飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

3.飲食店を辞めるとき(17)

2016-07-14 10:43:54 | 飲食店を辞めるとき

      飲食店をやめるとき 得するには
       早めの相談が より 効果的です

                  ★ブログデビュー1周年記念第2弾
        造作買い取り業務開始

   

        

       

       モスとマック 急回復でも  new
             その後の不安       新連載(1)
       マックはモスの8倍の顧客を相手にする

         モスバーガーを展開するモスフードサービス
                    の2016年3月期における決算は大幅な増収増
                    益となった。売上高は前期比7.2%増の711億
                    円、当期純利益は前期比で何と3.3倍の23億
                    円である。一方、日本マクドナルドの2015年
                    12月決算は、当期純損失が349億円と上場以
                    来、最大の赤字額となった。マクドナルドは
                    2014年以降、鶏肉の期限切れ問題や異物混
                    入問題などの不祥事によって顧客離れが加速。
                    2年間で200以上の店舗を閉鎖したが、その
                    影響がまだ続いている。マクドナルドの経営
                    がガタついたことで何かと比較対象とされた
                    モスバーガーだが、両社の経営規模は全く異
                     なっている。マックの全店売上高は4250億
                    円(2016年12月:会社予想)と巨大だが、
                    モスバーガーの全店売上高はわずか1000億
                    円とマクドナルドの4分の1しかない。両社
                    は客単価を公表していないが、モスバーガー
                    はマクドナルドの2倍の客単価があるといわ
                    れており、客数を考慮に入れれば、マクド
                    ナルドはモスバーガーの8倍の顧客を相手に
                    していることになる。
               加谷 珪一 経済評論家
                     (今回 新連載 です)



                     少子高齢化の中      new
      
 島村楽器「絶好調 」        最終回(18) 

       音楽好きの集団

       伊地: いまのところその予定はないですね。
       当社の全従業員は音楽に助けられた人間ばか
       りですから。
       土肥: 音楽に助けられた? どういう意味
       でしょうか?
       伊地: 彼女にフラれたときに、音楽を聴い
       て助けられたとか(笑)。
       土肥: ははは。
       伊地: お付き合いしているときに、彼女と
       一緒にいるときにあの曲を聴いたなあとか。
       人によってきっかけは違うと思いますが、「
       楽器っていいよね」「音楽っていいよね」と
       いう気持ちを持っている人ばかり。でなけれ
       ば、お客さまにその熱意は伝わりません。
       土肥: そうした人ばかり集まっているので、
       音楽と違う分野に進出するのは難しいという
       ことですね。これからもモノだけでなく、コ
       トもたくさん提供してください。本日はあり
       がとうございました。
       (今回 最終回 有り難うございます)



       少子高齢化の中      
      
 島村楽器「絶好調 」        連載中(17) 
       

                  とことん問題を解決する

                     伊地: 虫歯ってそのままの状態にしておくと、
                    どんどん悪くなっていきますよね。そうならな
                    いために、痛くなったらすぐに病院に行かなけ
                    ればいけません。いや、虫歯にならないように、
                    定期的に歯医者に足を運ぶことが大切ですよね。

                  楽器も同じなんですよ。定期的にメンテナンス
                    しなければ、どんどん悪くなってしまう。でも
                    歯と違って、楽器は痛みを感じることがないの
                    で、「大丈夫だろう」と思うかもしれません。
                    でも、早期発見・早期治療がいいんですよね。
                     困っている人がいたら、その人を助けることが
                    できるようにしていかなければいけません。

                    土肥: 問題を解決しますねえ。島村楽器は音
                    楽に関係することしか手掛けていませんが、違
                    う分野に進出する予定はありませんか?
                    (次回 最終回に続く)



                     少子高齢化の中      
      
 島村楽器「絶好調 」        連載中(16) 
       

       修理人がいる楽器店 

       土肥: どういう意味でしょうか?

 

       伊地: まだ具体的なことは決まっていないの
       ですが、楽器の修理にチカラを入れていかなけ
       ればいけないのかもしれません。いまも修理の
       ブースがあって、技術者が常駐している店がい
       くつかあるのですが、まだまだ認知されていま
       せん。「この店には修理ができる人がいる」と
       いうことをきちんとアピールして、お客さまが
       そうした店で自分の楽器をきちんとメンテナン
       スできるようにしたいなあと。楽器は「歯」同
       じようなものですから。

 

       土肥: は(歯)あ?
        (次回に続く)




       少子高齢化の中      
      
 島村楽器「絶好調 」        連載中(15) 
       

                     知識以上に人間力必要

                     土肥: いやはや、それにしても島村楽器って
                     奥が深いですねえ。お客は楽器を買ったら絶対
                     に困るはず。「うまく弾けないなあ」という問
                     題が発生する。そうした問題に対して、フォロ
                     ーする。フォローするためには、スタッフの能
                     力を高めなければいけない。その能力は楽器の
                     知識といった話ではなくて、“人間力”でなけれ
                     ばいけない。人間力を高めなければ、この商売
                     はうまくいかないということですね。

 

                      伊地: はい。これまで音楽教室、楽器販売を
                     中心に行ってきましたが、「音楽を教える」「
                     楽器を売る」だけではよくないなあと感じてい
                     ます。音楽を楽しむ人を一人でも多くつくるた
                     めにはどうすればいいのか。音楽を長く楽しん
                     でもらうためにはどうすればいいのか。そのた
                     めに、私たちは何ができるのか。そのようなこ
                     とを考えていたら、今後は教室や販売以外のこ
                     とをやっていかなければいけないのかもしれま
                     せん。
                     (次回に続く)

 




                    少子高齢化の中      
      
 島村楽器「絶好調 」        連載中(14) 
       

                今後は教室や販売以外のことも

 

                  土肥: どれどれ(ページを開いて)、「経営
                  に対する考え方」とか「仕事に対する取り組み
                  姿勢」などが書かれていますね。   

                   伊地: アルバイトにも配っていて、毎朝、み
                  んなで読み合わせをしています。ちなみに、現
                  在店長をしている人のうち、4分の1はアルバイ
                  ト経験者なんですよ。バンドをやっていてライ
                  ブハウスなどで演奏するために働く……という
                  人が多いのですが、働いているうちに仕事が面
                  白くなって、正社員になって、店長になってと
                  いうケースが多いですね。

 

                  土肥: ほー。アルバイトで働く人たちに、経
                  営理念などが書かれた手帳を渡すって珍しいの
                  ではないでしょうか。あなたが働いている会社
                  の経営理念を教えてください? と聞いて、答
                  えることができるサラリーマンってどのくらい
                  いるのでしょうか。ちなみに、ワタクシの場合
                  ……(自主規制)。会社で隣の席に座っている
                  Fくんは、社歴10年弱。今度、アイティメディ
                  アの経営理念って知ってる? と聞いてみます
                  よ。

 

                  ――後日、Fくんに聞いてみたところ、「えっ、
                  そんなのあるんですか?」と答えていました。
                  (次回に続く)

 


       少子高齢化の中      
      
 島村楽器「絶好調 」        連載中(13) 
       

       人材教育

       土肥: 人材育成のために、どんなことをし
       ているのですか?

 

       伊地: 研修で「基本的な接客」などを学ぶ
       こともありますが、それほど時間は割いてい
       ません。むしろ、人としてどう生きていけば
       いいのか、どうすれば成長することができる
       のか、どのようにすれば自分は幸せになれる
       のか、どのようにすればお客さまを幸せにで
       きるのか――などを考える時間のほうが長い
       ですね。

 

       ちなみに、こういった手帳があるんですよ
       (と言って、机の上に手帳を置く)。
       土肥: なんですか、これは。表紙に「経営
       理念手帳」と書いています。

       伊地: 全従業員にこの手帳を渡しているん
       ですよ。創業者の考えがまとめられていて、
       仕事に関することが100項目書かれています。
        (次回に続く)

 

 



       少子高齢化の中      
      
 島村楽器「絶好調 」         連載中(12) 
       

      島村楽器は存続していなかったかも

 

       土肥: AKB48のCDは売っていない?

 

       伊地: 売っていません(笑)。

 

       土肥: もったいない、売れば儲かるの
       に。

 

       伊地: おっしゃる通り、儲かるかもし
       れません。でも、できません。なぜなら、
       店は地域に密着しなければいけないから。
       地域に密着するためにはどうすればいい
       のか。繰り返しになりますが、人を育成
       するしか方法はないんですよ。

 

       新しいお菓子が出たのでちょっと食べて
       みよう、新しいジュースが出たのでちょ
       っと飲んでみよう……という気持ちにな
       って、実際に購入された人って多いと
       思うんですよ。でも、楽器は違う。価
       格が高いので、ちょっと試しに買って
       みるかという人はほとんどいません。

 

       他の商品に比べて購入のハードルが高
       いので、楽器を手にしていただいたお
       客さまには、「我々がサポートします
       よ」といったスタンスでなければ、こ
       の商売は長く続けることができないと
       思うんですよね。もし人を育成してい
       なかったら、島村楽器は存続していな
       かったかもしれません。
       (次回に続く)

 




       少子高齢化の中      
      
 島村楽器「絶好調 」         連載中(11) 

       規模はメガバンク、各店は信用金庫

       伊地: バンドコンテストをやったり、コンク
       ールをやったり、コンサートをやったり。全国
       規模で開催しているものもあれば、店単位で開
       催しているものもあります。店単位でいえば、
       おやじバンドだけのイベントだったり、アコー
       スティックだけのイベントだったり。楽器のジ
       ャンルだけでなく、年代別でも開催しています
       ね。全国の店舗でさまざまな企画を催している
       ので、本部も把握できないほど。誰かのTwitter
       で、初めて「こんなことをしていたのかあ」と
       知るケースもあります。

       土肥: 島村楽器の店舗は全国にある。金融機
       関で例えると、会社の規模はメガバンクなので
       すが、店は信用金庫のように地域密着で動いて
       いる。

       伊地: 地域にはとことん密着するようにして
       います。例えば、当社は基本的にCDを販売し
       ていません。ただ、その地域で活躍されてい
       るミュージシャンのCDは扱っています。市場
       で流通されていないCDを委託販売という形で。
       なぜこんなことをしているかというと、「地元
       のミュージシャンを応援しよう」という気持ち
       があるからなんですよ。
       (次回に続く)


 

                    



       少子高齢化の中      new
      
 島村楽器「絶好調 」         連載中(10) 

 

                     楽器を楽しめる仕組みを提案

                     伊地: 楽器って、買っただけではうまく弾け
                    ないんですよね。例えば、ギター初心者にとっ
                    て「Fコード」は難しい。この技術を身に付け
                    ることができなかったので、「やめちゃった」
                    という人も多い。でも、私たちとしては、そう
                    した人を生み出したくありません。「音楽を楽
                    しむ人をひとりでも多くつくる」ことを経営理
                    念として掲げているので、音楽を始めた人には、
                    とことん楽しんでいただきたい。というわけで、
                    お客さまに楽器を売ることよりも、その人が楽
                    器を楽しんでもらう仕組みを考える――これが
                    私たちの仕事かなあと。

 

                    土肥: ふむ。具体的にどんなことをされてい
                    るのですか?
                    (次回に続く)




                     少子高齢化の中      
       
島村楽器「絶好調 」         連載中(9) 

                  音楽を楽しむ人をひとりでも多くつくる

        伊地: 繰り返しになりますが、10万円のギタ
                     ーを売って、「はい、おしまい」ではありませ
                    ん。音楽をもっともっと楽しんでもらいたいの
                    で、「イベントに参加しませんか?」「セミナ
                    ーはどうですか?」とお誘いさせていただきま
                    す。

       土肥: なるほど。「島村楽器め、高いギター
                    を買わせやがって」と思わせるのではなくて、
                   「予算オーバーの高いギターを買ったけれど
                    も、いい音がする。そのギターを使って、こ
                    れまでにない経験をすることができた」と満
                     足度を高めていくことがポイントだと。
                      (次回に続く)

 

 

トップページへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宅建取引主任士(14)

2016-07-12 09:39:45 | 宅建取引主任士

       不動産独立開業は
         定年後の今が チャンス 

      

       出店加速 鳥貴族 全品280円
       で 急成長  連載中(3)          new

       ほかの焼き鳥店と全く違う

       現在鳥貴族は焼鳥最大のチェーンになってい
       るが、焼鳥店にしてはずいぶんと風変りな店
       だ。まず、店の前に赤ちょうちんがぶら下が
       っていない。焼鳥店というとカウンター中心
       の狭い店が多いのに対して、鳥貴族はボック
       ス席が圧倒的に多く、平均で40坪70席を有
       している。もちろん、ビールなどのドリンク
       を含めて“全品280円”もユニーク。

       看板商品の「貴族焼」(ももとむねの2種類、
       味付けは各たれ、塩、スパイスの3種類)は
       通常の2倍はあろうかといういかにもお得な
       「じゃんぼ焼鳥」である。焼鳥を焼く火力は、
       多くの店が炭火を使おうとするのに対して電
       気。なぜ、このやり方で成長できるのか。解
       説していきたい。
       (次回に続く)





       出店加速 鳥貴族 全品280円
       で 急成長  連載中(2)         

       3期連続増収増益 池袋9店渋谷8店舗

                  2015年7月期の売上高が186億5900
                 万円(前期比127.7%)、営業利益が
                 11億1800万円(同161.9%)、経常
                 利益が10億8200万円(同130.2%)、
                 当期純利益が5億8500万円(同142.
                 7%)と3期連続で増収増益を達成して
                 いる。
売上高の推移を見ていくと、13年7
                   月期は128億6400万円であり、14年7月期
                   は146億1600万円と順調に伸びている。
                   メインターゲットは20代~30代のビジネス
                   パーソン、学生。顧客の男女比は6対4で意
                   外と女性が多い。顧客単価は2000円を少し
                   切るくらいで、1日の営業時間中、客入りは
                   2回転くらいする。若者を中心に、安く飲み
                   たい人には圧倒的な支持を受けていて、池
                   袋だけで9店、渋谷だけで8店が駅近辺に点
                   在している。
                   (次回に続く)




                  出店加速 鳥貴族 全品280円
       で 急成長  新連載(1)         

       2021年1000店舗目標

       若者の酒離れ、居酒屋離れが強まっていると
                    いわれる中、その流れと逆行するように業績
                    を伸ばしているのが「鳥貴族」だ。同店の成
                    功の秘密を解説していく。
                    若者の酒離れ、居酒屋離れが強まっていると
                    いわれる中、その流れと逆行するように業績
                    を伸ばしているのが「鳥貴族」だ。全品280
                    円均一と、実に分かりやすい価格体系の焼鳥
                    居酒屋を関東、関西、東海の駅前に479店を
                    展開している。
                   
目標として、オリンピックイヤーの2021年7
                    月期に3大都市圏で1000店を掲げており、そ
                    れに向かって旺盛な出店を加速している。10
                    00店達成後は、海外に進出するとともに、全
                    国に店舗網を広げて2000店を目指すとしてい
                    る。14年7月にジャスダックに新規上場すると、
                    15年7月東証2部、今年4月東証1部へと一気に
                    駆け上ってきた。今、乗りに乗っている成長企
                    業の1つで、焼鳥業界首位である。
                    (今回 新連載 です)    長浜 淳之介
                 




                    抹茶ビアガーデン    new
       
女性の心掴む     最終回(12) 

       別業態で「抹茶ビールバー」の展開も検討

 

       龍名館では、ホテルを2件、レストランを3件
       経営しているが、将来的には、お茶をさらに
       伝えていくために、別業態として抹茶ビール
       バーなどの展開なども検討しているという。

 

      「昨今、日本茶ブームが少しずつ盛り上がりを
        見せている。また新たな視点による日本文化
        の見直しという意味で、インバウンドにも期
        待している」(濱田部長)。

 

        昔はどこの街にも見られた日本茶の小売店は
        今、いつの間にか姿を消してしまっている。
        いっぽうで、お茶カフェや高級ペットボトル
        茶の発売など、日本茶の楽しみ方には多様化
        が見られる。中国から伝わり、日本の風土の
        なかで生活に根付いた日本茶。そうした伝統
        を背景とした奥深い魅力があるからこそ、さ
        まざまな楽しみ方も可能になるのだろう。そ
        してビアガーデンもまた、日本で育ったひと
        つの文化だ。両者の出合いが将来的に定着す
        ることは難しいにしても、文化を残すための
        ひとつの提案として、画期的と言えるのでは
        ないだろうか。
       (今回 最終回 ありがとうございます)




       抹茶ビアガーデン    
       
女性の心掴む     連載中(11) 

       女性客を取り込む

                   ホテル改装以前には会席料理の店で、近隣に
                   企業が多いという場所柄からも、接待用途の
                   サラリーマンが多かった。しかし「これから
                   は女性客を取り込まないと流行らない」と、
                   ホテル改装を機に、30〜40代女性ターゲッ
                   トとした店にシフトした。幸い、「伝統ある
                   お茶の文化をもっと一般に広めたい」という
                   発想から考案した日本茶レストランという形
                   態も、女性のニーズとうまくマッチしていた
                   ようだ。

 

                   もう一つの勝因が、SNSによる口コミをうま
                   く利用したことだろう。今の時代誰もが、飲
                   食店で注文した料理をスマートフォンなどで
                   撮影し、SNSにアップ、という一連の動作を
                   儀式のように行っている。こうした風潮をキ
                   ャッチし、「緑色のビールができないか」と、
                   見た目のインパクトを第一にメニューを考案
                   した濱田さんの戦略が、うまく当たったと言
                   える。当然のことながら「一口飲んで、まず
                   い!」ではなく、商品として通用するだけの、
                   意外性のある新しい味を提案できたからこそ、
                   多くの人の支持を得たのだろう。
                   (次回 最終回に続く)

 



                    抹茶ビアガーデン    
       
女性の心掴む     連載中(10) 

                   作業工程がシンプルだから

                   その点、カットしたフルーツにディップを添
                   えた「お濃茶フォンデュ」なら、作る工程は
                   非常にシンプルだ。お客にとっても、フルー
                   ツとお茶のコンビネーションなら、お腹いっ
                   ぱい食べた後のデザートとして最適だ。健康
                   や美容への志向が高い、女性の好みにもヒッ
                   トする。フォンデュする食べ方も、イベント
                    性があって受けそうだ。

 

                    このように抹茶ビアガーデンでは、普段から
                    アルコールを飲まない人に飲みやすいドリン
                    クや、ヘルシー志向、スイーツの充実など、
                    女性客の視点に重点が置かれている。それも
                    そのはず、同店は通常営業時はお客の男女比
                    が3対7で、ランチとなると9割が女性と、か
                    なり女性客に偏ったレストランなのだそうだ。
                    周辺オフィスで働くビジネスパーソンが多い
                    が、ビアガーデンを始めてからは、さらに学
                    生などの若者へ客層が広がり、休日ともなる
                    と、「面白い店がある」ということで、目的
                    来店の客が増えるという。
                    (次回に続く)




                   抹茶ビアガーデン    
      
女性の心掴む     連載中(9)

      果物をディップして食べる「お濃茶フォンデュ」

 

      さらに女性の視線が集まりそうなのがスイーツだ。
      抹茶を使った手作りプリンや、米粉のパンケーキ
      といった定番メニューに加え、抹茶を濃いめに練
      った“お濃茶”に季節の果物をそのままディップし
      て食べるという「お濃茶フォンデュ」が今年の注
      目の品。しかしこれも、オペレーションが簡単で、
      インパクトのあるスイーツを模索した結果の、い
      わば苦肉の策のようだ。というのも、同店はスイ
      ーツ専門のパティシエを抱えていないため、凝っ
      たスイーツを提供するのは難しい。また、日中は
      レストランやカフェとして営業しているから、仕
      込みに手間がかかるものだと通常営業に支障が出
      てしまう。
      (次回に続く)






       抹茶ビアガーデン    
      
女性の心掴む     連載中(8)

       料理はお茶尽くし 緑尽くし

        料理に関しては、飲み放題に含まれるお茶料理や、
      「抹茶ビアガーデンセット」(5品・3000円)ほか、
        単品計19品が用意されている。人気の抹茶ポテト
       サラダのほか、今年は生の新茶の茶葉をバジルのよ
       うにあしらった「新茶の酒盗ピザ」、抹茶入りとろ
       ろをかけた特製だし巻き玉子など、お茶尽くし、緑
        尽くしの品々だ。
       (次回に続く)




       抹茶ビアガーデン    
       
女性の心掴む     連載中(7)

       今年は抹茶ワイン

                    今年の新たな目玉商品が抹茶ワイン。甘口の白
                    ワインに抹茶をブレンドしたものだが、甘さと
                    ほろ苦さのバランスが「女性に好評」とのこと。
                    これについても、開発裏話がある。

 

                   「私自身はお酒が好きで、ワインも辛口が好み。
                    だから開発スタッフには『辛口にしては』とア
                    ドバイスしたが、実際に試してみると、やっぱ
                    り相性がよくない。甘口ワインのほうがバラン
                    スがよいのだと思う。私自身の好みとは違うが、
                    お酒の飲めない女性スタッフが『おいしい』と
                    いうので、彼女たちの感覚を信じた」(濱田部
                    長)
                    (次回に続く)

 




                     抹茶ビアガーデン    
       
女性の心掴む     連載中(6)

                    粉末の粒を小さくする

       「ビールの試作では試行錯誤を繰り返した。飲
       むと口の周りに緑色の泡がつくし、単に混ぜた
       だけだとビールの炭酸が抜けてしまう」(濱田
       部長)など、さまざまな困った事態が起きた。

 

       こうした障害は最終的に、抹茶の粒を小さくす
       ることで克服できたという。なお、この製法に
       ついては特許を出願中だそうだ。またベースと
       なるビールもさまざまな種類のものを試し、プ
       レミアム・モルツとの相性が一番よいという結
       論になった。濱田さんいわく、「両者の味がひ
       とつになり、新しい味わいをつくっている」の
       だそうだ。
       (次回に続く)

 



       抹茶ビアガーデン    
       
女性の心掴む     連載中(5)

                     目標は2回転させること   

                    今年に関しては前述のように、すでに数週間
                    先まで予約が埋まっている状態。昨年は抹茶
                    ビールだけだったが、抹茶ワイン、お茶スイ
                    ーツなど、目玉商品も増やし、昨年以上の集
                    客が見込まれる。そのため予約の受け方を工
                    夫したり、フリー客の席を準備するなど、体
                    制を整えているという。また、より多くの客
                    を迎えるためには、回転率も課題だ。ビアガ
                    ーデンの営業時間帯である午後5時半から11
                    時までで、2回転を目標としているそうだ。
       ビアガーデンで一番売れているというのがや
                    はり抹茶ビール。爽やかな抹茶の苦みがビー
                    ル特有のクセを消すのか、女性など、ビール
                    が苦手な人でも飲みやすい、と好評なのだそ
                    うだ。サントリーの「ザ・プレミアム・モル
                    ツ」をベースに、抹茶を独自の方法でブレン
                    ドしたものだが、単に混ぜ合わせればよいわ
                     けではなく、開発には特に苦労したという。
                      (次回に続く)

 

 

前ページへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⑩野菜コーディネーター勉強中

2016-07-08 10:32:52 | 野菜コーディネーター

                           アンチエイジング対策は
         3ヶ同時に進行させると結果が出やすい

                       

          野菜で始めるエコライフ   最終回
         次回の企画をお楽しみに

         ▲市販のコンポスターを使う
                          new
          ②ハイブリッド式は電気を利用した温風で
            生ゴミを乾燥・減量化してからバイオ式と
          同様にメーカーが作った培養基剤に混ぜて
          分解・発酵を促して堆肥化すりというもの
          ですバイオ式よりコストは高くなりますが
          堆肥化は早くなりますまた脱臭装置付いて
          いるものもあります
          リサイクル、エコ促進の観点から家庭用コ
          ンポスター導入に対して助成金が出る自治
          体も少なくありませんから使用する場合は
          一度所轄の自治体に確認せてみるとよい
          (★最終回ありがとうございます)
                           ①コンポストずくりもできるだけコストを
          かけずに上記のような方法で行いたいもの
          ですが慣れるまで自信がないという方は市
          販のコンポスター(生ゴミ処理機)を使う
          という方法もあります生ゴミ処理機には「
          バイオ式」「乾燥式」「ハイブリッド式」
          がありますが堆肥を作るには「バイオ式」
          か「ハイブリッド式」が必要になります
          バイオ式は微生物の入った培養基剤と生ゴ
          ミを混ぜて微生物によって分解を促すもの
          で基本的には前述の手ずくりの生ゴミコン
          ポストと同じ原理です各メーカーが作った
          培養基剤を使用する点でコストがかかりま
          すが説明書通りに使っていれば失敗は少な
          といえます

 

         ▲堆肥ずくりの注意点
          ②農家などで大量に作る本来の堆肥作り
          は50~70°cに上げて発酵を促すもので
          すがプランターでの少量の堆肥作りの場
          合水分が多いと温度が上がらず腐敗して
          しましますそのため生ゴミに水気はよく
          切っておくようにします栽培に用いた用
          土と腐葉土を使うことである程度の微生
          物いるためこの力を利用して40~50°c
          に温度で二次発酵に近い形でゴミの分解
          が進み堆肥化させます
          ①5)、6)の過程でビニールなどの異物
          や時間がたっても分解が進まない繊維質
          の強いものなどがあったら取り除いてお
          きますまた全体に発酵が遅いと感じた時
          は米ぬかやヨーグルトをぬるま湯で溶い
          たものを入れたり市販の発酵促進剤を混
          ぜるとよい

 

                          ▲堆肥ずくりの手順
          ⑥プランターがいっぱいになったらその 
          まま1か月ほど寝かせます(冬場は3か
          月)この間最低1週間に1度はシャベル
          底からよく撹拌しておきます
          野菜くずに原型がなくなっていれば花壇
          や菜園などの地表面にばらまいて使えま
          すさらに熟成したい場合は空気にふれる
          ところで攪拌を繰り返しながら半年~1
          年ほど寝かせると完熟堆肥になります
          ⑤新しい生ゴミがでたらプランターに追 
          加しその度に同量またはそれ以上の腐葉
          土を入れシャベルでよく撹拌することを
          プランターがいっぱいにんるまで繰り返
          します
          ④入れた野菜くずと同量またはそれ以上 
                   の腐葉土をいれシャベルでよくかきませ
          ますかきまぜたらプランターの上に布を
          かぶせひもでとめとおくます通気を保つ
          ことがポイントです
          ③プランターの中に用意した野菜くずを 
      入れます
          ②野菜くずなどはできるだけ細かく切り
          水気をよく切っておきます野菜くず以外
          の生ゴミは使えますが魚のあらや肉類な
          どは腐敗しやすいので慣れるまで使わな
          い方が無難ですまた油分が多いのも発酵
          に時間がかかるのであまりなじみません
          ①プランターの用土はそのままでは多す
          ぎるにで鉢底から数㎝ほど残して残りは
          取り出しておきます土が固くなっている
          ようだったらシャベルで撹拌してほぐし
          ます

                          ▲用意するもの         
                             ・プランター
          ・腐葉土シャベル
          ・生ゴミ(野菜クズ)
          ・プランターにフタをする布とひも

                    4.生ごみでコンポストづくり     
         料理で余った野菜くずや生ゴミを利用して
         コンボスト(堆肥)を作りましょうもちろ
         んペジブロスを作った後の野菜くずも使え
         ます資源の再利用ゴミの節減というエコの
         観点から大変有意義なことですここでは手
         軽にできる方法を紹介します

 

                          ▲水やり            
                            プランター栽培は土が乾燥しやすいので
          菜園の栽培よりも水やりの頻度が高くな
          ります鉢土の表面が乾いたら鉢底から水
          が流れ出すまでたっぷりと水やりするの
          が基本です置き場所の状況にもよります
          乾燥する季節は毎日水やりする時間は朝
          にうち10時くらいまでにはすませます特
          に暑い夏場などは土がひどく乾くような
          ら夕方にもう一度水やりします

         

         ▲置き場所と管理        
                            野菜は太陽の光をたっぷり浴びるとおい
          しく育つものが多いものプランターの置
          置き場所は日当たりの良い場所を選びま
          しょう特に実物の野菜は日当たりが悪い
          と良い収穫が望めなくなりますコマツナ
          やレタスなどは光が少なくても比較的よ
          く育ちますがそれでも1日2~3時間は日
          の当たる場所に置きたいものですただプ
          ランターや鉢植え栽培は移動して置き場
          所を手軽に変えることができる点が大き
          なメリット小型のものなら午前と午後で
          置き場所を変えるとことでたっぷり日に
          当てることができます

 

         ▲種まき、植え付けの手順
                           new
          ③種をまきますプランターの場合すじま
          きや点まきが一般的です種をまいたら覆
          土して軽く手でおさえじょうろでたっぷ
          り水やりします苗の場合も植えてから水
          やりしてつちになじませます発芽後の間
          引きなどの管理は畑に植えた場合と同様
          です
                             ②プランターに培養土をいれます種まき
          をする場合はプランターの8分目くらい
          で用土を入れます苗を植え付ける場合は
          半分ほど用土を入れた時点で苗を置き根
          鉢が隠れるまで残りの用土を入れます
                           
          ①プランターの底の穴をネット(鉢底網)
          で塞ぎますその上に排水をよくするための
          鉢底石として大粒の赤玉土や軽石などを2
          ~3cmほど(ネットが隠れる程度)入れ
          ます

      3.種まき、苗の植え付け 
         

          ▲培養土を作る           
          自分で培養土を調合できれば経済的で何が
          はいっているがわかるので安心です赤玉土
          (中粒)腐葉土 バーミキュライト(土壌
          改良用に土)を5:3:2または6:3:1な
          どの割合でブレンドするのが一般的です
       
           
                             
         ▲市販の培養土を使う 

                            ②市販の培養土にはさまざまな種類があり
          ます野菜用 鉢花用 草花用なその用途が
          表記されていますが基本的にはどれを使っ
          てもかまいませんただしサバテンなどを育
          てるための多肉植物用 東洋ラン用の土は
          性質が異なるのでさけましょうまた市販の
          培養土の多くは元肥が入っていますが入っ
          ていないものは元肥を入れる必要がありま
          す
          ①プランターの土は量が限られますから排
          水性 保水性 有機性ともに優れた培養土
          が必要ににります庭や畑の土をそのまま使
          うのは好ましくありません自分で調合でき
          ればベストですが初めて野菜ずくりにチャ
          レンジする方などは市販の培養土を使うの
          が無難で手軽です市販の培養土は殺菌処理
          やpH処理がなされており通気性 廃水性
          保肥性ともに優れています

                     2.用土を選ぶ  

 

                        ▲種類にあったプランター選び
                          
                          ②材質はプラッチック 木製 素焼きにもの
         などがありますが軽くて水持ちの良いプラス
         チック製のものが比較的多く使われているよ
         です家の目立つ場所に置く場合は素焼きやテ
         ラコッタ製にものが良いでしょうプラチック
         製と比べて多少水やりの回数が増えますが材
         質の耐久性は高くなります    
         ①プランターや鉢はサイズも材質も様々です
         どんな野菜をどこで育てるのかそれぞれの用
         途に応じて適切なものを選びましょう
         小さな葉物野菜などは10㎝程度の深さの物
         であれば十分ですが株自体が大きくなるナス
         トマト ピーマンなどの場合は深めの鉢やプ
         ランターを用意します育てたい野菜がどの位
         根をはるのかよく調べておくことが大切です

       1.庭がなくても栽培できる

          (プランターで野菜作り)

 

 

                         ▲自家採種が理想          
                            食の安全性からいうと作付けに使う種は自
          分の畑の作物から採る自家採種を繰り返す
          ことが理想ですしかし現状は一般農家では
          種苗メーカーかから種を買い取って撒いて
          いる場合が多いです特に品質は良いが一代
          雑種(F1)を生産する場合新たに掛け合わ
          せて種を作るという手間を省くために種
          苗メーカーから買い付ける場合がほとんど
          ですこれらの種は播いた直後に鳥などに食
          べられないように薬剤による殺虫・殺菌処
          理が施されている場合が多いのです生産効
          率という点ではメリットがありますが安全
          性という観点からは考慮すべき問題点だと
          いえます

                         ▲輪作のすすめ
            ③自然状態では植物によっては同じ土地
          に生育する他種の植物の成長を阻害する物
          質を分泌するもがあります連作すると土
          壌にその物質が多く残ることになり自分
          自身の生育をも阻害してしまう場合があ
          りますこれが自家中毒と呼ばれるもので
          連作障害の一つです植物学的分類の知識
          を持っているとこのような連作障害の危
          険を回避することができます特にナス 
          トマト ピーマンなどナス科の植物は連
          作障害が起きやすいので注意が必要です
          ②おなじ種類や近縁種の作物は病害虫も
          同じようにものに弱くまた土壌養分の中
          から好んで吸収する成分も似た傾向があ
          りますそのため連作するとさまざまな障
          害が起こる可能が高くなります
                ①同じ耕地(畑)で性質の異なるいくつ
          かの作物を何年かに一回のサイクルで作
          っていく手法を「輪作」といいます一般
          の農家では5年 長いものでは10年とい
          うサイクルの中で様々な種類の作物を作
          っているようです家庭菜園でもこの輪作
          をお勧めします輪作に対して同じ作物を
          同じ耕地で続ける栽培を連作といいます
          
         ▲その他の作業
                            *追肥 
                         
                               ②追肥にも有機肥料を使いたい場合は
           乾燥鶏糞や油粕 魚粉などを使用しま
           が肥効が遅いのでタイミングが難しく
           なりますこれらの中では鶏糞が比較的
           早く効果を現しますこのほかにも畑で
           秋まき秋植えに野菜類にたいして防寒
           ように行うビニールトンネルかけやマ
           ルチング春から秋にかけての防虫用の
           ネットトンネルかけ 除草など季節と
           野采の生育に応じて行う作業がありま
           す こまめに面倒を見て立派な野菜を
           育てましょう            
           ①生育の途中で必要に応じてあたえる
           肥料を追肥といい特に種まきから収穫
           期までに時間がかかり収穫の期間も長
           く続くナスやトマトなどの果菜類では
           追肥が必要になってきます追肥は効果
           がすぐに現れることが望ましいので無
           機質肥料(化成肥料)を使うのが一般
           的です成長期には窒素分の多いもの実
           の成熟を促す期間にはリン酸分の多い
           ものなど段階や目的に合わせて使う肥
           料の成分に配慮することが大切です肥
           料は根から吸収されるので畝の肩など
           に施すようにします
                            *わき芽摘み          
                               頂芽を残してわき芽を摘ことををわき
           芽摘みまたは芽かきといいます果菜類
           ではわき芽が伸びて葉が増えすぎると
           葉に養分をとられて実なりが悪くなる
           場合がありますまた風通しも悪くねる
           ので病害虫が発生する恐れも高まりま
           すそのため良い実を実らせるために枝
           数を適度に制限して主枝に養分を集中
           させる方法がわき芽摘みです
          *ピンチ(摘芯)        
           植物の頂芽(先端の芽)を摘み取る事
           をピンチ(摘芯)または芯止めといい
           ます生育が盛んな芯(頂芽)を摘むと
           わき芽の発育がよくなり側枝が多く出
           ます庭木などでは樹の形を整えたり花
           を多く咲かせたりする目的で行う剪定
           法ですが野菜や果樹では収穫を増やす
           目的で行われますシソやバジルなども
           摘芯するととでわき芽が増えて葉がた
           くさん茂るようになります
          *水やり
            ③水やり3          
           時間は光合成が活発になる前の朝がよ
           く遅くとも10時くらいまでに終える
           のがベストですなお株の周りをポリエ
           チレンフィルムなどで覆うマルチング
           をしている場合は土の湿度が保たれて
           ので乾燥がよぼどひどくならない限り
           小本的に水やりの必要はありません土
           が乾きやすいプランターやコンテナて
           の栽培の場合は土の状態をよくテェッ
           クしてこめめに水やりすることが大切
           です
                               ①水やり2         
           野菜の種類や土の渇き具合にもよりま
           すが家庭菜園では1週間に1度くらい
           を目安に水やりするとよい株元の土が
           白くなって来たら1度にたっぷりの水
           をあたえるようにします乾燥がひどい
           とじょうろで水を撒いても表面が湿る
           程度なので畝の横に溝を掘りそこにバ
           ケツやホースなどでたっぷり水を注ぐ
           ようにします
          
           ①水やり1                         
           農家の広い畑では水分の補給は雨水が
           基本で種まきや苗の植え付け以外に水
           やりは行わないのが普通ですが広さや
           土壌環境が異なる家庭菜園では水やり
           が必要です「水やり」3年という言葉
           もあるように簡単そうに見えて水やり
           は奥の深い作業です多すぎると根腐れ
           を起こしちょとした乾燥でしおれやす
           くなって体力が弱ったりしますもちろ
           少なすぎては枯れてしまいます

 

 

                    ▲植え付けの手順
                          
           苗の植え付けは元の根鉢(ポットから
           取り出した根とその周りに着いている
           土)を崩さないようにすることがポイン
           トです           
           ⑤苗の周りに土を入れしっかり押さえ
           支柱を立てて苗を固定し最後にもう一
           度たっぷり水やります
                               ④根鉢を崩さないように注意して苗を
           ポットから取り出し植え穴にいれます
           その後苗の根元が畑の表面に来るよ
           ように間土の量を調整します  
                               ③根が肥料に触れないように元肥の
           上に間土を入れます
           ②穴の底に元肥を入れます復数の株
           を並べて植える場合は溝施肥にします
           根が浅い野菜の場合は肥料を全体に
           すき込む前面施肥にします
           ①植えつける場所に苗の根鉢より一
           回り大きい植え穴を掘りたっぷり水を
           やります

                ▲苗の選び方
                            ③根の張りすぎたものは避ける 
          ポットのなかで苗が育ちすぎたものは裏
          側に根が沢山出ていて根詰まりを起こし
          いる可能性があります極端に多くの根が
          飛び出している物はさけます
                            ②丈夫な苗を選ぶ        
                            苗の生育具合を見て茎が太く丈夫なも
          のを選びます葉の色艶に元気のないも
          の害虫などがついた痕跡のあるものな
          どはさけるようにします
                  
          ①接木苗がおすすめ      
          接木苗とは病気に強い品種の台木に
          収穫量か多く味もよい品種を接木した
          ものでナス トマト キュウリなどに多く
          みられます種から育てた苗と比べると
          価格はやや高くなりますが病気に強い
          というメリットがあるのでこちらがおすす
          めです接木苗は株元に継目があるので
          すぐわかりますなお接木苗の台木がら
          芽が出てるこちがありますが放置すると
          台木の品種が育ってしますので付け根
          から切るようにします

               4.苗の植え付け           
                   

           野菜類のほとんどは種から育てること
          ができますが収穫までに時間にかかる
          ナスやトマトなどの果采類は市販の苗
          を購入して植えつけるのが手っ取り早
          くまた失敗も少なくなります最近は通常
          は種から育てる葉采類の苗も市販され
          ているのでプランター栽培など少量収
          穫できればよい場合なども苗から育て
          と手軽です               

                   ▲間引きのポイント        
                     残す苗を傷つけないことが間引きの
           最大のポイントです発芽直後の間引
           きでは抜く苗の根元を指で軽く押さえ
           他の苗に影響が出ないようにピンセ
           ットなどでそっと抜きます苗が大きく
           なってきてからは残す苗の根元を押
           さえ一緒に抜けないように注意しな
           がら隣の苗を間引きします間引きが
           終わって残した苗の根元には周囲の
           土をかき寄せる「土寄せ」をしておき
           ます土寄せには株が倒れるのを防ぐ
           はか発根促進や除草なその効果が
           ありますまたネギでは株元近くを白
           くするための軟白の目的で行われ
           ます間引いた苗は食用に味噌汁サ
           ラダに利用します

                   ▲間引く時期
                     ③本葉が3~4枚の頃      
           隣の葉と株が重ならないくらいに生育
           の悪い物や病害虫に犯されている物
           を間引いていきます葉と葉が重なって
           いる苗がどちらでもよさそうな場合でも
           どちらか一方の苗を間引きます点まき
           した場合はこのように順次間引いてい
           き最終的には1箇所に1株にします
                     ②本葉が1~2枚出た頃     
           派が触れ合わないくらいに生育の悪
           いものや病害虫などに侵されている
           ものを間引き株の間を少しずつ広げ
           ていきます残すべき苗は葉の色艶が
           よいもの茎が太く丈夫そうな物を目安
           にします
           ①発芽直後           
           双葉がでたら一番背の高いもの(肥
           料過多 日照不足などで徒長したも
           の)や茎が細い物 葉が欠けていた
           り 葉の色が薄かったり形がいびつ
           なものなどを間引きます

                3.間引き               

           間引きは発芽した後のとても重要な
           作業です種まきは発芽しなかったり
           途中でかれてしまったリスクを考え
           通常は多めにまきますそのため発
           芽した物をすべてを育てると込み合
           って風通しが悪くなり養分も十分に
           いきわたらず美味しい立派な野菜
           が収穫できなくなってしましますした
           がって間引きが必要になります
           家庭菜園のはじめたばかりに頃は
           せっかく発芽したものを抜くのは気
           が引けるという人も少なくないよう
           ですが思い切って間引くことが大切
           です間引きのタイミングが遅れると
           その後の野菜に生育も悪くなります

 

                   ②ポットまき                     
           収穫までに時間のかかる特に冬
           に種まきする必要があるトマトやナ
           スなどの夏野菜はポットまきにして
           室内やビニールハウスに中で育苗
           しますまた種が小さくて直まきする
           と雨などで種が流されてしまうおそ
           れのあるみのや大きくて鳥などに
           食べられしまうおそれのあるもにな
           そもポットまきにします
           ポットまきはビニールポットなどに
           用土をいれ一つのポットにすう粒の
           の種をまきます間引かない場合も
           ありますが通常は発芽したら間引
           いて1本の苗に仕立てます苗が大
           きくなったら(冬まきは暖かくなたら
           )あらためて菜園に移植します

                     ①直まき            
           比較的早く育って収穫できるホウレ
           ンソウなどの葉采類や移植に敵さ
           ない根菜類 まめ類などは直まき
           します

                ▲直まきとポットまき

 

                  ③好光性種子と嫌光性種子 
          好光性種子 イチゴ ミツバ バジル
          シソ パセリ ニンジン シュンギク
          インゲン セロリ コマツナ レタス類
          カブなど 覆土 ごく薄く覆土または
          覆土しない
          嫌光性種子 カボチャ ピーマン メ
          ロン トマト スイカ ウリ科植物 玉
          ネギ ネギ ナス キュウリ 大豆な
          ど 覆土 種子の直径の3倍くらい
          覆土
           

                   ②好光性の種子は厚く土をかける
          と発芽しなくなるので薄く覆土します     
          室内やビニールハウスなどで雨に
          流される心配がない場合は覆土し
          ない場合もあります反対に嫌光性
          種子は種の直径の2~3倍ぐらいし
          っかりと土をかけておきます覆土後
          はどちらも手で軽く押さえて種を土
          になじませますまた中間性の種子
          は種の直径と同じぐらい覆土する
          のが基本です

                   ①植物の種子には発芽に際して光
          の
          影響を受けない中間性種子と発芽
          するための光が必要な好光性種子
          (明発芽種子) 光が当たると発芽
          しにくくななる嫌光性種子(暗発芽
          種子)があります好光性か嫌光性
          かは野菜の種類によって決まって
          いるので種まきの後の覆土の方法
          を変えます市販の種には袋などに
          覆土の目安が書いてありので参考
          にします

                ▲種類によって覆度の厚さが違う
        

                  ③点まき             
                  一定の間隔をあけて種をまく方法で
          す1箇所に数粒ずつまくのが一般的
          で種をまく位置にⅠ~2㎝の窪みを
          つけそこに種をまいて土をかけます
          覆度した所を手で押さえてから水を
          やりしておきます種が大きい品種や
          ダイコン ハクサイ トウモロコシなど
          大型の野菜を栽培するのに適した
          方法ですゆったりと植えることで栄
          養分たっぷり吸収させることができ
          ます広い菜園がある場合はすじま
          きする野菜も点まきするとその後
          の作業が楽になります
 

             ②ばらまき            
                   土の表面に種をばらまく方法です
          じょうろで水をまき土を湿らせてお
          き全体に種をばらまきます種の間
          隔があまり蜜にならによう均一に
          まきますまきすぎると間引きなどの
          作業が大変になるので1cm間隔が
          理想ですまき終えたらふるいなど使
          って均一に覆土し手で押さえておき
          ますばらまきは畑でもできますが種
          が大量に必要になり事後の手間を
          考えるとコンテナやプランタンなど
          の栽培に適した方法といえます

                  ①すじまき          
          種を1列にまいていく方法で野菜
          の種類によって異なりますが20
          ㎝に間隔で1㎝の深さで溝を作り
          そこに種をまいていきます種の間
          隔は5㎜~1㎝くらいが基本です
          種をまいたら土をかけて手で押さ
          え水やりをしておきますこの後の
          間引きや除草 追肥などの作業
          が比較的簡単に行えます菜園の
          畑にまく場合に一般的に用いる
          方法です

               ▲種のまき方
         種のまき方は主に「すじまき」「点ま
         き」「ばらまき」の3種があり育てる野
         采や場所によってまき方をかえるの
         が一般的です
              2.種まき              
         育苗にあまり時間の掛からないホウ
         レンソウなどの葉もの野菜は種をま
         いて育てましょう園芸店などで苗木
         も販売されていますが種から育てた
         方が経済的です

    ( 庭で野菜つくり)

 

 前ページへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.飲食店を辞めるとき(16)

2016-07-03 08:56:45 | 飲食店を辞めるとき

       飲食店をやめるとき 得するには
       早めの相談が より 効果的です

                  ★ブログデビュー1周年記念第2弾
        造作買い買い取り業務開始

   

 

        

       少子高齢化の中      new
       
島村楽器「絶好調 」         連載中(8) 

       楽器は値段に相応する

       伊地: むむ。あえて安いギターを勧めるかど
       うかというと、それは難しいですね。先ほども
       申し上げましたが、楽器は値段相応。価格が高
       ければ高いほど、いい音がしますし、弾きやす
       い。店のスタッフはそのことを十分に理解して
       いるので、6万円のギターを勧めないかもしれ
       ません。これは単に儲けたいという話ではなく
       て、その中学生には10万円のギターを手にして
       もらって、音楽をより楽しんでもらいたいとい
       う想いがあるんですよね。
       (次回に続く)



       少子高齢化の中      
       
島村楽器「絶好調 」         連載中(7) 

       お客の「ありがとう」が好循環を生む

       楽器を販売しているので、お客さまから「あり
       がとう。この楽器を勧めてくれて」といった声
       をよくいただくんですよね。そのように言われ
       ると、店員はうれしい。仕事が楽しくなると、
       自分の成長につながる。自分が成長すると、「
       もっとがんばろう」と思う。その結果、会社は
       利益を増やすことができますし、本人の給料も
       増える。こうした考えを浸透させるために、人
       材育成にはものすごくチカラを入れているんで
       すよね。

       土肥: ちょっと意地悪な質問をさせてくださ
       い。さきほどの中学生が10万円を握りしめて「
       ギターをください」と言ってきたとします。そ
       の場合、店員は10万円のギターではなく、6万
       円のモノを勧めるわけですか? 店としては儲
       けたいけれども、中学生に話を聞いたところ「
       6万円のギターで十分に楽しむことができる」
       と判断したら、それを勧める。
       (次回に続く)


       


       少子高齢化の中      
       
島村楽器「絶好調 」         連載中(6)

      人材育成にはチカラを入れている

 

       伊地: 例えば、中学生が2万円を握りしめて、
       ギターを買いに来たとします。店内には、2万
       円のギターがある。でも、2万円のギターって
       あまりいい音がしないんですよね。楽器の音
       って、値段相応なんですよ。いい音がするだ
       けでなく、弾きやすさなども、やはり価格が
       高いほうがいい。そうした場面で、店員はど
       ういった対応をしなければいけないのか。ま
       ず、お客さまが楽器に何を求めているのかを
       把握しなければいけません。その中学生はプ
       ロを目指しているのか。それとも楽しみたい
       だけなのか。それともちょっと弾いてみたい
       だけなのか。こうした質問をきちんとして、
       店員は対応しなければいけません。そして、
       その中学生は2万円しか持って来ていなくて
       も、2万円以上の音を求めているのであれば、
       6万円のギターを紹介しなければいけません。
       そして、ここからが大切なのですが、そのお
       客さまから感謝されなければいけません。「
       あのとき2万円のギターを買おうと思ったけ
       れども、6万円のギターを購入してよかった」
       と。このように感謝されなければ、この商売
       をやっている意味はない……と創業者はよく
       言っています。
       (次回にづづく)




       少子高齢化の中      
       
島村楽器「絶好調 」
         連載中(5)

       伊地: いえ、知識はそれほど重視していません。
       もちろん、知識はあればあるほどいいのですが、
       社内ではあまり強く言っていません。会社から
       「楽器の知識を身につけなさい。これとこれを覚
       えて、来週テストをするから」と言われても、
       嫌ですよね。お客さまから質問されて、その場
       で「分かりません。いまから調べます」といっ
       た対応でも、会社としては“よし”としているん
       ですよ。お客さまの中には、そうした対応に「
       まどろっこしいなあ」と感じられる人もいるか
       もしれませんが、すべての楽器を把握すること
       は難しい。であれば、誠意をもってお客さまと
       接することが大切だと思っています。創業者の
       島村元紹(現在は会長)は、近江商人の商売十
       訓のひとつをよく言っています。「客の好むも
       のを売るな、客のためになるものを売れ」と。
       (次回に続く)

      

     

       少子高齢化の中      
      
島村楽器「絶好調 」
         連載中(4)

 

                     あと、売り上げが伸びている要因として、前回は
                   「店舗のレイアウトにあるのでは?」と指摘され
                    ていましたが、「人材の育成にチカラを入れてい
                     る」ことのほうが大きいのかもしれません。

                    土肥: なるほど。楽器を販売しているので、知
                    識が必要になりますよね。ワタシがギターを買い     
                    に行って、店員さんに「どれがいいかな?」とい
                    う質問に対して、きちんと対応できなければいけ
                    ません。「このギターの特徴は……ペラペラペラ。
                    ライバルメーカーのギターは……ペラペラペラ」
                    とスペックなどを説明できなければいけません。
                    つまり、楽器の知識を徹底的に教育されている?
                     (次回に続く)


 

       少子高齢化の中      
       
島村楽器「絶好調 」         連載中(3)

 

      知識はそれほど重視していません

 

       土肥: 子どもの数が減少しています。「楽器を
       買う」「楽器を習う」というのは子どもが多いの
       で、島村楽器の業績は厳しいだろうなあと思って
       いたら、逆に伸びている。前回、店が増えている
       理由を聞いたところ、「店舗のレイアウトだけで
       はない」と話されました。では、どこに要因があ
       るのでしょうか?

 

       伊地: 音楽教室に通われている生徒さんの年代
       をみると、10年前と比べて「子ども」は横ばい、
       「中高生」は微増。そんな中でも「50代以上」が
        1.5倍に増えているんですよ。30年前、中高年の
       人が教室に通われることは珍しかったのですが、
       いまではごく普通の光景です。「定年前に、楽
       器を学ぼうと思って」と言って、ギターなどを
       購入される人が増えてきました。



      少子高齢化の中      
        
島村楽器「絶好調 」         連載中(2) 

                  好調の謎を解くために、島村楽器の広報課に所属
                      する伊地正治さんに話を聞いた。「あちこちのショ
                      ッピングセンターの中に店を構えているので、知見
                      を深めているはず。例えば、レイアウトに儲(も
                      う)かる秘密があるのでは?」といった感じで尋ね
                      たところ、答えは「It is not correct(正確ではな
                      い)」。店内は「見やすい、選びやすい、手にとり
                      やすい」レイアウトだが、それだけではないという。
                      楽器市場は厳しい状況が続いているのに、なぜ島村
                      楽器は店舗数が増え、売上高が伸びているのか。伊
                      地さんに話を聞いたところ、客商売を行う上で、実
                      に基本的な答えが返ってきたのだ。
        (次回に続く)




                  少子高齢化の中      
        島村楽器「絶好調 」         新連載(1)

                        少子高齢化なので、島村楽器の業績は厳しい
                        だろうなあ……と思っていたら、店舗数・売
                       上高ともに右肩上がり。好調な理由を聞いた
                       ところ、客商売の基本を徹底していることが
                       分かってきた。
                      
世は「少子高齢化」である。子どもが減って
                       いるんだから楽器市場は厳しいだろうなあ……
                      と思いきや、ショッピングセンターの店内で
                      よく目にする「島村楽器」の売り上げは右肩
                      上がりで伸びているのだ。2015年度(16年
                       2月期)の売上高をみると、前期比5%増の
                       332億円で過去最高。年間5店舗のペースで
                       約10年にわたり出店を続け、全国160店舗
                       まで拡大している。
                土肥義則タイムメディア
        (今回 新連載 です)



                       くら寿司 サイドメニュー   new
        次々とヒット                 最終回(7) 

         名より実をとる経営が最高益を上げ続ける

        外食業界全体が低迷する中にあって、回転すし
        市場は拡大基調をたどる。ただ、4強と言われ
        る「あきんどスシロー」「はま寿司」「カッパ
        ・クリエイト」との競争は激しさを増している。
        特に、ゼンショーホールディングスが運営する
        業界3位のはま寿司は年間50店以上の出店を続
        けており、「売上高で業界2位のくら寿司は、
        来年あたりにはま寿司に抜かれるかもしれない
        」(業界関係者)との見方もある。

        この見方に対し、くら寿司は売上高にはこだわ
        らず、シェア競争に執着しないことを強調する。
        年間20店舗程度の出店で、いたずらに規模を追
        わない方針だ。サイドメニューや天然魚商品の
        さらなる強化により、「名より実」を取る。そ
        うした姿勢が最高益を続ける強さの理由だろう。
        (今回 最終回 ありがとうございます)


        

        くら寿司 サイドメニュー   
        次々とヒット                 連載中(6) 

 

        注目すべきは利益率の上昇

        会社予想が上振れそうなだけではない。注目す
        べきは、利益率の上昇である。今上期の営業利
        益率は6.4%と、前年同期に比べて0.9%もアッ
        プした。回転すしは鮮度が求められる魚介類を
        扱うこともあり、原価率が高く利幅は薄いとさ
        れる。一般的な外食チェーンの原価率約30%に
        対し、回転すしチェーンは46~48%と言われる。
        ところが、くら寿司の今上期の原価率は45.7%
        と、前年同期に比べて0.5%改善し、業界平均
        を下回った。これらはサイドメニューの強化が
        功を奏しているためだ。
        (次回 最終回 お楽しみに)

        


        くら寿司 サイドメニュー   
        次々とヒット                 連載中(5) 

        直近の業績は

        全量買い取りを進めることは品揃えの強化にも
                       直結する。くら寿司は、 ボラやマヒマヒといっ
                       た回転すし店では珍しい魚を100円で提供する
                      「天然魚プロジェクト」を展開しており、調達
                       先が増えればこのプロジェクトのラインナップ
                       を広げることができる。
業績の見通しはどうだ
                       ろうか。くら寿司を展開するくらコーポレーシ
                       ョンは、今2016年10月期について、売上高11
                       00億円(前期比4.5%増)、純利益41.6億円
                     (同0.4%増)と過去最高純利益の更新を見込む。

                       が、今上期の既存店売り上げは前年同期比2.3
                       %増と、会社の通期見通しの同1.5%減を超過
                      する勢いで推移しており、会社予想はさらに上
                       振れる公算が大きい。
                       (次回に続く)



                       くら寿司 サイドメニュー   
        次々とヒット                 連載中(4) 

                        新工場稼働で何が変わる?

                       力を注ぐのはサイドメニューの拡充だけではな
                       い。現在、大阪府貝塚市の約1万5000平方メー
                       トルの土地に、漁港から仕入れた天然魚を丸ご
                       と加工できる工場を建設中。総額20億円以上を
                       投資し、2016年10月完成、2017年の本格稼働
                       を目指す。回転すし店では珍しい魚を格安で食
                       べられる可能性も
                       くら寿司は福井、三重、高知などの水産会社と
                       契約し、船1隻が水揚げした魚を全量買い取る
                       仕組みを構築している。貝塚新工場を稼働させ
                       ることで、この全量買い取りを加速させる狙い
                       だ。回転すし店で珍しい魚を格安で食べられる
                       可能性が拡大。
         (次回に続く)



                       くら寿司 サイドメニュー   
        次々とヒット                 連載中(3) 

   

                      毎月100種類以上に試作品 

                        毎月100種類以上の試作品の中から、商品開発
                       トップの久宗裕行常務が30種類を選別。その中
                        から、毎月実施される「商品ミーティング」で、
                      「味を見極めるために、酒もタバコもやらない」
                       と公言する田中邦彦社長の審査を経て、商品化
                        候補を厳選する。

 

                      「しゃりカレー」の開発の際は、「ほかの役員が
                        うまいと評価しても、私だけは10回以上はダメ
                        出しをした」と、田中社長は明かす。そしてよ
                        うやく、一部店舗での実験販売が始まる。

 

                         このような過程で開発したサイドメニューの中
                         で、1番人気は茶わん蒸し、2番人気はうどんだ
                         という。ともに昆布を水から炊き、カツオブシ
                         や煮干を加えただしを使用する。すしメニュー
                         との相性が良く、定価180円、130円と安いこ
                          とも支持されている理由のようだ。3位は高齢
                          者にも人気のうな丼と、幅広い層にウケるラー
                          メンやコーヒーが競い合っている。
                           (次回に続く)

 

 

トップページへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宅建取引主任士(13)

2016-07-01 09:24:39 | 宅建取引主任士

        不動産独立開業は
        定年後の今が チャンス 

 

       

       

                    抹茶ビアガーデン    new
        
女性の心掴む     連載中(3)
 

                    抹茶ビールが予想外の反響

                     ビアガーデンであれば、ビールが欠かせな
                     い。そこでビアガーデンの広告塔として開
                     発したのが抹茶ビールだった。「狙い通り、
                     インパクトのある緑色のビールの写真がブ
                     ログやSNSで広まった。ただし、反響の大
                     きさは予想以上だった」(龍名館・濱田裕
                     章取締役部長)。

 

                     ホームページのアクセスは通常の10倍とな
                     り、終日予約の電話が鳴り続けるなど、対
                     応が間に合わないほどの反響があったのだ
                     という。受けきれなかった予約や、フリー
                    (予約無し)のお客をやむなく断るなど、
                     “取りこぼし”も多くあったものの、ビアガ
                     ーデンの開催された4カ月を通して4300杯
                     の抹茶ビールが売れた。ピーク時にはビア
                     ガーデン営業時間帯に80〜100名のお客が
                     入り、1日の売上げは通常営業時と比べて
                     倍増したという。
                      (じかにに続く)

 



                抹茶ビアガーデン    
       
女性の心掴む     連載中(2)
 

                      当初は苦戦した
                    「日本茶の魅力」を伝える試み

 

                     同ホテルが抹茶ビアガーデンを始めたのは、
                     2015年の夏期。その1年前、ホテルの改装
                     と同時にオープンしたレストラン「グリー
                     ンティーレストラン1899お茶の水」での
                     販促の一環だったそうだ。
                     レストランのコンセプトは、急須できちん
                     と淹れたお茶と、茶葉を使った“お茶料理”
                     で日本茶の魅力を伝えること。ただ、お茶
                     料理というジャンルの知名度が低いことと、
                     お茶というアイテムそのものが、繊細な魅
                     力を持つ反面インパクトに欠け、宣伝が難
                     しい。オープン後1年を経ても、集客数が
                     なかなか上がらないのが悩みだった。

 

                     そこで、 “夏の風物詩”であるビアガーデン
                     を利用することを考えついた。   
                      (次回に続く)

 



                   抹茶ビアガーデン    
        女性の心掴む     新連載(1)

                      ビアガーデンと聞くと、「生ぬるい夜風の
                      中で枝豆をつまみにビールを飲む」という
                      イメージを持つ人が多いのではないか。し
                      かし、こうした画一的なイメージは、もは
                      や過去のもの。今、女子会の場としても使
                      える、オシャレで料理のバリエーションも
                      豊富なビアガーデンが百花繚乱だ。そのな
                      かでもひときわユニークな「抹茶ビアガー
                      デン」。6月1日〜9月30日の期間、東京・
                      お茶の水にある日本茶レストランで開催さ
                      れている。抹茶ビアガーデンの主役は、目
                      にも爽やかな抹茶のビールだ。その他「ほ
                      うじ茶黒ビール」など9種類のビールが2時
                      間飲み放題に、“お茶料理”1品がついて38
                      00円。少々お高い価格設定ながら、期間中
                      はすでに数週間先まで予約で埋まっている
                     という。人気の理由はどこにあるのだろう
                     か。抹茶ビアガーデンを主催する、創業11
                     8年のホテル「龍名館」の濱田裕章経営企
                     画・マーケティング部取締役部長に聞いた。
                                          圓岡 志摩フリーライター
                     (今回 新連載 です)




                    ガンダム 40年      new
         継続人気の背景              最終回(17) 

                    コンテンツは生みの親より育ての親?

 

                   われわれは、オープンであるようでオープン
                   じゃなかった。あるIPに対し、社内では「こ
                   の子はおとなしめで、たぶんお役所に勤めて
                   」なんて思っていたが、本来は全然違ってラ
                   ッパーみたいになっちゃうかもしれない。や
                   ってみないとわからない。

 

                   すべてのIPは育ち方が異なり、それは生みの
                    親より育ての親の方がわかっている場合もあ
                   る。ファンはつぶさに、きめ細かく見ている。
                   メーカーとしての視点だけでは足りず、顧客
                   視点の意見をもっと聞きたいということが今
                   回の取り組みでわかった。

 

                   これで大儲けできるわけではないが、当社の
                   懐が少し広く感じられるようになった。別の
                   価値観を受け入れることで、全然違うライセ
                   ンシーになれそうだなとも思った。逆に言う
                   と他社さんから、「もう一度、このIPを使い
                   たいけど知恵を貸してくれないか?」と言わ
                   れるようになりたい。
                    (今回 最終回 ありがとうございます))

 

 

 

                   



                    ガンダム 40年      
         継続人気の背景              連載中(16)

 

       外部の会社からみてゲームを開発

       自分たちの単眼的な見方じゃなく、客観的に
       外部の会社から見てゲームを開発してみたら
       IPの価値が上がる可能性もある。社内でも「
       えー!」「びっくりした」と言うようなこと
       が起きた。これからも構造的に取り入れなき
       ゃだめだと思った。

       そもそも自分たちは、IPにはライフサイクル
       があると勘違いしていた。今の時代にもう一
       度ハイライトを当てても難しいという勝手な
       思い込みがあったし、ブームが去ったIPを再
       び立ち上がらせるのはカロリーが必要だ。
       (次回に続く)


 

                    ガンダム 40年      
         継続人気の背景              連載中(15)


                    昨年は「パックマン」など自社IPを、ゲーム
                    やアプリ、コンテンツなどに無料で使えるよ
                    う解放した。自社ブランドの毀損につながる
                    懸念はないのか。

        作年4月に「パックマン」「ギャラクシアン」
       など21タイトルを対象にしたIPオープン化プ
       ロジェクトをリリースしたら、ものすごい数
       の応募が来た。こんなにリアクションがある
       とは思わなかった。

       いちユーザーとしてパックマンが好きで、ほ
       かの会社で別の開発をしているたくさんの人
       が、パックマンを触れるならやりたいと手を
       挙げてくれた。これは先ほど話した、多角化
       したIPを立体的にするために性格づけや特徴
       を引き出せるという効果に似ている。
       (次回に続く)




                    ガンダム 40年      
         継続人気の背景              連載中(14)

        バンダイナムコらしいとは?

       難しいことではない。変形や変身する玩具
       を常日頃から作っており、ディズニー社の
       商品にも取り入れた。「ディズニーのこの
       作品で変形しなくてもいいでしょう」と言
       われるかしれないが、当社は「このキャラ
       クターが変身したら、こうでしょう」と変
       形させてしまう。売れたり売れなかったり
       だが、ユーザーもおもしろがって買ってく
       れている。他社にない“味”として期待され
       ているのかもしれない。
       (次回にに続く)




       ガンダム 40年      
         継続人気の背景              連載中(13) 

       
       日本の玩具メーカーがディズ
       
ニー版権の商品を増やしている。

       ディズニーがワールドワイドに展開する際、
       当然だがアジア地域もターゲットに入る。
       玩具やゲームを展開する上で、東洋人にウ
       ケるアレンジを当社やタカラトミーさんが
       持っていると思われているのかもしれない。
       大手玩具メーカーのマテル社やハズブロ社
       とは違う料理の仕方をするので、一緒にや
       ると新しいものが生み出せるかもしれない
       と、先方も興味を持たれていると理解して
       いる。グローバル展開が本格的になった最
       初の作品は、2014年公開の「Big Hero 6
      (ビック・ヒーロー・シックス)」(邦題「
       ベイマックス」)だった。商品やマーケテ
       ィングなどを自社の販売網で展開できるか
       ら、スピード感も出るし情報を即時にディ
       ズニーへレスポンスできる。十分ではなか
       ったかもしれないが、バンダイナムコらし
       い展開ができた。
       (次回に続く)




       ガンダム 40年      
         継続人気の背景              連載中(12) 

                      欧米市場はどんな状況か?

                     日本の商品と現地の汎用品を見比べて、「
                     これ、違うんじゃないの?」と感じる人も
                     いるだろうが、高い商品だけをそろえるの
                     も違うと思う。現地の人に優しいやり方で
                     マーケティングを変えていきたい。かつて
                    「パワーレンジャー」が現地で大ブレーク
                     したときは、海外の方が利益を出している
                     時代もあった。しかし足元は苦戦している。
                     持続可能性の高いIPを複数用意しようと考
                     えており、米ディズニーとのアライアンス
                     も1つの流れ。それ以外のローカルなIPも
                     ライセンサーに預けてもらうよう働きかけ
                     をしている。今は複数のキャラクターを準
                     備中で、少しずつ整ってきている。
                     (次回に続く)




                    ガンダム 40年      
         継続人気の背景              連載中(11) 

                    グループ全体で見ると、2015年度から
                    アジア展開に力を入れている。

                    理由はわからないが、日本で売れるキャラ
                    クターはアジアでも売れる。国によって多
                    少の温度差はあるが、仮面ライダーやスー
                    パー戦隊、プリキュアなどは日本とほぼ同
                    様の反響を得ている。時間差は多少あって
                    も、似たビジネスモデルをアジアで複製化
                    することが基本戦略になる。

 

                    これからは現地で手に取りやすいリーズナ
                    ブルな商品を作りたい。たとえば仮面ライ
                    ダーの「変身ベルト」は、音を1種類程度
                    に絞ることで価格を抑えている。ライダー
                    の気分を味わえるようにすれば、ユーザー
                    は反応してくれる。
                     (次回に続く)
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする