飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

3.飲食店を辞めるとき 73

2022-10-26 08:32:29 | 飲食店を辞めるとき

            トップページへ                           
            バックナンバー
                                 バックナンバー2

          商圏内敵なしケンタ    new
          スマホ戦略  連載  14
          自宅中心の生き方

          この「ユーザーの位置情報」
          というマーケティング要素
          は、コロナ禍においてより
          重要性が増しています。在
          宅ワークや巣ごもり需要で、
          ユーザー側は遠方の飲食店
          を検索するケースが少なく
          なりました。そして、自分
          の現在地(主に「自宅近く
          」)からの距離を主軸とし
          た検索を行うことが多くな
          りました。こうなるとスマ
          ートフォンの位置情報を補
          足した上で、ユーザーが求
          めるキーワード(業態や料
          理名)にマッチする店舗情
          報(パーソナライズされて
          いる)を表示するGoogle
          マイビジネスが非常に有利
          になります。
          (次回に続く)



          商圏内敵なしケンタ    
          スマホ戦略  連載  13
          パーソナルロジック

          同サービスの最大の特徴は、
          店舗側やユーザー側のさま
          ざまな要素=アルゴリズム
          を加味した上で、ユーザー
          にとって最適な店舗情報を
          表示する点にあります。従
          来の飲食店のマーケティン
          グ手法としては、企業側か
          ら一方的に情報発信を行う
          マスマーケティングが主流
          でした。一方、Googleマイ
          ビジネスは、ユーザー個人
          の特性やニーズを踏まえた
          パーソナライズドマーケテ
          ィングのロジックを取り入
          れています。Google社は同
          サービスにおけるアルゴリ
          ズムの詳細について公表し
          ていません。しかし、影響
          度合いが高い要素の一つに
          「ユーザーの位置情報」が
          挙げられます。
          (次回に続く)



          商圏内敵なしケンタ    
          スマホ戦略  連載  12
          価値ある位置情報

          同サービスの最大の特徴は、
          店舗側やユーザー側のさま
          ざまな要素=アルゴリズム
          を加味した上で、ユーザー
          にとって最適な店舗情報を
          表示する点にあります。従
          来の飲食店のマーケティン
          グ手法としては、企業側か
          ら一方的に情報発信を行う
          マスマーケティングが主流
          でした。一方、Googleマイ
          ビジネスは、ユーザー個人
          の特性やニーズを踏まえた
          パーソナライズドマーケテ
          ィングのロジックを取り入
          れています。Google社は同
          サービスにおけるアルゴリ
          ズムの詳細について公表し
          ていません。しかし、影響
          度合いが高い要素の一つに
          「ユーザーの位置情報」が
          挙げられます。
          (次回に続く)


          
          商圏内敵なしケンタ    
          スマホ戦略  連載  11
          店舗DX化推進

          同社では近年DX推進に力を
          入れています。本部業務な
          どのIT化もさることながら、
          店舗のマーケティングにお
          いてもDX推進・システム
          企画開発委員会を立ち上げ、
          積極的にデジタルマーケテ
          ィングを取り入れています。
          KFCが力を入れているデジ
          タルマーケティングの一つ
          に「Googleマイビジネス」
          があります。これは、Goo
          gleで「地名×飲食店」を検
          索した際、マップ上に店舗
          などが表示されるサービス
          です。
          (次回に続く)    



          商圏内敵なしケンタ    
          スマホ戦略  連載  10
          デリバリーから店舗へ加速

          このように、500  円という
          低価格帯ランチを、毎日長
          い時間販売することで、新
          規客層( 1 階層)獲得の最
          大化を目指しているのです。
          さらに、実際に店舗のカウ
          ンター上のランチメニュー
          をよく見てみると、下部に
          はリピート&ファン客層(
          2階層)に向けた期間限定
          メニュー「ダブルチキンフ
          ィレサンドセット」がしっ
          かりと打ち出されています。
          コロナ禍においては、巣ご
          もり需要が増える中で、同
          社が力を入れているデリバ
          リーで初めてKFCを利用し
          て、その後実店舗に訪問す
          るといったリピート客獲得
          の流れも加速しています。
          ここまで、2階層マーケテ
          ィング戦略を解説しまし
          たが、同社の強さは他にも
          あります。
          (次回に続く)

          商圏内敵なしケンタ    
          スマホ戦略  連載  9
          ランチ提供時間長い

          店内のオーダーカウンター
          で最初に目についたのが、
          2階層マーケティング戦略
          の1つで、新規客獲得効果
          を発揮している「ランチ
          メニュー」です。

K
KFCのランチメニュー(出所:KFC公式Webサイト)

          KFCのランチセットメニュ
          ーには2つの大きな特徴が
          あります、1点目は、最下
          限価格500円スタートとい
          う安さです。2点目は、ラ
          ンチメニューの提供時間で
          す。KFCは毎日10~16時に
          ランチメニューを提供して
          います。例えば、マクドナ
          ルドのバリューランチは平
          日10時30分~14時までとな
          っており、お得なランチメ
          ニューの提供時間が長いの
          がKFCの特徴です。
          (次回に続く)



          商圏内敵なしケンタ    
          スマホ戦略  連載  8
          2層マーケッティングで
          V字回復

          こうした中で 500円という
          価格帯の安いメニューで「
          新規客層(1層)」を獲得し、
          季節限定メニューなどで「
          リピート&ファン客層(2
          層)」を獲得していくとい
          う「2層マーケティング戦
          略」を実行します。この戦
          略が功を奏し、同社は長引
          く営業不振から脱却し、V
          字回復することができまし
          た。この2層マーケティン
          グは、コロナ禍においても
          その効果を発揮します。

          実際に筆者も店舗を訪れて
          みました。

          お昼過ぎに店舗に行きまし
          たが、店内は満席で、外に
          も5人程度がオーダー待ち
          をしている状態でした。
          (次回に続く)



          商圏内敵なしケンタ    
          スマホ戦略  連載  7
          9か月連続前年割れの経験

          KFC の好調要因を語る上で
          欠かせないのが、同社のマ
          ーケティング戦略です。か
          つて、17年には売上高が9
          カ月連続で前年割れという
          厳しい時期もありました。
          こうした中で同社のチーフ
          ・マーケティング・オフィ
          サー( CMO )の中嶋祐子
          氏が中心となってマーケテ
          ィング改革を行います。も
          ともとKFCは、パーティー
          やクリスマスといった「特
          別な日」の高単価の利用客
          は多いものの、普段使いの
          利用客が少ない点が課題で
          した。
          (次回に続く)



          商圏内敵なしケンタ    
          スマホ戦略  連載  6
          100%国産鶏肉使用
          KFC で使用している鶏肉は
          全て国産です。多くのチェ
          ーン店が外国産食材に頼る
          中で「100%国内産」とい
          うのは同社の大きな強みに
          なっています。さらに、看
          板商品のオリジナルチキン
          に関しては、店内で20工程
          を経て手作りで仕上げてい
          ます。こうした安心・安全
          を全面に打ち出した商品戦
          略が、改めてファミリー層
          から大きな支持を得て、コ
          ロナ禍における好調な業績
          に寄与しました。
          (次回に続く)

          商圏内敵なしケンタ    
          スマホ戦略  連載  5
          デリバリー店2.5倍に

          重要なポイントはデリバリ
          ーの強化です。19年にはデ
          リバリー実施店舗が 220 店
          舗だった同社ですが、20年
          には376店舗(対前年170%
          )と増加。さらに23年まで
          には553店舗と対  19年比で
          2.5倍まで増やす計画を発表
          しています。 商品戦略を
          見ていきます。同社では創
          業以来の看板商品である「
          オリジナルチキン」に関し
          て、コロナ禍におけるファ
          ミリー客の巣ごもり需要に
          対応する施策を打ち出しま
          した。20年3月にはサイド
          メニューが選べてお得感の
          ある「シェアBOX」を、同
          年7月には3種類のディップ
          ソースが付いた「ディップ
          バーレル」というブラッシ
          ュアップ商品を数量限定で
          リリース。ファミリー層の
          支持を得ることに成功しま
          した。


シェアBOXが好調(出所:リリース)

ヂィップバーレルでファミリー層の支持を得た(出所:リリース)

          (次回に続く)

          商圏内敵なしケンタ    
          スマホ戦略  連載  4
          純利益 過去最高

          日本KFCの 21年3月期にお
          ける連結業績を確認すると、
          売上高 896億円(前年対比
          112.5%)、営業利益63億円
          (同132.7%)、純利益に至
          っては28億円と株式上場後、
          過去最高であり、利益面に
          おいても絶好調です。その
          他財務指標においても、自
          己資本比率こそ55.3%と対
          前年マイナス2.1ポイントで
          した。しかし、自己資本利
          益率、総資産純利益率、1
          株当たり純資産、1株当た
          り当期純利益、期末日株価
          終値、時価総額という主要
          財務指標の大半において前
          年を超える実績を達成して
           います。コロナ禍で圧倒的
          な強さを発揮したKFC。そ
          の強さの秘密について細か
          く見ていきます。
          (次回に続く)



          商圏内敵なしケンタ    
          スマホ戦略  連載  3
          コロナ禍全ての指標でUP

          さらに付け加えるならば、
          コロナ禍における他のチェ
          ーンの傾向として、客数自
          体は減少しているものの、
          デリバリー需要増加による
          客単価アップで売り上げ増
          を実現していることが挙げ
          られます。一方、同社は客
          数前年対比104.1  %、客単
          価前年対比  109.1%となっ
          ており、「新店舗含む全店
          」「既存店のみ」「客数」
          「客単価」全ての指標にお
          いて前年超えという実績を
          たたき出しています。これ
          は驚くべきことです。一方
          で利益面はどうでしょうか。
          前述した1439億円という売
          上高には、FC店舗の売上高
          も含まれています。
          (次回に続く)



          商圏内敵なしケンタ    
          スマホ戦略  連載  2

          KFC事業ハイライト

コロナ禍でも業績が好調(出所:日本KFCホールディングス決算説明資料)
          (次回に続く)

          商圏内敵なしケンタ    
          スマホ戦略 新連載  Ⅰ
          コロナ禍既存店売上UP

          今回取り上げるのは、「ケ
          ンタッキーフライドチキン
          (KFC)」です。皆さんは、
          コロナ禍において運営会社
          である日本KFCホールディ
          ングスの業績が絶好調であ
          ることはご存じでしょうか。
          まず、2020年4月~21年3月
          の業績を見ていきましょう。


コロナ禍におけるKFCの売り上げ推移(出所:決算情報などをもとに筆者作成)

          同社の売り上げを見ていく
          と、改めてその好調ぶりが
          分かります。通期で見ると、
          グループ全店(直営、FC店
          合計)で売上高1439億円(
          前年対比111.8%)と過去最
          高でした。コロナ禍におい
          ても前年超えしているチェ
          ーン店は他にもありますが、
          その多くが新店舗の出店に
          よって売り上げ増を実現し
          ています。一方、同社の驚
          くべき点は、新店舗を含ま
          ない既存店(13カ月以上営
          業している店舗)ベースで
          も見ても前年対比が113.6%
          となっている点です。
          三井創太郎 ITmedia
                                     (今回新連載です)



          高級パンブーム終了歓迎
          乃が美世界一目指す
                最終回 14 new
          変えるものと守るもの

          乃が美ではさらに、今夏に
          「幻の食パン」を発売する
          ことを明らかにしている。
          現時点では詳しい説明はな
          されていないが、今後も新
          たな取り組みを打ち出して
          いく考えだ。「高級食パン
          を食文化として定着させて
          いくために、新しい取り組
          みは年間を通じて実行して
          いきたいと考えています。
          幻の食パンはその一つです
          ので、期待していただきた
          いです。一方で、変えるべ
          きでないものは、これから
          もしっかりと守り続けてい
          きたい。この両方ができれ
          ば、お客さまにも支持して
          いただけると思っています」 
          (今回最終回です)

          高級パンブーム終了歓迎
          乃が美世界一目指す
                 連載 13 
          海外出店は慎重に

          一方で、商品発表会では「
          世界一の食パン専門店」を
          目指すことも宣言した。た
          だ、海外での店舗の拡大は
          慎重に進めていくという。
          「海外については 3月に台
          湾に1 店舗出店し、1 年以
          内にあと2、3  店舗は出店
          したいと思っていますが、
          明確な目標は立てていませ
          ん。日本の食文化への関心
          は高いのでビジネスチャン
          スはあるものの、国内での
          ビジネスに比べると品質を
          担保する難易度が格段に高
          くなります。その点を慎重
          に検討して、仕組みを作り
          ながら展開していきたいで
          すね」
          (次回最終回です)



          高級パンブーム終了歓迎
          乃が美世界一目指す
                 連載 12 
          都内中心に年50店舗位予定

          乃が美は全国に店舗を展開
          しているものの、実は東京
          都内の店舗数はまだ多いと
          は言えない。総本店がある
          大阪府内に28店舗あるのに
          対し、東京都内では20店舗。
          人口比で考えればまだまだ
          出店の余地があるという。
          小林取締役は今後の出店計
          画を次のように明かす。「
          国内では今後 1 年間で数十
          店舗の出店を考えています。
          現在が255店舗ですので、
          300店舗に届かないくらい
          でしょうか。東京都内の店
          舗はまだまだ少ないので、
          なるべく東京都内に力を入
          れて出店していきたいと考
          えています」
          (次回に続く)



          高級パンブーム終了歓迎
          乃が美世界一目指す
                 連載 11 
          高級食パンの代名詞目指す

          私たち以外にも真面目にや
          っている事業者はいらっし
          ゃいます。リーディングカ
          ンパニーの責任として、高
          級食パン市場全体を盛り上
          げていく発信をしていきた
          い。そして乃が美が高級食
          パンの代名詞になるように
          精進していきたいです」
          (次回に続く)


ハーフ(リリースより)

          (次回に続く)

          高級パンブーム終了歓迎
          乃が美世界一目指す
                 連載 10 
          高級パン良さ知られてない

          確かにブームに陰りが出て
          きたことで、足が離れた人
          もいるかもしれない。しか
          し、それ以上にまだまだ高
          級パンの良さは知られてい
          ないと乃が美では受け止め
            ている。「食文化という意
          味では、高級食パンはまだ
          定着しきっていないと思っ
          ています。高級食パンを食
          べることを習慣化していた
          だくために、機能的価値を
          訴求していくこと。同時に、
           日々の生活に彩(いろどり
          )が出るような付加価値の
          高い商品を提供していくこ
          と。これらの発信を通して
          消費者に貢献することが、
          食文化としての定着につな
          がっていくと考えています。
          (次回に続く)



          高級パンブーム終了歓迎
          乃が美世界一目指す
                 連載 9 
          リスクあるがメッセージが
          届くと判断

          ただ期間限定とはいえ、販
          売する食パンを全て『復刻
          「生」食パン』に切り替え
          るのは、リスクもあるので
          はないだろうか。小林取締
          役はあえて切り替えた理由
          を次のように説明する。
          「もちろん今までのパンの
          方が好きだったと話すお客
          さまもいらっしゃるかと思
          います。そこはやはり好み
          になりますので、リスクは
          全くないわけではないと考
          えています。それでも、今
          回復刻した食パンを通して、
          細かい味の機微をお客さま
          に伝えていく方が、乃が美
          を好きなお客さま、以前来
          ていただいたけれども足が
          遠のいているお客さま、あ
          るいは乃が美に来たことが
          ないお客さまにも、メッセ
          ージとして届くと判断しま
          した」
          (次回に続く)



          高級パンブーム終了歓迎
          乃が美世界一目指す
                 連載 8 
          食文化として残すチャンス

          その一方で懸念したのは、
          ブームが起きたことで、食
          への思い入れのない事業者
          が参入することです。価格
          だけ高級なパンを召し上が
          った方が、高級食パンその
          ものにネガティブなイメー
          ジを持つことを恐れていま
          した。今、ブームが終わっ
          たとメディアの皆さんに言
          われることは、当社にとっ
          てはむしろ良かったと思っ
          ています。ブームが終わっ
          たからと言って、消えてい
          くつもりはありません。逆
          に、高級食パンを食文化と
          して残していくチャンスだ
          と捉えました。原点回帰し
          て復刻のパンを発売するの
          も、初めて商品発表会を開
          催したのもその思いからで
          す」
          (次回に続く)

          高級パンブーム終了歓迎
          乃が美世界一目指す
                 連載 7 
          高級パンが認知された

          ブームが盛り上がった当時
          には、参入する業者も増え
          て高級食パンを販売する店
          舗が乱立。最近は他店で閉
          店も目立つようになった。
          それでも小林取締役は「ブ
          ームが終わったことはむし
          ろチャンス」と言い切る。
          「当社は創業時より食文化
          を創造し、おいしい食パン
          を届けたい思いでやってき
          ましたので、ブームを仕掛
          けたつもりはありません。
          結果的にブームが起きたこ
          とは、高級食パンを知って
          いただく意味では良かった
          面もあります。
          (次回に続く)

          高級パンブーム終了歓迎
          乃が美世界一目指す
                 連載 6 
          異常な売上だった

          乃が美は高級食パンブーム
          の火付け役として業界を牽
          引(けんいん)してきた。
          一時期は各店舗に大行列が
          できるなど大きな話題とな
          った。小林取締役は、当時
          の売り上げは「異常値だっ
          た」と振り返る。「19年頃
          はメディアに取り上げてい
          ただく機会が多く、大きな
          ブームになっていました。
          今にして思うと、パン屋の
          1  店舗あたりの売り上げと
          しては多すぎるといいます
          か、異常値だったと思いま
          す。当然ながら、その状態
          が長く続くとは思っていま
          せんでした。今は当時に比
          べれば1店舗あたりの平均
          売上額は小さくなっていま
          すが、むしろ普通の状態に
          戻ったと思います」
          (次回に続く)



          高級パンブーム終了歓迎
          乃が美世界一目指す
                 連載 5 
          主食性が高まった

          この 9 年間、釜の温度や発
          酵の時間を季節によって細
          かく調整するなど、技術を
          蓄積してきました。この技
          術を生かして、材料を創業
          期の配合にしたら、どんな
          パンができるかチャレンジ
          したところ、非常においし
          いものができました。原点
          に回帰した結果、後味がす
          っきりした主食性が高まっ
          たパンに仕上がったと思い
          ます」


食パンは少し手を動かしただけで柔らかく切れていく

          (次回に続く)

          高級パンブーム終了歓迎
          乃が美世界一目指す
                 連載 4 

          主食として飽きられない事

          乃が美ホールディングスは
          13年に創業。高級食パンの
          パイオニアとして20年には
          全国47都道府県に出店を広
          げ、22年3月時点では国内
          で255店舗を展開。3月には
          台湾でも店舗をオープンし、
          初めての世界進出を果たし
          た。東京都内で開かれた『
          復刻「生」食パン』の発表
          会は、乃が美にとっては初
          めての試みだった。それだ
          けこの商品に力を入れてい
          ることが分かる。インタビ
          ューに応じた小林取締役は、
          『復刻「生」食パン』の魅
          力を次のように語った。「
          乃が美の創業時からの思い
          は、主食として飽きずに食
          べられる食パンを提供して、
          日本の食文化を創造するこ
          とです。
          (次回に続く)



          高級パンブーム終了歓迎
          乃が美世界一目指す
                 連載 3 
          社運を賭けた取り組み

          「原点回帰した復刻生食パ
          ンは、乃が美として社運を
          賭けた取り組みと言っても
          過言ではありません。創業
          期の配合比率と、22年現在
          の技術を掛け合わせ、創業
          期を超える味わいにできま
          した。創業から9年の歴史
          の中で進化を遂げてきた現
          在の生食パンと、復刻生食
          パンの味の違いや機微を、
          多くのお客さまに提供して
          いきたい」乃が美ホールデ
          ィングス店舗運営課の福田
          圭一課長は、発表会で新商
          品にかける思いを語ると、
          1本の『復刻「生」食パン』
          を両手で持った。食パンは
          少し手を動かしただけで柔
          らかく切れていく。柔らか
          さと甘さを控えめにした味
          わいが、『復刻「生」食パ
          ン』の特徴だ。
          (次回に続く)



          高級パンブーム終了歓迎
          乃が美世界一目指す
                 連載 2 
          
          原点回帰

          掲げたテーマは原点回帰だ。
          創業時の素材配合に戻して、
          9年間で進化した品質と製法
          をかけ合わせた結果、甘さ
          は控えめにし、より主食性
          を高めた「創業時の味を超
          える食パン」ができたと担
          当者は胸を張る。『復刻「
          生」食パン』販売の背景に
          は、一時期過熱した高級食
          パンブームが陰りを見せて
          いる状況がある。リーディ
          ングカンパニーの乃が美は、
          ブームの陰りを逆に食文化
          として定着させるチャンス
          と捉え、2022年は新たな取
          り組みを進める考えだ。そ
          の戦略を乃が美ホールディ
          ングスの小林祐人取締役営
          業本部長に聞いた。
          (次回に続く)

          高級パンブーム終了歓迎
          乃が美世界一目指す
                新連載 Ⅰ 

          高級食パン専門店を展開す
          る乃が美ホールディングス
          (大阪市)は4月25日、創
          業9年目にして初めて新商
          品発表会を開催した。「社
          運を賭けた取り組み」とし
          て、5月31日までの期間限
          定で、販売する食パンを創
          業時の素材配合で作る『復
          刻「生」食パン』に切り替
          えている。


「復刻「生」食パン』(リリースより)
            田中圭太郎 ITmedia
                                            (今回新連載です)



          ジャイアンツコーンが new
          支持される理由 最終回  20

          息抜きアイスは強い

                                    また、アイスクリームは生
                                    ケーキなどに比べて安い。
                                    これも値上げご時世では強
                                    みだろう。多くの業界がコ
                                    ロナ禍で減収となり、業務
                                    用アイスも打撃を受けたの
                                    に対して、巣ごもり需要を
                                    追い風にした「家庭用アイ
                                    ス」は好調だった。新規感
                                    染が再拡大し、外食や旅行
                                    を控える動きが出てくると、
                                    これまでも繰り返された“息
                                    抜きアイス”の需要が高まり
                                    そうだ。その時に「思い出
                                    してもらえるブランド」は
                                    強い。
                                     (今回最終回です)

              トップページへ                           
              バックナンバー
                                   バックナンバー 2


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.飲食店を辞めるとき 72  

2022-09-12 07:57:57 | 飲食店を辞めるとき

           トップページへ                                        
            バックナンバー
                                 バックナンバー 2

          ジャイアンツコーンが new
          支持される理由 連載 19
          団塊世代が引退後に

          実は、この10年のアイス市
          場規模を押し上げた要因の
          ひとつに「シニア世代の消
          費」がある。過去の取材で
          も「人口の多い団塊世代(
          1947~1950年の早生まれ)
          が企業の第一線から退き、
          飲み会も減った結果、自宅
          でアイスを楽しむ人が増え
          た」という話を聞いてきた。
          違うブランドに切り替える
          「ブランドスイッチ」をあ
          まりしない、シニア世代に
          支持されるのは強みだが、
          メーカー視点では、中期的
          にはスムーズに世代交代を
          図るのが理想だ。
          (次回最終回です)



          ジャイアンツコーンが new
          支持される理由 連載 18
          購買層  男女比ほぼ半々

          最後に「ジャイアントコー
          ン」の購買層も紹介しよう。
          「一般にアイスは女性の割
          合が高いのですが、ジャイ
          アントコーンは男性の購入
          も多く、男女比はほぼ半々
          です。2014年からは濃厚な
          味わいの“大人シリーズ”も
          発売しています。ボリュー
          ムのある商品ですが、シニ
          ア層にもご利用いただいて
          いるのも特徴です」
          (次回に続く)



          ジャイアンツコーンが 
          支持される理由 連載 17 
          売れ筋アイスと発売年

「チョコジャンボモナカ」(下)や「エッセルスー
パーカップ」(右上)の人気も高い
(2021年6月、筆者撮影)

         (次回に続く)

         ジャイアンツコーンが 
         支持される理由 連載 16
         時々、無性に食べたくなる

         冒頭で紹介した「味で失敗
         したくない」思いも考えて
         みたい。これまでの取材で
         は、「子ども時代から親し
         んでいた食品は、大人にな
         ってからも選びやすい」「
         自分の子ども向けに買う場
         合、昔からあるブランドは
         安心できる」といった声を
         聞いてきた。また、食文化
         の視点で日本の消費者と向
         き合うと、「高度成長期に
         定着した飲食は強い」と感
         じる。現在、日常的に楽し
         んでいる飲食は、この時代
         に定着したものが多いから
         だ。アイスクリームの売れ
         筋ブランドも似ており、上
         位4つは昭和時代に登場し
         ている。こうした長寿ブラ
         ンドについて「時々、無性
         に食べたくなる」と話す人
         も多い。
         (次回に続く)



         ジャイアンツコーンが 
         支持される理由 連載 15
         4つの素材の組み合わせ

         「『ジャイアントコーン』
         は、トッピング+チョコレ
         ート+アイス+コーンの4
         つの素材の組み合わせで、
         最初から最後までザクザク
         とした食感と味わいの変化
         も楽しめます。発売当時の
         『グリココーン』から、す
         でにこの独特な形態となっ
         ていました。また、チョコ
         レート部では、カカオ含有
         量が高めのチョコレートを
         使用し、カカオ感のある味
         わいを提供。当社で製造し
         ている“カカオマス”を使用
         し、ロースト温度や時間に
         もこだわり、冷凍下でもカ
         カオの香ばしさを感じられ
         るチョコレートにしていま
         す」(同)
         (次回に続く)



         ジャイアンツコーンが 
         支持される理由 連載 14
         栄養菓子+おもちゃ

         江崎グリコは大正・昭和期
         に、お菓子の「グリコ」+
         「おもちゃ」で一時代を築
         いた。もともと創業者の江
         崎利一氏が、牡蠣(かき)
         の煮汁に含まれるグリコー
         ゲンを子どもの健康づくり
         に活用したいと考え、グリ
         コーゲン入りお菓子として
         誕生したのが「グリコ」だ。
         そのためキャラメルではな
         く「栄養菓子」、付属品の
         おまけでなく「おもちゃ」
         と呼ぶ。菓子メーカーの技
         術や、ちょっとした遊びの
         精神が、各商品に受け継が
         れている。
         (次回に続く)

         ジャイアンツコーンが 
         支持される理由 連載 13
         一つの分野を作れるのでは

         そこで当時の開発陣が、『
         コーンアイスならそのまま
         食べられる。包装費はカッ
         プなどに比べて安価に抑え
         られ、その分、中身を充実
         できる可能性がある。アイ
         スクリーム市場でひとつの
         分野を創れるのではないか
         』と考え、信念で開発を進
         めていったのです」
        (桑田氏)

発売当時の「グリココーン」(写真:江崎グリコ)

         (次回に続く)

         ジャイアンツコーンが 
         支持される理由 連載 12
         なぜ開発したのか

         ところで、前身の商品が生
         まれた1963年は高度経済成
         長期だった。なぜ、開発し
         たのか。「当時、日本では
         キャンデーアイスやカップ
         アイスが主流で、コーンア
         イスはほとんどありません
         でした。でもアメリカでは、
         アイス市場の20%をコーン
         タイプが占めていました。
         (次回に続く)



         ジャイアンツコーンが 
         支持される理由 連載 11
         ジャイアントコーンは2位

         それによれば、「ジャイア
         ントコーン」は「チョコモ
         ナカジャンボ」(森永製菓)
         に次いで2位となっており、
         同ブランドを支持する消費
         者が非常に多いことがわか
         る。

         (次回に続く)

         ジャイアンツコーンが 
         支持される理由 連載 10
         買い物指数

         今年、調達・購買業務コン
         サルタントの坂口孝則氏が
         抽出した「ファミリーアイ
         スの『買物指数』」という
         調査データがある。同調査
         は、6000万人規模の消費者
         購買情報を基にした、True
         Dataのデータベース「ドル
         フィンアイ」を使って、主
         要な全国のスーパーマーケ
         ットのPOSデータを基に上
         記の「買物指数」(来店客
         100万人あたりの売り上げ
         点数)を抽出したものだ。
         (次回に続く)

         ジャイアンツコーンが 
         支持される理由 連載 9
         朝食の満足度 ホテル業界

         全国展開を行う、あるビジ
         ネスホテルは、朝食のクオ
         リティーに力を入れている。
         会社規程の予算内で泊まる
         利用客の満足感を追求した
         結果、「朝食」に注力した
         という。その理由として「
         ほとんどのお客さまにとっ
         て、朝食はチェックアウト
         前の最後の行動なので、満
         足されるとリピーターにな
         っていただける」と話して
         いた。消費者の目が厳しく
         なった現代社会では、こう
         した取り組みも大切だろう。
         (次回に続く)

         ジャイアンツコーンが 
         支持される理由 連載 8
         しあわせのチョコだまり

         「しあわせのチョコだまり
         」とは何なのだろう。「以
         前から、お客さまの『時々
         コーンの先にチョコがたま
         っていて、それに出合える
         とうれしい』という声があ
         りました。これを提供でき
         ないか、と社内で検討を始
         めたのです。そして、コー
         ン先端(しっぽ)部分のチ
         ョコを増量し、2020年に誕
         生したのが『しあわせのチ
         ョコだまり』です。多くの
         方に喜んでいただき、売り
         上げも大きく伸長しました」

「しあわせのチョコだまり」にして、喫食
後の満足感も高めた(写真:江崎グリコ)

         この話は、マーケティング
         の視点でも興味深い。以前、
         「最後に好印象を持つとブ
         ランドの支持が高まる」と
         いう事例を聞いたのだ。
         (次回に続く)



         ジャイアンツコーンが 
         支持される理由 連載 7
           コーンの吸湿を防ぐ技術

         『内面チョココーティング』
         では、コーンの内側に独自
         改良を重ねたチョコを塗布
         し、塗布技術もコーンにま
         んべんなく塗布される製法
         を採用し、コーンの吸湿を
         防いでいます」「昔はナッ
         ツがよくこぼれた」という
         指摘もあったが、最近の商
         品は総じて好評のようだ。
         (次回に続く)



         ジャイアンツコーンが 
         支持される理由 連載 6

         コーンも品質改良
         ジャイアントコーンも発売当
         初に比べて大きく進化してい
         ます。例えば『コーンの品質
         改良』では、一般的なモナカ
         コーンより吸湿に強い配合と
         製法にこだわり、製品化する
         まで工場での取り扱い管理も
         徹底し、食感の良いコーンを
         用いて製造しています。
         (次回に続く)

         ジャイアンツコーンが 
         支持される理由 連載 5
         味は改良している

今年4月から5月にかけて「できたて品」プレゼントキャンペ
ーンを行った(写真:江崎グリコ、同キャンペーンは終了し
ています)

         また、よく「昔と変わらな
         い味」と話す人もいるが、
         時代とともに消費者の舌は
         肥えており、送り手側は「
         昔ながらの味」に改良しな
         いと現代の消費者には支持
         されない。
         (次回に続く)



         ジャイアンツコーンが 
         支持される理由 連載 4
         出来立て品をお届け

         江崎グリコの桑田知佳氏
         (アイスクリームマーケ
         ティング部 ジャイアント
         コーンブランド担当)は
         こう話し、近年行った次
         の取り組みを紹介する。

         (1) 「できたて品」をお届
         け
         (2) 「コーンの品質改良」
         と「チョココーティング」
         (3) 「しあわせのチョコだ
         まり」の誕生

         それぞれ簡単に説明しても
         らった。「『できたて品』
         は、それまで工場関係者し
         か知らなかった『できたて
         ならではの美味しさを楽し
         んでいただきたい!』と思
         い、始めたものです。不定
         期になりますが店頭販売や
         キャンペーンなどで、製造
         10日以内の商品となる『で
         きたて品』をお届けしてい
         ます」(同)
         (次回に続く)

         ジャイアンツコーンが 
         支持される理由 連載 3
         累計出荷数は40億本
         「『ジャイアントコーン』
         はナッツなどのトッピング、
         チョコレート、アイス、コ
         ーンなどの多くの素材を組
         み合わせたアイスで、ザク
         ザク感も特徴です。発売以
         来の累計出荷数は40億本を
         突破しました。現在も好調
         で、調査データではコーン
         アイスの中で売り上げナン
         バー1です。一方で、歴史
         や伝統に甘えるのではなく、
         さまざまな取り組みもして
         います」
         (次回に続く)

         ジャイアンツコーンが 
         支持される理由 連載 2
         グリココーン1963年発売

         それもあるのか、売れ筋ア
         イスはロングセラーブラン
         ドがほとんどだ。上位ブラ
         ンドや発売年は後述するが、
         今回は、その中で「ジャイ
         アントコーン」(江崎グリ
         コ)を紹介したい。人気ア
         イスの中でも最古参で、前
         身の商品(「グリココーン
         」)の発売は1963(昭和3
         8)年と、来年で60年を迎
         える。だが、現在も人気が
         高いのだ。なぜ、これほど
         人気が続くのか。ブランド
         の担当者に取材し、消費者
         心理も考えた。
         (次回に続く)

         ジャイアンツコーンが 
         支持される理由 新連載 Ⅰ     

来年で発売60年となる「ジャイアントコーン」
(写真:江崎グリコ)
 

         学校が夏休みに入り、多く
         の会社がお盆休み(夏季休
         暇)をとる8月は、アイス
         クリームが1年で最も売れ
         る時季だ。メーカーの販促
         活動にも一段と力が入る。
         実は、さまざまな食品メー
         カーを取材すると、各担当
         者が共通して話す言葉があ
         る。「最近の消費者は『味
         で失敗したくない』思いが
         強く、どんな味かわからな
         い新商品は売れません」
         高井尚行 経営コンサル
         (今回新連載です)



         値上げで客離れない   new
         企業の動向  最終回 27

         トイレタリー担当花王
         紙おむつの「メリーズ」が
         少子化で国内販売が厳しい。
         さらに原材料高も重なり、
         4月出荷分から出荷価格ベー
         スで10%値上げをした。商
         品のリニューアルを伴わな
         い単純値上げは初の出来事
         で、業界には驚きをもって
         受け止められた。さらに今
         年5月14日、衣料用洗剤「
         アタックZERO」を“刷新”し
         た。ただこれは、昨年 4 月
         10日に発売した同商品の容
         量がボトルタイプ各400g・
         各600gだったところ、それ
         ぞれ各380g・各580gと容量
         を縮小させた実質値上げと
         なっている。業界のプライ
         スリーダーが値上げに踏み
         切ったことで、トイレタリ
         ーの値上がりも広がってい
         くだろう。
         (今回最終回です)

         値上げで客離れない   
         企業の動向   連載 26
         良品計画価格維持方針
         一方で、ベーシック衣料を
         扱う「無印良品」を展開す
         る良品計画は、基本的に当
         面は価格を維持する姿勢だ。
         残った布き切れ端を使った
         「訳あって安い商品」や高品
         質商品などに注力し、わか
         りやすい一斉値上げはしな
         いとみられる。
         (次回最終回です)
         
         値上げで客離れない   
         企業の動向   連載  25
         ユニクロ値上げ後株が上昇

         ユニクロは2014年と2015年
         の秋冬シーズンに、円安や
         原材料高などを受けて 2 年
         連続で値上げを実施したこ
         とがある。1  度目の値上げ
         を行った2015年8月期の国
         内ユニクロ事業は増収増益
         を達成したが、2 度目は消
         費者に受け入れられず、 2
         016年8月期の同事業の営業
           利益は1割以上減少した。
         そうした苦い経験があった
         ためからか、値上げについ
         ては慎重姿勢だったが、つ
         いに踏み切る。値上げの意
         向が伝わった後も、ファー
         ストリテイリングの株価は
         上昇を続け、年初来高値付
         近にある。株式市場からは、
         値上げでも客は離れず、業
         績にプラスになるとポジテ
         ィブに受け止められている
         ようだ。
         (次回に続く)

         値上げで客離れない   
         企業の動向   連載  24

         編集部:アパレルでは「ユ
         ニクロ」が値上げを明らか
         にしたことが話題になった。

         アパレル担当ファースト
         リテイリング
は、6月の新
         商品展示会で、今年の秋冬
         物の「ユニクロ」の商品の
         うち、定番の衣料品の一部
         を値上げすることを明らか
         にした。対象品目の数は定
         まっていないが、主な商品
         ではいずれも税込みで、フ
         リースがこれまでの1990円
         から2990円に、ダウンジャ
         ケットが5990円から6990円
         に、それぞれ1000円引き上
         げられる。
         (次回に続く)

         値上げで客離れない   
         企業の動向   連載  23
         住宅設備・機器担当LIXIL    
         やTOTOなど住宅設備・機器
         メーカーの業績は順調だ。
         コロナ禍で在宅時間が長くな
         り、住宅環境を良くしようと
         リフォーム需要が高まった。
         コロナ禍が落ち着いてもそう
         したトレンドにあまり変化は
         ないようだ。LIXILの場合、昨
         2021年度は500億円のコスト
         増要因があったが、そのうち
         サプライチェーンの対応費用
         が4割程度、銅やアルミなど
         の原料高、物流費高騰がそれ
         ぞれ3割程度になるという。
         今年4月以降受注分は、水回
         り品、サッシなど最大39%の
         値上げを実施した。さらにイ
         ンテリア建材は9月受注分から
         10~20%程度、その他商品も
         10月受注分以降から最大27%
         程度値上げする予定だ。
         (次回に続く)

         値上げで客離れない   
         企業の動向   連載 22
         一戸建100万円の値上がり

         しかし、ロシアは日本を含
         む非友好国向けの丸太、単
         板、チップの輸出禁止措置
         を取り、新たに「合板ショ
         ック」が起きた。合板とは
         薄い単板を3枚以上重ねて
         接着剤で貼り合わせた板の
         ことで、ベニア板とも言わ
         れる。合板の用途としては、
         家の構造材として、床や壁、
         屋根の下地材として、また
         コンクリートを流し込む際
         の型枠(コンクリートパネ
         ル=コンパネ)など幅広く
         使用される。昨年時点で、
         ウッドショックにより住宅
         1棟あたり50万円程度の値
         上がりといわれていたが、
         今は合板ショックも加わり
         100万円程度値上がりして
         いるといわれている。住友
         林業
もアメリカは堅調だが、
         国内戸建ては、受注鈍化と
         粗利益率の悪化が見込まれ
         る。
         (次回に続く)

         値上げで客離れない   
         企業の動向   連載 21

         編集部高額の住宅の見通
         しはどうか。
         住宅担当: 住宅業界では、
         去年の 3 月頃から「ウッド
         ショック」 が表面化した。
         住宅ローン金利の低下やテ
         レワークの浸透により、ア
         メリカの住宅需要が拡大し、
         木材価格が高値で推移して
         いた。そこにウクライナ危
         機の余波が襲ってきている。
         林野庁によると、日本の木
         材輸入元として上位のEU
         (欧州連合)諸国や中国な
         どに比べ、ロシアは9番目。
         2021年の実績は、木材輸入
         額ベースで全体の約 5 %あ
         まりの 634 億円と、あまり
         多くを占めていない。
         (次回に続く)

         値上げで客離れない   
         企業の動向   連載 20
         電気料金自分で確認する
         家庭の視点から見た場合、
         自分が規制料金での契約な
         のかそうではないのか確認
         する必要がある。また電力
         会社によっても料金体系は
         異なるので、電気料金がど
         うなるのか気になる場合、
         自分が利用している電力会
         社に尋ねたり、ホームペー
         ジで調べたりするとよいだ
         ろう。
         (次回に続く)

         値上げで客離れない   
         企業の動向   連載 19
         3か月後に反映される

         直近3  カ月平均の燃料価格
         が、3  カ月後の電気料金に
         反映されるので、ウクライ
         ナ侵攻に伴うエネルギー価
         格高騰が電気料金に反映さ
         れるのは6月以降となる。
         夏場から秋にかけて電気料
         金は一段と上昇していくこ
         とが予想される。規制料金
         (自由化前から存在する料
         金)の場合、燃料費調整額
         に上限が設けられているた
         め、電気料金は秋頃にも頭
         打ちになる。もしエネルギ
         ー価格が今後も上昇し続け
         れば、その分は電力会社が
         負担する。ただ、電力会社
         によって規制料金の占める
         割合は異なるので、業績へ
         の影響はまちまちだ。
         (次回に続く)
         
         値上げで客離れない   
         企業の動向   連載 18
         電気料金これから上昇

         編集部:ロシアによるウク
         ライナ侵攻の影響でエネル
         ギー価格が急騰した。電気
         料金は今度どうなるのか。

         電力担当:一般的な電気料
         金は主に「基本料金」(最
         低料金)と「電力量料金」
         「再生可能エネルギー発電
         促進賦課金」を合計し、そ
         れに「燃料費調整額」をプ
         ラスマイナスして決まる。
         現在、値上がりの主因とな
         っているのが燃料費調整額
         だ。火力燃料のコストを一
         定の計算式に基づいて電気
         料金に反映させる仕組みと
         なっている。
         (次回に続く)

         値上げで客離れない   
         企業の動向   連載 17
         値上げラッシュ
         日清食品ホールディングス
         は、傘下の日清食品の即席
         袋麺、即席カップ麺、即席
         カップライス、即席カップ
         スープの製品価格を、6月1
         日出荷分から改定。メーカ
         ー希望小売価格を5~12%
         引き上げた。山崎製パン
         7月から主力商品「ロイヤ
         ルブレッド」など食パンや
         菓子パンを平均7.1%値上げ。
         ニチレイは 8 月から家庭用
         冷食で 8~ 20%の値上げす
         る予定。値上げをしない食
         品企業はないといっていい
         ほど値上げラッシュの様相
         を呈している。
         (次回に続く)

         値上げで客離れない   
         企業の動向   連載 16
         味の素 2~13%値上げ 
         味の素は6月1日納品分から、
         家庭用のうま味調味料や低
         カロリー甘味料の一部製品
         の出荷価格を改定。値上げ
         幅は約2~13%になる。さ
         らに10月1日納品分より、
         家庭用の塩調味料、コンソ
         メ製品の出荷価格を改定、
         約2~12%値上げする予定だ。
         (次回に続く)

         値上げで客離れない   
         企業の動向   連載 15

         食料品は許容されやすい

         食品担当:飲料は水道水か
         らお茶を作るなどしてしの
         ぐこともできるが、食品は
         代替しにくい。生きていく
         ためには食べなければいけ
         ないし、やはり料理にマヨ
         ネーズやケチャップは必要
         だ。そのため飲料に比べ、
         値上げが比較的許容されや
         すく、すでに昨年秋頃から
         どんどんと上げてきている。
         近いところでは、日本ハム
         は、2月から家庭向けハム・
         ソーセージや加工食品など
         173品目を5~12%値上げ。
         再度の価格改定も検討中だ。
         キユーピーは、3月1日出荷
         分から家庭用マヨネーズ、
         ドレッシング、タルタルソ
         ース、オイルソース等の価
         格改定を実施。たとえばキ
         ユーピーマヨネーズ(450g)
         を、税込み402円から436円
         に引き上げた。主原料の高
         騰に伴いさらなる値上げも
         検討中だ。
         (次回に続く)


         値上げで客離れない   
         企業の動向   連載 14
         値上げ 前途多難

         そのため、消費者がスーパ
         ーやドラッグストアなど店
         頭で飲料を購買する際、実
         際にどれだけ値上げされて
         いるかは不透明な部分があ
         る。「1本買ったら1本無料
         」などといった施策で、値
         上げが有名無実化されるケ
         ースもあるかもしれない。
         コカ・コーラは販売数量の
         減少などによって3 年連続
         で最終赤字に陥っており、
         2022年度も赤字が続く見込
         み。業界全体としても値上
         げは進めたいところだが、
         前途は多難だ。
         (次回に続く)

         値上げで客離れない   
         企業の動向   連載 13
         サントリー強気の値上げ

         一方、国内飲料2位のサン
         トリー食品インターナショ
         ナル
は、10月から一部商品
         を除き、大型・小型ペット
         ボトルともに希望小売価格
         ベースで20円値上げする。
         小型ペットボトルでは1998
         年3月以来と、実に約24年
         ぶりの値上げとなる。コカ
         ・コーラが値上げを発表し
         た後の数カ月の間に原料高
         が一段と進んだこともあり、
         サントリー食品のほうが強
         気の値上げ幅を打ち出した
         格好だ。ただ、日本の飲料
         業界は商品の差別化が難し
         い中で、購買力のある小売
         店との交渉などの過程でシ
         ェア争いによる安売り競争
         が熾烈化するという歴史を
         たどってきた。
         (次回に続く)

         値上げで客離れない   
         企業の動向   連載 12
         コカ・コーラも値上げ
         飲料担当:安売りで消耗し
         てきた飲料業界もついに値
         上げに転じてきた。業界ト
         ップのコカ・コーラ ボトラ
         ーズジャパンホールディン
         グス
は、今年  2月、先陣を
         切って大型ペットボトル製
         品の値上げを発表。5月1日
         から出荷価格で5~8%の値
         上げを実施した。具体的な
         値上げ幅は不明だが、小売
         価格ベースでおおよそ10円
         程度の値上げと見られてい
         る。
         (次回に続く)

         値上げで客離れない   
         企業の動向   連載 11
         値上げは忸怩たる思い

         ビールは2020年10月に行わ
         れた酒税改正で減税となり、
         店頭価格が下がった影響も
         あって直近の各社の販売数
         量は拡大していた。ただア
         サヒの場合、今回は年間で
         100 億円を超えるコストア
         ップも想定されている。東
         洋経済へのインタビューで、
         アサヒビールの塩澤賢一社
         長は「追い風が吹く中で値
         上げするのは非常に忸怩た
         る思い。だが合理化や企業
         努力だけではとても吸収で
         きない。私自身、年明けに
         はさすがに今年は値上げを
         しなきゃダメだなという思
         いがあった」と述べている。
         (次回に続く)

         値上げで客離れない   
         企業の動向   連載 10
         家庭用ビール14年ぶり値上

         酒類担当:酒類大手のアサ
         ヒグループホールディング
         ス
は、4月26日、「スーパ
         ードライ」など家庭用ビー
         ルを10月から値上げすると
         表明。その後 5月から  6月
         上旬にかけて、キリンホー
         ルディングス
サントリー
         ホールディングス
サッポ
         ロホールディングス
も続い
         てビールの値上げを発表し
         た。アサヒやキリンなどは
         海外売上比率が高く、海外
         ではこれまで機動的に値上
         げを実施してきた。しかし、
         国内では酒税法改正の影響
         を除けば、家庭用ビールの
         値上げは各社とも約14年ぶ
         りとなる。
         (次回に続く)

         値上げで客離れない   
         企業の動向   連載 9
          以上は値上が受け入れる

         「ケンタッキーフライドチ
         キン」を展開する日本KFC
         ホールディングス
は、6月
         1日にセットやボックスメ
         ニューの一部商品を値上げ
         した。さらに7月6日には
         「オリジナルチキン」やパ
         ック、サイドメニューなど
         も値上げする。ただ、先ん
         じて価格改定に踏み切った
         競合チェーン・マクドナル
         ドの動向を考慮すると、K
         FCも既存店の活況が値上げ
         後も続くだろう。これまで
         挙げた企業は、もともと業
         界内でも比較的業績が好調
         な外食企業ではあるが、今
         のところ総じて値上げは受
         け入れられているといえる。
         (次回に続く)

         値上げで客離れない   
         企業の動向   連載 8
         コメダ コロナ前越予定
         「珈琲所 コメダ珈琲店」
         を展開しているコメダホー
         ルディングス
は、約94%
         がFC店。原材料価格や人件
         費の増加などもあり、直営
         ・FCとも多くの店舗が店頭
         価格の改定に踏み切った。
         今のところコーヒー豆など
         FCへの卸売価格は据え置い
         ているが、引き上げも検討
         中だ。外出自粛緩和に伴う
         客足回復効果やヒット商品
         もあり、今年度はコロナ前
         の水準を上回る利益を上げ
         る見通し。
         (次回に続く)

            トップページへ                                        
            バックナンバー
                                 バックナンバー 2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.飲食を辞めるとき 71

2022-07-07 08:36:04 | 飲食店を辞めるとき

            トップページへ                                             
            バックナンバー
                                 バックナンバー 2

         値上げで客離れない   new
         企業の動向   連載 7
         餃子の王将値上後 順調
         中華料理店「餃子の王将」
         を展開する王将フードサー
         ビス
も、5月14日から、グ
         ランドメニュー全体の約2
         割の商品で、 店頭価格を
         税抜20~30円値上げした。
         約2週間後の決算説明会で
         渡邊直人社長は、「価格
         改定によって2%ほどは
         (客数が)落ちるのではな
         いかと思っていたが、(
         価格改定後も)6%増で推
         移しており、むしろ増え
         ている」と説明した。
         (次回に続く)

         値上げで客離れない   
         企業の動向   連載 6
         中国に買い負けている
         加えて需要面でも中国に買
         い負けているという事情が
         ある。バラ肉などの特定部
         位ばかりを求める日本に対
         し、中国は部位にこだわら
         ず 1頭買いするため、中国
         向けが優先されている。エ
         サとなる飼料価格も高騰し
         ているため、当面牛肉価格
         は高値で推移するだろうが、
         今のところ牛丼チェーンは
         値上げによってある程度対
         応できている状況だ。
         (次回に続く)

         値上げで客離れない 
         企業の動向   連載 5
         牛肉、入手難・価格上昇
         牛肉は価格上昇が著しく、
         牛丼チェーンは早くから
         対応を迫られていた。日
         本は牛肉の輸入をオース
         トラリアとアメリカにそ
         れぞれ4割超依存してい
         る。オーストラリアは 2
         018年に起きた大規模な
         干ばつで牧草が枯れて餌
         がなくなった影響で、牛
         肉の対外輸出は本格的な
         回復に至っていない。ア
         メリカも景気回復による
         人手不足で、肉の処理場
         や港湾での労働者確保が
         難しく、供給面で制約が
         ある。
         (次回に続く)

         値上げで客離れない 
         企業の動向   連載 4

         ゼンショーホールディング
         ス
が展開する「すき家」も、
         昨年12月、牛丼並盛を税込
         み350円から400円に改定す
         るなど値上げしたが、翌1
         月以降の既存店売上高は前
         年同月比10.9%増、11.4%
         増、11.4%増、8.3%増、6
         .3%増で推移している。牛
         肉は価格上昇が著しく、
         牛丼チェーンは早くから対
         応を迫られていた。日本は
         牛肉の輸入をオーストラリ
         アとアメリカにそれぞれ4
         割超依存している。
         (次回に続く)

         値上げで客離れない 
         企業の動向   連載 3
         吉野家も順調に推移
         牛丼大手チェーンも状況は
         似ている。吉野家ホールデ
         ィングス
は「吉野家」で昨
         年10月、牛丼並盛を税込み
         387円から426円に改定する
         など値上げした。それでも
         翌月以降の既存店売上高は
         前年同月比8.7%増、7.4%
         増、4.0%増、6.1%増、11.
         9%増、11.6%増、9.8%増
         と順調にきている。昨年コ
         ロナ禍で落ち込んだところ
         から反動で増加したという
         事情もあるが、価格改定も
         プラスに作用している。
         (次回に続く)

         値上げで客離れない 
         企業の動向   連載 2

         編集部:新型コロナの感染
         拡大で大きな影響を受けた
         外食業界の状況はどうか。

         外食担当:これまでは、低
         価格商品を扱う業態を中心
         に値上げをすると客数の減
         少が長期化するケースが少
         なくなかった。しかし、数
         多くの企業が値上げに踏み
         切る中、足元はそのトレン
         ドが大きく変わりつつある。

         日本マクドナルドホールデ
         ィングス
は、今年3月14日、
         一部品目で店頭価格(税込
         み)を10~20円値上げした
         (※注:「ビッグマック」、
         「マックフライポテト」、
         「ハッピーセット」など全
         体の約8割の品目について
         は変更なし)。値上げ翌月
         の4月の既存店の客数は、
         前年同月比3.9%増加。5月
         も同4.8%増と悪影響は出
         ていない。客単価に関して
         も4月は前年同月比7.1%増、
         5月は同0.3%増と好調に推
         移している。
         (次回に続く)

         値上げで客離れない 
         企業の動向  新連載 Ⅰ
         日本銀行の黒田東彦総裁は
         6月6日の講演で、「家計の
         値上げ許容度も高まってき
         ている」と述べたところ批
         判が噴出。後日になって撤
         回したが、実際のところは
         どうなのか。編集部が各業
         界の担当記者に聞き取りを
         したところ、一部の業界や
         企業は、値上げでも客は離
         れず、2022年度も好調な業
         績を上げる見通しである一
         方、原材料高を販売価格に
         転嫁しきれず業績が落ち込
         む企業があるなど、まだら
         模様であることがわかった。
         東経オンライン編集部
         (今回新連載です)

         「ニセコ別荘バブル」new
         10億円の競争 最終回 15
         二兎を追う課題

         北海道によれば、2020年末
         時点で倶知安町内の森林の
         631ヘクタールを海外資本
         が取得しており、大規模な
         宅地造成による物件供給は
         今後も続く公算だ。規制を
         理由に開発を止める動きは
         足元ではみられないものの、
         一部の不動産会社は「土地
         の買い手に対し、将来規制
         が敷かれるリスクを説明し
         ている」という。倶知安町
         観光協会の吉田聡会長は、
         「開発のコントロールが必
         要だという総論には業者も
         賛成しているが、各論では
         調整がいる」と話す。コロ
         ナ禍が明け外国人観光客の
         流入が再開した後も、リゾ
         ート地としての賑わい維持
         と開発の抑制・誘導という
         二兎を追う課題が町にのし
         かかる。
         (次回に続く)

         「ニセコ別荘バブル」
         10億円の競争  連載 14
         宿泊税の導入

         こうした状況を受け、町は
         2019年より宿泊料の2%を
         徴収する宿泊税を導入した。
         富裕層からより多く徴収で
         きる全国初の「定率制」だ。
         さらにインフラ整備費用を
         賄うべく、別荘所有者への
         「別荘税」や開発事業者へ
         の「緑化負担税」の導入も
         議論されている。町はさら
         に踏み込んで、開発そのも
         のにも規制の網を敷くこと
         を検討している。ひらふエ
         リアなどスキー場付近に開
         発を誘導する一方、それ以
         外の地域では建物の高さ制
         限の強化や山林造成に制限
         をかけるといった内容だ。

コンドミニアムの部屋だけでなく、開発用
地として山林の売買事例も増えている
(2019年当時、記者撮影)

         (次回最終回です)

         「ニセコ別荘バブル」
         10億円の競争  連載 13
         宿泊施設急増に別の懸念
         宿泊施設の急増には別の懸
         念もある。「インフラ整備
         が追い付いていない」(倶
         知安町議会議員の田中義人
         氏)。現状では、宿泊施設
         までつながる公営の上下水
         道や駐車場の整備費用が町
         の負担となっている。「開
         発事業者や町に居住してい
         ないコンドミニアム所有者
         も、インフラ整備費用を負
         担すべきだ」(田中議員)。
         (次回に続く)

         「ニセコ別荘バブル」
         10億円の競争  連載 12
         異常なベッド数

         「8万9000」――。2020年
         4月、倶知安町が策定した
         観光地マスタープランの中
         に、こんな数字が躍った。
         コンドミニアムやホテル開
         発に対して何の規制もかけ
         ないままでは、ひらふエリ
         アのベッド数は現在の約1
         万からいずれ8万9000に激
         増するという試算だ。欧米
         の有名スキー場は、リフト
         の1時間あたり輸送人員と
         ベッド数とが概ね一致して
         いる。それをひらふエリア
         に当てはめると、適正なベ
         ッド数はせいぜい1万8000。
         だが、コロナ禍以前には冬
         シーズンはリフトの混雑が
         深刻化しており、観光客の
         受け入れ能力は早くも限界
         に達しつつある。
         (次回に続く)

         「ニセコ別荘バブル」
         10億円の競争  連載 11
         札幌冬季五輪招致でさらに

         2030年度には倶知安町内に
         北海道新幹線の新駅が開業
         する予定で、高速道路の延
         伸計画も持ち上がる。同じ
         く2030年、札幌冬季五輪の
         招致が実現すれば、アルペ
         ンスキーの会場となるニセ
         コが世界中で中継され、さ
         らなる観光客の増加が見込
         まれる。一方、開発熱を複
         雑な心境で見つめているの
         が、地元自治体だ。
         (次回に続く)

         「ニセコ別荘バブル」
         10億円の競争  連載 10
         コロナ禍 始動する開発

         コロナ禍で始動した開発も
         ある。不動産開発事業のア
         セットマネジメントを行う
         クロスパスアドバイザーズ
         は2021年夏、香港の投資家
         からひらふエリアでのホテ
         ルなど複合開発のアドバイ
         ザリー業務を請け負った。
         黒田恵吾代表取締役は「総
         事業費で数百億円規模の大
         型プロジェクトだ。高級ホ
         テルチェーンを誘致できな
         いか検討している」と話す。
         (次回に続く) 

         「ニセコ別荘バブル」
         10億円の競争  連載 9

         アパート用地も活発化

         取引が盛んなのは、コンド
         ミニアムだけではない。「
         アパート用地を取得する動
         きが活発化している」。ニ
         セコで不動産仲介や管理を
         行う東急リゾートの太田博
         康営業第四部長は話す。イ
         ンバウンドの復活を見据え、
         スキー場やコンドミニアム
         で働く従業員の宿舎を手当
         てする動きだという。
          (次回に続く)

         「ニセコ別荘バブル」
         10億円の競争  連載 8
         アジア系開発会社投資

         香港系不動産会社の卓越国
         際が温泉付き高級別荘群「
         ビューニセコ」の開発に着
         手した。区画によっては、
         販売価格が1軒当たり10億
         円超となる見通しだ。シン
         ガポール系のSCグローバル
         ・デベロップメンツが手が
         ける総戸数190の大型コン
         ドミニアム「雪(せつ)ニ
         セコ」は、2022年夏に開業
         を控える。開発当初の分譲
         価格は坪500万円からとい
         われている。
         (次回に続く)         

         「ニセコ別荘バブル」
         10億円の競争  連載 7

         買い手は超富裕層

         不動産の買い手は「富裕層
         の中でも上位の『超富裕層』
         」(リストインターナショ
         ナルリアルティの担当者)。
         立地やサービス水準がお眼
         鏡にかなえば、利回りを気
         にせずに買っていく。コロ
         ナ禍にも動じず、渡航制限
         が解除されるまで気長に待
         つというスタンスだ。
         (次回に続く)

         「ニセコ別荘バブル」
         10億円の競争  連載 6
         オーストラリア人着目契機

         背景にあるのが、ニセコを
         支える海外富裕層の存在だ。
         もともとパウダースノーに
         定評のあるニセコだが、海
         外に知られるようになった
         のは2000年代初頭。アメリ
         カの同時多発テロ事件を受
         け、欧米に代わる治安のい
         いリゾート地を探していた
         オーストラリア人がニセコ
         に着目したのが契機だ。以
         後、中国やシンガポールな
         どほかのアジア諸国からも
         観光客が訪れるようになり、
         外国人向けの別荘やコンド
         ミニアムの開発が進んだ。
         (次回に続く)

         「ニセコ別荘バブル」
         10億円の競争  連載 5
         物件無理に手放す動きない

         にもかかわらず、不動産市
         場は堅調だ。倶知安町の住
         宅地の地価は、上昇率こそ
         縮んだものの、2022年に約
         11.9%上昇した。地元で不
         動産仲介や管理を行うニセ
         コアルパインデベロップメ
         ンツの橋詰泰治社長は、「
         価格下落は起こっていない。
         コロナ禍は一時的な出来事
         であり、無理に物件を手放
         す動きは見られない」と話
         す。
         (次回に続く)

         「ニセコ別荘バブル」
         10億円の競争  連載 4
         アジアの富裕層が購入

         強気の価格設定にもかかわ
         らず、販売は好調だ。マテ
         ィエニセコの販売を仲介す
         るリストインターナショナ
         ルリアルティの担当者は、
         「シンガポールや香港など、
         アジア圏の富裕層がすでに
         購入している。現在も台湾
         の富裕層が検討中だ」と話
         す。国内のほかのリゾート
         地と同様、ニセコもコロナ
         禍によってかつてほどの賑
         わいはない。ニセコを構成
         する3町には2019年に423万
         人もの観光客が訪れたが、
         2020年は263万人と約6割に
         目減りした。牽引役だった
         外国人観光客の流入が途絶
         したことが響いた。
         (次回に続く)

         「ニセコ別荘バブル」
         10億円の競争  連載 3
         都心高級マンション並価格

         不動産会社の資料によれば、
         399平方メートルの部屋が約
         14   億円で販売されている。
         45   平方メートルという小さ
         な部屋でも価格は1億円超で、
         坪単価は約 780万円。東京都
         心部の高級マンションとも肩
         を並べる水準だ。その目と鼻
         の先に立つコンドミニアム「
         スカイニセコ」(2018年末に
         開業)は、当時坪600万円前
         後で販売されており、この4
         年間で売買相場は一段と上
         昇したことがうかがえる。
         (次回に続く)

         「ニセコ別荘バブル」
         10億円の競争  連載 2
         さらに開発進む

         ニセコの中心部にあたる、倶
         知安町ひらふエリア。東急不
         動産ホールディングスグルー
         プが運営する大型スキー場の
         麓に位置し、ゲレンデから滑
         走した勢いで宿泊施設の玄関
         までたどり着ける利便性が評
         判で、高級ホテルやコンドミ
         ニアム(分譲ホテル)が林立
         している。そんなひらふエリ
         アの中でもとくにスキー場に
         近い一角で、新たなコンドミ
         ニアムの建設が進んでいる。
         物件の名称は「マティエニセ
         コ」。全114室で、開発主は
         韓国の財閥系デベロッパーで
         あるハンファホテルズアンド
         リゾートだ。
         (次回に続く)

         「ニセコ別荘バブル」
         10億円の競争 新連載 Ⅰ

         コロナ禍で観光客が激減し
         たにもかかわらず、ホテル
         やコンドミニアムなど富裕
         層向け施設開発が活況。北
         海道のリゾート地・ニセコ
         に何が起きているのか。

2018年秋に竣工したコンドミニアム「スカイニセコ」。
当時の分譲価格は坪単価で600万円前後と言われていた
(2019年当時、記者撮影)

         北海道倶知安(くっちゃん
         )町とニセコ町、蘭越町の
         3町を総称するリゾート地
          「ニセコ」。コロナ禍での
         渡航制限によって冷え切っ
         た観光熱を尻目に、現地の
         不動産市場は以前にも増し
         て熱を帯びている。
         一井 純 東経記者
         (今回新連載です)

         アマゾン「アパレル」new
         店舗出店  最終回  10
         Amazon Style成功するか

         米国の一般的なファストフ
         ァッションのアパレルショ
         ップでは店員の数がいつも
         足りなく、レジと試着の返
         却などを同じ窓口で対応す
         るところが多いため、長蛇
         の列になっていることが多
         いのが現状です。こうした
         列がなくなることにより、
         顧客がより快適に買い物を
         できるという利点は大きい
         でしょう。アマゾンの他の
         形態の実店舗事業が撤退を
         決めた中、Amazon Styleは
         成功できるでしょうか。オ
         ープンの日を、楽しみに待
         ちたいと思います。
         (今回っ最終回です)

         アマゾン「アパレル」
         店舗出店   連載  9
         カテゴリー拡充に力入れる

         Amazon Styleの展開により、
         アマゾンが競合ウォルマー
         トとは異なるセレクション
         で、よりファッショナブル
         なアパレル商品を店舗に置
         き、今までアマゾンでアパ
         レルを購入しようと考えな
         かった層にリーチできる可
         能性があります。ファッシ
         ョン感度が高い顧客層を取
         り込むには、非接触技術や
         試着室での顧客体験だけで
         は訴求力が足りなく、やは
         り品ぞろえが重要になって
         きます。その点、アマゾン
         は近年では「オスカーデラ
         レンタ」や「エリーサーブ
         」などの高級アパレルブラ
         ンド商品をEC上で数多く取
         りそろえるようになってお
         り、カテゴリー拡充にも力
         を入れています。
         (次回最終回です)

         アマゾン「アパレル」
         店舗出店   連載  8
         コロナ禍アパレル購入動向

         コロナをきっかけに消費者
         のアパレルショッピングの
         動向も変わってきているよ
         うです。
         New York Timesの記事
         ると、21年に金融サービス
         大手のコーウェンのアナリ
         ストが行った調査では、ミ
         レニアル世代の消費者の34
         %が、アパレルを購入する
         際にまずアマゾンを検索す
         ると回答したそうです。ま
         た、約17%はまず百貨店チ
         ェーンや会員制の大型ディ
         スカウントショップに足を
         運んだと回答し、15%はグ
         ーグルで検索をしたと回答
         しています。アナリストは、
         Z世代とミレニアル世代の
         消費者は、従来の小売店が
         営業を再開しても依然とし
         てアマゾンに依存している
         と指摘しています。
         (次回に続く)

         アマゾン「アパレル」
         店舗出店   連載  7
         米アパレル店員少ない

         通常、米国のアパレルショ
         ップでは、追加で試着した
         い商品がある場合には店員
         に持ってきてもらうことが
         一般的です。しかし、コロ
         ナ禍でそのようなサービス
         を中止しているお店が多く
         なっています。さらに、米
         国のアパレルショップは一
         般的に店員の数がとても少
         ないため、一度試着室に入
         ると、追加で別のサイズを
         試着するのは至難の技です。
         しかし、Amazon Styleでは
         パネルでオーダーをすれば
         数分で試着室に届くという
         ことですから、この点でも
         他の小売りとの差別化が図
         れることでしょう。
         (次回に続く)

         アマゾン「アパレル」new
         店舗出店   連載  6
         試着アプリ2つのメリット

         米国では試着室に入るのに
         大行列ができることが多い
         ため、アプリで自分の順番
         が通知されるまで並ばない
         でよいことは、顧客体験の
         向上という点で大きな競争
         優位性をもたらします。ま
         た、列に並ぶ必要がなくな
         ることで、結果的に顧客が
         店内で商品を見て回る時間
         も長くなるため、客単価が
         上がることも想定できます。
         試着室に入ると、「◯◯さ
         ん、ようこそ」と名前が記
         載されたスクリーンがスタ
         ンバイしています。このス
         クリーンは、パーソナライ
         ズしたアイテムをレコメン
         ドしてくれます。また、ア
         マゾンフルフィルメントセ
         ンターの技術により、利用
         客は追加で試着したい商品
         をタイムリーにリクエスト
         し、自動的に届けてもらう
         ことができます。
         (次回に続く)

         アマゾン「アパレル」
         店舗出店   連載  5

         に入るまでのフローもアプ
         リで管理されています。試
           着室には大きなパネルがつ
         いており、アプリを通して
         「24番にお入りください」
         と通知が来たら、24番の試
         着室に自分で入ります。


アマゾンショッピングアプリを通して、試着室が空い
たら通知を受ける。部屋の解錠もアプリで行うことで
非接触が実現する(出典:Amazon Style公式ページ)

         (次回に続く)

         アマゾン「アパレル」
         店舗出店   連載  4
         どんな店舗なのか

         Amazon Styleはどんな店舗
         になるのでしょうか。Ama
         zon Styleのマネージングデ
         ィレクターであるSimoina
         Vasen氏がCNBCの取材に対
         し「われわれは、10ドル程
         度のベーシックなアイテム
         から、デザイナーズジーン
         ズや400ドルする流行に左
         右されない定番のアイテム
         まで、あらゆる予算、あら
         ゆる価格帯に対応した商品
         を取りそろえたい」と話し
         ました。売り場はおよそ  3
         万平方フィート(約2787平
         方メートル)で、平均的な
         百貨店よりも小さいサイズ
         です。 公式サイトでは「
         Amazon Styleは、Amazon
         のファッションへの愛と革
         新的なテクノロジー、そし
         てワールドクラスのオペレ
         ーションを融合させ、お客
         さまが気に入る商品を見つ
         けられるようサポートしま
         す」と謳われています。
         (次回に続く)

         アマゾン「アパレル」
         店舗出店   連載  3
         最大手アパレルリテーラー

         また、アマゾンは米国全体
         のアパレル消費では約12%
         を、米国のEC上でのアパレ
         ル消費で言えば約35%もの
         シェアを占めています。記
         事では、アマゾンは今や米
         国最大手のアパレルリテー
         ラーになったと書かれてい
         ます。ECアパレル業界でい
         えば3分の1以上のシェアを
         アマゾンが占めていますが、
         全体を見ると、8 割以上の
         消費がその他の店舗などで
         行われていることが分かり
         ます。この未開拓の市場に
         進出するために、Amazon
         Styleがオープンするのだと
         考えられます。1店舗目は、
         22年中にカリフォルニア州
         のグランデール市で展開を
         予定しています。
         (次回に続く)

         アマゾン「アパレル」
         店舗出店   連載  2
         新シャンル アスレジャー

         コロナ禍でアパレル業界全
         体は打撃を受けていますが、
         一方で、ステイホームの影
         響でラウンジウェアやヨガ
         ウェアなどのリラックスウ
         ェアの需要が増加していま
         す。アスレチック(運動)
         とレジャー(余暇)を足し
         た、アスレジャーという新
         たなファッションジャンル
         が生まれているほどです。
         こうした分野に強い、アマ
         ゾンのアパレル売り上げが
         伸びています。2021年のW
         ells Fargoの調査結果による
         と、アマゾンU.S.のアパレ
         ルおよびフットウェアの売
         り上げは20年に約15%伸び
         て410億ドル以上となり、
         これは競合のウォルマート
         と比べて約20~25%も高い
          数字です。
         (次回に続く)

         アマゾン「アパレル」
         店舗出店  新連載  Ⅰ

         今回は、アマゾンが新しく
         開設するアパレルストアに
         ついてご紹介します。米国
         では現在、アマゾンが経営
         するリテールショップが  5
         種類あります。無人店舗の
         Amazon Go、食料品のAm
         azon Fresh、4  つ星以上の
         雑貨やおもちゃがそろうA
         mazon 4-Star、4 つ星以上
         の本が並ぶAmazon Books、
         そしてショッピングモール
         に設置されるAmazon Pop
         Upです。3月2日、アマゾン
         はこのうちのAmazon 4-St
         ar、Amazon Books、Amaz
         on Pop Upの全68店舗を撤
         退する計画を発表しました。
         ロイターでは、実店舗の事
         業は収益が低く、アマゾン
         の他事業の成長の足を引っ
         張っていたと報じています。
         しかしそんな中、アマゾン
         は新しい形態のリテールシ
         ョップの出店を計画してい
         ます。今年1月に発表され
         た、アパレルストアの
         Amazon Styleです。
            石角友愛 ITmedia
         (今回新連載です)



          苦境コーヒー業界  new
          タリ6ーズ戦略 最終回 16
         自分のためのコーヒー

         工藤氏は、生活様式が変化
         したからこそのコーヒーの
         楽しみ方を伝えていきたい
         という。「誰かに入れても
         らったコーヒーもいいです
         が、自分のために入れたコ
         ーヒーは、もっとおいしい
         と感じますね」


トムとジェリー桜舞う苺カフェラテ

         (今回最終回です)

          苦境コーヒー業界  
          タリ6ーズ戦略 連載 15
         売り方でなく質で勝負

         売り方ではなく、豆の質で
         勝負、という姿勢は変わら
         ない。コロナ禍に戦略的に
         売り出したドリップオンの
         製品にかける期待も大きい。
         「先ほどのコーヒー豆の粒
         割れを防ぐこだわりは、家
         で入れないと分からない部
         分もあります。レギュラー
         コーヒーは、店舗で飲むな
         ら300円くらいですが、自
         宅で入れるなら60~70円。
         コストパフォーマンスが良
         いと思うんですね。特にド
         リップオンの封を開けた時
         の感覚は、とても気持ちが
         いいものです。朝や仕事で
         詰まったときに、気分転換
         になると思います」(工藤氏)
         (次回ん最終回です)

          苦境コーヒー業界  
          タリ6ーズ戦略 連載 14
         サブスクには慎重に見守る

                                  「私たちは、コンビニや自
                                  販機で目に触れた"認知"に
                                  対して"体験"を提供するこ
                                  とが仕事です。(コラボド
                                  リンクは)コーヒーに対し
                                  てライトな層の方でも飲め
                                  る味にしています」(工藤
                                  氏)新たな客層の取り込み
                                  と、在宅需要への対応によ
                                  って着実に業績を回復させ
                                  ている同社だが、昨今コー
                                  ヒー業界で増えているサブ
                                  スクリプション型の販売方
                                  式については慎重だ。
                                   「サブスクについては、
          うまくいっていない取り組
         みとして、やめている企業
         も増えています。私たちも、
         様子を見ているところです」
         (次回に続く)

           トップページへ                                             
            バックナンバー
                                 バックナンバー 2


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.飲食を辞めるとき 70

2022-05-16 08:35:26 | 飲食店を辞めるとき

            トップページへ                                                         
            バックナンバー
                                 バックナンバー 2

         苦境コーヒー業界  new
          タリ6ーズ戦略 連載 13
         店頭に行列効果のコラボ

         22年2月には、同社として3
         回目となる『トムとジェリ
         ー』とのコラボも発表し、
         コーヒーチェーン業界とし
         ては異例のアニメや映画キ
         ャラクターとのマーケティ
         ング施策が実現している。
         これまで店舗に足を運んで
         いなかった客層の取り込み
         が狙いだ。実際に、30代の
         子育て世代の反響が大きく、
         これまでのコラボでは店頭
         に行列を作るほどの効果を
         もたらしたという。


トムとジェリー桜香る桃のティーオーレ

          (次回に続く)

         
          苦境コーヒー業界  
          タリ6ーズ戦略 連載 12
         国内意思決定権を生かす
         さらには、スターバックス
         といった海外資本に対して、
         伊藤園グループという国内
         に意思決定権を有している
         ことも強みとして、店舗で
         はキャラクターコラボも積
         極展開した。 21年11月に
         は映画『ハリー・ポッター
         と賢者の石』公開20周年を
         記念し、限定グッズやドリ
         ンクなどのコラボを実施。
         (次回に続く)

          苦境コーヒー業界  
          タリ6ーズ戦略 連載 11
         ブランド認知高まる

         06年10月、タリーズコーヒ
         ーは伊藤園グループの傘下
         に入り、同社のマーケティ
         ングも変革の時を迎えた。
         最も大きな変化は、コンビ
         ニや自販機などで、缶コー
         ヒーのボトル缶として展開
         するようになったことだ。
         「それまでタリーズはあま
         り市場で見られない存在で
         したが、伊藤園のグループ
         に入って、コンビニや自販
         機でロゴを目にする機会が
         増え、ブランド認知が一気
         に高まりました」(工藤氏)
         (次回に続く)

           苦境コーヒー業界  new
          タリ6ーズ戦略 連載 10
         本場シアトルで探し求めた

         もともと、実業家の松田公
         太氏が、スペシャルティコ
         ーヒーの本場シアトルで最
         もおいしいコーヒーを探し
         求めて見いだしたのがタリ
         ーズコーヒーだ。その当時
         から受け継がれる豆へのこ
         だわりは、06年に伊藤園の
         傘下に入ってからも健在な
         のだろう。

         (次回に続く)

          苦境コーヒー業界  
          タリ6ーズ戦略 連載 9
         焙煎で豆を割らない
         「豆はそこまで差がないよ
         うに感じると思いますが、
         嗜好品なので、『飲み慣れ
         ていること』が重要です。
         ただ、どこのコーヒーを飲
         んでも、うちのが一番おい
         しいと思います。他社のコ
         ーヒー豆は、キャニスタ(
         保存容器)に移すときに、
         粒が割れているものも少な
         くないですが、タリーズの
         豆は、袋から出したときに
         割れている豆がないのです。
         開発者のこだわりで、豆を
         割るような焙煎はしない、
         と決めています」(工藤氏)
         (次回に続く)

          苦境コーヒー業界  
          タリ6ーズ戦略 連載 8
         豆を買う顧客の増加
         確かに、コンビニでもレギ
         ュラーコーヒーが飲めるよ
         うになったこともあり、豆
         を挽(ひ)いて入れるコー
         ヒーが一気に主流になった。
         しかし、スターバックスが
         掲げているように家でも職
         場でもない「サードプレー
         ス」としての場所利用を目
         的にコーヒーチェーンを訪
         れる客も少なくなかったは
         ずだ。コーヒー代の半分は
         場所代、と筆者も考えてい
         た。ところが、在宅勤務が
         一般化した生活様式への変
         化により、コーヒー豆自体
         を買い求める顧客が増えた
         という。
         (次回に続く)

          
           苦境コーヒー業界  
           タリ6ーズ戦略 連載 7
           質の向上

         「もともと、日本のお客さ
         まはインスタントコーヒー
         などコモディティなコーヒ
         ーを昔から飲んでいます。
         最近はその味に慣れたので
         もう少しおいしいコーヒー
         を飲みたい、というレギュ
         ラーコーヒー志向、その中
         でもスペシャルなコーヒー
         が飲みたい、と嗜好性が高
         まっていると考えています」

         (次回に続く)

         苦境コーヒー業界  
         タリ6ーズ戦略  連載 6
         世界的に需給が逼迫

         「世界的に見ていくと、中
         国、アフリカの人々の所得
         が増えていくとともに、コ
         ーヒーが飲まれるようにな
         っています。需要に対して
         の供給は追いついていない
         ため、コーヒーの先物価格
         も上がってきています」確
         かに、コーヒー豆の先物価
         格は今年10年ぶりの高値を
         つけ、需給が逼迫(ひっぱ
         く)している。さらに、工
         藤氏は国内においてもスペ
         シャルティコーヒーへのニ
         ーズが増しているという。
         (次回に続く)

         苦境コーヒー業界  
         タリーズ戦略  連載 5
         嗜好性が高まっている

         タリーズコーヒーは、21年
         6月には家庭用コーヒーシ
         リーズとして、ドリップオ
         ンタイプ(ペーパーフィル
         ターでお湯を注ぐタイプ)
         のラインアップを拡充し、
         在宅需要の取り込みも強化
         している。こうした地道な
         市場の変化への対応が、外
         食産業の逆風の中でも黒字
         転換を実現した。工藤氏は、
         コロナ禍にもかかわらずコ
         ーヒー市場は「嗜好性が高
         まっている」とみている。
         (次回に続く)

         苦境コーヒー業界  new
         タリーズ戦略  連載 4
         家庭用コーヒー豆伸びる

         上半期の決算説明会資料を
         読み解くと、そこには「お
         うち需要」と「"ゆっくり
         時間をたのしむ"需要拡大」
         という2つのキーワードが
         並ぶ。この変化についての
         タリーズコーヒージャパン
         のマーケティング本部でグ
         ループ長を務める工藤和幸
         氏はこう語った。「コロナ
         以前は、コーヒーの喫食シ
         ーンは朝食の際に目覚めの
         一杯として飲み、そして出
         勤時に買ってデスクに持っ
         ていく、というのが基本で
         した。ところが、そういう
         生活様式も在宅勤務によっ
         て減ってしまいました。む
         しろ、家庭で飲む"コーヒ
         ー豆"の売り上げが伸びて
         きています」
         (次回に続く)

         苦境コーヒー業界  
         タリーズ戦略  連載 3

2021年の外食売上高(全店ベース)は前年比98.6%となり、19年比で83
.2%と2年連続の縮小となった(日本フードサービス協会)
         (次回に続く)

         苦境コーヒー業界  
         タリーズ戦略  連載 2
         タリーズ22.2決算黒字に

         20年4月から断続的に続く
         緊急事態宣言の影響で、国
         内の外食産業はいまだに苦
         境のさなかにいる。日本フ
         ードサービス協会によると、
         21年の1~12月の外食売上
         高(全店ベース)は前年比
         98.6%となり、19年比で83.
         2%と2年連続の縮小となっ
         た。コーヒーチェーン業界
         では、ドトール・日レスホ
         ールディングスの21年2月
         期の決算ではドトールコー
         ヒー事業の営業損益は27
         億6400万の赤字となり、
         伊藤園グループが傘下に
         置くタリーズコーヒージ
         ャパンも、約13億円の赤
         字となった。ところが、
         今月1日に発表された伊
         藤園の2021年5~2022年
         1月期の連結決算では、
         タリーズコーヒー事業の
         営業損益は8億2200万円
         の黒字(前年同期は11
         億600万円の赤字)に転
         換した。
         (次回に続く)

         苦境コーヒー業界  
         タリーズ戦略 新連載 1

         2020年は外食産業にとって
         苦難の年となった。コーヒ
         ーチェーンもその1つだ。
         緊急事態宣言による店舗休
         業や閉店時間の繰り上げな
         どにより、国内大手のスタ
         ーバックスジャパン、ドト
         ール、タリーズともに赤字
         決算となった。ところが今
         年3月に発表された伊藤園
         の21年5~22年1月期の連結
         決算では、タリーズコーヒ
         ー事業の営業損益は8億22
         00万円の黒字へ転換し、苦
         戦が続く飲食業界のなかで
         光明を見いだしている。黒
         字転換の要因は何なのか。
         タリーズコーヒージャパン
         のマーケティング本部でグ
         ループ長を務める工藤和幸
         氏に、国内のコーヒー市場
         の変化に対するタリーズコ
         ーヒーの戦略を聞いた。
            星 裕方 ITmedia
         (今回新連載です)

         ラーメン業界 黒船90  new
         秒で本格自販機 最終回   8
         世界普及目指して

         同社は今後、台湾、韓国、
         欧州など世界のさまざまな
         地域に進出していくという。
         ただし、アンディ・リンCE
         Oはその中でも「日本には
         特別な思いがあります」と
         話す。「米国でもラーメン
         ブームが起きていますが、
         日本はこうしたラーメンの
         発祥の国です。また、Yo-
         Kai Expressは日本のレトロ
         自販機に着想を得て開発し
         ました。だからこそ、ぜひ
         日本でチャレンジしたいと
         考えています」
         (今回最終回です)

         ラーメン業界 黒船90  
         秒で本格自販機  連載   7
         設置場所拡大方針

                                Yo-Kai Express社のアンデ
                                ィ・リンCEOは、今後も設
                                置場所を増やしていきたい
                                と意欲を見せる。「交通の
                                要所となるパーキングエリ
                                ア、サービスエリア、駅、
                                空港を考えています。また、
                                24時間働いているエッセン
                                シャルワーカーがいるが、
                                温かい食事が取りづらい場
                                所として、病院、大学の寮、
                                ホテル、リゾート施設など
                                での展開もしたいです」
                                 自販機を単に提供するだけ
                                でなく、食べる場所につい
                                ても、場所を提供するパー
                                トナー企業と共に企画して
                                 いくという。例えば、芝浦
                                 パーキングエリアでは専用
                                 ののれんを設置して食事ス
                                 ペースを盛り上げている他、
                                 ごみを冷蔵できるごみ箱を
                                 設置し、衛生面にも配慮し
                                 た。
                                 (次回最終回です)

         ラーメン業界 黒船90  
         秒で本格自販機  連載   6
         コロナ禍・後合っている

         さらに、省スペースで、非
         接触非対面での提供ができ
         る点も魅力だと話す。「駅
         によってはレストランを作
         ろうと思ってもそのような
         スペースがない場合があり
         ます。(限られた)スペー
         スの中でどうやってお客さ
         まに充実した体験を提供で
         きるか、という意味でも可
         能性を感じます。郊外や地
         方の駅にも展開できるので
         はないでしょうか。非接触
         非対面で、キャッシュレス
         対応という面でも、コロナ
         禍・アフターコロナに合っ
         た新しいサービスといえま
         す」
         (次回に続く)

         ラーメン業界 黒船90  
         秒で本格自販機  連載   5 
         1つの課題解決に

         首都高速道路サービスの大
         西英史社長も、首都高芝浦
         パーキングエリアへの設置
         を受けて、次のように期待
         を述べた。「1日約90万台
         が利用する首都高速は物流
         の心臓ともいえる要点で、
         トラックドライバーの方も
         多く利用します。パーキン
         グエリアでおいしくて温か
         い食事を、24時間365日提
         供するのにはどうしたらい
         いかと、課題に感じていま
         した。  Yo-Kai Expressの設
         置は当社にとって、長年の
         課題解決の一つの策となる
         のではないでしょうか」
         東日本旅客鉄道(JR東日本
         )の表輝幸氏(常務執行役
         員)は、駅を早朝から深夜
         まで営業する場合の人手不
         足に触れ、「こうしたロボ
         ットは今後、非常に有効な
         サービス」だと期待を述べ
         る。
         (次回に続く)

         ラーメン業界 黒船90  
         秒で本格自販機  連載   4
         羽田空港第2ターミナル
         に設置する

         日本空港ビルデングでは、
         3月下旬に羽田空港第2ター
         ミナル内にYo-Kai Express
         を設置した。すると、マ
         シンや提供されたラーメ
         ンの様子を撮影して、SN
         Sにアップする様子が見ら
         れたという。同社の藤野
         威氏(上席常務執行役員)
         は「空港での新しい遊び
         方が生み出せました。ま
         だコロナ禍でインバウン
         ド客の利用が見込めてい
         ませんが、いずれは外国
         の方にもこのマシンでラ
         ーメンを食べていただき
         たいです」と話す。
         (次回に続く)

         ラーメン業界 黒船90  
         秒で本格自販機  連載   3
         コロナ禍の課題解決


ラーメン自販機Yo-Kai Expressの前で説明をする、アンディ・
リンCEO(記者発表会にて)

         「米国でも外食にはさまざ
         まな課題があります。例え
         ば、夜中に空いているレス
         トランが少ないこと、現地
         に行くまでに時間がかかる
         こと。このような状況は、
         日本でも同じかと思います。
         特に、コロナ禍によって課
         題が顕在化したのではない
         でしょうか。こうした課題
         をわれわれが解決します」
         (次回に続く)

         ラーメン業界 黒船90  
         秒で本格自販機  連載   2
         料理の工程を変えられる

         現在、提供しているのは「
         鶏Yuzu Shio」「東京 Shoyu
         」「札幌 Spicy Miso」「九
         州 Tonkotsu」の4つのオリ
         ジナルメニューで、価格は
         全て790円。今後、一風堂
         (力の源ホールディングス
         )からの提供で「一風堂博
         多豚骨ラーメン」「IPPUD
         O プラントベース(豚骨風
         )ラーメン」の 2 種類を追
         加する。この機械を開発し
         たのは米国シリコンバレー
         発のベンチャー企業、Yo-K
         ai Express社。アンディ・ン
         CEOは、「Yo-Kaiの強みは、
         販売するだけの自販機では
         なくて、調理の工程を行え
         ることです。メニューによ
         って調理の工程を変えるこ
         とで、最もおいしい状態で
         料理を提供できます」と説
         明する。
         (次回に続く)

         ラーメン業界 黒船90  
         秒で本格自販機 新連載   1

         米国から、ラーメン業界に
         自動調理・自動販売という
         「黒船」が来航した。 JR
         東京駅、羽田空港、首都高
         芝浦パーキングエリアで設
         置が始まった、ラーメン自
         販機の「Yo-Kai Express」
         (ヨーカイエクスプレス)
         である。Yo-Kai Express  で
         提供するラーメンは、容器
         に入った状態で機械の中で
          冷凍保存されている。利用
         者から注文があるたびに機
         械の中で解凍・調理を行う。
         提供にかかる時間は90秒ほ
         ど。生麺を使用しており、
         お店で提供するような、ア
         ツアツな状態のラーメンが
         提供できるのが特徴だ。

Y
Yo-Kai Expressのラーメン

            秋山朱里 ITmedia
                                 (今回新連載です)

         ENEOS自動宅配  new
                                 給油所活用 最終回  14
         脱石油事業展開できるか

         同実証実験は2月28日まで
         実施する予定。実証期間中
         に検証した稼働率(注文数
         )を参考に、事業化フェー
         ズに移行するかどうかを今
         年度中に判断。定常サービ
         スへの移行は次年度を予定
         している。世界中で、温室
         効果ガスの排出量を実質ゼ
         ロにする「脱炭素化」の流
         れが加速し、電気自動車需
         要の拡大が続いている。全
         国1万3000カ所のネットワ
         ークを活用し、「脱石油」
         に向け新たな事業を展開で
         きるか。石油元売り大手
         ENEOSの今後の動きに注
         目だ。
         (今回最終菓子です)

         ENEOS自動宅配  
                                 給油所活用  連載  13
         別の付加価値が必要

         片山氏は「買い物難民を救
         う面では、本事業も有意義
         なサービスになると思う。
         しかし、住人が少ないので
         稼働率は非常に少ないこと
         が予測される。今回のモデ
         ルをそのまま適用しても、
         ビジネスモデルをうまく構
         築できないのではないか。
         例えば、高齢者の見守り機
         能といった別の付加価値を
         つけて展開する必要がある
         」と言及した。

ロボット
商品を積み込む様子

         (次回最終回です)

         ENEOS自動宅配  
                                 給油所活用  連載  12
         ロボット価格の問題

         ビジネス面について片山氏
         は、「ロボットが一般的な
         普及価格になっていないの
         で、稼働率を高めながら、
         さまざまなサービスを1台
         で賄えるようなサービス設
         計を見つけていく必要があ
         る。実証実験では配送料の
         みで運営するが、実際にプ
         ラットフォームビジネスと
         して行っていく段階では、
         店舗側から手数料をいただ
         くと思う」と話す。また、
         中山間地域に住む高齢者の
         なかには、近くに店舗が存
         在せず、交通手段もないこ
         とから買い物難民になって
         いる人が数多く存在する。
         宅配サービスはそうした課
         題を解決する一助になるこ
         とも期待されている。
         (次回に続く)

         ENEOS自動宅配  
                                 給油所活用  連載  11
         法規制・住民の課題

         「自動宅配ロボットの法制
         度は、これから整備されて
         いくような状況。公道を縦
         横無尽に走り回るまでには
         かなりのハードルがある。
         そのため、実証実験を通し
         て実績を積み上げていき、
         規制改革を訴えていきたい。
         法規制が緩和されるまでは、
         走行可能なエリアやサービ
         スにフォーカスして進めて
         いく」(片山氏)。加えて、
         ZMPロボライフ事業部の池
         田慈氏は「法規制がたとえ
         緩和できて自動宅配ロボッ
         トが公道を走れるようにな
          ったとしても、その光景を
         住民が受け入れられるのか
         という課題がある。そうし
         た社会受容性を高めていく
         取り組みは、ロボットメー
         カーとしてもやっていきた
         い」と話した。
         (次回に続く)


           ENEOS自動宅配  
                                 給油所活用  連載  10
         配送OEMの提供

                                 また、片山氏は「ディベロ
                                 ッパーが特定エリアでロボ
                                 ットを活用したいというニ
                                  ーズがあると聞いている。
                                 そういった場合は、ロボッ
                                 ト、顧客UI、配送アルゴリ
                                  ズムをOEMという形で提
                                 供することも考えている」
                                 と話す。これらを収益源
                                 にして新たな事業を創出し
                                 たい考えだ。「今後全国展
                                 開し、誰が、いつ、何を買
                                 ったか、店舗にどんな在庫
                                 があるかなどのデータが蓄
                                 積できれば、そういったデ
                                 ータを活用した新たなビジ
                                 ネスも可能になっていくの
                                 では」と片山氏。一方、片
                                 山氏は今後の課題として挙
                                 げるのが「法規制とビジネ
                                 ス面」だ。
                                 (次回に続く)

         ENEOS自動宅配  
                                 給油所活用  連載  9
         ロボットデリバリーソ
         リューションの構築

ロボット
国内約1万3000カ所ある同社のSSを活用(画像提供:ゲッ
ティイメージズ)

         ビジネスモデルについて片
         山氏は、「お客さまのニー
         ズに合わせて最適なサービ
         スを提供できるロボットデ
         リバリーソリューションを
         構築したい」と展望を語る。
         具体的なサービスとして、
         参加したい店舗の注文サイ
         トへの出店、すでにデリバ
         リーを行っており宅配ロボ
         ットを導入したい店舗には、
         デリバリーインフラの提供
         などを考えている。
         (次回に続く)

         ENEOS自動宅配  
                                 給油所活用  連載  8
         ラストワンマイル配送拠点

         それでは、ENEOSはこの事
         業で何を目指しているのか。
         片山氏は「全国にある当社
         のサービスステーション(
         SS)を、ロボットの充電・
         運用・メンテナンス拠点と
         して活用し、自動走行ロボ
         ットの輸送インフラを構築
         すること」だという。将来
         的には、国内約1万3000カ
         所ある同社のSSを活用し、
         自動宅配ロボットだけでな
         くドローンや自転車などを
         配備。商品・距離・時間に
         応じた最適な配送手段を活
         用し、新たなラストワンマ
         イル配送の拠点にすること
         を目指す。
         (次回に続く)

         ENEOS自動宅配  
                                 給油所活用  連載  7
         2040に柱となる事業創出

         ここで「どうしてENEOSが
         自動宅配ロボット事業 ?」
         と考える読者が多いと思う
         が、片山氏の所属するのは
         未来事業推進部。19年 4月
         に発足した部署で、「 204
         0 年に柱となる事業を創出
           すること」をミッションに
         掲げている。本実証実験も
         その取り組みの一つという
         位置付けだ。

ロボット
サービスステーションを拠点に自動走行ロボットの輸送
インフラを構築(出所:プレスリリース)

        (次回に続く)
            トップページへ                                                         
            バックナンバー
                                 バックナンバー 2


          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.飲食を辞める時 69

2022-03-28 05:51:46 | 飲食店を辞めるとき

店をやめるとき 得するには      
早めの相談が より効果的です       

             トップページへ                                                              
           バックナンバー
                                 バックナンバー 2

        ENEOS自動宅配  new
                              給油所活用  連載  6
        コロナ禍の価値提供の模索
        今回の事業を行う背景につ
        いて、ENEOS未来事業推進
        部 事業推進3グループの片
        山裕太氏は「コロナ禍の影
        響でECサイトによる宅配が
        増加し、ラストワンマイル
        デリバリー市場の需要が急
        拡大している」ことに触れ、
        「物流クライシスとなって
        いる物流業界を持続可能な
        ものにするために、何か価
        値提供ができないかと考え
        た」と語る。
        (次回に続く)

         ENEOS自動宅配  
                               給油所活用  連載  5
        エレベーター社と連携模索

        また、利用者のうち95%は
        「引き続き利用したい」と
        回答。取り扱いを希望する
        店舗にはベーカリー、ドラ
        ッグストアなどが多く挙が
        った。一方、課題としては
        「マンションの下まで取り
        に行くのが面倒だった」と
        いう意見があった。この回
        答を受け、エニキャリ業務
        推進本部の境潤也氏は「今
        後はエレベーター会社と連
        携することで、部屋の玄関
        先まで届けられるような対
        応ができるようになるとさ
        らにスケールすると思う」
        と考えを示した。

ロボット

         (次回に続く) 


          ENEOS自動宅配  
                                  給油所活用  連載  4
         3日間で注文96件

         すでに 2 月 1~3 日の 3  日
         間の実証実験結果はでてお
         り、注文数は96件だった。
         弁当を中心とした食材・日
         用品の注文が多く、チェー
         ン店ではなく地元商店の注
         文が半数近くにのぼった。
         利用者からは「ロボットに
         会えた」「非接触で受け取
         れた」という点が評価され、
         ほかにも「人間による配達
         では配達員に当たりはずれ
         があるが、ロボットは品質
         が安定している。また、雨
         天時においては人間に頼む
         のは申し訳ないという気持
         ちが生じていたが、ロボッ
         トだと悪天候でも心理的に
         頼みやすい」という回答も
         あった。

ロボット
利用方法

          (次回に続く)

          ENEOS自動宅配  
                                  給油所活用  連載  3 
           宅配料330円

                                  専用アプリから注文すると、
                                  ロボットが店舗から商品を
                                  ピックアップし、注文者が
                                  居住するマンションのエン
                                  トランス付近まで宅配する。
                                  配送料は 330 円。基本的な
                                  営業時間は午前11時~午後
                                  8時だが、2月18日のみ試験
                                  的に深夜配送も実施する予
                                  定。参加店舗のうち、ダイ
                                  エー 月島店と松屋 勝どき
                                  店の2店舗が24時間営業で、
                                  それらの店舗において深夜
                                  帯での稼働率を検証する。
                                  宅配システムには、エニキ
                                  ャリの注文・宅配プラット
                                  フォームを使用し、ENEO
                                  Sはデリロの保有・補完・
                                  運用、注文・宅配プラット
                                  フォームの運営を担う。
                                  (次回に続く)

         ENEOS自動宅配  
                                  給油所活用  連載  2
          配送ロボット2台で実験

         今回の実証実験ではZMPが
         提供する自動宅配ロボット
         「DeliRo(デリロ)」を2
         台活用。佃・月島・勝どき
         エリア(半径1キロ程度)
         を遠隔監視による運行を行
         い、デリバリー事業の採算
         性を検証する。ロボットを
         配備するのは、当該エリア
         内の東新エナジーが運営す
         る「Dr.Drive月島SS」と、
         乾汽船が運営するシェア型
         企業寮「月島荘」の2カ所。
         エリア内の配送可能マンシ
         ョンは約5000戸で、参加店
         舗はサイゼリヤ、ダイエー、
         モスバーガーなどを含む27
         店舗に拡大した。

ロボット
参加企業の一部(出所:プレスリリース)

         (次回に続く)

         ENEOS自動宅配  
                                 給油所活用 新連載  1

                                  ENEOSホールディングス
                                (以下、ENEOS)、ZMP、
                                  エニキャリは2月1日、自
                                  動宅配ロボットを活用し
                                  たデリバリーの実証実験
                                  を、東京都中央区佃・月
                                  島・勝どきエリアで開始
                                  した。今回は2021年2月
                                  に実施した技術実証に続
                                  く第2弾。前回よりも配達
                                  エリア、参加企業を拡大し、
                                  事業採算性の検証を目的と
                                  して行っている。

ロボットZ
ZMPが提供する自動宅配ロボット「DeliRo(デリロ)」

                                第1弾の設置場所は「Dr.Dri
                                   ve月島SS」のみで自動宅配ロ
                                   ボットは1台。参加店舗は11
                                   店舗で、配達先は今回の5分
                                   の1となる約1000戸だった。
                                   近接監視による運行で、主に
                                  技術性の検証を主眼に行われ
                                   た。
                                   太田祐一 ITmedia
          (今回新連載です)



           昭和20年から売れているnew
           即席カレーの正体 最終回11
         『時代は巡る』

         「いえいえ、そのときのブ
         ームに乗る形で商品を開発
         することもあります。ただ、
         ほかのメーカーとの違いは、
         ブームが去った後も根気よ
         く売り続けているというこ
         とです。『時代は巡る』、
         というのが弊社の考えの根
         底にあり、たとえ売り上げ
         が減少したとしても、それ
         は一時的なものであって、
         作り続けるうちにまた必ず
         チャンスが訪れるだろうと
         」(星野さん)オリエンタ
         ルは、一昨年に『台湾魯肉
         (ルーロー)飯』と『台湾
         鶏肉(ジーロー)飯』、昨
         年に『インディアンスパゲ
         ッティーソース』を発売。
         これらは台湾グルメやレト
         ロ喫茶のブームを受けての
         新商品だが、この先もずっ
         と販売され続けることだろ
         う。
         (今回最終回です)

        昭和20年から売れている
        即席カレーの正体  連載 10
        スパイスカレーの先駆け

        潮目が変わったのは、2年
        後。激辛ブームが到来し、
        レトルトカレーやカップ麺、
        スナック菓子など、ありと
        あらゆるものが激辛化され
        ると、辛さのクレームがピ
        タリと止んだ。それどころ
        か、「辛さが足りない」と
        いう意見が寄せられた。
        「男乃カレー」は、小麦粉
        を使っていないのも特徴で
        ある。いわば、4年ほど前
        から人気となっているス
        パイスカレーの先駆けと言
        ってもよいだろう。ヘル
        シー志向や昭和レトロブ
        ームの到来で粉末カレー
        の人気が再燃したり、グ
        ルテンフリーやプラント
        ベースの観点から米粉カ
        レーが注目を集めたり、
        オリエンタルの商品開発
        はまるで未来の食文化が
        見えているようだ。
        (次回最終回です)

        昭和20年から売れている
        即席カレーの正体  連載 9
        辛さの「男乃カレー」発売

        ロングセラーとなっている
        のは、定番商品ばかりでは
        ない。昭和58年(1983年)
        に発売されたレトルトタイ
        プの「男乃カレー」は、そ
        のネーミングといい、かな
        りとがった商品である。タ
        ーバンを巻いた男性の肖像
        画が描かれたパッケージか
        らもわかるように、本格的
        なインドカレーをレトルト
        で家庭の食卓に届ける、と
        いうコンセプトを基に開発
        が進んでいった。「最も熟
        慮を重ねたのは、辛さの度
        合いでした。日本人の味覚
        にどの程度合わせるのかを
        検討した結果、日本人向け
        にいっさいアレンジせず、
        本場の味をとことん追求す
        ることにしました。これま
        で慣れ親しんだ味とはまっ
        たく違うので、発売当初は
        『辛すぎる!』というクレ
        ームが数多く寄せられまし
        た」(星野さん)
        (次回に続く)

        昭和20年から売れている
        即席カレーの正体  連載 8
        「米粉カレールウ」

        同じような話はいくつもあ
        る。例えば、平成23年( 2
        011 年)に発売された「米
        粉カレールウ」という商品。
        その名のとおり、主原料と
        なる小麦粉をすべて米粉に
        置き換えたカレールウであ
        る。開発のきっかけとなっ
        たのは、低下の一途を辿る
        国内の食料自給率。中でも
        カギを握るコメの自給率向
        上につながればという思い
        で作られた。「愛知県産の
        米粉100%使用のほか、ト
        ランス脂肪酸フリーや化学
        調味料、着色料の不使用に
        もこだわりました。もとも
        とコメの国内自給率を上げ
        るための商品でしたが、最
        近ではグルテンフリーやプ
        ラントベースという観点か
        ら、海外で注目を集めてい
        ます」(星野さん)
        (次回に続く)

        昭和20年から売れている
        即席カレーの正体  連載 7 
        昭和レトロブームで再燃

        オリエンタルの商品で注目
        したいのは、パッケージ。
        「即席カレー」や「マース
        カレー」「濃縮生乃カレー
        」など昭和の時代から発売
        されているロングセラー商
        品はデザインがほとんど変
        わっていない。とくに「マ
        ースカレー」は、色使いや
        ロゴ、キャラクターのすべ
        てが中高年にとっては懐か
        しく、若者にとっては新し
        く感じる。実はこの「マー
        スカレー」、売り上げが落
        ちたことがあり、販売終了
        も検討されたこともあった。
        もう少し様子を見ようと製
        造を継続する中で昭和レト
        ロのブームが起こり、人気
        が再燃したという。
        (次回に続く)

        昭和20年から売れている
        即席カレーの正体  連載 6
         粉末ゆえの調味料として
                              また、粉末ゆえの熱に溶け
                              やすいという特徴から、カ
                              レーライス以外に野菜炒め
                              やチャーハン、カレー鍋な
                              どアイデア次第でさまざま
                              な料理に活用できるという
                              利点もある。ネットのレシ
                              ピサイトで「即席カレー」
                              を使ったレシピが紹介され
                              たり、コロナ禍のステイホ
                              ームで料理をする機会が増
                              えたりと、今も順調に売り
                             上げを伸ばしているという。
                              (次回に続く)

        昭和20年から売れている
        即席カレーの正体  連載 5
        健康ブームで再注目

        油脂の中には融点の高いも
        のがあり、健康上問題にな
        ったこともあった。オリエ
        ンタルは当初から可能な限
        り添加物を少なくして、よ
        り自然な食品づくりをめざ
        していたこともあり、固形
        ルウを作らない方針をとっ
        た。

オリエンタルの常務取締役、
星野恭徳さん(筆者撮影)

        かたくななまでに粉末タ
        イプにこだわり続けた結
        果、時代は流れて世の中
        に健康ブームが起こると、
        再び注目を集めるように
        なった。粉末カレーは、
        油脂が少なくてさっぱり
        とした味わいなので、ヘ
        ルシー志向と合致したの
        だ。
        (次回に続く)

        昭和20年から売れている
        即席カレーの正体  連載 4
        固形のルー登場

                             カレーライスは戦前から洋
                             風料理として家庭でも少し
                             ずつ浸透していた。しかし、
                             当時は牛脂で炒めた小麦粉
                             にカレー粉を加えて、さら
                             に肉や野菜でとったスープ
                             と併せて煮込むという手間
                             のかかる料理だった。その
                             手間を省くというのが即席
                             カレーの発想だった。
                             「昭和37(1962年)年には、
                              特製マースチャツネを別添
                              した『マースカレー』を発
                              売しました。これも弊社を
                              代表する看板商品ですが、
                              昭和40年(1965年)代後半
                              以降、インスタントカレー
                              は固形タイプのルウが主流     
                              となっていきました。こっ
                              てりとした味も時代とマッ
                              チしていたと思います。一
                              方、粉末タイプの弊社は苦
                              戦を強いられました。それ
                              でも弊社は固形ではなく粉
                              末にこだわり続けました」
                            (星野さん)
                              (次回に続く)

        昭和20年から売れている
        即席カレーの正体  連載 3

        すべて粉末タイプ

粉末タイプのルウ。熱に溶けやすく、
使い勝手がいい(筆者撮影)

        「即席カレー」は、現在も
        販売されていて、時代とと
        もに原材料などの細かい変
        更はあったものの、製法は
        昔とほとんど変わっていな
        い。いちばんの特徴は、粉
        末タイプであること。これ
        はオリエンタルで後に発売
        されるすべてのインスタン
        トカレーに受け継がれてい
        る。
        (次回に続く)

        昭和20年から売れている
        即席カレーの正体  連載 2
        オリエンタルカレー

                              そんな中、ロングセラー商
                              品のみで勝負を挑んでいる
                              メーカーがある。愛知県稲
                              沢市に営業本部があるオリ
                              エンタルだ。いや、オリエ
                              ンタルカレーといったほう
                              が通じるかもしれない。お
                              そらく、その名を聞いて、
                              懐かしさでいっぱいになる
                              のは50代半ば以上の方だと
                              思う。オリエンタルは、創
                              業者の故・星野益一郎氏が
                              終戦直後の昭和20年(194
                              5年)11月に日本初の粉末
                              タイプのカレールウ「オリ
                              エンタル即席カレー」を製
                              造・販売した食品メーカー
                              である。
                               (次回に続く)



        昭和20年から売れている
        即席カレーの正体 新連載 1

オリエンタルの商品。ロングセラーの「マース
カレー」のルウ(上段)とレトルト(下段)。
「マースハヤシ」もある(筆者撮影)

         世の中、ポテトチップスや
         柿の種などのスナック菓子
         やチョコレート、カップ麺
         など次から次へと新商品が
         誕生している。その中には、
         奇をてらっているとしか思
         えないものもあり、その多
         くは、永く人々に愛される
         商品というよりもインパク
         トを重視している、いわば
         「一発屋」。1シーズンで
         終売となることがほとんど。
         このようなタイプの商品は
         つねに開発し続けねばなら
         ないわけで大変な労力が必
         要となる。
         永谷正樹フードライター
         (今回新連載です)



         1本3000円ガトーショ new
         コラ店FC展開 最終回   16
         FC展開でより高級素材を

         このように、同店では素材、
         中でも主役であるチョコレ
         ートの品質が、ガトーショ
         コラのおいしさの核となっ
         ている。そして仕入れる量
         が多くなるほど、比例して
         仕入れられる品種の選択肢
         も増え、価格も有利になる
         のだそうだ。現在、本店で
         つくる商品とファミリーマ
         ートなどとのコラボ商品に
         使う素材として、年間で10
         トンのチョコレートを仕入
         れているが、FC展開で取扱
         量が例えば50トンに増える
         ことにより、より高品質の
         素材を使えるようになると
         いう。
         (次回最終回です)

         1本3000円ガトーショ 
         コラ店FC展開  連載   15
         品質がおいしさの核に

         CRIOLLOはベネズエラの農園
         でつくられる非常に希少なカ
         カオで、本来、氏家氏でも使
         うことをためらうような価格
         だが、仕事で来日したフラン
         ゾーニ氏とその奥方が氏家氏
         のつくるガトーショコラに感
         動したことから、特別価格で
         仕入れられるようになったの
         だという。このように、同店
         では素材、中でも主役である
         チョコレートの品質が、ガト
         ーショコラのおいしさの核と
         なっている。そして仕入れる
         量が多くなるほど、比例して
         仕入れられる品種の選択肢も
         増え、価格も有利になるのだ
         そうだ。
         (今回最終回です))

         1本3000円ガトーショ 
         コラ店FC展開  連載   14
           焼立て食べてもらいたい

         「焼きたてのおいしさを味
         わっていただきたい」とい
         う、料理人としてのプライ
         ドからだそうだ。なお、ガ
         トーショコラの素材はこれ
         までにも幾度か変わってい
         る。現在採用しているクー
         ベルチュールチョコレート
         は、イタリアのドモーリ社
         創業者のジャンルーカ・フ
         ランゾーニ氏が調合した「
         KEN’S BLEND CRIOLLO」、
         そしてヴァローナ社のオリ
         ジナルチョコレート「KEN’
         S BLEND NOIR」の2種類だ
         そうだ。
         (次回に続く)


              トップページへ                                                              
             バックナンバー
                                   バックナンバー 2


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする