わくわくおさんぽ日記

ご近所の田んぼや公園の散歩で出会ったユニークな生き物たちの姿を写真で! 虫好きな方、コメントを待っています!

加曾利貝塚公園の花や虫たち5月3日

2017年05月03日 | 日記
またまた加曾利貝塚へ行ってきました

縄文祭り日でしたが、駐車場は臨時駐車場を設けていただき無事に駐車Ok

草は背丈の伸び木の葉っぱは初夏の色に


最初に出会ったのは

キイロテントウ 交尾中

カシグルミ雄花


カシグルミ雌花


オニグルミ雌花


オニグルミ雄花

グロテスク

エゴノキに

ハムシ 

カゲロウの仲間

面白い姿ですねえ~

ウンモンスズメ


ウラナミアカシジミ幼虫


ウスベニナミシャク?


アカヒメヘリカメムシ

タツナミソウに

またアカボシゴマダラ幼虫


イカリソウ


アメバチの仲間


イチヤクソウ

まだ蕾が堅そう

ウマノアシガタ

いたるところに咲いていました

キンラン

黄色が鮮やかですねぇ

ギンラン


ケブカツルカコソウ

産毛のような毛が密集しています

ジュウニヒトエ


シロシタホタルガ

サワフタギに
サワフタギ花

今年は花が遅くて咲いていたのは少しだけ

ジシバリ

オオジシバリとジシバリは葉っぱが違います

クロコノマチョウ


川向こうの森をみたら
イヌザクラが満開


フジの花も


ミツバツチグリ


バラルリツツハムシ


ナラノチャイロコガネ?


ナナホシテントウ幼虫


テントウムシの卵?


ミミナグサ

小さな花だけど、よく見たら素敵です

フデリンドウ


モンキキナミシャク幼虫


スジグロシロチョウ


チャエダシャク幼虫

どこにいるかわかりますか?
ヒントは枝になり切っていますよ。
4月末に見たときと大きさはもちろんだけど姿がまるっきり違いますねぇ
鳥に見つかりませんように。無事に立派な蛾になってくださいね。

ムモンホソアシナガバチ

👇ムモンアシナガバチの巣 お花みたいですね 白い卵が見えます


ヨコヅナサシガメの終齢脱皮直後


モンシロドクガ


レンリソウ

咲いていたのはこれだけ

植物も虫さんたちもわずか10日間位でずいぶん大きくなりましたね。
この時期の自然は太陽の栄養と水分をいっぱい供給し、木々や虫さんたちの一番の成長期。
今日も加曾利貝塚公園の緑の新鮮な空気をいっぱい頂きました。
 

















コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 初夏の谷津田散歩虫や花 | トップ | 雄じゃが池の自然5月4日 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (房総いちこ)
2018-04-23 19:19:26
はじめましてー
ケブカツルカノコソウを検索中に当りました(*^。^*)
知らない難しい名前の植物だと・・・!
まさかMFの貝塚で観られるとは驚きでした。
とてもいい勉強になりました。ありがとうございます。
つい先日のことですが・・・清澄山系では早くもギンリョウソウ
が元気いっぱいに咲いていました。
返信する
Unknown (もみじ)
2018-05-31 10:36:21
ツルカノコソウ(蔓鹿の子草)という植物があるので間違いやすいですが、
ケブカツルカノコソウ ではなく、
ケブカツルカコソウ (毛深蔓夏枯草) が正解です。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事