空き地・空き家は
定借でイノベーションえを起こせ
お問合せ等は、
メッセージを送る
クリック
レジ待ち時間が減る new
JR東海の「無人決済売店」
最終回 10
赤羽駅で体験出来る
今やどの町にも“インフラ”として
コンビニが必要不可欠になってい
るのは周知のとおり。ただ、それ
と同じように駅のホームにも売店
、キオスクはなくてはならない存
在だ。忙しい通勤の合間に飲み物
や軽食を買ったり、心浮き立つ旅
立ちの前に駅弁やビール、おつま
みを調達したり。そうして駅のホ
ームならではのちょっとした “旅
情” が生まれている。無人化に一
抹の寂しさを覚えなくもないけれ
ど、「AIを活用した無人決済店舗
」が次世代の「駅の売店」として
旅の起点になるのではないか。
そんな期待をさせてくれる今回の
実証実験。約2カ月間赤羽駅ホー
ムで続けられているので、ぜひ足
を運んで実際に体験してみてはい
かがだろうか。
(今回最終回有り難うございます)
レジ待ち時間が減る
JR東海の「無人決済売店」
連載 9
将来的にどう展開していく?
柴田社長は「現時点では夢物語で
すが」と前置きしつつ、「ホーム
やコンコース全体を店舗のように
できるとおもしろい」と話す。
「ホームに上がって中央の通路の
両サイドに駅弁やドリンクが並ん
でいて、好きなものを取ってから
Suica をタッチして決済、そのま
ま電車に乗り込む……。もちろん
今の段階ではAI無人決済店舗の実
用化もまだまだ先ですから、完全
に夢のような話かもしれません。
でも、そうなったら楽しいと思い
ませんか」(柴田社長)
(次回最終回お楽しみに)
レジ待ち時間が減る
JR東海の「無人決済売店」
連載 8
鉄道インフラありきの開発
AIによる無人店舗というと、あ
のアマゾンが展開を始めた無人コ
ンビニ「Amazon Go」が連想さ
れる。また、もう少し原始的なと
ころでは品ぞろえこそ少ないが自
動販売機だって“無人”で買い物が
できる店舗のひとつと見ることが
できる。これらとの大きな違いは
、どうやら「駅のキオスクの次世
代版」というところにあるようだ
。きっかけとなったJR東日本スタ
ートアッププログラムも、JR東日
本の持つインフラをベンチャー企
業のアイデアで活用していくとい
う主眼で始められたもの。この無
人店舗も鉄道インフラありきで開
発が進められているようだ。
(次回に続く)
レジ待ち時間が減る
JR東海の「無人決済売店」
連載 7
完全無人化は難しい
「都市部では人手不足もあって売
店の展開が難しくなっている部分
がある。さらに環境の変化で不採
算の店舗も増えている。また、地
方の駅などで採算が悪くて閉めざ
るをえない売店も、この無人店舗
が実用化されることで引き続き営
業をすることもできる。実用段階
に来れば、人手不足や不採算の店
舗を補う形で展開できるのではな
いか」(柴田社長)
「正直なところ、完全無人化とい
うのは難しいと思っています。そ
もそも品出しはどうしたって人の
手が必要ですし。ただ、今まで4
人必要だったところを2人にする
とか、時間帯によっては無人化す
るとか、そういう対応が可能にな
ってくるのでは」(阿久津マネー
ジャー)
(次回に続く)
レジ待ち時間が減る
JR東海の「無人決済売店」
連載 6
まだまだ課題はある「無人店舗」
「もちろん、カメラで識別しにく
い紛らわしい商品の処理や、商品
の入れ替え、パッケージ変更への
対応、さらには酒類やたばこなど
を販売する際の年齢確認など課題
はまだまだあります。実際の運用
の中でどの程度の精度を出せるか
も確認したいところ。営業時間を
平日の10~20時としているのも、
こうした理由からです。ただ、赤
羽駅のホーム上という現実のオペ
レーションに近い中で実証実験を
することで、本格的な実用に向け
ての課題が洗い出せるのでは」(
阿久津マネージャー)では、JR東
日本ではこの無人店舗、どのよう
な場所への展開を想定しているの
だろうか。
(次回に続く)
レジ待ち時間が減る
JR東海の「無人決済売店」
連載 5
決済時間がかからない
「現時点では精度の問題も考慮し
て、3人までの入店とさせていた
だきました。実際にはもっと多く
の方が入店しても大丈夫だとは思
っていますし、ゴールは入店人数
無制限。ですが、今回はあくまで
も実証実験ということで」商品を
手に取ったり戻したりしてもまっ
たく問題なく正しい金額が算出さ
れるという。決済時間もほとんど
かからないので、購入する商品が
あらかじめ決まっていれば、入店
から退店まで、ものの10秒程度と
いうことも可能だ。これならば、
いくら熟達のおばちゃんでも太刀
打ちできないだろう。
(次回に続く)
レジ待ち時間が減る
JR東海の「無人決済売店」
連載 4
商品は途中で棚にせる
買い物は欲しいものを棚から選ん
で手に取るだけだ。そのまま決済
エリアに立てば自動で合計金額が
計算され、Suicaをタッチして決
済終了。出口のバーが開いて退店
できる。商品は何点でも購入でき
るし、買い物途中に棚に戻しても
OK。こうした動きがすべてカメ
ラによって解析されて正しい金額
が算出される仕組みなのだとか。
「商品を選んで手に取った時点で
握されますから、決済エリアでは
手に持っていなくても大丈夫。す
ぐにカバンに入れてしまっても問
題ありません。万が一金額が間違
っていても決済エリアで減算処理
などができます」(JR東日本スタ
ートアップの阿久津智紀マネージ
ャー)
(次回に続く)
レジ待ち時間が減る
JR東海の「無人決済売店」
連載 3
現実に近いオペレーション
柴田社長は「前回の実験成果を踏
まえ、より現実のオペレーション
に近い形でやっていく」と狙いを
話す。その言葉どおり、今回の実
験店舗はかなりホンモノの “売店”
に即したものだ。もともとキオス
クがあったという約21㎡の店舗内
に並ぶのは 紀ノ国屋が扱う商品の
約 140 種。入り口でSuicaなどの
交通系ICカードをタッチして入店
すると、天井部に設けられた16台
のカメラで捕捉される。
(次回に続く)
レジ待ち時間が減る
JR東海の「無人決済売店」
連載 2
駅の売店を取り巻く環境が変化
JR東日本グループでベンチャー
企業と組んで新事業を展開する
JR東日本スタートアップの柴田
裕社長は言う。「駅の売店とい
うと、新聞・雑誌・たばこ。こ
の3商品が大定番でした。が、
最近はこれを買う人がだいぶ少
なくなった。さらに商圏の変化
で、駅構内に『NewDays』が
あり、駅前にもコンビニがたく
さんできました。みなさんそこ
で買い物をされるので、ホーム
の上の売店でサッと買って電車
に乗る……という光景は減って
しまった。いままでの売り方を
していたら店舗として立ち行か
なくなってしまいます」仮に売
店があったとしてもバーコード
を読み取ってお会計もSuicaな
どのICカードでピンピロリン。
まあ、少なくとも熟達のおばち
ゃんの時代はとうの昔に過ぎ去
ってしまったのである……。
(次回に続く)
レジ待ち時間が減る
JR東海の「無人決済売店」
新連載 1
赤羽駅で本格的に実施
駅のホームの売店といえば、怒濤
のごとく押し寄せる出勤途中のビ
ジネスマンたちが買い求める品々
を、熟達したおばちゃんが匠の技
で瞬く間にお釣りを計算してさば
いていく……なんてイメージを持
っている人もいるのではないだろ
うか。が、それはずいぶんと過去
のものになってしまったようだ。
現在、「ホーム上の売店の復権」
を目指してか、JR東日本グループ
が最新テクノロジーを取り入れた
実証実験を実施している。IT関連
のコンサルティングを手掛けるサ
インポストが開発したAI無人決済
システム「スーパーワンダーレジ
」を用いた無人決済売店だ。昨年
11月にも同システムを用いた無人
売店の実証実験を行っており、今
回はその第 2弾。前回は大宮駅西
口の イベントスペースを利用して
7 日間だけという限定的なものだ
ったが、今回の実験では赤羽駅の
5・6 番線ホーム(湘南新宿ライ
ン発着ホーム )に設けた店舗で
10月17日から約2カ月間にわたっ
て実施する。10 月16日、店舗を
報道陣に公開した。
鼠入昌史 ライター
(今回新連載です)
業界3位に進出した new
「日乃屋カレー」リピーター
のワケ 最終回 10
外食の常識”を打ち破れるか
日乃屋カレーが提供する甘辛味の
カレーは、大阪の「上等カレー」
とも相通じると顧客に指摘される
ことがあり、西日本でも受け入れ
られる素地はありそうだ。 1000
店を超える CoCo 壱番屋以外に、
大きなカレーチェーンを形成した
例はない。2位のゴーゴーカレー
でも70店ほどにとどまる。統率力
があってFC店を束ねられるような
スーパーバイザーの育成に成功し、
各店がこれまで通りブレない味の
カレーを提供し続けられるならば
、日乃屋カレーが100店、200 店
と出店するのも可能ではないだろ
うか。日本では CoCo壱番屋を例
外として、カレーチェーン は大
きく育たないとされてきた。日乃
屋カレーには、この“外食の常識”
を打ち破ってほしい。
(今回最終回有り難うございます)
業界3位に進出した
「日乃屋カレー」リピーター
のワケ 連載 9
ロードサイドにも出店
関西初出店となる播磨店は国道2
50号線沿いに立地している。初の
ロードサイド店でもあるが、想定
の1.5倍ほどの集客となっている。
テーブル席を中心とした46席ある
広めの店舗で、新しい展開が見え
てきた。「今までビジネス街に出
店して、サラリーマン層をターゲ
ットとしてきましたが、播磨店で
は家族連れにも受け入れられてい
ます。友達同士で来店したり、車
を運転する仕事の人が利用したり
するケースも多いですね。主婦の
持ち帰りも増えています。ロード
サイドでも成り立つ目処がつきま
した」(ノアランド店舗管理責任
者の尾谷哲郎氏)。東京都府中市
の分倍河原店は、京王線とJR南武
線が交差する分倍河原駅の目の前
にある。新宿や渋谷といった都心
の繁華街ではなく郊外型の店舗だ
が、こちらも予想以上の売り上げ
がある。郊外のロードサイドや駅
前でも集客ができていることに、
同社では自信を深めている。
(次回最終回お楽しみに)
業界3位に進出した
「日乃屋カレー」リピーター
のワケ 連載 8
繁華街で大ブレイク
神田カレーグランプリ優勝の効果を
まざまざと見せ付けたのは、14年9
月に出店した西新宿店だ。わずか9
席でカウンターのみの店にもかかわ
らず、行列の絶えない店となった。
ターミナル駅の繁華街で大ブレイク
したことで日乃屋カレーの評価が高
まった。日乃屋カレーはFC(フラ
ンチャイズ)を基本に出店を重ねて
おり、前出の湯島、神田、大手町、
渋谷三丁目の4店以外は皆FC店であ
る。立地や面積にもよるが、1店あ
たりの平均的な月商は370万円ほど
である。大手町店は都心部のビジネ
ス街という恵まれた場所にあり、旺
盛なランチ需要で13席の狭さにもか
かわらず月商500万円を計上してい
る。FCオーナーは個人と法人が半々
で、脱サラで始める人も多いという
。物件取得費などを含めると1000
万円ほどの投資が必要だが、成功す
る確率が非常に高い状況にある。ノ
アランドは、日乃屋カレーを気に入
った人にオーナーになってもらいた
いと考えている。同社と一緒に日乃
屋カレーを広める同志を求めている
のだ。
(次回に続く)
業界3位に進出した
「日乃屋カレー」リピーター
のワケ 連載 7
持ち帰りだと女性が主流
看板商品は「名物カツカレー」だ
が、「名代上メンチカツカレー」
(840円)がヒット商品に育った
。女性には「チーズカレー」(7
30円)が売れる。ライスの大盛は
無料だ。ライスは普通盛でも300
グラムとかなりのボリュームがあ
り、大盛は360グラムとなってい
る。カツも揚げたてのうえに厚み
十分のジューシーな仕上がりで、
800円前後の値段でもコストパフ
ォーマンスは良いと顧客に考えら
れているようだ。ご飯は七分盛り
(210グラム)が可能で、100円
安くなる。顧客の男女比は店によ
って異なるが、平均すれば7:3く
らいである。渋谷の店舗では女性
の比率が4割になり、持ち帰りだ
と女性がむしろ主流になる。日乃
屋カレーは顧客の声を聞きながら
、1年単位で商品の改良を進めて
おり、より満足度が高いものを提
供しようと努力している。日浦社
長はジャンルを問わずに評判のレ
ストランを食べ歩いて研究を重ね
ているそうだ。
(次回に続く)
業界3位に進出した
「日乃屋カレー」リピーター
のワケ 連載 6
家庭でつくれそうでも
つくれない味
日乃屋カレーで提供するカレーは
、家庭的な“ジャパニーズカレー”
だが、家庭で入れる具材の定番で
あるジャガイモとニンジンは入っ
ていない。タマネギとニンニクを
ベースにした野菜の風味に、日浦
社長しか知らないという秘伝のス
パイスを加えてつくる。牛のバラ
肉が細かく刻まれて入っているの
もユニークだ。家でつくれそうで
もつくれない、絶妙なさじ加減の
カレーになっている。セントラル
キッチンでカレーをつくって店で
温めて出すのではなく、各店で一
から毎日仕込むのが日乃屋カレー
の流儀。カツも店で仕込んでおり
、揚げたてを提供することを徹底
している。カツを揚げる時間がか
かるのでクイックでは出せないが
、常にできたての鮮度にこだわる
手づくり感が人気を呼んでいる。
(次回に続く)
業界3位に進出した
「日乃屋カレー」リピーター
のワケ 連載 5
大勝軒のカレーも優勝する
参加店は、手頃な値段で食べ比べ
できるサイズのカレーを提供。来
場者の投票によって、グランプリ
が決まる。このあたりの仕組みは
、ご当地グルメでまちおこしを目
指すB1グランプリを踏襲している
が、神田カレーグランプリは神田
のカレーに限定し、まちを代表す
る味ではなく店の味を競う点が異
なっている。第1回の優勝店は「
欧風カレーボンディ」。17年は
「お茶の水大勝軒」が、故・山岸
一雄氏の出していたカレーを再現
して優勝し、ラーメンファンをも
喜ばせた。昭和の町中華が提供し
たカレーは、日本人の味覚にフィ
ットしているのである。
(次回に続く)
業界3位に進出した
「日乃屋カレー」リピーター
のワケ 連載 4
神田カレーグランプリに出場
12年に初めて参加した第2回神田
カレーグランプリでは、70人ほど
の長い行列ができ、24店中4位に
入賞して気を吐いた。売り上げ実
数は2日間で1400杯だった。そし
て、翌13年に開催された第3回大
会では、参加店舗数が50店を超え
る中、3日間の売り上げ実数が25
00杯となった。獲得した投票数は
2397票で、2位以下に700票以上
の大差をつけて優勝した。日乃屋
カレーを食べた人の実に96%が投
票したことになり、満足度の高さ
が際立った。神田カレーグランプ
リとは、400店以上のカレー提供
店があると言われる“日本一のカレ
ー激戦区”の神田で、ナンバーワン
のカレーを決めようというグルメ
イベントだ。11年より毎年秋に開
催している。
(次回に続く)
業界3位に進出した
「日乃屋カレー」リピーター
のワケ 連載 3
旺盛な起業家精神
友人が通信関連の会社を立ち上げ
、事業を手伝ってもらえないかと
相談されたのをきっかけに、日浦
社長は20歳で上京。25 歳の時に
その会社で貯めた資金をもとに、
バイク便の会社を興して独立した
。その後、中国に日本の水産物を
販売する会社を立ち上げるが、11
年 3 月に東日本大震災が起こり、
放射能汚染の風評被害が広がった
ことで、日本の商品は売れなくな
ってしまった。日浦社長の両親は
東京でも中華料理店を経営してい
たが、「そろそろやめたい」と考
えていた。起業家精神旺盛な日浦
社長は、父のつくっていた人気の
ラーメンと、祖母がつくるカレー
を主力として飲食業に進出するこ
とにした。それが「日乃屋」だっ
た。味付けに関しては、味覚に優
れた感性を持つ父のアドバイスを
受けている。実際に店を始めてみ
ると、神田に隣接した土地柄もあ
ってカレーの人気が突出。結果と
して、本店以外はカレーに特化し
た専門店として展開している。
(次回に続く)
業界3位に進出した
「日乃屋カレー」リピーター
のワケ 連載 2
創業者の両親は
“昭和の町中華”を経営
1号店の湯島本店(東京都文京区)は
、11年7月にオープンした。12年1月
には早くも神田(東京都千代田区)に
2号店を出店しており、創業時より経
営は順調だ。日乃屋カレーを運営して
いるのは、ノアランド(東京都文京区
)である。原点は日浦大社長の両親が
大阪で経営していた中華料理店。ラー
メン、餃子、定食だけでなくカレーラ
イスも提供する“昭和の町中華”だ。日
浦社長は1979年に生まれた。幼児期
は東京で暮らしていたが、小学生の頃
から20歳までを大阪で過ごしている。
10代後半の時はヒップホップが流行っ
ていたこともありダンスに打ち込んだ
。しかし、ダンスがとても上手な先輩
が自動販売機に飲料を充填する仕事を
しているのを偶然目撃し、生計を立て
るのが困難な現実を思い知った。
(次回に続く)
業界3位に進出した
「日乃屋カレー」リピーター
のワケ 新連載 1
甘辛風味が特徴
2013年に開催された神田カレー
グランプリで優勝したのをきっか
けに、東京都内で成長を続ける「
日乃屋カレー」。店舗数は54店
(18年10月時点)で、「CoCo壱
番屋」、「ゴーゴーカレー」に次
ぐ業界3位に躍進し、日本を代表
するカレーショップに駆け昇ろう
としている。18年8月にオープン
した播磨店(兵庫県加古郡播磨町
)により、関西にも進出を果たし
た。東北には盛岡櫻山店(岩手県
盛岡市)があり、全国展開への布
石を着々と打っている。昔懐かし
い“日本のカレー”を提供している
が、「始まり甘く 後より辛い 余
韻残りし カレールウ」のモット
ーを店頭に掲げる。最初は甘く感
じるが、辛さが後から伝わってく
る、甘辛風味が特徴だ。家庭的な
少しどろっとしたカレーだが、フ
ァンにしてみれば飽きない魅力が
あって、リピート率が高い。看板
商品は、注文を受けてから揚げる
トンカツをトッピングした「名物
カツカレー」(840円、税込、以
下同)で、ビジネスマンに人気が
高い。日乃屋カレーは、10円で
も値上げすれば客離れが起きかね
ない牛丼、セルフうどん・そば、
ハンバーガーのチェーンのように
ワンコインで食べられるわけでも
ないのに、なぜこんなにも支持さ
れているのだろうか。その謎を解
明していきたい。
長浜淳之介 ITmedia
(今回新連載です)
海外の和食店から殺到 new
木桶醤油が高くても売れている
最終回 5
本格的な和食を求め始めた
幸い、海外ではオリーブオイルの
中でもエキストラバージンオイル
のように『価値あるものは高くて
も買う』という文化があり、ヨー
ロッパなどは特に伝統の歴史や思
いを理解してくれることが海外進
出する中でわかってきました」と
柴沼は語る。柴沼醤油は海外では
、寿司、ラーメン、居酒屋など日
本食レストランで使われている。
レストラン経営者には日本人もい
るが、大半は中国系だ。和食ブー
ムのときは「なんちゃって日本食
」と言われて、本来の味とはほど
遠い料理が出されていたが、ブー
ムも一巡し、利用客が本格的な和
食を求める時代になったという背
景も、柴沼醤油が受け入れられた
一因だろう。
(今回最終回です)
海外の和食店から殺到
木桶醤油が高くても売れている
連載 4
価値あるものは高くても買う
海外で思いのほか重宝される醤油
柴沼醤油は高級醤油として、売り
上げの半分は贈答用、残りの半分
は業務加工用や飲食店用が占めて
いる。「とはいえ、国内需要は減
り、単価も落ち、国内醤油業界が
転換期を迎えていることは確かで
した。製法など守るべきは守りな
がらも、伸びるマーケットに出て
行かざるをえません。
(次回に続く)
海外の和食店から殺到
木桶醤油が高くても売れている
連載 3
伝統とは、変革だ。
「創業330年を迎える中、江戸時
代から木桶仕込みを守りながら、
代々、様々な変革をやり続けてき
ました。時代に合った新しいこと
に取り組むのが当社のDNAであり
、伝統は変革だと考えています。
国内需要が減る中、我々の製法や
歴史を認めてくれるマーケットを
求めて海外進出に舵を切ったのも
、変革の1つです」と柴沼は語る。
現在、同社では200~250年前の
木桶80桶を使い続けている。
「檜風呂で水が柔らかくなるよう
に、木桶仕込みでは醤油も柔らか
さ、甘み、うまみ、香りが引き立
ちます」伝統製法のよさを活かし
ながら、柴沼の父である先代社長
は業界で初めてダシなどが入った
板前醤油「 紫峰 」をつくり出し、
今も主力商品になっている。生醤
油の最高級品「お常陸」は木桶仕
込みの醍醐味を味わえる商品とし
て、醤油では初めて食品産業セン
ター主催「平成 23年度優良ふる
さと食品中央コンクール 」 で最
高賞の農林水産大臣賞を受賞した。
(次回に続く)
海外の和食店から殺到
木桶醤油が高くても売れている
連載 2
木桶醤油でトップメーカー
国内では木桶仕込みで醤油を醸造
するメーカーはほとんど消え、伝
統製法を用いながら調味料も含め
て年間生産量200万トン規模を維
持している柴沼醤油は、トップク
ラスである。そもそも土浦は野田
、銚子と並ぶ関東の 3大醤油醸造
地だった。土浦醤油は「常陸(ひ
たち)もの」と呼ばれ、珍重され
た。醤油のことを「お下地(おし
たじ)」と呼ぶのも「おひたち」
が、なまったものと言われている。
だが、明治以降、土浦の醤油業は
急速に衰退し、19軒あった醤油蔵
は廃業が相次ぎ、柴沼醤油だけが
生き残った。
(次回に続く)
海外の和食店から殺到
木桶醤油が高くても売れている
新連載 1
関東の3大醤油醸造で 1軒だけ
生き残った老舗企業
茨城県土浦市に本社を置く元禄元
年( 1688年)創業の老舗、柴沼
醤油醸造(年商 10億円、従業員
数 60名)は、杉の木桶を使った
伝統的な製法を守り抜く一方で、
世界 40ヵ国に輸出し、海外売上
高比率が 15%に達するほど積極
的な海外展開を進めている。
18 代目の柴沼秀篤(38 歳)は、
海外販売を推進するために、20
17 年7月に柴沼醤油インターナ
ショナルを設立、 年間で半年弱
も世界を飛び回っている。「 先
週はカンボジアでラーメン 店を
経営しているという日本人オー
ナーから電話があり、柴沼の醤
油を使いたいと注文がありまし
た。もともと、オーストラリア
のシドニーでラーメン屋を経営
していたときに柴沼醤油を使っ
ていたそうです。カンボジアは
初出荷だったので、いま輸出で
きるようにスキームをつくって
います」と柴沼は語る。
DIAMOND
(今回新連載です)
売り上げの100%が
アメリカ、28歳の
「ポスト山田進太郎」 new
最終回 18
大きく成長できる可能性がある
ただ、一例をあげると、「ZOOM
(ズーム)」というユニコーン企
業の創業者であるEric S.Yuanは
中国からの移民。彼は今年「Gla
ssdoor(グラスドア)」という求
人系の口コミサイトで、CEOラン
キングのトップに選ばれています。
自分も負けてられないですし、日
本人でもできないことはないと思
うんです。失敗もするでしょうし、
もしかしたら10年、20年かかるか
もしれない。でもそれと引き換え
に良いプロダクトをつくれれば、
サンフランシスコなら大きく成長
できるチャンスもある。人生を賭
けて、世界中で愛されるプロダク
トを作り上げたいと思っています。
(今回最終回有り難うございます)
売り上げの100%が
アメリカ、28歳の
「ポスト山田進太郎」
連載 17
米国で大きな事業成功させたい
また「住をフレキシブルにする」
という観点では、もっとサービス
の付加価値を上げるためにやりた
いことはたくさんあります。たと
えばホテルだと洗濯機やキッチン
がないといった不便もある。そこ
でオンデマンドの洗濯サービスや
食事のデリバリーサービスと提携
することで、もっと良い体験が生
み出せるはずです。スタートはホ
テルですが、最終的には普通の賃
貸もよりフレキシブルにして、新
しい選択肢を作っていきたいと考
えています。もちろん日本人の自
分がアメリカで大きな事業を作る
というのは、簡単なことではない
とわかっています。
(次回最終回お楽しみに)
売り上げの100%が
アメリカ、28歳の
「ポスト山田進太郎」
連載 16
年間流通額が1億円になる
しかも、銀座の寿司の話など雑談
ばかりするものだから正直不安だ
ったんですけど、アメリカでまだ
何も成し遂げていない自分たちを
信じて投資をしてくれました。こ
れでようやくスタートラインに立
てたんだな、と。本当に感謝しか
ないですし、サンフランシスコで
もやっていけるんじゃないか、と
少し自信にもなりました。
新しい世界中で選択肢を作りたい
最後に今後の展望について教えて
ください。
まだまだこれからですけど、年間
換算で流通総額が1億円くらいの
規模にはなってきました。今はサ
ンフランシスコを中心にロサンゼ
ルスやニューヨークで展開してい
るのですが、これをアメリカの別
の都市、そして世界中に広げてい
くというのが次の目標です。
(次回に続く)