飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

3.飲食店を辞める時(22)

2016-10-22 10:35:52 | 飲食店を辞めるとき

       飲食店をやめるとき 得するには
                       早めの相談が効果的です

        ★ブログデビュー1周年記念第2弾
            造作買い取り業務開始

          

           米コカ・コーラとGM new
       最先端ビジネス事情 最終回

        データに価値がある

       ちなみに、ディスプレイを見ながらの
       運転に危険はないのだろうか。GMは
       「ユーザビリティテストを行い、運転
       の邪魔になるようなものは入れていな
       い」とアピールするが、正直なところ、
       ディスプレイが下部にあるため若干確
       認はしづらそうだ。恐らく、GMが他
       方で進めている自動運転技術と組み合
       わせた時に、より大きなシナジーを生
       み出すのだろう。「GMはデータに価
       値があると考えている。車のオーナー
       との関係を構築し、1対1(1 to 1)
       の関係を作り上げたい」(GMマーケ
       ティング部長リック・ラスキン氏)
       Salesforceは、Dreamforceのさま
       ざまな講演で「お客様との関係を大
       事にする」と繰り返す。こうした“先
       駆者”企業の事例を紹介することは、
       Salesforce製品の魅力をアピールす
       るだけでなく、Salesforceの“顧客
       文化”の形成にも役立っている。
       (今回 最終回ありがとうござい
        ます)

       米コカ・コーラとGM
       最先端ビジネス事情    連載6

         広告は希望する者に

                   出てくる広告は、運転者の好みや行動
                     を学習、予測する。理想としているの
                     はドライバーが望んでいるものが望む
                     であろうタイミングに出てくること。
                     広告付きの車のモデルに「高級車を買
                     っているのに広告が出てくるのはいか
                     がなものか」と考えているユーザーは
                     多いかもしれないが、GMは「このモ
                     デルに賛同したユーザーに対してのみ
                     実施し、また望むものしか出さないの
                     で、ユーザーにとっての利益になる」
                     との姿勢だ。オーナーやB2B顧客との
                     やりとりをするシステム構築には、Sa
                     lesforceの製品を利用している。
                      (次回 最終回お楽しみに)

                  米コカ・コーラとGM
       最先端ビジネス事情   連載5

       GMの事例:望むものを、
       望むタイミングで

       GM(ゼネラルモーターズ)が展開する
       ブランドであるシボレーも、ITツールを
       活用している。米国のもう1つの大きな
       トレンドは「パーソナライズ」だ。ユー
       ザーをセグメントに分けてターゲッティ
       ングしていくだけではなく、より詳しく、
       個々人の好みに合わせて変わっていくこ
       とが求められている。GMが展開しよう
       と考えているのは“位置情報を利用した
       サービス”と“車内広告”だ。車内のディ
       スプレイにはナビと一緒に、ホテル情
       報や飲食店情報が表示される。運転し
       ながらそれを選択していくと、車の中
       にいながらにしてホテル予約や食事の
       注文ができる。
       (次回に続く)

         米コカ・コーラとGM
       最先端ビジネス事情   連載4

       ユーザーニーズの先読み

       現象の予測は、以前からパイロット版
       がリリースされ、16年9月に正式スタ
       ートしたSalesforceのAI「Einstein(
       アインシュタイン)」が使用されてい
       る。Einsteinは同社の新サービスとい
       うわけではなく、既存のサービスに組
       み込んで利用できるものだ。
米国にお
       けるトレンドは“ユーザーエクスペリ
       エンス”と言われている。ユーザー側
       がサービスを利用して新たな体験や
       満足をすることを重要視した考え方
       で、そのためにはユーザーのニーズ
       を“先読み”し、展開することが必要
       になる。IoTやAIは、その体験にと
       って非常に重要になってくる。「コ
       カ・コーラを欲している人に効率よ
       く届けるために、Salesforceの製品
       は非常に役に立っている。顧客だけ
       ではなく、会社の所有している工場
       や、委託工場ともうまく連携を図り、
       製造、物流パートナーとの関係を深
       めている」(Coca-Cola CTOアラン
       ・ベーム氏)
       (次回に続く)

 

       米コカ・コーラとGM
       最先端ビジネス事情   連載3

       プラットホーム上処理できる

       Aさんが仕入れた自動販売機のタンク
       が古くなってきて、交換の必要が生じ
       てきた。するとタンクに組み込まれた
       センサーが、Coca-Colaのサービスセ
       ンターに減少を通知する。そこでエー
       ジェントが「タンクが古いので新しい
       ものを購入してください。あと○日で
       タンク内部のCO2が切れてしまいます」
       とアラートを出せるわけだ。Aさんがア
       ラートを受けて注文すれば、すぐさま
       交換隊を派遣できる。この一連のやり
       とりはプラットフォーム上で行えるの
       で、メールや電話は必要ない。

       (次回に続く)

 

       米コカ・コーラとGM
       最先端ビジネス事情   連載2

       Coca-Colaの事例:ユーザーの
       先読みをする

       北米Coca-Colaは、B2Bカスタマー
       サービスのプラットフォームにSale
       sforceを採用している。組み込んで
       いるサービスは「Service Cloud」
       「App Cloud」「Sales Cloud」
       「Marketing cloud」「IoT Cloud」
       「Analytics Cloud」と幅広い。こ
       のプラットフォームでは、ウォルマ
       ートなどのショップや、マクドナル
       ドなどの飲食店とやりとりをしてい
       る。主に導入、発注、メンテナンス
       といった段階でユーザー数は1万50
       00(企業、店)にも上る。では、具
       体的にどのようにB2Bビジネスが行
       われているのか。Coca-Colaの自動
       販売機を自分の店に導入した顧客A
       さんの例で紹介しよう。顧客は契約
       とともに同社のコミュニティーに招
       待され、以降はそのコミュニティー
       のプラットフォームを介したやりと
       りをすることになる。
       (次回に続く)

       米コカ・コーラとGM
       最先端ビジネス事情新連載

       海外大企業はどのようにITツールを
       ビジネスに活用しているのか。この
       答えを知ることができるのが米Sale
       sforce.comの年次イベント「Drea
       mforce 2016」(10月4~7日、米
       サンフランシスコ)だ。
2016年の
       テーマは「Customer Trailblazer
      (顧客の中の先駆者)」。Salesforc
       eが提供する「Sales Cloud」「Ma
       rketing Cloud」などのITツールを
       活用し、成果を上げ、変化を遂げた
       企業や個人にスポットが当たってい
       る。「Trailblazer」は日本では耳な
       じみのない単語だが、“高い山に誰
       よりも先に上っていく人”をイメー
       ジしてみると少し分かりやすくなる。
       会場内でも特に目立っていたのが、
       各業界を代表して出展している7つ
       の企業だ。製造業のChevrolet(シ
       ボレー)、ヘルスケアのLilly、消費
       財メーカーのCoca-Cola、金融サー
       ビスのFarmers Insurance、通信
       サービスのT-Mobile、小売のAldo
       とvineyard vines――どの企業も
       SalesforceをはじめとしたITツー
       ルをビジネスに生かしているのだ。
           青柳 美帆子 ITmedia
       (今回 新連載です)

        うどん・そば等     
       レトロ自販機が危機に最終回4

         レトロ自販機の役割終了

       各社とも売り切りで、どこで稼働し
       ているのか把握できておらず、メー
       カーのアフターサービスも終了し、
       修理業者も全国にわずかというのが
       実情だ。
自販機卸売業の関東自動機
       器(埼玉県坂戸市)にも、人気が出
       ており、レトロ自販機を使いたいと
       いうニーズが増えているが、岡田有
       吉社長は「しっかりした自販機を提
       供しないと信頼を失うため、市場に
       再投入できるものは限られる」と話
       す。今では24時間営業のコンビニエ
       ンスストアが各地に広がり、食べる
       ことに困らなくなり、レトロ自販機
       の役目は終わり、絶滅する方向へ向
       かっている。その一方で、昭和レト
       ロの懐かしい味を求める人たちが増
       えているのも事実だ。レトロ自販機
       には、なくなればなくなるほど、人
       々を魅了する不思議さがある。
                 (黄金崎元)
       (今回最終回ありがとうございます)


       うどん・そば等     
       レトロ自販機が危機に連載3

       メーカーも生産できない

       うどん・そばの場合、店が麺や具材、
       だしを用意し、下調理してから自販
       機に設置する。このため店によって
       味が異なる。関東と関西の自販機で
       は全く味が違うという。ハンバーガ
       ーやトーストサンドも同様だ。
その
       分、店側の負担は重く、下調理の準
       備や在庫を補充する必要がある。最
       近はオーナーの高齢化で後継者がい
       ないため、閉店する店舗が増加して
       いる。さらに自販機も老朽化で動か
       なくなり、年々減少している。レト
       ロ自販機の人気で、生産復活を望む
       声もあるが、75年~95年まで、う
       どん・そば自販機を製造した富士電
       機広報IR部は「今は生産できる人や
       設備がない」としている。75~78
       年までトーストサンド自販機を製造
       した太平洋工業も同様に生産できな
       いという。

太平洋工業製のトーストサンド自販機。調理時間は40秒で、アルミに包まれた温かいトーストが出てくる

       (次回 最終回お楽しみに))

 

        うどん・そば等     
       レトロ自販機が危機に連載2

       なくなる前に食べておきたい

       山奥の自販機小屋まで、わざわざ遠方
       から食べに来る人が現れるなど一部で
       人気を集めている理由について、「昭
       和レトロ自販機大百科」の著者の越野
       弘之氏は「古いものに敏感で、なくな
       る前に食べておきたいと思う人が多い
       からだ」と話す。2015年、NHKの「
       ドキュメント72時間」で秋田港近くの
       船舶食料商「佐原商店」のうどん・そ
       ば自販機が取り上げられた。地元の人
       たちに親しまれている姿が描かれ、大
       きな話題となった。16年3月末に閉店
       となったが、懐かしい味を惜しみ、連
       日行列ができるほどだった。
一見する
       と、単なる自販機だが、地元の人たち
       を魅了するのは「飲料と違い、お店の
       人が手をかけて作り、ぬくもりがある
       からだ」(越野氏)という。
       (次回に続き)

       うどん・そば等     
       レトロ自販機が危機に新連載1

       温かいうどん・そば、トーストサンド、
       ハンバーガーを販売する「レトロ自販
       機」が懐かしいデザインや味が受け、
       人気を集めている。1960~80年代に
       設置され、地元の住民やトラック運転
       手などに利用されてきたが、今では全
       国で100台程度しか稼働していない。
       希少価値が高まる一方、老朽化や閉鎖
       店舗の増加で、レトロ自販機は絶滅の
       危機にある。
群馬県みどり市の国道12
       2号沿いの山奥にある丸美屋自販機コー
       ナー。11台の自販機が並び、地元の「
       ひも川うどん」などを販売する。平日
       は近隣の住民やドライバーの利用が中
       心だが、週末は遠方からも食べに来る
       という人気スポットだ。うどん・そば
       の自販機は、お金を入れると、下調理
       済みの丼麺を湯切りして25秒で高速調
       理する。全国的に値段の相場は200~
       300円程度と安い。昔の自販機のため、
       500円玉は利用できない。
                   産経新聞
       (今回新連載 次回に続く)

       IoTビジネスのアイデアnew
       がない組織への処方箋  最終回7 

       ItOとビジネスの科学反応させる

       このデジタルビジネスの要諦は、NEC自
       身がIoTを活用したデジタルビジネスを
       進めていくために導き出したものだが、
       これは今後どの企業にも当てはまる内容
       といえる。なぜならば、産業分野や規模
       が違っても、これからはどの企業も自分
       たちなりのデジタルビジネスを手掛けて
       いかなければ生き残れない時代に入って
       いくからである。
ただし、1つ指摘して
       おきたいのは、何事も仮説立案から始ま
       るということである。つまり、「IoTを
       活用してこんなことをしたい」というア
       イデアが必要だ。そのためにはまず「Io
       Tを活用するとはどういうことか」を知
       らなくてはならない。これは必ずしも技
       術論ではない。筆者は「IoTの特性とビ
       ジネスの勘所を“化学反応”させる」こと
       だと考えている。ビジネスの勘所は、そ
       れこそ経営者が一番長けているはずだ。
       「うちもIoTを活用せよ」とIT部門など
       に丸投げするのではなく、経営者自らが
       アイデアをどんどん出してもらいたいも
       のである。
       (今回最終回ありがとうございます)

       IoTビジネスのアイデア
       がない組織への処方箋  連載6 

       IoTプラットホームの5つのポイント  

       同社が今回発表したIoTプラットフォー
       ムは、このデジタルビジネスの要諦が
       オペレーションにおいてのグランドデ
       ザインとなっている。その内容は、次
       の5つのポイントからなる。
       
1つ目は「仮説立案」。ビジネスのアウ
        トカムを明確なモデルとしてシステム
       要件に組み込めることである。
       2つ目は「仮説検証」。モノやコトを
       データとして捉え、知識・知恵のレベ
       ルに転換できる技術を使いこなすこと
       である。
       3つ目は「スモールスタート」。素早
       く実証システムを立ち上げて、そのま
       ま本番システムへの稼働に持ち込むこ
       とである。
       4つ目は「事業成長」。事業成長や環
       境変化に合わせて柔軟に拡張ができる
       ことである。
       5つ目は「堅牢化」。何よりもデジタ
       ルビジネスを安定して継続させること
       である。図3は、それら5つのデジタル
       ビジネスの要諦に求められるケーパビ
       リティやビジネスインフラの特長を挙
       げたものである。それぞれの説明はこ
       こでは割愛するが、NECのIoTプラッ
       トフォームではこれらの要素がほぼ備
       わっているという。NECが説くデジタ
       ルビジネスの要諦は、それぞれを見て
       いくと決して目新しいものではない。
       だが、こうしたステップごとに必要な
       要素を整理しながらコトを進めていく
       のは重要なことである。
       (次回最終会 お楽しみに)

  

       IoTビジネスのアイデア
       がない組織への処方箋 連載5 

      経営者に期待したい「IoTの特性
      とビジネスの勘所の“化学反応”」

       NECが体系立てた形でIoTプラットフォ
       ームを発表したのは今回が初めてだが、
       個々の産業に向けたIoTソリューション
       はかねて必要に応じて展開してきており、
       既に600件を超えるプロジェクトを手掛
       けてきたという。そして、それらのプロ
       ジェクトから得た経験をもとに、IoTを
       活用したデジタルビジネスを行う上で重
       要なポイントを「デジタルビジネスの要
       諦」としてまとめた。

図3 NECが説く「デジタルビジネスの要諦」

        (次回に続く)

 

        IoTビジネスのアイデア
         がない組織への処方箋 連載4

        IoTアートテクチャ5層モデルとは

        また、最下段の「ICT処理形態」も、
        これまでの「クライアントサーバ/
        Web」から現在は「クラウドコン
        ピューティング」に変わりつつあ
        り、今後はさらに「IoTアーキテ
        クチャ5層モデル」へと進化してい
        くとしている。ちなみにIoTアーキ
        テクチャ5層モデルというのは、N
        ECが今回発表したIoTプラットフ
        ォームに適用している仕組みであ
        る。
望月氏は、このICT処理形態
        とシステムの作り方の移り変わり
        が同期していることから、「シス
        テム形態の在り方が大きく変わっ
        ていくことを私たちはしっかりと
        認識し、対応していかなければな
        らない」と説明した。
        (次回に続く)

         IoTビジネスのアイデア
         がない組織への処方箋 連載3

         これからは コト 脳 試とつながる

        また、3つのステップをITシステムの
        観点から見ると図2のようになるとい
        う。望月氏が特に注意すべき点として
        説明したのは下段の2つ。まず下から
        2段目の「システムの作り方」が、こ
        れまでの「ウォータフォール」形式か
        ら現在は「モジュラー/インテグラル」
        形式に変わりつつあり、今後はさらに
        「アジャイル/フレキシブル」な作り
        方に変わっていくとしている。

図2 ITシステムの観点から見た時代の移り変わり

        (次回に続く)

 

        IoTビジネスのアイデア
         がない組織への処方箋 連載2

        黎明期

        望月氏はまず「時代認識」について、
        企業・社会における事業環境に「イ
        ンターネット」が登場し、モノとサ
        イバーが融合する「IoT」時代を迎
        え、そしてIoT・人と知性が融合す
        る「デジタル産業革命」へと進む3
        つのステップを提起し、現在はIoT
        時代の初期段階にあると説明。さら
        に、IoTからデジタル産業革命へと
        進展していく中で形成されていくデ
        ジタルエコノミーに向けては、「そ
        のビジネスモデル変革の黎明期にあ
        る」との見方を示した(図1)。

図1 NECのIoTをめぐる「時代認識」

        (次回に続く)

 

        IoTビジネスのアイデアnew
        がない組織への処方箋新連載1

       現在はデジタルエコノミーへのビ
       ジネスモデル変革の黎明期

        NECが先頃、あらゆる産業を対象にし
        たIoT(Internet of Things)プラッ
        トフォーム「NEC the WISE IoT Pla
        tform」を発表した。この基本構想に
        ついては2015年7月に公表していたが、
        根幹となる人工知能(AI)技術をはじ
        め、産業別の製品・サービス群を体系
        的に整備した上で、IoTプラットフォー
        ムとして確立した。発表会見では、同
        社の望月康則 執行役員兼IoT戦略室長
        が今回発表したIoTプラットフォーム
        の確立に至る考え方を説明した。非常
        に興味深い内容だったので、ここで取
        り上げておきたい。
              松岡功  ITmedia
                      (今回新連載 次回に続く)

        古い・ダサいから脱却 new
       できるか かっぱ寿司 最終

       競走はさらに厳しく

       同社の四方田豊社長は「回転寿司業界の
       中で当社はトップランナーだっだが、い
       つの間にか『古い』『ださい』などのネ
       ガティブなイメージを持たれ、業界で4
       番目になってしまった。これまでの『か
       っぱ寿司』のイメージを変えていく必要
       がある」として、「特ネタ」などの取り
       組みを通じて「話題」を発信することで、
       “新生かっぱ寿司”に多くの顧客を呼び込
       みたい考えだ。

「かっぱ寿司」のイメージを変えたいと語る四方田豊社長

       「もはや、『安くておいしい』という
       だけでは生き残れない。おいしいネタ
       に加え、話のネタも作っていかなくて
       はならない」(四方田社長)
       (今回最終回ありがとうございます)

        古い・ダサいから脱却 
       できるか かっぱ寿司 連載3

         特ネタ除法を常に

                     11月には「全国お祭り寿司」の第2弾
                     を展開。期間中は従業員がはっぴを着
                     て接客するなど、店内でお祭りの雰囲
                     気を演出する。
「商品だけでなく、サ
                     ービスについてもネタ部が開発してい
                     く。写真を撮って友人に共有したくな
                     るような『特ネタ』を常に提供してい
                     きたい」(四方田豊社長)同社が実施
                     したアンケート調査によると、「かっ
                     ぱ寿司」に対して「安っぽい」「ださ
                     い」「古い」というイメージを持って
                     いるユーザーが競合店と比べて多かっ
                     たという。
                      (次回最終回お楽しみに)

                    古い・ダサいから脱却 
       できるか かっぱ寿司  連載2

       第一弾のテーマ「お祭り」

       これまでの「定番ネタ」のほかに、“時
       の素材”を使った「旬ネタ」と、店舗の
       スタッフや社外、ユーザーなどからア
       イデアを募り創作メニューを開発する
       「ネタ部」による「特ネタ」を月ごと
       に提供する。
「特ネタ」の第1弾は日
       本のお祭りをすしで表現したという「
       全国お祭り寿司」を10月1日から展開
       する。「さっぽろ雪まつり寿司」(税
       別380円)、「青森ねぶた祭寿司」(
       同280円)、「仙台七夕まつり寿司」
      (同280円)、「長野御柱祭寿司」(同
        380円)、「愛知はだか祭寿司」(同
        280円)を用意。10月30日までの期間
       限定。

     (次回に続く)

 

     古い・ダサいから脱却 
     できるか かっぱ寿司新連載1

     カッパ・クリエイトは回転すしチェー
     ン「かっぱ寿司」のリブランディング
     戦略について発表。「おいしいネタ、
     はなしのネタ」を新コンセプトに創作
     メニューに力を入れる。
     カッパ・クリエイトは9月29日、回転
     すしチェーン「かっぱ寿司」のリブラ
     ンディング戦略について発表した。「
     おいしいネタ、はなしのネタ」を新コ
     ンセプトに商品開発のプロセスを見直
     し、店舗のスタッフや社外、ユーザー
     などから募ったアイデアを生かした創
     作メニューを月ごとに提供していく。

カッパ・クリエイトの四方田豊社長

                   ITmedia

     (今回新連載です 次回に続く)

 

 

      国内バスケ      new
      最新IT技術で大革命 最終回6 

      プロスポーツとして根付くか
      課題は多い

      B.LEAGUEの大河正明チェアマンは
     「ソフトバンク、富士通、それぞれに
       得意分野がある。よく話し合いをし
      ていければ」とした。富士通の山本会
      長は「ソフトバンクとは定期的に話し
      ているが、B.LEAGUEでの役割分担の
      話はこれからだ。ソフトバンクと富士
      通は最近仲がいい。みんなで盛り上げ
      て行ければ」と、ソフトバンクとは協
      調していく考えを示した。富士通は20
      15年度~2021年度、スポーツ関連の
      ICTで累計2000億円規模の売上高を目
      指している。「日本のスポーツ市場は
      15兆円ある。その中でスポーツICTは
      かなり大きなジャンルになる。日本で
      成功したら、その成功モデルを東南ア
      ジアなど海外に持ち出そうと思ってい
      る」と山本会長は意気込む。果たして
      山本会長の思惑通りになるだろうか。
      ソフトバンクとの役割分担に加え、
      そもそもB.LEAGUEがプロスポーツ
      として日本に根付くかどうかなど、
       目の前に立ちはだかる課題は小さく
      なさそうだ。
     (今回 最終回 有り難うございます)

 

トップページへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする