)


            トップページへ                                    
            バックナンバー
              ックナンバー2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6.サブリース事業 40

2021-12-17 10:01:35 | サブリース事業

サブリースしたいとき      
早めの相談が より 効果的です
        

   

           トップページへ                                    
           バックナンバー
            ックナンバー2

      米アマゾン技術で無人new
      化店舗急増中  連載  15
      無人決済・店舗向かない店
      ここまで、アマゾンの「Ju
      st Walk Out」事業により、
      さまざまな業態の店舗に無
      人決済システムが導入され
      たことを紹介しました。で
      は反対に、無人決済・無人
      店舗が向いていない店とは、
      どのような店でしょうか。
      例えば、高級ブティックの
      ようにハイタッチな接客を
      要するお店などが挙げられ
      ます。なぜなら、商品単価
      の高い高級ブティックでは、
      顧客が購入に至るまでの意
      思決定プロセスが複雑で多
      様化しているため、接客に
      はストアアソシエイト( S
      A)のような専門スキルが
      求められる場合が多いから
      です。
      (次回に続く)

      米アマゾン技術で無人
      化店舗急増中  連載  14
      企業・顧客ともにメリット

      私は、アパレルショップが
      このような取り組みを行う
      ことには大きな意味がある
      と考えています。なぜなら、
      このような取り組みには、
      「飲み物を買いに来た顧客
      をアパレル店舗に誘導する
      」「先進企業として認知度
      の向上を図る」といったさ
      まざまな効果が見込まれる
      ためです。実際、前述のマ
      ット・ピナル氏の発言から
      も、今回フレッド・シーガ
      ルが「Just Walk Out」を採
      用した背景には、先進的な
      イメージでのブランド認知
      を広めたいという狙いがあ
      ることが読み取れます。ま
      た、長い列に並んで水を購
      入するよりはさっと買いに
      行ける方が良いため、カジ
      ノに来る人々の顧客体験も
      向上しているでしょう。そ
      の点では、企業にとっても
      顧客にとってもメリットの
      ある取り組みだといえるの
      ではないでしょうか。
      (次回に続く)

      米アマゾン技術で無人
      化店舗急増中  連載  13
      革新的テクノロジーの活用

      リゾート・ワールド・ラス
      ベガスのリテール担当ヴァ
      イスプレジデントであるマ
      ット・ピナル氏は、店舗の
      オープンに当たりこのよう
      に述べています
      「われわれは、施設全体で
      最先端の技術を駆使したサ
      ービスを提供できるリゾー
      トを目指してきました。フ
      レッド・シーガルのような
      象徴的なブランドを当社の
      リテール・ポートフォリオ
      に迎え入れるだけでなく、
      このような革新的なテクノ
      ロジーを活用してお客さま
      に利便性を提供できるよう
      になったことは、まさしく
      素晴らしい成果です」
      (次回に続く)

      米アマゾン技術で無人
      化店舗急増中  連載  12

      (4)カジノ 

      ラスベガスにオープンした
      てのカジノリゾートである
      リゾート・ワールド内に設
      置されているフレッド・シ
      ーガルマーケットというコ
      ンビニでも「Just Walk Out
      」技術が採用されています。
      フレッド・シーガルは米国
      で有名な高級アパレルセレ
      クトショップですが、カジ
      ノ内のアパレルショップに
      隣接する形で、お菓子や飲
      み物などを棚から取るだけ
      で手軽に購入できるマーケ
      ットを作ったとのことです。
      (次回に続く)


      米アマゾン技術で無人
      化店舗急増中  連載  11
       無人化で更に進む

                      また、米国では購入した商
                       品をレジ袋に詰める作業も
                       店員が行うことが普通です
                       が、このことも会計待ちの
                       時間を長くする大きな要因
                       でした。そのため、「Just
                       Walk Out Shopping」によ
                       って、消費者が商品棚から
                       自分のエコバッグなどに直
                       接商品を入れ、そのまま店
                       舗の外に出ることが可能に
                       なれば、この袋詰めの工程
                       が省略され、混雑も解消さ
                       れると考えられます。日本
                       でも、買い物かごを購入す
                       れば、あらためて袋詰めを
                       することなくそのままのか
                       ごで会計・持ち帰りができ
                       る“マイバスケット”という
                       ものがありますが、店舗の
                        無人化によって、今後その
                        ようなマイバスケット化、
                        マイバッグ化もさらに進み
                        そうです。
                        (j次回に続く)

      米アマゾン技術で無人
      化店舗急増中  連載  10
      決済が非常に簡単

      ちなみに、「Amazon One」
      への登録にかかる時間は1
      分弱です。Amazonアカウン
      トにリンクしたクレジット
      カードを挿入した後、「A
      mazon One」デバイスに手
      のひらをかざすだけで、会
      計作業をスキップして支払
      いができます。また、セル
      フレジでは現金、プリペイ
      ドカード、ホールフーズの
      ギフトカード、EBT、eWic
      など、さまざまな支払い方
      法を選択できます。通常、
      ホールフーズの店舗は巨大
      なものが多く、例えばラン
      チのサンドイッチとドリン
      クのみを買いに来たような
      顧客は“Express Lane”(10
      個以下の商品を購入する買
      い物客用の会計レーン)を
      利用することが多いのです
      が、それでも並ぶこと自体
      は避けられません。このよ
      うな顧客層にとって、こう
      した技術の導入は非常に便
      利なものでしょう。
      (次回に続く)

      米アマゾン技術で無人
      化店舗急増中  連載  9 
      会員である必要ない利用

      なお、これらのホールフー
      ズの店舗を利用するには、
      必ずしもAmazonプライム
      会員である必要はなく、A
      mazonアカウントを持って
      いる必要もありません。セ
      ルフレジを利用することで
      、誰もが買い物できます。
      また、「Just Walk Out Sho
      pping」を利用してレジで
      の会計を省略するには、以
      下の3つの方法があります。

      ・ホールフーズまたはアマ
       ゾンのアプリでQRコー・
       ドをスキャンする

      ・アマゾンアカウントにリ
       ンクしたクレジットカー
       ドまたはデビットカード
       を挿入する

      ・「Amazon One」を使っ
       て手のひらをかざす
      (次回に続く)


      米アマゾン技術で無人
      化店舗急増中  連載  8

     (3)スーパーマーケット 2

      「Amazonとのコラボレーシ
      ョンにより、ホールフーズの
      2店舗で“Just Walk Out Shopp
      ing”を導入します。これによ
      り、お客さまにはホールフー
      ズの比類なき品質基準を満た
      した新鮮で考え抜かれた商品
      をご購入いただけます。また、
      お客さまの買い物中には優れ
      たサービスが提供され、レジ
      に並ぶ時間を短縮できます。
       私たちは、お客さまがホール
      フーズで手軽で便利な新しい
       購入体験をされることを楽し
       みにしています」
       (次回に続く)

       米アマゾン技術で無人
       化店舗急増中  連載  7

      (3)スーパーマーケット 1

       アマゾン傘下のスーパーマ
       ーケットチェーンであるホ
       ールフーズは、2022年にカ
       リフォルニアとワシントン
       DCの2店舗で「Just Walk O
       ut」技術を採用する予定で
       す。前述のAmazon Oneも
       導入するとのことで、買い
       物客はセルフレジ、Just Wa
       lk Out、またはカスタマーサ
       ービス窓口での購入など、
       さまざまなオプションが選
       べます。
ホールフーズのCEO
       であるジョン・マッキー氏は、
       下記のように述べています。
       (次回に続く)


       米アマゾン技術で無人
       化店舗急増中  連載  6
       (2)イベント会場 2

       先日メジャーリーグの試合
       を見に行ったのですが、シ
       ーズン中ということもあり、
       スタジアムはほぼ満員でし
       た。野球の場合、ハーフタ
       イムなどがないため好きな
       時に食べ物を買いに行くの
       ですが、どのお店も大混雑
       で、かつ立ち見客が廊下を
       埋めており、食べ物を購入
       する間に1イニング丸々見
       逃してしまうことも珍しく
       ありません。特に、最近で
       はコロナ対策という意味で
       も会場内の混雑は避けたい
       ところですので、イベント
       会場内の店舗が無人化し、
       混雑の緩和に一役買うこと
       については、個人的にも是
       非期待したいところです。
       (次回に続く)

       米アマゾン技術で無人
       化店舗急増中  連載  5
       (2)イベント会場 1

       スポーツやコンサートの会
       場でも、Amazon Goの「Ju
       st Walk Out」技術を採用し
       ています。シアトルにある
       新しいコンサート会場
       “Climate Pledge Arena”では
       混雑を避けるために会場内
       の店舗を無人化しています。
       この会場では、天井や棚に
       あるカメラやセンサーが顧
       客の商品受け取りを追跡し、
       入場時に挿入されたクレジ
       ットカードで容易に支払い
       が行える仕組みを導入しま
       した。
       (次回に続く)

       米アマゾン技術で無人
       化店舗急増中  連載  4
       初めての空港内無人店舗

       記事によると、テキサス州
       の空港で今年の2月に無人
       店舗がオープンしました。
       空港内の無人店舗としては
       初めてで、敷地面積は500
       スクエアフィート(46平米
       弱)。非常にコンパクトな
       サイズの店舗です。顧客は、
       入り口でクレジットカード
       を挿入すれば、アマゾンア
       プリの登録がなくてもこの
       店舗を利用できます。
       (次回に続く)


        米アマゾン技術で無人
       化店舗急増中  連載  3

      (1)空港内のコンビニ

       米国の空港の中に設置され
       ているコンビニは、ハドソ
       ンニュースという企業がそ
       の大部分を占めています。
       搭乗前で急いでいる時にレ
       ジの列に並ぶのはおっくう
       ですが、最近、ハドソンニ
       ュースが「Just Walk Out」
       技術を導入した
と報じられ
       ました。


米空港コンビニ大手ハドソンニュースが「Just Walk Out」
技術を導入(出典:アマゾンによる紹介動画より)

      (次回に続く)

      米アマゾン技術で無人
      化店舗急増中  連載  2
      「Just Walk Out」

      技術を活用した店舗では、
      顧客は入口でアマゾンアプ
      リをスキャンして店内に入
      ります。そして好きな商品
      を手に取り、自分のエコバ
      ッグやカバンに入れたり、
      手に持ったりしてお店を出
      ます。すると、自分が手に
      した商品がアプリを通して
      見事に決済でき、レジを通
      ることなく退店できます。
      「Just Walk Out」は、現段
      階で、数種類のリテールに
      展開しています。そのうち
      いくつかの事例を紹介した
      後、こうした技術が進出し
      やすい業界とそうでない業
      界の違いについて考察しま
      す。
      (次回に続く)

      米アマゾン技術で無人
      化店舗急増中 新連載  1

      最近、日本でも無人店舗が
      増えてきました。米国では、
      アマゾンの「Just Walk Out」
      プロジェクトが無人店舗を
      さまざまな業界に広めてい
      ます。「Just Walk Out」は
      無人店舗「Amazon Go」の
      技術をライセンス化した事
      業です。


「Just Walk Out Shopping」(=ただ歩くだけの買い物)
とコンセプトを掲げるAmazon Go(提供:ゲッティイ
メージズ)

      石角友愛 ITmedia
                      (今回新連載です)


      羽田空港EC売上  new
      1年で100倍 最終回  12
      お客様の楽しみを最大化

      レンタルWi-Fiの受け取り、
      食事、免税店での買い物、
      散髪、歯科──空港は旅の
      経由地というだけではなく、
      多くの旅客にとってさまざ
      まなサービスを受ける場所
      でもある。しかし、広く混
      雑した空港で、思い通りの
      時間を過ごすことは難しい。
      旅の最後の楽しみとして精
      力的に動き回りたい人、疲
      れているのでゆっくりした
      い人など、一人ひとりのニ
      ーズにあわせて空港内のさ
      まざまなサービスを提案し、
      またスムーズに利用しても
      らえるようなサービスが理
      想だという。「リアルとデ
      ジタルの両面を良くしてい
      って、お客様の楽しみを最
      大化させていきたいですね
      」(堀さん)
      (今回最終回です)

      羽田空港EC売上  
      1年で100倍   連載  11
      混雑状況が分るサービス

      アフターコロナ時代にこう
      した状況が戻ってきたとし
      ても、顧客により良いサー
      ビス体験をしてもらうため
      に、空港で手に入れたいも
      のを事前予約して受け取る
      サービスに注力していきた
      いと考えている。顧客体験
      の向上という観点でいえば、
      ロビーや検査場の混雑具合
      が分かれば、旅行の予定も
      立てやすい。さまざまな店
      舗やサービスの混雑状況が
      一目で分かるサービスを構
      想している。
      (次回最終回です)

      羽田空港EC売上  
      1年で100倍   連載  10
      空港の限定品また食べたい

      「旅アト」には、ECを活用
      してもらう。顧客アンケー
      トやインタビューでは「旅
      行が終わっても、空港の限
      定品をまた食べたくなる」
      という声が届いており、こ
      うした顧客にフォローアッ
      プしていきたい考えだ。20
      19年までは例年、年間8000
      万人超の利用客が行きかっ
      ていた羽田空港。コロナ禍
      の今となっては懐かしい光
      景だが、帰省ラッシュ時の
      混雑は毎年ニュースでも取
      り上げられていた。
      (次回に続く)

      羽田空港EC売上  
      1年で100倍   連載  9
      利便性が高いサービスだ。

      空港に訪れている「旅ナカ」
      のステージでは、スマホを
      見なくても自然と目に入る
      サービス導線を作るために、
      デジタルサイネージを活用
      した実証実験を行っている。
      サイネージのQRコードを読
      み取ると、商品の詳細な情
      報や店舗ごとのリアルタイ
      ムの混雑状況を把握できる。
      密を避けたいwithコロナ時
      代には利便性が高いサービ
      スだ。

photo
(画像左)QRコードを読み込むと表示されるペ
ージ(画像右)混雑状況や店舗などのジャンル
で検索し、自分の求めるサービスを探せる

      (次回に続く)

      羽田空港EC売上  
      1年で100倍   連載  8
      3つのステージ

      同社では、空港の旅客の「
      旅マエ・旅ナカ・旅アト」
      の3つのステージに分けて、
      それぞれタッチポイントを
      用意したいと考えている。
      空港を訪れる「旅マエ」は、
      遠出を楽しみにする気持ち
      から検索経由でECやSNSに
      たどり着き、サービスの利
      用に結び付く人が多い。免
      税品の予約サイトも、旅マ
      エの施策に含まれる。
      (次回に続く)

      羽田空港EC売上  
      1年で100倍   連載  7
      免税品の予約サイト

      楽天、Amazon、Yahoo! ショ
      ッピング──ECサイトは言
      わずもがな、先発の企業が
      多い。後発として戦ってい
      くために、どのような作戦
      を立てたのか。「羽田空港
      というリアルの場を持って
      いること」を強みとして捉
      え、構想していったと堀さ
      んはいう。その一つが、免
      税品の予約サイトだ。空港
      の免税店の商品をネットで
      予約し、飛行機に搭乗する
      前に売店で受け取れる。免
      税品は購入したいが、広い
      空港で商品を見て回る時間
      はなるべく短く抑え、その
      分観光に時間を回したいと
      いうニーズを捉えている。
      ネットで品ぞろえが分かる
      ことが、顧客の利便性の向
      上にもつながる。
      (次回に続く)

      羽田空港EC売上  
      1年で100倍   連載  6
      デパ地下もビーコンデータ

      しかし、「デパ地下の利用
      者」というのは、セグメン
      テーションが難しい層だ。
      デパ地下は文字通り“地下”
      にある。位置情報を把握す
      る技術の代表格といえるG
      PSは、人工衛星を用いて位
      置情報を把握するため、「
      高さ」の把握に弱い。この
      問題も、unerryの「Beacon
      Bank」で解決した。ビーコ
      ンネットワークとGPSを併
      用する同サービスで、より
      詳細に「地下にいた人」を
      把握できた。また、実際に
      デパ地下を利用している人
      だけでなく、サイトで扱う
      商品を好みそうな人を行動
      から分析し、広告配信の対
      象とした。
      (次回に続く)

      羽田空港EC売上  
      1年で100倍   連載  5
      広告配信のもう一つが
      広告配信のターゲット層は、
      もう一つあった。「デパ地
      下の利用者」だ。始めるま
      では仮説にすぎなかったが、
      ヨックモックの「シガール
      」など、扱う商品が近しい
      ため、好感触を得られるの
      ではと見込んだ。実際に、
      こうした手法が売り上げに
      結びつき、満足な結果が得
      られたという。
      (次回に続く)


      羽田空港EC売上  
      1年で100倍   連載 4
      広告対象を絞る
      このようなサービスを利用
      して、名前や電話番号など
      の個人を特定できる情報は
      取得せずに「羽田空港を過
      去に利用した人」を対象に
      広告を配信した。19年のお
      盆やお正月に羽田空港に来
      た人の多くは、コロナ禍で
      帰省できないだろうと考え、
      「会えない今だからこそ届
      けよう」というメッセージ
      で広告を配信した。実際に、
      お中元やお歳暮の時期に売
      り上げが伸びる傾向にある
      という。
      (次回に続く)

      羽田空港EC売上  
      1年で100倍   連載 3 
      ビーコンデータの活用
      SNS広告でこうした層にリ
      ーチするために、ベンチャ
      ーのunerry社と提携し、ビ
      ーコンデータを活用した。
      ビーコンにはさまざまな種
      類があるが、この場合のビ
      ーコンは、Bluetoothの電波
      を発信する小さな端末のこ
      と。駅や店舗内など、全国
      で約210万も及ぶさまざま
      な場所に設置されている。
      受信機能をもつアプリをイ
      ンストールし、位置情報の
      提供に同意している人のス
      マートフォンが電波受信範
      囲内に入ると、電波をキャ
      ッチして位置を測定する仕
      組みだ。
      (次回に続く)

      羽田空港EC売上  
      1年で100倍  連載  2 
      ねらいは「デパ地下客」

      このときキーワードになっ
      たのは「デパ地下客」だっ
      た。なぜ、デパ地下客だっ
      たのか。そして、デパ地下
      客をピンポイントで狙うた
      めに、どのような広告を仕
      掛けたのか。同社EC事業課
      の堀史晴さん、高橋亮さん
      に話を聞いた。
      羽田空港には、そもそも一
      定数のファンがいる。心躍
      る旅程の発着地として、思
      い入れを抱く人が多いのだ
      ろう。2020年7月にEC事業
      課が発足し、主にスイーツ
      を扱うECサイト「HANEDA
      Shopping」の販売促進を行
      うにあたり、まずターゲッ
      トとして考えたのは、こう
      した“羽田空港のファン”の
      存在だった。
      ’(次回に続く)

      羽田空港EC売上  
      1年で100倍 新連載  1 

      羽田空港のターミナルの管
      理を担う日本空港ビルデン
      グ。物販や飲食業を展開し
      ている同社にとって、売店
      の土産物やスイーツなどの
      売り上げは大きな収益源だ
      った。しかし、そうした状
      況はコロナ禍で一変。航空
      旅客数とともに、商品売り
      上げも減少した。これに対
      応するべく、ECに注力。1
      年間で月別最大5倍ほどア
      クセス数を伸ばしたほか、
      1日の売り上げは最大で約
      100倍、累計会員数は約 4
      倍になったという。
         小林可奈 Itmedia
      (今回新連載です)

      渋谷の一等地でコー    new
      ヒー一杯99円 最終回 11

      【記者メモ】

      利便性の高さやコロナ禍に
      よって、ほとんどの買い物
      をECで完了させてしまう動
      きが広がっていると感じる。
      リアル店舗は、商品を買う
      場所ではなく「体験の場」
      として位置付けられ、「売
      らないお店」「店舗のショ
      ールーム化」など小売業界
      のDX化が目立つ。目新しい
      面白そうな商品が並ぶお店
      がオープンすれば話題にな
      り、来店客が押し寄せるだ
      ろう。その後は、継続して
      来店してもらうモチベーシ
      ョンをどう醸成していくか、
      それが売らない店舗に求め
      られていくことかもしれな
      い。
      (今回最終回です)

      渋谷の一等地でコー    
      ヒー一杯99円  連載 10

        31年までに出店数2000予定

      中村: 私は10年ほど商業
      空間コンサル業を営んでき
      ており、18年から次世代型
      の商業施設の在り方を提唱
      していました。もはや当た
      り前ですが、今は人が移動
      せずに商品を買うことがで
      きる時代です。そうすると、
      人が来店することを前提に
      作られた百貨店やデパート
      などに入るテナントが減っ
      ていきます。実際、コロナ
      禍でその勢いは加速しまし
      た。エイゼットエルエム・
      コネクテッド・カフェは、
      百貨店や電鉄会社が持って
      いる空間に出店する、フラ
      ンチャイズ展開を目指して
      います。この店舗は  15 坪
      ほどの小さいカフェですが、
      今後は百貨店の  1フロア貸
      切なども含めて展開してい
      きたいと思っています。車
      とか大型の商品もどんどん
      置いていきたいですね。
      (次回最終回です)

       渋谷の一等地でコー  
       ヒー一杯99円  連載 9

       来店客のデータは

       中村: NTT東日本と連携
       し、AIカメラで取得してい
       ます。性別や年齢などの属
       性が分かるカメラ、どの棚
       の前に滞在したかが分かる
       ヒートマップカメラ、どの
       商品を手に取ったかが分か
       るカメラの 3つです。取得
       したデータは出品企業にフ
       ィードバックしています。

属性取得カメラ(左)、ヒートマップカメラ(中央)、
手に取った商品を認知するカメラ(右)

       (次回に続く)

       渋谷の一等地でコー  
       ヒー一杯99円  連載 8
       来店を促進するエンジン

       今の時代、検索機能の質が
       高く、自分が欲しいと分か
       っている商品を簡単に手に
       入れることができます。一
       方で、潜在的に欲しいと思
       っている商品には出合いに
       くくなっていると感じます。
       その人が何も求めているか、
       どんな商品が気になってい
       るのかなど来店客の情報を
       吸い上げ、合致する商品を
       店舗に置いておく。そうす
       ることで、自然と購入につ
       ながっていくと考えていま
       す。来店を促進するエンジ
       ンとしてカフェという形態
       を取っているんです。


アレクサが商品の説明をしてくれる(左)、商品の試食なども
展開する(右)

       (次回に続く)

       渋谷の一等地でコー  
       ヒー一杯99円  連載 7
       2~3週間目で商品売れる
       最初は、入店しても得体が
       知れないお店に驚いて出て
       行かれる人もいました。し
       かし、1 週間くらいたった
       ころ、仕事場として活用し
       たり、コーヒーを飲みに来
       たりと常連客が付くように
       なったんです。オープンし
       て 2~3  週間目でとうとう
       常連客の一人が商品を購入
       しました。その人は「毎日
       来ているうちに、だんだん
       気になって思わず買ってし
       まった」と話しました。
       (次回に続く)

       渋谷の一等地でコー  
       ヒー一杯99円  連載 6
       日常空間化のメリット

       中村: 店舗への来店頻度
       が高まることにより、お客
       の属性や行動データ、興味
       関心などの情報を集めるこ
       とができます。そうするこ
       とで、商品のレコメンド精
       度が向上し、より出品商品
       に興味を持ってもらったり、
       店内のディスプレイ方法な
       どもより買ってもらいやす
       くするための工夫ができた
       りすると考えています。当
       店舗をオープンする前、 2
       020年6月ごろに東京都江東
       区・住吉の住宅街で実証実
       験をしました。「99円でコ
       ーヒーを売っている」とい
       う看板だけを出し、アマゾ
       ンで購入した 100種類程度
       の商品を陳列。来店したお
       客がどんな反応を示すか観
       察していました。
       (次回に続く)

       渋谷の一等地でコー  
       ヒー一杯99円  連載 5
       会員3ヶ月で2000人に

       安すぎるドリンクも、日常
       空間化するための仕組みで
       す。現在はドリンク11種類、
       デザート1種類ですが、今後
       はラインアップも拡充して
       いきます。「これだけ安く
       ておいしいドリンクや軽食
       があるなら、あそこで仕事
       しよう、休憩しよう」とい
       う状態を作り出すことが大
       事だと考えています。オー
       プンして3カ月がたちまし
       たが、現在の会員数は約2
       000人で、毎日40~50人ず
       つくらい増えています。再
       来店率は9月末時点で23%。
       一般的なカフェの再来店率
       は分かりませんが、日常空
       間化できている数字だと感
       じています。
       (次回に続く)

       渋谷の一等地でコー  
       ヒー一杯99円  連載 4
       自然と使ってもらえる場所

       最近よく見かける「体験型
       店舗」「ショールーム店舗」
       と似ている感じがしますね
       中村: ビジネスモデル自
       体は似ていますが、通常の
       「体験型店舗」とはあり方
       が違うと考えています。体
       験型店舗や通常の店舗は、
       「あの商品が欲しいから」
       「何か面白い商品に触れた
       いから」という目的があっ
       て来店しますよね。当店は
       「日常空間」つまり、仕事
       をしたり、コーヒーを飲ん
       だり、待ち合わせしたりな
       ど生活するうえで自然と使
       ってもらえる場所を目指し
       ています。
       (次回に続く)


           トップページへ                                    
           バックナンバー
            ックナンバー2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6.サブリース事業 38

2021-08-23 09:17:39 | サブリース事業

サブリースしたいとき      
早めの相談が より 効果的です
        

   

           トップページへ                                    
           バックナンバー
            ックナンバー2

      デジタル時代でも感動 new
      は、リアル店舗 連載   5
      感動作れるのは店舗
      緒方: ECは「便益の最適
      化」を目指し、店舗で「体
      験の最高化」を目指すのが
      良いと考えています。ECサ
      イトで感動させるって難し
      いんですよ。プロや業界関
      係者なら、「このECサイト
      のUXは素晴らしい」と気づ
      いてくれるかもしれません
      が、お客さまの心が動くの
      は、美しい包みを開いたら
      手紙が入っていたとか、商
      品の使い心地がとても良か
      ったとか、リアルな体験で
      す。ECがどれだけ進化しよ
      うがリアルな体験に追い付
      くことはない。感動を作れ
      るのは、店だと思います。
      (視界に続く)

      デジタル時代でも感動 new
      は、リアル店舗 連載   4

      藤原: 出店かECかという
      対立構造で語られがちです
      が、僕は両方やるべきだと
      思っています。
店数の多さ
      はブランドを作ります。例
      えば、ハンバーガーが食べ
      たいと思ったとき、通り道
      にあるファストフード店と
      行動圏外のファストフード
      店だったら、確実に前者を
      思い浮かべますよね。ソー
      シャルメディアでの露出は
      もちろん必要ですが、お客
      さまの脳裏に焼き付かせる
      ためには、目に見える実店
      舗の存在が重要なんです。
      (次回に続く)

      デジタル時代でも感動 new
      は、リアル店舗 連載   3
      ECとリアル店舗融合現実に

      長谷川: 最近驚いたのは、
      バニッシュ・スタンダード
      が提供する「STAFF START」
      。リアル店舗の販売員が自
      社のECサイトやSNSへコー
      ディネート写真を投稿し、
      販促につなげられるサービ
      スで、自分の投稿をきっか
      けにどのくらい売れたかが
      可視化される。理想であり
      ながらも遅々として進まな
      かった「ECとリアル店舗の
      融合」が、現実のものにな
      ろうとしています。一方で、
      ECによって、リアル店舗の
      価値は下がっていくと言う
      人がいる。小売りの経営者
      はみんな、「デジタルでも
      っと集客できへんの」とい
      う問いを持っている。店は、
      これからどうなっていくと
      思いますか?
      (次回に続く)

      デジタル時代でも感動 
      は、リアル店舗 連載   2
      アパレルはDXが進んでない

      一方、2000年にコメ兵のEC
      サイトを立ち上げ、グルー
      プのDXをリードしてきた藤
      原氏は、新たな活躍の場を
      求め、この4月、ユナイテッ
      ドアローズに入社した。「
      アパレル企業はDXがほとん
      ど進んでいない」と藤原氏
      は言う。理由は、これまで
      はそんなことをしなくても
      売り上げが上がっていたか
      ら。それが今、コロナ禍で
      大きく揺らいでいる。リア
      ル店舗で、ECで、今何が起
      こっているのか。
      (次回に続く)

      デジタル時代でも感動 
      は、リアル店舗 新連載  1
      プロフェッショナルCDO(
      最高デジタル責任者)の長
      谷川秀樹氏が、改革者と語
      り合う本対談。今回のゲス
      トは、中川政七商店 取締役
      CDOの緒方恵氏と、ユナイ
      テッドアローズ 執行役員C
      DOの藤原義昭氏。緒方氏
      は、長谷川氏と東急ハンズ
      で苦楽を共にし、2016年か
      らは創業300年の老舗・中
      川政七商店でEC・デジタル
      戦略を強化。組織全体のDX
      を推進してきた。入社前は、
      「何も知らないよそ者がデ
      ジタル化とか何やねん」に
      始まり、信頼を勝ち取ると
      ころからのスタートだと想
      像していた。だが実際は違
      った。「日本の工芸を元気
      にする!」というビジョン
      の組織で、デジタルを駆使
      して同じ目標に向かおうと
      する緒方氏の存在を煙たが
      る社員は、一人もいなかっ
      たという。
         酒井真弓 ITmedia
                      (今回新連載です)

      シェアレストランは new
         救世主となるか  最終回 21 
      厳しい現実

      シェアレストランを利用し、
      飲食業界に新しい息吹を吹
      き込む斬新なサービスが生
      まれてきそうな期待もある。
      しかし他方、協力金の支払
      いの遅れなどもあり、将来
      どころか目前の対策を考え
      る余裕もないほど疲弊して
      いる飲食店の実態もある。
      2020年度の飲食店倒産件数
      は過去最多の780件(帝国
      データバンク調べ)。飲食
      業界はアフターコロナまで
      にもう一度、ひときわ厳し
      い現実に直面することにな
      りそうだ。
      (今回最終回です)



      シェアレストランは 
         救世主となるか  連載  20
      アフターコロナに備える

      「芸能人オーナーの店舗にも
      向いています。YouTuberや地
      下アイドルの店などもありま
      すよ。自分の好きなタレント
      に会えるわけですから、ファ
      ンが遠くからでも来てくれま
      す」(武重氏)苦境を救う一
      時的な策として、店舗スペー
      スのシェアという形態は有効
      に思われる。そしてコロナに
      よる損害が協力金などでまか
      なえる規模の店舗については、
      アフターコロナに向けて力を
      蓄えるのに役立っているよう
      だ。
      (次回最終回です)

      シェアレストランは 
         救世主となるか  連載 19
      新事業形態
      ユニークな例としては、「
      究極のブロッコリー&鶏む
      ね肉」が挙げられる。運営
      者はブランドとノウハウを
      提供し、実際の営業はフラ
      ンチャイズ店が行うという
      事業形態で、直営店2店舗
      から始まり4年目の現在、 
      100店舗まで広がっている
      そうだ。
      (次回に続く)

       シェアレストランは new
       救世主となるか  連載 18
      SNSでの顧客は移転後も

      実際にシェアレストランを
      利用して、独立できた店は
      これまでで20軒ほど。独立
      までの期間はほぼ1年程度
      だそうだ。成功している店
      に共通しているのは、第一
      に、SNSでの情報発信をこ
      まめに行っていること。ま
      た、商品を絞り込み「その
      店にしかない」特徴を持た
      せることだという。「移転
      をすれば馴染み客が離れて
      しまう。でもSNSでつかん
      だお客様は移転しても来て
      くれます。また間借りでは
      厨房や冷蔵庫のスペースも
      限られているし、たくさん
      のメニューは提供できませ
      ん。1種類でもいいから、
      特徴のあるメニューにする
      ことが大切です」(武重氏)
      (次回に続く)

       シェアレストランは 
       救世主となるか  連載 17
      需要は高まっている

      シェアレストランはホーム
      ページから登録することで
      利用できる。現在の業績は
      登録店舗約630件、開業件
      数約260件、間借り希望者
      が約1470件となっている。
      登録店舗が少ないのは、店
      舗オーナーは保守的な傾向
      が強く、自ら登録してくれ
      ることはあまり期待できな
      いため。飲食店オーナーの
      人脈を辿って1件1件営業し
      ているそうだ。コロナ禍で
      店舗のスペース活用の必要
      性、テイクアウトやデリバ
      リーの増加など、シェアレ
      ストランの需要は高まって
      いる。
      (次回に続く)

       シェアレストランは 
       救世主となるか  連載 16
      プロセスの逆の提案
      「飲食業は開業しても70%
      は  3年以内につぶれると言
      われています。なぜかとい
      うと、資金があれば誰でも
      始められるから。しかしお
      客様がつくかどうかはまた
      別の話です。せっかく 100
      0万、2000 万を投資して始
      めたのに、なぜお客様が来
      ないのかわからないうちに
      廃業することになる。私は
      そのプロセスを逆にしたい
      と考えました。将来実店舗
      を持ちたい、ブランドをつ
      くりたいという夢があるな
      ら、最初は間借りしてお金
      をかけないでやってみる。
      そしてある程度の客筋をつ
      かむことができたら自分の
      店を持つというふうに」
      (武重氏)
      (次回に続く)

      シェアレストランは 
       救世主となるか  連載 15
      吉野家の完全子会社

      以上のように、開業間もな
      い人や若者が利用しやすい、
      さらに経験値、宣伝効果な
      どお金以外の価値向上を目
      指す、などシェアレストラ
      ンの特徴が明らかになって
      きた。最後にシェアレスト
      ラン代表取締役の武重準氏
      に、立ち上げの狙いや、コ
      ロナ禍での営業状況を聞い
      た。まずシェアレストラン
      の概要を説明しておくと、
      同社は吉野家ホールディン
      グスの完全子会社。社内ベ
      ンチャーとして2018年より
      テスト的に事業を開始、20
      20年3月より正式発足した。
      目的は、飲食店の廃業率低
      減と飲食業の活性化だ。
      (次回に続く)

      シェアレストランは 
       救世主となるか  連載 14
      コロナ後を見据えて

      コロナ禍による厳しい状況
      もせいぜいあと1年ぐらい
      と考えており、その先のア
      フターコロナに向けてファ
      ンをつかんでおくことを重
      視している。そのためより
      魅力的な間貸し相手に来て
      もらえるよう、賃料も相場
      より低く設定した。という
      のも同店では他の飲食店と
      同様、コロナの影響を受け
      売り上げが落ちているとは
      いえ、スタッフもフルタイ
      ムが1人、パートが2〜3人
      と小規模な店で、店舗の維
      持費用や人件費は協力金と
      雇用調整などで何とかまか
      なえている。間貸しで得ら
      れる家賃収入のうち2割は
      シェアレストランに手数料
      として支払い、残りはアフ
      ターコロナに向けての投資
      に利用できるわけだ。
      (次回に続く)

      シェアレストランは 
      救世主となるか  連載 13
      あのビールが飲める
     「国内には300とも500と
     も言われる醸造所が存在し
     ています。そして日に200
     〜300種類の期間限定を含
     めた新商品が発売される。
     その情報をSNSで流すこと
     で、『今日サクラタップス
     であのビールが飲める』と
    、集まってくれるお客様がい
     らっしゃるわけです」
     (髙橋氏)
     (次回に続く)

     シェアレストランは 
     救世主となるか  連載 12
     3~4割、県外のお客さん
     そう話す高橋氏自身もSNS
     の宣伝には非常に力を入れ
     ており、毎日欠かさず投稿
     している。クラフトビール
     という絞られた客層に向け
     ての商売であるだけに、広
     く知ってもらう必要がある
     ためだ。実際、客の3〜4割
     は県外から訪れるビールフ
     ァン。
     (次回に続く)

     シェアレストランは 
     救世主となるか  連載 11
     貸す側は宣伝効果

     一方、貸している側の高橋
     氏が間貸しに求めているの
     は、第一に宣伝効果だとい
     う。「昼間に違うコンテン
     ツでお客様に来てもらうこ
     とで客層も広がります。ま
     た入ってくれるお店がSNS
     で宣伝しますから、それが
     また当店の宣伝にもなると
     いうわけです」(高橋氏)
     (次回に続く)

     シェアレストランは 
     救世主となるか  連載 10     
     経験値を上げる
     さらに、双方がお金、つま
     り家賃収入や売り上げを主
     要目的にしていないことも
     ポイントである。実際、バ
     インミーVでは売り上げは
     月にして20万円というとこ
     ろだろう。将来店を持つた
     めの資金を貯めるというよ
     りは、ファンを増やす、経
     験値を上げるといった意味
     合いが強そうだ。
     (次回に続く)

     シェアレストランは 
     救世主となるか  連載 9
      良好なコミュニケーション

     「遠方から『バインミーが
     食べたくてきました!』と
     いう方もいれば、『初めて
     バインミー を食べるんです
     』という方もその後リピー
     トしていただけたりと、今
     後に希望を感じています」
     (佳那さん)このように、
     シェアレストランの大きな
     メリットとなっているのが、
     店舗の貸し主、借り主の間
     に別の存在が入ることによ
     り、両者のコミュニケーシ
     ョンがやりやすくなること
     だ。
     (次回に続く)

     シェアレストランは
     救世主となるか  連載 8
     夢をかなえる一歩
     テイクアウト、デリバリー
     専門で営業時間は10時〜13
     時半(デリバリーは9時半
     から受け付け)。単価 600
     〜750 円のバインミーが平
     日に10個、週末に  20〜30
     個という程度の売り上げだ
     が、「将来、店を持つとい
     う夢を叶えるための小さな
     一歩」と前向きに捉えてい
     る。
     (次回に続く)

     シェアレストランは 
     救世主となるか  連載 7
     多くの人に食べて
     もらいたいの思いが

     「主人が家でもよく作って
     いたのですが、在宅ワーク
     中にどんどん上手になって
     いったんです。そのうち
     『多くの人に食べてもらい
     たい』という思いがどんど
     んふくらんできて、勤務先
     の了承も得て、2021年の3
     月からお店を始めました」
     (佳那さん)最初は知人の
     ツテを頼り、ベーカリーの
     営業中に間借りさせてもら
     うことに。「ご好意で安い
     金額で場所を貸してはいた
     だいたのですが、ベーカリ
     ーも営業中ということもあ
     りどうしても気を遣いなが
     ら営業していました。今は
     間にシェアレストランさん
     が入っていることもあり、
     高橋さんにもよくしていた
     だいて伸び伸びと営業させ
     てもらっています。Sakura
     Tapsのお客さんも多く来て
     くださるのは間借りのいい
     ところですね!」
     (佳那さん)
     (次回に続く)

     シェアレストランは 
     救世主となるか  連載 6
     バインミー人気上昇中

                   借り主の一方である、バイ
                   ンミー専門店「バインミー
                   V」にも話を聞いた。取材
                  に対応してくれたのは賀来
                  佳那さん。店主の賀来重宏
                  氏の奥様だ。賀来氏は会社
                  勤めで、佳那さんが月・火
     に店に出て加賀氏はド・日
     を担当しているのだそうだ。

月・火・土・日の10〜13時半にオープン
するバインミーV。写真は定番のレモン
グラスチキン700円(写真:シェアレス
トラン)

     賀来氏がバインミーを知り
     、そのおいしさに衝撃を受
     けたのはカナダでのことだ
     という。バインミーはベト
     ナム発祥のサンドイッチだ
     が、フランスパンにさまざ
     まな具材を挟んだエキゾチ
     ックな味わいで、最近人気
     が上昇している食べ物。代
     々木上原のフレンチ、sioが
     販売し大ヒットしたことで
     も知られる。
     (次回に続く)

     シェアレストランは 
     救世主となるか  連載 5
     信頼できる人と

     そこで高橋氏が利用したの
     がその名も「シェアレスト
     ラン」。間貸ししたいオー
     ナーと間借りしたいオーナ
     ーをマッチングするサービ
     スだ。現在のバインミー専
     門店やスパイスカレー専門
     店に貸し出しを始めたのは
     2021年5月から。結果には
     満足しているという。「同
     じスペースや設備を共有す
     るわけですから、フィーリ
     ングが合う相手でないとダ
     メ。何かあったときにお願
     いしやすい関係であること
     が大事なんです」(髙橋氏)
     (次回に続く)

     シェアレストランは 
     救世主となるか  連載 4
     繁華街は慣習的にあった

     実は間貸しは昔からよく知
     られた形態だ。「とくに当
     店のある“野毛”と呼ばれる
     一帯や伊勢佐木町、東京な
     ら歌舞伎町、新宿ゴールデ
     ン街のように、飲み屋が集
     まっている街では間借しが
     慣習的に行われてきました
     」(高橋氏)間貸しの相手
     探しは知り合いを通じた近
     い関係の中で行われるのが
     一般的。募集をしても相性
     のよい相手が見つかるとは
     限らない。さらに個人同士
     で契約すると万が一トラブ
     ルが起こった際、話がこじ
     れる恐れがある。また、建
     物のオーナーから“又貸し”
     と解釈されてしまうことも
     ありうる。
     (次回に続く)

     シェアレストランは 
     救世主となるか  連載 3
     間貸し

     クラフトビールのバーとし
     ては開店できない昼間の時
     間帯、店舗スペースをバイ
     ンミー、スパイスカレーと
     いう2つの飲食店に“間貸し
     ”しているのだ。サクラタ
     ップスは国や自治体により
     アルコール制限されている
     時期はもちろん、営業中止
     、時短などの対応を行って
     いる。ただしオーナーの高
     橋恒治氏は、コロナに関係
     なく、「以前より間貸しに
     興味を持っていた」という。
     (次回に続く)

     シェアレストランは 
     救世主となるか  連載 2
     ランチは異業種
     Sakura Taps(サクラタップ
     ス)は2015年開業のクラフ
     トビール専門バー。国内外
     の期間限定など希少なクラ
     フトビールが味わえる店と
     して、夜な夜なファンが集
     う店だ。しかし日中は、バ
     インミー専門店(月火土日
     )、スパイスカレー専門店
     (木曜日)と、まったく異
     なる業態の店に早変わり。
     近隣のオフィスワーカーや
     住民がランチに訪れる。
     (次回に続く)

     シェアレストランは 
     救世主となるか 新連載 1

     コロナ禍の影響もあり、こ
     このところ、シェアレスト
     ラン、シェアキッチン、ゴ
     ーストレストランなど、店
     舗のスペースをシェアする
     形態が頭角を現してきてい
     る。今回は、酒飲みの街と
     して知られる桜木町で行わ
     れているシェア事例を取り
     上げつつ、将来に向けた可
     能性を探ってみたい。
     薗岡志麻 フリーライター
     (今回新連鎖です)

     量子コンピューター new
     圧倒する訳 最終回  27
     観測者をどうやって作るか

     一方で、受動意識仮説に基
     づいてAI を構築するなら、
     さまざまな部分機能を果た
     す要素の集まりをつくり、
     その個々の機能要素が出力
     してくるアウトプットをた
     だ単に観測している、「観
     測者」をつくればいいとい
     うことになります。それで
     はその「観測者」をどうや
     ってつくるのかになるので
     すが、ここでようやく本題
     となり、量子力学が大きく
     関わってくる可能性が示さ
     れているのです。
     (今回最終回です)

     量子コンピューター 
     圧倒する訳  連載  26
     AI に自己意識を持たせる

                  AI に自己意識を持たせると
                  いうのは、どういったプロ
                  セスによって達成されるの
                  でしょうか。この課題の解
                  決に、受動意識仮説は大き
                  く寄与すると私は考えてい
                  ます。AI の構築は、これま
                  で、AI に自己意識を持たせ
                  るための手法として、「司
                  令塔」づくりを目指して、
                  失敗してきました。
                  (次回最終回です)

     量子コンピューター 
     圧倒する訳  連載  25
     開発困難な自己意識

     「私がやったんだ」「私が
     感じたんだ」「私が思った
     んだ」というエピソードを
     記憶にとどめるために。近
     年、人工知能、AI の開発に
     余念がない人類ですが、中
     でもとりわけ開発すること
     が困難だといわれているの
     が、この「意識主体」とか
     「自己意識」といったもの
     です。
     (次回に続く)

     量子コンピューター 
     圧倒する訳  連載  24 
     思い込むだけ

     なぜ受動的な意識が生まれ
     たのかというと、前野教授
     の仮説では、「経験を記憶
     していく『エピソード記憶
     』を行なうためには、エピ
     ソードの主語となる主体を
     必要としたからだ」という
     ことになっています。これ
     まで説明したように、意識
     主体たる「私」は、私が勝
     手に動いている結果を、た
     だ単に観測しているのに過
     ぎないのに、「私がやっ
     たんだ」「私が感じたんだ
     」「私が思ったんだ」と思
     い込んでいるだけなのです。
     (次回に続く)

     量子コンピューター 
     圧倒する訳  連載  23
     何故、受動的な意識が

     極論、能動的な自己意識が
     なくても、私が勝手に動い
     ているということになりま
     すが、ではなぜ、受動的な
     意識が生まれたのでしょう
     か。このことについても考
     えておく必要があるので、
     ご説明しましょう。量子か
     らだいぶ遠ざかっているよ
     うに感じられますが、もう
     しばらくこの自己意識に関
     する話にお付き合いくださ
     い。
     (次回に続く)

     量子コンピューター 
     圧倒する訳  連載  22
     心の私が遅れて命令
     つまり、脳の中で「指を動
     かせ」信号が発せられたわ
     ずかな後に、心の中で「指
     を動かそうと思った」とい
     うわけです。 言い換える
     と、残念なことに(でもな
     いか)、「俺の中にいる『
     私』が、能動的に指を動か
     そう」と思ったのではなく、
     脳の中で「指を動かせ」信
     号が指の筋肉に向けて発せ
     られたのを観測して、慌て
     て(0.2 秒も遅れているか
     ら、そうでもないか)「俺
     の中にいる『私』が、能動
     的に指を動かそうと思った
     んだ」という理屈になるわ
     けです。
     (次回に続く)

      量子コンピューター 
     圧倒する訳  連載  21
     脳信号が0.2秒早い
     カリフォルニア大学サンフ
     ランシスコ校のリベット教
     授が行なった実験で、1983
     年の論文で発表されたもの
     です。実験の詳細は、例に
     よってググっていただくと
     して、結果だけ申し上げま
     す。脳の中で「指を動かせ
     」という信号が、指の筋肉
     に向けて発せられた時刻と、
     心の中で「指を動かそうと
     思った」時刻を比べたら、
     脳の中で「指を動かせ」信
     号が発せられた時刻のほう
     が、0.2 秒、早かったのです。
     (次回に続く)

     量子コンピューター 
     圧倒する訳  連載  20
     驚く実験結果

     「ちょっと待ってくれよ。
     そういう事々は、百歩譲っ
     て、受動意識仮説の通りと
     しよう。しかし、もっと能
     動的なこと、たとえば、指
     を動かすといったことは、
     俺の中にいる『私』が、や
     っていることとしか思えん
     ぞ!」という声が聞こえて
     きそうですね。ところが、
     実は、それがそうではない
     のだという実験結果がある
     のです。
     (次回に続く)

     量子コンピューター 
     圧倒する訳  連載  19
     観測者

     「私(=「私の心」)」は、
     私の「司令塔」ではなく、
     私(=「私の体」+「私の
     心」)で起こっていること
     の単なる「観測者」ではな
     いかというのです。私が先
     ほど、「私」がやっている
     ことなのか、それとも、た
     だ単に「観測している」だ
     けなのか、という問いかけ
     をしたのは、このような仮
     説によるものでした。
     (次回に続く)

     量子コンピューター 
     圧倒する訳  連載  18
     「受動意識仮説」

     慶應義塾大学大学院(SDM
     研究科)の前野隆司教授が
     提唱する、「受動意識仮説
     」という説があります。受
     動意識仮説とは、一言でい
     うと、私たち人間  1人ひと
     りが、「私が」というふう
     に主語で表す意識主体たる
     「私」は、私たちが通常そ
     う感じているような「能動
     的な主体」ではなく、「受
     動的な何か」でしかないの
     ではないか、という仮説で
     す。
     (次回に続く)

     量子コンピューター 
     圧倒する訳  連載  17
     観測しているだけか

     という感想が、湧き上がっ
     てきているかもしれません。
     それが原因で、少し愉快な
     気分になりかかっているか
     もしれません。さらに先へ
     先へと読み進めたい意欲に
     駆られているかもしれませ
     ん。ここで、「私の体」に
     注目していったときと同じ
     疑問が生じます。ここで「
     私の心」に生じた思いは、
     あなたが「私が」というふ
     うに主語で表す、意識主体
     たる「私」がやっているこ
     となのでしょうか。それと
     も、ただ単に「観測してい
     る」だけなのでしょうか。
     (次回に続く)

     量子コンピューター 
     圧倒する訳  連載  16
     逆は

     という感想が、湧き上がっ
     てきているかもしれません。
     それが原因で、少し不機嫌
     な気分になりかかっている
     かもしれません。本を一刻
     も早く閉じたい衝動に駆ら
     れているかもしれません。
     逆に、「村上はいつも面白
     いことを言うけど、このテ
     ーマは今までと毛色が変わ
     ってますます面白そうだな」
     (次回に続く)

     量子コンピューター 
     圧倒する訳  連載  15
     私の心について

     さて、それら一連の感じ方
     というのは、あなたが「私
     が」というふうに主語で表
     す、意識主体たる「私」が、
     やっていることなのでしょ
     うか。それとも、ただ単に
     「観測している」だけなの
     でしょうか。
     続いて、「私の心」のほう
     にも目を向けてみましょう。
     あなたは今、「村上はいつ
     も面白くねーことを書いて
     いるけど、このテーマは、
     輪をかけて面白くねーな」
     (次回に続く)

     量子コンピューター 
     圧倒する訳  連載  14
     音‣匂い・触等
     勿論同じように、感覚器官
     が受けた外界からの刺激も、
     たとえば音だと、「TV の音
     だ」とか「鈴虫の声だ」と
     か、たとえば匂いだと、「
     夕食のカレーの匂いだ」と
     か、たとえば味だと、「さ
     っきしゃぶったアメの残り
     だ」とか、たとえば触だと、
     「握っているマウスだ」と
     いった、何らかの「意味」
     がすぐに付与されるわけで
     す。
     (次回に続く)

     量子コンピューター 
     圧倒する訳  連載  13
     意味が付与されてぃる

     このように、あなたの体の
     感覚器官は、外界からの刺
     激を受けることができます
     。体は、さらに、お腹が空
     いたとか、喉が渇いたとか
     、オシッコがしたいといっ
     た、体の内側の刺激も受け
     ることができます。ただし
     、体の内側の刺激は、単な
     る感覚にとどまらず、空い
     た、とか、乾いた、といっ
     た、すでに「意味」が付与
     されていますね。
     (次回に続く)

     量子コンピューター 
     圧倒する訳  連載  12
     感覚器官

     今、あなたは何かが見えて
     います。何か音が聞こえて
     います。何か匂っているか
     もしれませんし、何も格別
     に匂っていないかもしれま
     せん。口の中に、何か味が
     しているかもしれませんし、
     何も格別に味がしていない
     かもしれません。体のどこ
     かが痛かったり、痒かった
     り、寒かったり、暑かった
     りしているかもしれません。
     これも、匂いや味と同様に、
     何も格別に感じていること
     はないかもしれません。少
     なくとも、体のどこかが、
     何かに触れている感じはき
     っとしているでしょう。
     (次回に続く)

     量子コンピューター 
     圧倒する訳  連載  11
     「私とは何か?」の解明

     もう 1つ、大きな期待が寄
     せられているのは、「自己
     意識」の解明です。量子力
     学の解明と量子コンピュー
     タによって「私とは何か?
     」が解けるかもしれない、
     とされているのです。まず
     、私たちが普段感じている
     「意識」について考えてみ
     ましょう。「私」というも
     のは大きく2つのモノ、「
     私の体」と「私の心」が合
     わさって出来たものです。
     ここではひとまず、「私の
     体」のほうだけ注意を向け
     てみましょう。
     (次回に続く)

     量子コンピューター 
     圧倒する訳  連載  10
     学ぶ価値あり

     興味を持たれた方は、上坂
     吉則著『量子コンピュータ
     の基礎数理』(コロナ社)
     など、詳しい説明がされて
     いる書籍にぜひ挑戦してみ
     てください。挑戦といって
     も、0と1 と虚数単位iの   3
     つのうち、2つの掛け算を、
     ある順序にしたがって行な
     うだけですので、数学だと
      思わず、単なる記号操作だ
     と思えば、理系科目が不慣
     れだった方もついていける
     内容です。結果として、こ
     れからの社会に大きな影響
     をもたらすと目される量子
     コンピュータの凄まじさを
     理解できるのですから、視
     野を広げるべく、挑戦され
     ることをお勧めします。
     (次回に続く)

     量子コンピューター 
     圧倒する訳  連載  9

     量子もつれという量子状態
     さて、こうした技術の基礎
     理論として、「量子もつれ
     =量子エンタングルメント
     」という量子状態について
     も紹介したいところですが、
     その典型として「Bell状態」
     や「GHZ状態」を解説する
     ためには、まずケットベク
     トルのテンソル積というの
     も紹介して……と、本筋で
     はない説明が雪だるま方式
     で増えていってしまうため、
     ここでは控えさせていただ
     きたいと思います。
     (次回に続く)


           トップページへ                                    
           バックナンバー
            ックナンバー2


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6.サブリース事業 37

2021-06-07 09:03:19 | サブリース事業

サブリースしたいとき      
早めの相談が より 効果的です
        

   

           トップページへ                                    
           バックナンバー
            ックナンバー2

     量子コンピューター new
     圧倒する訳  連載  8
     鍵の技術も向上

     とは言ってみたものの、も
     し量子デジタルコンピュー
     タが実現したとしても、心
     配は要りません。量子デジ
     タルコンピュータを実現す
     る技術は、公開鍵暗号方式
     を打開する一方で、量子暗
     号方式というものも実現す
     る技術となるからです。要
     するに、鍵を突破する技術
     の向上以上に、鍵の技術も
     向上するはずだから心配は
     いらない、というわけです。
     (次回に続く)

     量子コンピューター new
     圧倒する訳  連載  7
     もし量子デジタルコンピュ
     ータ―が実現すると数時間
     で突破される

     ところが、量子デジタルコ
     ンピュータで、ショアの整
     数の因数分解のアルゴリズ
     ムを使えば、1万桁の整数
     の因数分解も数時間で計算
     可能と想定されています。
     ですから、先ほど紹介した
     公開鍵暗号方式は、もし量
     子デジタルコンピュータが
     実現すると数時間で突破さ
     れることになり、その安全
     性が保てない事態に直面す
     ることになります。
     (次回に続く)

     量子コンピューター 
     圧倒する訳  連載  6
     公開暗号方式は破れない
     このことが、現在インター
     ネットで使われている公開
     鍵暗号方式(施錠する際は
     公開鍵を使い、解錠する際
     は秘密の鍵が必要となる暗
     号方式)の安全性を担保し
     ています。つまり、公開鍵
     暗号方式を突破するには10
     00 億年くらいかかる膨大な
     計算が必要なため、破られ
     ることはない、というわけ
     です。
     (次回に続く)

     量子コンピューター 
     圧倒する訳  連載  5
     1万桁の整数因数分解時間
     さて、話を「整数の因数分
     解」に戻しますが、整数の
     桁数の増加にともなって、
     計算時間は膨大なものとな
     ります。たとえば 1万桁の
     整数の因数分解には、現在
     の最も高速な電子デジタル
     コンピュータ(つまり、ス
     ーパーコンピュータ)を持
     ってしても、1000   億年と
     いう現実的ではない時間を
     要することがわかっていま
     す。
     (次回に続く)

     量子コンピューター 
     圧倒する訳  連載  4
     アルゴリズムとは

     アルゴリズムとは、「ある
     目的の状態へ達するための
     有限回の手続き」と考えて
     ください。電子デジタルコ
     ンピュータにもプログラミ
     ングという人間が行なう作
     業があって、それによって
     作成されるものがプログラ
     ムと呼ばれるというのは、
     聞いたことがあると思いま
     す。そのプログラムを支え
     ているのもアルゴリズムと
     いう考え方で、あるプログ
     ラムが目的を達して終了す
     るためには、その根底に「
     ある目的の状態へ達するた
     めの有限回の手続き」、つ
     まり、アルゴリズムがなけ
     ればならないのです。
     (次回に続く)

     量子コンピューター 
     圧倒する訳  連載  3
     スピードがけた違いに早い

     そこでここでは、ごく簡単
     ではありますが、量子コン
     ピュータ実用化によっても
     たらされるであろう進歩を
     ご紹介します。その1つ目
     が、既存のコンピュータに
     はなしえない「スピード」
     です。量子デジタルコンピ
     ュータの高速性への期待は、
     1994 年のアメリカ・ベル
     研究所の、ショアによる整
     数の因数分解のアルゴリズ
     ムの発見によって一気に高
     まりました。
     (次回に続く)

     量子コンピューター 
     圧倒する訳  連載  2
     量子コンピューター実用化

     2019年10月にグーグルが
     「量子超越性」を達成した
     ことで、現在のテクノロジ
     ーの先に描かれている未来、
     すなわち量子コンピュータ
     の実用化が、これまで以上
     に現実味を帯びるようにな
     りました。ただし、そうは
     いっても、普段「量子」な
     どに触れない人は、量子コ
     ンピュータが登場したとし
     て、どのような変化が私た
     ちの生活に訪れうるのか、
     予想もできないことと思い
     ます。
     (次回に続く)

     量子コンピューター 
     圧倒する訳 新連載  1

     2019 年10 月、グーグルが
     「量子超越性」を達成した
     ことを発表しました。これ
     は、量子デジタルコンピュ
     ータが、世界最高性能とい
     われるスーパーコンピュー
     タの計算能力を、上回った
     ことを意味しています。量
     子コンピュータは、実用化
     に向けて、今まさに着々と
     研究開発が進められていま
     す。量子コンピュータが実
     用化すると、私たちにはど
     のような影響があるのでし
     ょうか。元グーグル米国本
     社副社長兼日本法人社長を
     務めた村上憲郎さんが解説
     します。
     元グーグル米国本
     社副社長 村上憲郎
     (今回新連載です)



     小麦の奴隷5店目  new
     北九州開店 最終回  6
     冷凍生地で経費大幅削減
     研究を重ね開発した自社ブ
     ランドの冷凍生地で、パン
     作りに必要な発酵やパンを
     こねる工程をカット。業務
     の負担を軽減し、パン製造
     に必要とされている機械購
     入の一部が不要となり、初
     期投資の大幅な削減を実現
     した。オリジナルレシピの
     冷凍生地を製造する専用工
     場、業界を知り尽くしたコ
     ンサルティング、PRマーケ
     ティング、DX戦略など、各
     方面の専門家を集めたチー
     ムによって、今後の出店展
     開をサポートする。
     (今回最終回です)

     小麦の奴隷5店目  
     北九州開店  連載  5
     予約と事前決済できる
     「小麦の奴隷アプリチュー
     モン」では、パンの予約注
     文と事前決済ができ、予約
     購入した商品は希望する時
     間を指定すれば、選択した
     店舗に袋詰めの状態で用意
     され受け取れるようにした
     。アプリ内のオンラインシ
     ョップからは、限定のオリ
     ジナルグッズやブランドセ
     レクトの食材を販売してい
     る。
     (次回最終回です)

     
     小麦の奴隷5店目  
     北九州開店  連載  4
     接客ゼロ最適な環境を実現
     同社は創業時より、デジタ
     ルトランスフォーメーショ
     ン(DX)戦略への取り組み
     を強化してきた。アプリシ
     ステム導入により、完全な
     キャッシュレス化を実現。
     対人接客ゼロでの注文受け
     取りに加え、新しい生活様
     式の中で求められる販売方
     法の変化や進化に最適な環
     境を実現している。
     (次回に続く)

     小麦の奴隷5店目  
     北九州開店  連載  3
     独特のネーミングも人気
     「小麦の奴隷」は、テレビ
     東京「ガイアの夜明け」を
     はじめ多くのメディアに取
     り上げられ、滋賀店や沖縄
     店の開業日には開店前から
     長い行列ができた。NEOカ
     レーパンブームで話題を集
     める名物「ザックザクカレ
     ーパン」(250円)をはじ
     め、「プレミアム奴隷生食
     パン」(600円)、「バタ
     ーおおくない?もちっと塩
     パン 」(140円)など、独
     特のネーミングで子どもか
     らも人気を集めている。
     (次回に続く)

     小麦の奴隷5店目  
     北九州開店  連載  2
     ザクザクカレーパン金賞
     開業 3カ月で自社開発のザ
     ックザクカレーパン 1万食
     の販売を達成し、カレー
     パングランプリ 2020  では
     金賞を受賞。注目された同
     ブランドは出店希望が多数
     寄せられ、全国各地への展
     開が始まっている。「小麦
     の奴隷 北九州小嶺店」は、
     全国展開する同ブランドの
     5店舗目。2020 年4  月に北
     海道の  1号店をオープンさ 
     せ、東京都、滋賀県、沖縄
     県に続き、今回で九州に初
     上陸した。今後は25店舗の
     出店を準備している。
     (次回に続く)

     小麦の奴隷5店目   
     北九州開店  新連載 1

     新地方活性型ベーカリーブ
     ランドを展開するこむぎの
     (北海道広尾郡)は、ブラ
     ンド5店舗目であるベーカ
     リー「小麦の奴隷 北九州小
     嶺店」を、5月19日にオープ
     ンする。「小麦の奴隷」は、
     ホリエモンこと堀江貴文氏
     が運営するオンラインサロ
     ンであるHIU(堀江貴文イ
     ノベーション大学校)のコ
     ミュニティーから、同氏の
     声かけによって生まれた「
     エンタメパン屋」だ。1号
     店は人口5400人程度の北海
     道大樹町で誕生した。
     コネムラメグミ ITmedia
                   (今回新連載です)



     売上400%    new
     SNS戦略 最終回  19
     ペットコミュニケーション

     ココグルメは「餌ではなく
     食事にしたい」をキーワー
     ドに、今後も商品の品質や
     健康へのこだわりを打ち出
     していく方針だという。「
     単に健康志向の高級品を展
     開するのではなく、飼い主
     としての根源的な『ペット
     とコミュニケーションを取
     っていきたい』というニー
     ズを満たしていくサービス
     づくりをしていきたいと考
     えています」(矢作氏)
     (今回最終回です)

     売上400%    
     SNS戦略  連載  18
     コミュニケーションの場

     UGCの活用によって目に見
     える成果を収めたココグル
     メだが、「フォロワー数も
     大事だけど、フォロワー数
     が全てではない」と矢作氏
     は言い切る。「UGCの活用
     において大事なのは、熱量
     と質の掛け算だと思ってい
     ます。SNSを商品を宣伝す
     る場ではなく、お客さまと
     のコミュニケーションを取
     っていく場だと考えれば、
     他のアカウントとの差別化
     になりますし、ひいては売
     り上げにもつながっていく
     と思います」
     (次回最終回です)

     売上400%    
     SNS戦略  連載  17
     投稿が増え売上4倍に
     フォロワーのコメントに対
     する返信やUGCに対するリ
     アクションを日々コツコツ
     と継続し、フォロワーを巻
     き込んだ企画を実施してき
     たことで、関連ハッシュタ
     グの投稿数は昨対比で月間
     5倍に増加した。数日に1件
     程度だった投稿が、今では
     毎日2~3件投稿されるよう
     になり、結果としてSNS経
     由での月次売り上げは400
     %増えた。
     (次回に続く)

     売上400%    
     SNS戦略  連載  16
     全員買主の経験者が強み
     「当社のメンバーは全員ペ
     ットの飼い主の経験があり、
     元ドッグトレーナーや元動
     物看護師だったメンバーも
     いるので、誰しもが飼い主
     として話ができるのは強み
     だと思います。正直な話、
     サービス当初の想定より何
     倍もの声が届くので驚きま
     したが、だからこそきちん
     とお客さまの声を聞いてい
     こうと考えるようになりま
     した」
     (次回に続く)
 
     売上400%    
     SNS戦略  連載  15 
      質問は共感できる
     しかし、業務の一環とはい
     え、本業の合間にSNSのコ
     ンテンツを考えたりコメン
     トを返したりするのは社員
     にとって負担ではないのだ
     ろうか。特にココグルメの
     場合、熱量を持った飼い主
     が多く、質問用のアカウン
     トを作ったときは1投稿あ
     たり5件は質問が来て、返
     信が追い付かない状況にな
     ったという。それでも、「
     基本的にはどんな質問に対
     しても、共感できるポイン
     トがあるのです」と矢作氏
     は話す。
     (次回に続く)

     売上400%    
     SNS戦略  連載  14  
     全員意識でサポートする

     「タグつきで投稿されれば
     必ず絡みに行きますし、タ
     グつきのワンちゃんの写真
     があればリポストしたりコ
     メントしたりします。これ
     だけ丁寧に取り組むのは、
     投稿に対するこちらの反応
     が、次のUGCを生むための
     エンジンになるからです」
     SNSは主に3人で運用して
     いるが、専任のSNS担当者
     はいない。同社はもともと
     全社意識として、全員が顧
     客をサポートし、全員がカ
     スタマーサクセスに取り組
     む体制を取っている。その
     ため、各自が持ち回りでコ
     ンテンツを用意したりフォ
     ロワーと交流したりしてい
     る。
     (次回に続く)

     売上400%    
     SNS戦略  連載  13
     取りこぼしなく丁寧に返信
     ココグルメのInstagramア
     カウントを見ると、敬語を
     使いすぎず、絵文字を交え
     ながらコメントしている。
     また、一つ一つのコメント
     を取りこぼさず丁寧に返信
     していることが分かる。そ
     れ以外にも、ココグルメで
     は投稿を促進するメルマガ
     や、投稿を募集するコメン
     トなどの経由で実際にコン
     テンツを投稿してもらえた
     ときのリアクションにも重
     視しているという。
     (次回に続く)

     売上400%    
     SNS戦略  連載  12
     友達感覚の距離感
     「若年層は一周回って飽き
     てしまった一方、最近Insta
     gramを始めてペットアカウ
     ントを作る40代以上の女性
     が増えてきている実感があ
     ります。そういった方はま
     だまだデジタルな関係性に
     慣れてない場合が多いので、“
     身近なペット友達”のような
     距離感でコミュニケーショ
     ンを取るよう心掛けていま
     す」
     (次回に続く)

      売上400%    
     SNS戦略  連載  11
     年齢層が上がってきている
     若い女性向けのツールとし
     て認識されやすいInstagram
     だが、リリースから10年以
     上がたち、アクティブユー
     ザーの年齢層は上がってき
     ている。その中でもペット
     アカウントで積極的にコメ
     ントに反応するようなユー
     ザーは年齢層が高い。ココ
     グルメアカウントはフォロ
     ワー数が4000人以上いるが
     、40代~50代の女性が多い
     という。
     (次回に続く)

      売上400%    
     SNS戦略  連載  10
     プレゼントは相性が悪い

     プレゼント企画やクーポン、
     オリジナルグッズの製作な
     ど、金銭的な見返りをもと
     にコンテンツを投稿しても
     らう企画は反応が悪かった
     という。もともと、ココグ
     ルメの購買層は年齢が高く、
     主に育児を終えてペットの
     食事にお金をかけられる層
     だったことから、矢作氏は
     「物をプレゼントする企画
     とは相性が悪かった」と分
     析している。
     (次回に続く)

      売上400%    
     SNS戦略  連載  9
     今後も続ける

     矢作氏は「どちらの企画も
     『愛犬との暮らしを楽しみ
     たい』『自分の子を見せた
     い』という思いや熱量があ
     ると感じたので、こういっ
     た施策はもっとやっていき
     たいと思っています」と話
     す。その一方で、失敗した
     企画もあった。
     (次回に続く)

      売上400%    
     SNS戦略  連載  8
     人気企画になる

     すると、募集から 1カ月間
     で 100件以上の応募が殺到。
     投稿の製作が間に合わない
     ほどの人気企画となった。
     「早くわが子を使ってくだ
     さい」とDMで催促される
     こともあるという。また、
     既読スルーが一定数あると
     見込んだ上で、愛犬の写
     真撮影企画を10人のユー
     ザーにDMしたところ、全
     員から返信が届き、逆に
     人数を絞らなければいけ
     なくなったこともあった。
     (次回に続く)

      売上400%    
     SNS戦略  連載  7
     モデル犬の募集

     「数人単位のマイクロコミ
     ュニティー内で、どうやっ
     たら情報を手軽にシェアし
     てくれるか? この視点に
     気付き、1年半ほど前から
     SNSに注力するようになり
     、そこで同社はさまざまな
     施策を実施した。その中で
     も好評だった取り組みが、
     ココグルメの公式Instagra
     mアカウントに登場するモ
     デル犬の募集だ。「#ココ
     グルメモデル」とタグを付
     けて愛犬の写真を投稿して
     もらい、その中から公式ア
     カウントに掲載するモデル
     犬を選ぶというものだ。
     (次回に続く)

      売上400%    
     SNS戦略  連載  6
     口コミから始まり共有へ
     矢作氏によると、コスメや
     ファッションのような、発
     信力のあるインフルエンサ
     ーがその他の消費者に商品
     を拡散する市場と違い、ペ
     ット市場は家族やペット友
     達、散歩中に出会う人との
     間で小さい口コミが生まれ
     る。そして、その口コミが
     コミュニティー内で広がり、
     商品の情報が共有されてい
     く特徴があるという。
     (次回に続く)

      売上400%    
     SNS戦略  連載  5
     ユーザーの熱量が高い
     UGCに注目したきっかけは
     、アルバムアプリ「ぺっと
     る」内でのユーザーの熱量
     だった。ぺっとるはペット
     の写真を家族内で共有する
     クローズドなサービスだが、
     ユーザーは家族内で数百枚
     の写真を共有するのだとい
     う。「数人単位のコミュニ
     ティーでも熱量の高いもの
     ができていくことを実感し
     ました」と矢作氏は振り返
     る。
     (次回に続く)

      売上400%    
     SNS戦略  連載  4
     人間に近いごはんのにーズ
     従来のペットフードは、茶
     色い塊のドライフードと缶
     詰のようなウェットフード
     の2種類が主流だったが、
     「ペットの家族化」が進ん
     だことで、手作りの食事を
     与えたい、より人間に近い
     ご飯を与えたいというニー
     ズが増加した。このニーズ
     を察知し、手軽に人間の食
     事に近いごはんを与えられ
     る商品としてココグルメの
     展開を始めた。
     (次回に続く)

      売上400%    
     SNS戦略  連載  3
     愛犬の食事を冷凍配送

     バイオフィリアは2017年、
     動物と人間が愛情を持って
     共存する「アニマルウェル
     フェア」実現のため、社長
     の岩橋洸太氏と矢作氏が共
     同で創業した。製造・販売
     を行うココグルメは、栄養
     バランスに配慮した、獣医
     師監修の国産手作りドッグ
     フードだ。愛犬を家族のよ
     うに考える飼い主をターゲ
     ットに、手作りの食事を冷
     凍配送で届ける。その他、
     飼い主向けのアルバムアプ
     リ「ぺっとる」を運営して
     いる。
     (次回に続く)

      売上400%    
     SNS戦略  連載  2
     UGC活用のコツ
     UCG    を活用したことで、
     ココグルメの SNS経由での
     月次売り上げは昨対比で  4
     00%増加した。大規模な広
     告予算を投下せずとも、In
     stagram を中心とした SNS
     マーケティングで大きな成
     果を出しているという。し
     かし、口コミ投稿を依頼す
     るだけではユーザーを巻き
     込めないことは、SNS担当
     者は承知の通りだろう。ど
     のようにしてユーザーに気
     持ちよくコンテンツを投稿
     してもらうのか。また、U
     GCをどのように売り上げに
     つなげていくのか。UGC活
     用のカギについて、ココグ
     ルメを販売するバイオフィ
     リアのCOO、矢作裕之氏に
     話を聞いた。
     (次回に続く)


     売上400%    
     SNS戦略 新連載  1

     消費者の購買意欲を上げる
     ため、SNS活用は重要な手
     段の一つだ。手作りドッグ
     フード「ココグルメ」を提
     供するバイオフィリア(東
     京都品川区)は、SNSでの
     UGC(User Generated Con
     tent)戦略に注力している。
     UGCとは、ユーザーが自分
     の意志で投稿した口コミな
     どのコンテンツのこと。W
     eb上に情報があふれている
     からこそ、実際の商品利用
     者の声を参考にして商品を
     購入する顧客は多い。その
     ため利用者の声を、戦略的
     に自社の発信に活用する動
     きが進んでいる。
                   らいら ITmidia
                   (今回新連載です)

     マック 快進撃   new
     CMの仕掛け 最終回   4
     最重要がセーフティ
     3つのなかで最重要なのが、
     セーフティ。コロナ前から
     徹底している衛生管理や、
     対面接触を低減できるサー
     ビス(テイクアウトなど)
     をいち早くお客様に訴求す
     る必要があると感じた。本
     来ならば完成度の高いCM
     を作るところだが、コロナ
     初期の頃はスピード重視。
     パワーポイントのような簡
     素な広告を作り、非接触で
     の商品購入も可能であるこ
     となどをいち早く伝えるこ
     とに注力した。
     (今回最終回です)

     マック 快進撃   
     CMの仕掛け  連載   3
     心をつかむ3つのポイント
     そのうえで、コロナ禍のお
     客様のインサイトを広く分
     析すると、大きく3つある
     と考えた。1つ目が、感染
     予防のための安心安全とい
     う「セーフティ」。2つ目
     が、機能面での利便性であ
     る「コンビニエンス」。そ
     して3つ目が、従来以上の
     付加価値を求める「バリ
     ュー」志向だ。
     (次回最終回です)

     マック 快進撃   
     CMの仕掛け  連載   2
     コロナ禍新しいアプローチ
     マクドナルドや私自身がこ
     れまで蓄積してきたマーケ
     ティングの知見は限られた
     範囲でしか生かせず、新し
     いアプローチが必要だと早
     い段階から認識していた。
     コロナ禍で刻々と変化する
     であろうお客様のインサイ
     ト(人を動かす心理状態)
     を感じ取り、ブランドとし
     ていかに価値を提供できる
     かが大事だと思った。
     (次回に続く)

     マック 快進撃   
     CMの仕掛け 新連載  1

     コロナが痛撃した外食産業
     において、快走を続ける日
     本マクドナルドホールディ
     ングス。コロナ禍にもかか
     わらず、2020年12月期の
     営業利益は過去最高となる
     312億円(前年比11.7%増)
     を叩き出した。因を分析す
     ると、単にテイクアウトや
     デリバリーがしやすい業態
     としての強み以外に、広告
     の打ち出し方でもさまざま
     な試行錯誤がなされていた
     。コロナ禍という難局にお
     いて意識した戦略とは何か
     。事業会社である日本マク
     ドナルドのCMO(最高マー
     ケティング責任者)、ズナ
     イデン房子(ふさこ)氏に
     聞いた。
        中尾謙介 東経記者
     (今回新連載です)

     フードデリバリー米国 new
     から先読する 最終回 15
     今後の展望

     結果的に、今持っている一
     番の資産=ローカルレスト
     ランやローカルリテーラー
     のネットワークを利用して
     次なる収益源の道筋を形成
     する必要があるのではない
     でしょうか。このように米
     国では、フードデリバリー
     アプリ事業者がコロナ収束
     後の成長戦略のためにロボ
     ットスタートアップなどを
     買収したり、レストラン以
     外のリテールとの協業を拡
     大させたり、クラウドキッ
     チン運営を行ったりと、新
     しいリテールの事業に進出
     しています。そして今後も
     、その方針は続くでしょう。
     (今回最終回です)

     フードデリバリー米国 
     から先読する  連載 14
     長期的なリスクフリー
     今回の判決がグローバルな
     ギグエコノミービジネスを
     運営する会社にとって無視
     できないものになることは
     間違いありません。ドアダ
     ッシュのような宅配アプリ
     もギグエコノミーを活用し
     ています。将来的に米国で
     もギグワーカーが従業員と
     見なされるべき、という判
     決を下す州が現れる可能性
     があることを考えると、現
     在のビジネスモデルも長期
     的に見た場合リスクフリー
     とはいえないでしょう。
     (次回最終回です)

     フードデリバリー米国 
     から先読する  連載 13
     グローバルに影響
     そして、今後カリフォルニ
     ア以外の州でも同じような
     取り決めが進むかもしれな
     い、というタイミングでこ
     の英国での判決が発表され
     たことは、ウーバーをはじ
     めとするデリバリーアプリ
     事業者にとって良いニュー
     スとはいえないでしょう。
      国は違いますが、例えばE
     Uで生まれたGDPR(個人
     情報保護に関する規則)の
     考え方、企業に対する規制
     強化などはカリフォルニア
     州のCCPA(プライバシー
     保護法)の誕生を後押しし
     たともいわれています。
     (次回に続く)

     フードデリバリー米国 
     から先読する  連載 12
     米英で真逆の判決

     21年2月19日、英国最高裁
     がウーバーの運転手は個人
     事業主ではなく従業員とし
     て見なされるべきだとの判
     断を下しました。これによ
     り、数千人の英国のウーバ
     ー運転手に最低賃金の保証
     や有給休暇が認められる可
     能性があります。一方、米
     国では20年11月の大統領選
     の際にウーバーの本社があ
     るカリフォルニア州で条例
     案に関する住民投票が行わ
     れ、Proposition22(提案2
     2号)が賛成票を58%勝ち
     取ったことで、英国最高裁
     とは真逆の結果になってい
     ます。つまり、カリフォル
     ニア州ではウーバーのドラ
     イバーなどのギグワーカー
     は従業員ではなく独立業務
     請負人の扱いであるという
     見方になりました。
     (次回に続く)

     フードデリバリー米国 new
     から先読する  連載 11
     デリバリーの多角化
     主であるフードデリバリー
     事業で培ったネットワーク
     を生かし、新たな収益源と
     なる配送事業を展開するこ
     とにより、コロナ収束後に
     も揺るがない多角的な経営
     基盤を手に入れよう、とい
     うドアダッシュの狙いが伺
     えます。ドアダッシュやウ
     ーバーのような、ギグワー
     カーを束ねるデリバリー事
     業者が抱えるリスクについ
     て、考えさせる出来事があ
     りました。
     (次回に続く)

     フードデリバリー米国 
     から先読する  連載 10
     当日配達アプリ
     このように特定の地域に深
     く根ざしたリテールチェー
     ンと密着したネットワーク
     を構築し、オンデマンドな
     サービス提供を可能にする
     業務形態を確立しているこ
     とから、ドアダッシュの競
     合相手はもはやフードデリ
     バリー大手のグラブハブや
     eコマース大手のアマゾン
     などではなく、むしろイン
     スタカートのような地域密
     着型のギグワーカー(単発
     で仕事を請け負う人)が配
     達を行う当日配達アプリで
     あるという見方もできます。
     (次回に続く)

     フードデリバリー米国 
     から先読する  連載 9
     物販の当日配達も可能に
     また、ドアダッシュの配送
     サービスであるドアダッシ
     ュ・ドライブは、食料品だ
     けにとどまらず 500店以上
     のメイシーズやブルーミン
     グデールズ(百貨店)、  1
     400店以上のペットスマー
     ト(ペットショップ)から
     、商品の当日配達を可能に
     しています。
     (次回に続く)

     フードデリバリー米国 
     から先読する  連載 8
     広がる提携先
     レストランのデリバリーだ
     けに特化するのではなく、
     ドアダッシュは過去2年ほど
     大手リテールチェーンのラ
     ストマイルデリバリー(店
     舗などの拠点から顧客の元
     への配送)を請け負ってい
     ます。提携先はウォルマー
     ト、CVS、メイシーズ、ペ
     ットスマートなど。ウォル
     マートでは、全国のおよそ
     1000の店舗に対してデリバ
     リーサービスを提供してい
     ます。
     (次回に続く)
     
     フードデリバリー米国 
     から先読する  連載 7
     共同キッチン
     例えば、ウーバーの創業者
     でもあるトラビス・カラニ
     ック氏が現在取り組んでい
     るスタートアップに、「ク
     ラウドキッチンズ」という
     ものがあります。配達専用
     のレストラン経営者のため
     に共同キッチンを貸し出す
     という、いわば、キッチン
     のシェアリングエコノミー
     ビジネスです。ドアダッシ
     ュもカリフォルニア州でク
     ラウドキッチンを運営して
     います。
     (次回に続く)

     フードデリバリー米国 
     から先読する  連載 6
     ゴーストキッチンに特化
     通常のレストランでは30人
     ほどのスタッフが必要なの
     に比べ、ゴーストキッチン
     型レストランでは3~5人で
     運営ができるといわれてお
     り、機械や設備を充実させ
     て人件費を下げるためにも
     フードロボットは必要にな
     るかもしれません。特に、
     配達やテークアウトからの
     売り上げが大きい、または
     今後大きくなると予想され
     るレストランは、今後ゴー
     ストキッチンに特化した方
     が良いという傾向が強まっ
     ています。
     (次回に続く)

     フードデリバリー米国 
     から先読する  連載 5
     ロボットを
     ゴーストキッチンに投入
     また、最近よく耳にするお
     店を持たないレストラン=
     ゴーストキッチン(店舗は
     持たずデリバリーアプリを
     通して集客、販売を行う。
     キッチン設備のみの場所で
     調理し、デリバリーアプリ
     で宅配する)が定着し始め
     ていることもあり、ゴース
     トキッチンの中にチョウボ
     ティクスのようなロボット
     を置けば、作業の効率化も
     考えられます。
     (次回に続く)

     フードデリバリー米国 
     から先読する  連載 4
     コロナ後の成長は

     コロナが収束した後、ドア
     ダッシュのようなデリバリ
     ーアプリの会社がどのよう
     に成長し続けるのか、とい
     うのは投資家の懸念材料の
     一つです。そこで、デリバ
     リー以外にもレストランや
     小売店を引き付ける“何か”
     が必要なのです。チョウボ
     ティクスの買収を発表した
     際、ドアダッシュは「チョ
     ウボティクスのチームに参
     加してもらうことで、われ
     われは新たなユースケース
     (システムの使用例)や顧
     客の開拓を行えると同時に
     、加盟店の成長を支援する
     新しいサービスを提供する
     ことができるようになると
     考えています」とコメント
     しました。今後レストラン
     に向けた周辺事業への多角
     展開も考えられるというこ
     とです。
     (次回に続く)

       フードデリバリー米国 
     から先読する  連載 3
     宅配アプリ参加多くない
     本記事では、ドアダッシュ
     を中心に米国でのフードデ
     リバリー事業者の戦略や現
     状を紹介し、フードデリバ
     リー業界がアフターコロナ
     の社会でどのように変化を
     していくかを予測します。
     実は、宅配アプリを好んで
     使うレストランや小売店は
     多くありません。理由は
     (1)15~30%ほどの高い
     手数料をとられること、
     (2)消費者にとってアプ
     リ上のお店の一つにすぎず、
     認知やロイヤリティーの向
     上につながりにくいこと、
     (3)データの統合が難し
     いことなどです。
     (次回に続く)


           トップページへ                                    
           バックナンバー
            バックナンバー2


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6.サブリース事業 36

2021-03-22 10:03:42 | サブリース事業

サブリースしたいとき      
早めの相談が より 効果的です
        

   

           トップページへ                                    
           バックナンバー
            バックナンバー2

     
     フードデリバリー米国 new
     から先読する  連載 2
     ロボスタートアップ買収
                  そんなドアダッシュが21年
                   2月に、小さいロボットス
                  タートアップを買収しまし
     た。14年に創業し、シリコ
     ンバレーに本社を置くチョ
     ウボティクス(Chowbotic
     s)という企業です。同社
     はサラダを自動で作るロボ
     ット(見た目は自販機のよ
     うなイメージ)を開発して
     います。米国でもそこまで
     大きく報道はされませんで
     したが、フードデリバリー
     事業者の行方を考えさせら
     れるニュースでした。
     (次回に続く)

     フードデリバリー米国 
     から先読する 新連載 Ⅰ
     米国ではドアダッシュ

     新型コロナウイルスの影響
     により、フードデリバリー
     の市場が大きく広がりまし
     た。日本ではウーバーイー
     ツや出前館が人気ですが、
     米国ではドアダッシュとい
     うベンチャー企業がフード
     デリバリーアプリのシェア
     の約50%を占めています。
     ドアダッシュは2020年に一
     気に増えたデリバリー需要
     の勢いを追い風にIPOを果
     たしました。21年2月に行
     われたアメフトのチャンピ
     オンを決めるスーパーボウ
     ルでも、約500万ドル(お
     よそ5億3100万円)もの広
     告費用を投じたドアダッシ
     ュのテレビCMが流れてい
     たことが話題になりました。
               石角友愛 ITmedia
                  (今回新連載です)


     バニーズに日本1号店  new
     閉店の深刻度 最終回 13
     高級ブランドの身に振り方

     セブンの広報担当者は「引
     き続き完全子会社として事
     業を継続する。実店舗だけ
     でなくネット販売も含めて、
     売り上げ拡大に向けた商品
     ・サービスの展開手法を考
     えていきたい」と話す。た
     だ、コロナ禍でバーニーズ
     が店舗を構える都市中心部
     への客足の戻りは鈍く、新
     宿店撤退だけで収益を急改
     善させるのは難しいだろう。
     昨年、セブンはコロナを受
     けて中期経営計画の公表を
     見送ったが、今年4 月に発
     表する予定。グループの中
     で立ち位置が定まらない
     “高級ブランド”の身の振り
      方が問われている。
     (今回最終回です)

     バニーズに日本1号店  
     閉店の深刻度  連載 12
     方向性定まらない
     複数の関係者によると、バ
     ーニーズ買収はセブンの鈴
     木敏文・名誉顧問の次男で、
     オムニチャネル推進の中心
     的役割を担っていた鈴木康
     弘・元取締役の意向も強か
     ったという。だが、敏文氏
     と康弘氏が2016年に会長と
     取締役を相次ぎ退任し、両
     氏の進めてきたオムニチャ
     ネル戦略が方向性を失う中、
     バーニーズをどう生かすか
     も方向性が定まらないよう
     だ。
     (次回最終可です)

     バニーズに日本1号店  
     閉店の深刻度  連載 11
     社内協業が進んでない

     また、実店舗とネット通販
     を融合する「オムニチャネ
     ル」分野との連携も視野に
     入れていた。完全子会社化
     後、セブンは西武渋谷店の
     元店長の高橋幸智氏をバー
     ニーズジャパンの社長に据
     え(2019年に退任)、取締
     役にもセブン出身者を送り
     込むなど、人材面でのてこ
     入れを図った。が、肝心の
     そごう・西武との商品開発
     の面での協業は現在までほ
     とんど進んでいない。
     (次回に続く)

     バニーズに日本1号店  
     閉店の深刻度  連載 10
     何故、買収したのか

     そもそもセブンは、コンビ
     ニやGMSなど同社の主力事
     業とは関係性の薄いバーニ
     ーズジャパンをなぜ買収し
     たのか。株式取得時のリリ
     ースでセブンは、傘下のそ
     ごう・西武とのシナジー効
     果が期待できると強調。「
     バーニーズジャパンの持つ
     商品調達力や売り場編集力
     のノウハウを活用して商品
     開発力を強化する」として
     いた。
     (次回に続く)

     バニーズに日本1号店  
     閉店の深刻度  連載 9
     セブン傘下での1号店
     とくに業界内で苦戦がささ
     やかれているのが、2016年
     にオープンした六本木店だ。
     セブン傘下となってから唯
     一新規出店した店舗で、東
     京ミッドタウンの前の一等
     地に約580坪弱の広大な売
     り場を構える。ただ、「富
     裕層や外国人客を狙ったの
     だろうが、ブランドイメー
     ジ自体が陰っている分、立
     地を生かし切れずに閑散と
     している」(複数のアパレ
     ル企業幹部)。
     (次回に続く)

     バニーズに日本1号店  
     閉店の深刻度  連載 8
     セブン傘下での問題点
     一方、セブン傘下となって
     からの問題もあるようだ。
     セレクトショップを展開す
     るアパレルの幹部は「最近
     のバーニーズはプロモーシ
     ョンに新鮮味が乏しく、セ
     ブングループ内での優先順)「
     位が低いせいか、投資も不
     十分。認知度が低い20~3
     0代の若い顧客に刺さるよ
     うな商品構成の刷新もでき
     ていない」と指摘する。
     (次回に続く)

     バニーズに日本1号店  new
     閉店の深刻度  連載 7
     買い付け中心で粗利益低い
     公式ホームページによると
     、バーニーズジャパンでは
     商品の約7割が欧米を中心
     とした海外からの輸入品だ
     。買い付けが主体のため、
     SPA(製造小売り)型のア
     パレルや、オリジナル商品
     の比率が高いセレクト業態
     と比べて粗利益率は低く、
     売れ行きが計画を下回った
     際も機動的に商品構成見直 
     しなどの調整をしづらい。
     販売不振から不良在庫が膨
     らみ、収益の立て直しに時
     間がかかりがちだ。また、
     都市部の路面店中心に展開
     しているため、高額な賃料
     負担も重荷だろう。
     (次回に続く)

     バニーズに日本1号店  
     閉店の深刻度  連載 6
     環境の変化
  
     不振の背景には、衣料品を
     取り巻く消費環境の変化の
     影響がある。高級セレクト
     ショップのバーニーズが強
     みとする高価格帯のフォー
     マルな紳士服や婦人服は、
     職場の装いやトレンドのカ
     ジュアル化のあおりをもろ
     に受け、需要の減少が著し
     い。さらにアパレル業界関
     係者は「4~5年程前からネ
     ット通販でブランド商品の
     並行輸入品を安く買う消費
     者が増え、セレクト業態で
     は高価格帯の買い付け商品
     の売れ行きが落ちた」とも
     漏らす。
     (次回に続く)

     バニーズに日本1号店  
     閉店の深刻度  連載 5
     子会社化後赤字に

     決算公告をみると、セブン
     が完全子会社化した直後の
     2015年度は売上高217億円、
     営業利益6.7億円といずれ
     も過去最高を更新。だが、
     2016年度以降は右肩下がり
     。2018年度以降は2期連続
     で営業赤字に陥っており、
     コロナ禍で2020年度はさら
     に業績が悪化する可能性が
     高そうだ。

 
     (次回に続く)



     バニーズに日本1号店  
     閉店の深刻度  連載 4
     15年に完全に子会社化
     バーニーズジャパンは、ア
     メリカのバーニーズ ニュー
     ヨークとライセンス契約を
     結んだ伊勢丹が1989年に設
     立した。伊勢丹は百貨店事
     業に経営資源を集中させる
     ため、全株式をファンドと
     住友商事に売却。2014年に
     はセブンが49%の株式を取
        得し、2015年2月に完全子
     会社化した。
     (次回に続く)

     バニーズに日本1号店  
     閉店の深刻度  連載 3
     米国ハニーズは波状
     アメリカのバーニーズ ニュ
     ーヨークが販売不振から、
     1996年に続く2度目の経営
     破綻に追い込まれたのは、
     2019年8月のこと。本国と
     の資本関係はないものの、
     日本事業を展開するバーニ
     ーズジャパンもコロナ禍以
     前から苦戦が目立っていた
     。それだけにアパレル業界
     内で今回の新宿店撤退は、
     大きな驚きもなく受け止め
     られている。
     (次回に続く)

     バニーズに日本1号店  
     閉店の深刻度  連載 2
     親会社はセブン
     撤退の背景には、新型コロ
     ナウイルス禍で売り上げの
     低迷に拍車が掛かり、入居
     ビルの賃貸借の更新時期が
     重なったことがある。運営
     するバーニーズジャパンは
     銀座店や横浜店などの旗艦
     店5店、アウトレット店5店
     の計10店を展開する(今回
     閉店する新宿店を除く)。
     親会社であるセブン&アイ
     ・ホールディングス(セブ
     ン)によると、直近で他店
     の閉店の予定はないという。
     (次回に続く)

        バニーズに日本1号店 
     閉店の深刻度 新連載  Ⅰ

     「THANK YOU SHINJUKU」
     ――。2月下旬の休日、新宿3
     丁目の繁華街に店を構える「
     バーニーズ ニューヨーク新
     宿店」のショーウィンドー
     には、閉店を知らせるメッ
     セージが掲げられていた。
     店内には「店頭セール価格
     より50%~40%オフ」と書
     かれたポップが随所に目立
     つ。緊急事態宣言下でも、
     低層階は最終処分セールを
     目当てに訪れたとみられる
     顧客で混み合っていた。 2
     月28日、新宿店は30年余り
     の歴史に幕を閉じる。日本
     1 号店として開業したのは
     1990 年。地下1 階・地上9
     階の 10  フロアにまたがる
     大型店で、国内でのブラン
     ドイメージの発信拠点とし
     ての役割を担ってきた。
     真城愛弓 東経記者
     (今回新連載です)



     串カツ田中が放つ  new
     とっておきの秘策 最終回 14
     さまざまな施策功を奏すか
     緊急事態宣言への対応とし
     て、1月や2月は大半の直営
     店を休業している。少なく
     とも第1四半期の業績にそ
     の影響は出るだろう。感染
     者数の推移やワクチン接種
     の進捗次第では予断を許さ
     ない状況が続く。コロナ禍
     の最中に打つ串カツ田中の
     さまざまな施策は功を奏す
     るか。
     (今回最終回です)

     串カツ田中が放つ  
     とっておきの秘策  連載 13
     直近既存店の売上高苦戦
     矢継ぎ早に新施策を打つ串
     カツ田中だが、目先の業績
     は安泰とまでは言い難い。
     2021  年11月期は売上高112
     億円、営業利益 2億 8000万
     円と回復を見込むが、第  1
     四半期(2020年12 月~  20
     21 年2 月)の既存店売上高
     が前年比  60  %で推移し、
     その後も回復に向かうと想
     定して、この数字が作られ
     ている。
     (次回っ最終回です)

     串カツ田中が放つ  
     とっておきの秘策  連載 12
     海外展開・第3の柱も

     国内直営店で収益性などを
     見極めた後には、海外での
     FC展開も見据えている。「
     海外には『串カツ文化』が
     ないため、串カツ田中ブラ
     ンドでの積極的な海外展開
     はやはりハードルが高い。
     一方、鶏は世界的に普及し
     た食材で宗教上の障壁もあ
     まりないため、鳥玉であれ
     ば海外展開ができる」(坂
     本取締役)。さらに足元で
     は、鳥玉に次ぐ第 3の業態
     を2020年12月から実験して
     いるそうだ。業態は「関西
     の名物料理」だという。こ
     ちらも事業モデルが確立で
     きた際にはPRを行っていく
     構えだ。
     (次回に続く)

      串カツ田中が放つ  
     とっておきの秘策  連載 11
     非アルコールのブランド
     串カツ田中HDの子会社で
     あるセカンドアローが運営
     を行い、関東ではすでに横
     浜市と千葉県柏市の2店舗
     で展開している。ショッピ
     ングセンター内への出店を
     にらみ、従来の串カツ田中
     では攻められなかったエリ
     アを埋めていく。コロナ禍
     でアルコールを提供する業
     態の苦戦が鮮明ななか、「
     非アルコール」のブランド
     である鳥玉は今後の串カツ
     田中HDの一翼を担う。
     (次回に続く)

      串カツ田中が放つ  
     とっておきの秘策  連載 10
     鳥玉ブランド譲りける

     販路開拓だけでなく、本業
     である外食事業でも新業態
     育成を進める。上場来、串
     カツ田中の単一ブランドで
     成長を続けてきたが、2020
     年2月には沖縄の飲食企業
     「みたのクリエイト」から
     、「鳥と卵の専門店 鳥玉
     」というブランドを譲り受
     けた。鳥玉では、名前のと
     おり新鮮な卵や鶏を使用し
     たメニューを展開しており
     、午前中にはたまごかけご
     飯、ランチやディナーでは
     親子丼やチキン南蛮、カフ
     ェタイムにはプリンやパン
     ケーキなど、幅広いニーズ
     に対応できるのが特徴だ。
     (次回に続く)

      串カツ田中が放つ  
     とっておきの秘策  連載 9
     冷凍用串カツは材料厳選

     元々同社では、ほとんどの
     串カツを店舗で仕込む。野
     菜などのメニューは串打ち
     した瞬間から品質が落ちて
     いくからだ。そのため卸売
     り用の冷凍串カツで使う串
     は、豚肉やチーズなど冷凍
     しても品質や味がほとんど
     変わらない種類に絞って展
     開している。仮に、工場を
     内製化してスーパーなどで
     の売れ行きが芳しくなかっ
     たとしても、味の面からも
     問題なくテイクアウト用な
     ど店舗で販売ができるため
     、工場が無駄にならないと
     いう。
     (次回に続く)

      串カツ田中が放つ  
     とっておきの秘策  連載 8
     食品工場の買収や新設も

     冷食事業をより盤石なもの
     とするために食品工場の買
     収や新設なども視野に入れ
     る。現在は協力工場に委託
     している冷凍串カツの製造
     を内製化する考えだ。内製
     化のタイミングは「卸売り
     での売り上げをもう少し緻
     密に見てから」(坂本取締
     役)とするが、虎視眈々と
     狙っていることは間違いな
     い。
     (次回に続く)

     串カツ田中が放つ  
     とっておきの秘策  連載 7
     冷凍串カツ市場規模100憶    
     ほかにも2020年5月には「
     オオゼキ」、6月には「ま
     いばすけっと」、11月には
     「ライフ」などのスーパー
     マーケット、2021年2月に
     は生協系の「コープこうべ
     」といった宅配など、販売
     先を次々に切り拓いていっ
     た。今年4月には自社ECサ
     イトを立ち上げ、冷食事業
     に本腰を入れる構えだ。「
     (大阪王将を手がけるイー
     トアンドのように)冷食と
     外食でうまくいっている企
     業はある。(冷凍串カツの
     潜在的な市場規模も)100
     億円に近い数字はあるので
     はないか」。貫社長はそう
     期待感を示す。
     (次回に続く)

      串カツ田中が放つ  
     とっておきの秘策  連載 6
     冷凍串カツ20万本EC通販
     コロナ禍で店内飲食の売り
     上げ回復が遅れる中、同社
     は「冷凍串カツ」の卸売り
     で新たな販路を開拓した。
     2020年4月には食品宅配サ
     ービス「Oisix」を利用して
     初のEC(ネット通販)を開
     始。2021年1月までに20万
     本を売り上げた。
     (次回に続く)

     串カツ田中が放つ  
     とっておきの秘策  連載 5
     3年倍増計画
     串カツ田中は2023年11月期
     に売上高を180億円とする
     計画を発表している。今後
     3年のうちに2020年11月期
     比で倍増させるわけだ。中
     期的な成長を見据える中、
     今2021年11月期の重点目
     標の1つとしているのが「
     新たな価値の創造」。そ
     のための一丁目一番地が
     イートイン以外の販路の
     強化と多角化だ。
     (次回に続く)

     串カツ田中が放つ  
     とっておきの秘策  連載 4
     廃棄量の約7割を減らす

     この変更は廃棄ロスの削減
     という効果を生んだ。元々
     同社では、顧客ごとにステ
     ンレス容器に入れたソース
     を提供し、顧客の食事後に
     残りをすべて廃棄していた
     。それがかける方式になっ
     てから、年換算で37万リッ
     トルもの大規模なロス削減
     につながった。これまでの
     廃棄量の約7割を減らすこ
     とができ、金額にすると数
     千万円単位の原価削減効果
     となった。今後も、「業績
     や環境への影響を考慮する
     と、この提供方法を当面続
     ける方針」という。
     (次回に続く)

     串カツ田中が放つ  
     とっておきの秘策  連載 3
     ソースの提供方法の変更

                  踏みとどまれた理由はいく
                  つかある。コロナ禍でも売
                  り上げが落ちにくかった住
                  宅街や郊外の路面店に積極    
                  出店していたこと、法整備
                  の  2年も前から禁煙・分煙
                  化に取り組み家族客を取り
                  込めていたことなどだ。
                  2020年 6月に行ったソース
                  の提供方法の変更も業績に
                  寄与した。串カツといえば、
                  ステンレス製の容器内にな
                  みなみと注がれたソースに
                  漬けて食べるのが一般的だ
                  った。それを席に置いてあ
                  るボトルからソースを「か
                  ける」方式へと切り替えた。
                  (次回に続く)

     串カツ田中が放つ  new
     とっておきの秘策  連載 2
     コロナ禍健闘した企業

     とはいえ、業界内でもコロ
     ナ影響の度合いには濃淡が
     ある。串カツ田中HDの202
     0年11月期の売上高は87億
     円(前期比13%減)、営業
     損益は4000万円の赤字(前
     の期は6億0500万円の黒字)
     。売り上げが半減するよう
     な企業も出ている中で健闘
     した数少ない企業だ。
     (次回に続く)

     串カツ田中が放つ  
     とっておきの秘策 新連載 1

     「大変だったが、われわれ
     はこの1年を乗り切ること
     ができた。(今後は)外食
     だけでなく内食と中食、そ
     して海外を足して成長カー
     ブをさらに伸ばしていく」。
     居酒屋チェーン串カツ田中
     ホールディングス(HD)の
     貫啓二社長は、1月中旬に開
     いた決算説明会で力強く語っ
     た。新型コロナの影響が長引
     くなか、居酒屋業界にとって
     は厳しい経営環境が続く。感
     染者数の拡大や政府が発する
     時短要請の煽りを受け客数は
     大きく減少。さらに10都府県
     では、2度目の緊急事態宣言
     の3月までの延長が決まった。
        中尾健介 東経記者
     (今回新連載です)


     スマホレジ導入   new
     客単20%上昇 最終回 17
     リアルに近いものを

     採寸のシステムはアパレル
     企業で導入事例があります
     し、味自体の再現は難しい
     けれど、香りはデジタル技
     術で作れますから、香りを
     出す技術を採用するのはど
     うかと考えたり……。これか
     らもリアルに近いものやリ
     アルに代わるものを、デジ
     タル技術で提供できるか探
     っていきたいです」
     (山本さん)
     (今回最終回です)

     スマホレジ導入   
     客単20%上昇  連載 16
     100%デジタル化でない

     このような取り組みでイオ
     ンリテールが目指すのは10
     0%のデジタル化ではなく、
     顧客がより良い体験をする
     ためのデジタル化だと、山
     本さんは話す。「店舗はお
     客さまにとってサービスを
     楽しむ場です。デジタル技
     術も、お客さまの体験を高
     めるものの一環として考え
     ています。例えば今は(新
     型コロナの影響で)洋服の
     採寸や試食が難しいけれど
     、技術を使えばある程度克
     服できると思います。
     (次回最終回です)

     スマホレジ導入   
     客単20%上昇  連載 15
     マグロ解体をサイネージで

     店内にAIカメラを搭載した
     サイネージを置き、レシピ
     の紹介やイベントの生配信
     をする取り組みもイオンス
     タイル有明ガーデンで実験
     中だ。新型コロナの感染拡
     大以降、実施できていなか
     ったマグロの解体ショーを
     作業場で行い、サイネージ
     で中継した。マグロの販売
     には引き換え券を配布し、
     3密にならない形でマグロ
     の解体ショーを実施するこ
     とができた。
     (次回に続く)

     スマホレジ導入   
     客単20%上昇  連載 14

     ドライブピックアップ
     特に新型コロナの影響では
     、ネットスーパーとリアル
     店舗の融合を意識した「ピ
     ックアップ」を拡大した。
     ロッカーやカウンターでの
     受け取りなどがある中、特
     に人気なのは、ネットスー
     パーで注文したものを自動
     車に乗ったまま受け取れる
     「ドライブピックアップ」
     。非接触・非回遊というネ
     ットスーパーの良さを生か
     しつつ、送料や宅配を待つ
     時間の負担を減らすという
     オンラインとオフラインの
     利点を融合した施策だ。
     (次回に続く)

     スマホレジ導入   
     客単20%上昇  連載 13
     コロナ禍が後押しする

     この構想自体は、新型コロ
     ナの感染が広がる前からあ
     ったが、コロナの影響もあ
     り利用者から要望が上がっ
     ているという。イオンが実
     施したアンケートでは、買
     い物客の6割以上が「自分
     のスマホでスキャンできる
     アプリがあれば使いたい」
     と回答した。利用者のスマ
     ホ向けにアプリをリリース
     した後は、アプリに残る購
     入情報を活用し、商品をレ
     コメンドする機能などの導
     入も検討しているという。
     (次回に続く)

     スマホレジ導入   
     客単20%上昇  連載 12
     顧客のスマホでスキャン

     「スマホは若い方はもちろ
     ん、高齢者の方も普通に使
     っている方が多いです。 1
     度慣れてしまえば戸惑うこ
     とも少なく、お客さまの習
     熟度がかなり高かったです
     」(山本さん)イオンリテ
     ールは20年内中をめどに、
     貸し出し用のスマホだけで
     なく、利用者のスマホでも
     スキャンができるように、
     レジゴーのアプリをリリー
     ス予定だ。21年以降には決
     済まで利用者のスマホで完
     了できるように開発を進め
     ている。
     (次回に続く)

     スマホレジ導入   
     客単20%上昇  連載 11
     端末はスマホ一本に

     導入時には、端末の選定に苦
     労したという。19年5月に開
     始した実証実験の際、レジゴ
     ーの利用端末はスマホとタブ
     レット端末の2種類を用意し
     ていた。タブレット端末は充
     電が切れやすく、利用者が使
     っている途中に充電が切れて
     しまったこともあった。充電
     する時間を考慮すると、本格
     導入した際に必要になる台数
     も多くなり、コストが見合わ
     ないと判断。タブレット端末
     は断念し、現在はスマホのみ
     を採用している。
     (次回に続く)

     スマホレジ導入   
     客単20%上昇  連載 10
     全てにスキャン、自信ない

     「全てスキャンが完了でき
     たか自信がない」「決済が
     完了しているか分からない
     」という声が店舗スタッフ
     に多く寄せられた。そこで
     、購入点数や決済したかど
     うかを確認できるゲートを
     「イオンスタイル有明ガー
     デン」に試験導入し、検証
      している。決済ができてい
     なかったり、購入品と金額
     に大きな差異があったりす
     ると警告音が鳴り、ランプ
     が付く仕組みになっている。
     (次回に続く)

     スマホレジ導入   
     客単20%上昇  連載 9
     導入後、ロス割合減少

     万引きを含む商品ロスの割
     合は、レジゴーを導入して
     いる店舗の方が、導入して
     いない店舗よりも低いとい
     う。山本さんは「日本人は
     真面目で、わざわざ自分で
     機器を使ってスキャンや決
     済をセルフで行う中で、(
     意図的に)決済をしない方
     はほとんどいない」と話す
     。「2000年代半ばにセル
     フレジの導入を進めた際も
     同じようにリスクを問われ
     ましたが、現実はほとんど
     ロスの変化はありませんで
     した。むしろこの10年余り
     でロスの量はずっと改善し
     ています」(山本さん)
     一方で、スマホの盗難や商
     品の万引きとは別の問題が
     出てきた。
     (次回に続く)

     スマホレジ導入   
     客単20%上昇  連載 8
     万引き・スマホの盗難は?

     新しいシステムにはトラブ
     ルが付き物だ。特に大量に
     設置したスマホや、利用者
     自身が商品をスキャンする
     様を見ると「スマホを盗ら
     れないのだろうか」「スキ
     ャンする商品の数をごまか
     す利用者がいるのではない
     か」といった疑問が浮かぶ
     が、大きな問題は起きてい
     ないという。「最初のうち
     はスマホがなくなることも
     ありました。転売目的で盗
     んだ方もいたかもしれませ
     んが、店舗の外では全く使
     えない仕組みにしているの
     で、そういったことは減り
     ました。また、返却を忘れ
     てそのまま持ち帰った場合
     は、次の日には戻ってくる
     ことが多いです」
     (山本さん)
     (次回に続く)

     スマホレジ導入   
     客単20%上昇  連載 7
     買い忘れを防ぐ

     山本さんによると、購入が
     増えているのは調味料など、
     買い物客がよく買い忘れて
     しまう商品。買い物客はレ
     ジゴーの画面から購入商品
     の一覧を見ることで、買い
     忘れに気が付くことが多い
     という。「全部メモをして
     買ったつもりなのに忘れて
     いる、ということは結構あ
     ると思います。スーパーで
     買い物を終えた後、自宅の
     近くのコンビニエンススト
     アやドラッグストアで買い
     足しをしている方が多いこ
     とは分かっていましたが、
     買い忘れを防ぐことで非常
     に大きい(売り上げへの)
     インパクトがあることがレ
     ジゴーの導入で分かりまし
     た」(山本さん)
     (次回に続く)


              トップページへ                                    
           バックナンバー
            バックナンバー 2


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする