トップページへ
バックナンバー
バックナんばー2
EC隆盛の今 実店舗復活 new
連載 10
オンラインの利点は
とはいえ、オンラインにも利点は
ある。ブラウン氏によれば、オン
ラインは「目的型ショッピング」、
つまり顧客が既に何を購入したい
かを明確にしている場合に特に適
しているという。また、シーズン
中には、ECが顧客に対してより強
い影響力を持つ時期もある。ボス
トン・コンサルティング・グルー
プの報告によれば、ソーシャルメ
ディア、D2C、そしてTemuやShe
inのような新興マーケットプレイ
スは、シーズンの初期段階でより
成功している。この時期、消費者
は理想的なギフトを見つけるため
の時間に余裕があり、価格や配送
時間に関するストレスも少ないた
めである。
(次回に続く)
EC隆盛の今 実店舗復活 new
連載 9
スク―リンの制約
このような取り組みは、「アルゴリ
ズムが適切で、探していたものが正
確に提示される場合に効果を発揮す
る」とブラウン氏は述べている。
例えば、「自分が以前から探してい
たものに基づいて提案される場合で
す」と彼は続ける。しかし同時に、
「オンラインショッピングにはスク
リーンの制約があり、10インチ×12
インチ程度の画面では見られる情報
が限られている」という課題も指摘。
実店舗では「視界が一気に広がる」
と語った。
(次回に続く)
EC隆盛の今 実店舗復活 new
連載 8
キュレーションガイドを導入
例えば、Etsy(エッツィー)は今
年1月にAIによるギフト推薦サー
ビスを導入し、Amazon(アマゾ
ン)は最近、AIショッピングガイ
ドやバーチャルホリデーショップ
を開設して顧客を引き付けている。
Pinterest(ピンタレスト)は11月
にパーソナライズされたギフトフ
ィードをプラットフォーム上で公
開するとともに、著名人や出版社
がキュレーションしたギフトガイ
ドのシリーズを発表した。また、
Fiverr(ファイバー)の今年初め
の調査によると、特にZ世代の14
%が、ギフト探しに生成AI検索を
利用する計画があることが分かっ
た。
(次回に続く)
EC隆盛の今 実店舗復活 new
連載 7
ECもAIの革新的方法で対抗
消費者の関心は、異なる買い物
環境にも広がっている。ペダー
セン氏によれば、このシーズン
中にはハイストリート(主要商
業地区)でのショッピングへの
傾向が見られる一方で、伝統的
なショッピングモールでも来店
客数が再び増加しているという。
これは、コロナ禍に多くの人々
が郊外へ移り住んだことが影響
していると考えられる。しかし、
ECの小売業者やソーシャルメデ
ィアプラットフォームも、流行
のAIを活用し、顧客にアプロー
チする革新的な方法を見出して
いる。
(次回に続く)
EC隆盛の今 実店舗復活 new
連載 6
それでも10年前より大きく後退
また、ブラックフライデーも珍し
く人気が上昇し、この記念日で買
い物を予定していると答えた人が
3%増加した。この記念日は主に
店舗で行われるイベントであり、
2018年以来初めてこの指標が増加
したことになる。しかし、それで
も22%の買い物客にとどまってお
り、10年前にブラックフライデー
での買い物を予定していた59%と
いう割合からは大きく減少してい
る。今年、店舗の来店客数が増加
する可能性がある他の要因も存在
する。ホリデーシーズンが例年よ
り短く、選挙の影響で消費者が購
入を後回しにしていることが相ま
って、シーズンが進むにつれて配
送時間の信頼性が低下し、店舗に
足を運ぶ人が増える可能性が高い。
(次回に続く)
EC隆盛の今 実店舗復活 new
連載 5
店舗で購入者今年増加に転じる
過去10年間で、店舗とECにおけ
るホリデーショッピングの嗜好
は、実質的に逆転した。PwCの
調査によれば、2015年に店舗で
ホリデーギフトを購入する予定
だった買い物客の59%が、今年
は推定45%にまで減少した。一
方で、オンラインで購入する予
定だった人の割合は、2015年の
41%から55%に増加している。
これは、ECへの明確な傾向を示
しているが、コロナ禍という特
別な状況下でオンラインショッ
ピングが61%に達した2020年に
は及ばない。それどころか、Pw
Cの今年の調査では、店舗で買
い物を予定している人の割合が
2021年以降初めて増加に転じた。
(次回に続く)
EC隆盛の今 実店舗復活 new
連載 4
物理的な世界で行われる活動
特にホリデーシーズンには、AI
による推奨サービスやパーソナ
ライズされたWebサイトでは提
供できない「店舗での買い物な
らではの何か」が存在する。「
『ショッピング』という言葉が
示すものは、やはり物理的な世
界で行われる活動です。実際に
行って、見て、触れて、感じ、
交流しながら最終的に何を買う
かを決めるプロセスがそこにあ
るからです」とブラウン氏は述
べた。「購入は後で店舗で行う
か、オンラインで行うかもしれ
ません。しかし、『ショッピン
グ』と実際の『購入』には明確
な違いがあると思います。そし
て、多くの人々が店舗を訪れ、
その体験を楽しむためにショッ
ピングを行っているというのは、
依然として顕著です」
(次回に続く)
EC隆盛の今 実店舗復活 new
連載 3
EC購入増加でも実店舗は健全
また、この現象には、ダイレクト
・トゥ・コンシューマー(D2C)
ブランドのような若い企業が短期
間のリース契約やポップアップ形
式の店舗を求めていることも一因
であるとペダーセン氏は付け加え
た。つまり、オンライン購入が増
加している世界においても、実店
舗小売業は依然として健全である。
実際、Experian(エクスペリアン)
の調査によれば、2022年から2023
年にかけてのホリデーシーズンで、
店舗での買い物は比較的安定して
おり、10~12月の間に行われた販
売の約3分の2が店舗で行われてい
た。また、調査対象者の約半数が
今年も店舗を訪れる予定であると
回答している。
(次回に続く)
EC隆盛の今 実店舗復活 new
連載 2
新しい購買層のニーズが表面化
「来店客の性質や目的が異なっ
ている」とペダーセン氏は述べ
ており、来店客数の増加にもか
かわらず、購入転換率は低下し
ていると指摘している。「これ
は、単に購入するためではなく、
別の目的で店舗を訪れる人々が
増えていることを示しているの
です。例えば、返品のために店
舗に足を運んだり、ただ見て回
るために訪れる人が増えている
のです」(ペダーセン氏)経営
コンサルティング会社Kearney(
カーニー)のパートナーで米国
地域の小売リーダーであるマイ
ケル・ブラウン氏によれば、シ
ョッピングモールや商店街での
店舗入れ替えの水準も、新しい
世代が自身の好みを示している
証拠となり得るという。同氏は
これを良い兆候だと捉えており、
新しい購買層のニーズが表面化
していることを意味すると述べ
ている。
(次回に続く)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます