わくわくおさんぽ日記

ご近所の田んぼや公園の散歩で出会ったユニークな生き物たちの姿を写真で! 虫好きな方、コメントを待っています!

ウマノオバチ

2017年05月13日 | 日記
5月11日気温28度 夏日です
八街の森へ生き物調査へ行ってきました
太陽が体に直接あたると暑くて暑くて
木陰に入ると、気持ちいいー

秋にボクトウガ幼虫が見つかったコナラの幹に
サトキマダラヒカゲ

樹液を吸っているのでしょうか?

幹をよく観ていたら
ウマノオバチです

長ーい産卵管は実際は3本からなり、真ん中が産卵管で両側の2本は産卵管を保護しているそうです。
この長ーい産卵管でシロスジカミキリ幼虫に卵を産み付けます
どのようにしてスロスジカミキリ幼虫がいることがわかるのでしょうか?

同じ幹に
ヨツボシケシキスイ

ホシアシナガヤセバエなどもいました

ミヤマイクビチョッキリ揺らん


エノキに
ヒメコブオトシブミ
揺らん


よーく作った本人を探したらいましたよ(⌒∇⌒)
ヒメコブオトシブミ 


こちらはヒメコブゾウムシ

ヤツデの葉を食べていました

フカヤカタカイガラムシ

どこが目で、足なの?
さっぱりわかりません。
アリがカイガラムシの吸った汁液をもらいに来ていました

ホシヒメホウジャク

飛んでいると黄色い三角が素敵なのに
捕まえると、情けない姿に

ハルジオンに
ナミホシヒラタアブ


ハナノミ


コアオハナムグリ


ツマキヘリカメムシ 交尾


桜の幹に
オビカレハ幼虫

数匹いました
いかにも触ったらダメなようですが、幼虫は無毒とありました
バラ科、ヤナギ科などが食草

アカサシガメ


アカガネアルハムシ


原っぱで
クロオオアリが
しかも羽根つきがたくさん

午後再び見たらたくさんいたクロオオアリがいなくなっていました

サワフタギに
ホソオビヒゲナガ


マガリケムシヒキ


マダラヒメバチ?


森の中には
クロクモエダシャク

食草はヒノキ

センダンの切り株をひっくり返すと
カブトムシ幼虫が

幼虫は見えただけで7匹もいました

杉の丸太の上をなにやらひらひら動いている
デーニッツハエトリがアトボシエダシャクを捕まえた


エノキの葉に

エノキハムシ幼虫

私たちが見つけたのはほんの一部、たくさんの生き物たちが八街の森に棲んでいます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キスジクチキヒメバチ

2017年05月08日 | 日記
初夏の谷津田は、この季節たくさんの生き物たちが観られてうれしい
自宅から、歩いて10分位で谷津田に到着(^▽^)/

今日はどんな生き物に出会えるかな?

フジの花が満開です


クリの葉に
リンゴコブガの幼虫

頭の脱皮殻をトーテムポールのように積み重ねているんだって 脱皮殻7個で終齢

ホホジロアシナガゾウムシ

頬が白いです

ヨモギの葉に
キスジクチキヒメバチでしょうか?

よく見たら、ヨモギの葉に溜まった水滴を飲んでいるようでした

上から キスジクチキヒメバチ?

幼虫は朽木にいる甲虫に寄生

アカシマサシガメ


ヤマサナエ

複眼の色がきれいです

ホソミオツネントンボ


エゴツルクビオトシブミ雌


たくさんのゆりかご

1匹のメスが数個のゆりかごを作るそうです。
オスは交尾だけ。メスのゆりかごづくりをてつだってほしいなぁ

自宅近くで
コマルハナバチ?

オオムラサキの蜜を吸っていました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオトモエ

2017年05月07日 | 日記
連休最終日
今日もお散歩

クマノミズキが花盛り

コチャバネセセリが・・・

田んぼでは
ホソミオツネントンボが


森の中を覗くと

オオトモエです 

これは去年6月に別の場所で観た
オオトモエ幼虫


クロオオアリが何やら戦っている

近くで羽アリもいたのでこれから結婚歩行の準備?

ヒゲナガハナノミ♂


ヒゲナガハナノミ♀


ゴホントゲザトウムシ

脚8本 節足動物でダニに近い生き物だそうです。
クモにも似ていますが、クモは頭胸部と腹部に分かれていますが、ザトウムシは解れていません

シマハナアブ

コナラの葉で一休み

ムシクソハムシかな?

よく似たのでツツジコブハムシというのもいるみたいです

この季節、お天気がいいと、
森の中は、たくさんの生き物たちの命が息づいています
今日もいっぱいの元気をいただきました

今日で今年の連休は終わりです
明日から頑張りましょう




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の生き物5月5日

2017年05月05日 | 日記
今日は立夏 
高速道路は渋滞情報、皆さん連休で疲れですね
こう毎日お天気がいいと、この時期、私はつい出かけたくなります
今日は近くのダム湖へ



入口駐車場横のオオムラサキに

アオヒラタコガネ 産毛がいっぱい
花びらをムシャムシャ食べていました

マミジロハエトリ♀?

眼のレンズがカメラのみたい

シロヘリクチブトカメムシ


ヤマツツジ


ヤセウツボ

マメ科植物シロツメグサに寄生

ここにもヨツモンクロツツハムシ

カシワやウワミズザクラの葉っぱを食べるそうです

立派なマムシグサ

マムシ模様が茎に

ニガナ


ハグロケバエ?


ハナイカダ 雄木


ヒメハギ

小さな花ですが、よく見るととてもきれい

ギンラン


ツクバキンモンソウ


チゴユリ


チゴユリの花を観ていたら
クビボソハムシの仲間が

チゴユリの葉っぱをムシャムシャ

キンラン


ウラシマソウハバチ?

ウラシマソウにいたので

アカメガシワ

アカメという名前に納得

ガマズミに

アシベニカギバ幼虫
枯れ葉に擬態しているのかもしれませんが、これはバレそうですね

この生き物は? アオヒゲナガトビケラ?


コナラの木でオトシブミのゆりかごを観ていたら


ウスタビガの幼虫


ヤママユガの幼虫


ヤマトシリアゲ


マガリケムシヒキ


少々疲れ気味の私でしたが、たくさんの虫や花たちに出会って、
外に出ると、いいことあるなぁと実感(^▽^)/
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雄じゃが池の自然5月4日

2017年05月04日 | 日記
今日も
何年かぶりで雄じゃが池へ

雄じゃが池は自宅から歩いて30分位かかります


初夏の色とりどりの緑がとてもきれい

フジ


スイセンハナアブ

栗色の微毛が素敵

これもスイセンハナアブかな

スイセンハナアブは外来種なのだそうです

ダイミョウキマダラハナバチ


桑の葉に

小さなハムシ

オオホシカメムシ


キンラン


クワゴマダラヒトリ

なんでも食べます と言っても植物ですが・・・
今年はたくさん見かけます

サシゲチビタマムシ

スダジィの葉っぱをムシャムシャ

アシナガグモ 雌


ウロコアシナガグモ

太陽の光で✨キラキラ 実物はもっときれいですよ

ウマノアシガタ


ニワゼキショウ


ベニカミキリ

今年初めて

ホソオビヒゲナガ

長がーーいひげ

サナエトンボの仲間

羽化直後のようで、羽がキラキラ✨

ルリタテハが飛んだなと思ったら
サルトリイバラに

ルリタテハ幼虫 一齢位?
別の葉っぱには

ルリタテハ卵
無事に成虫になれますように

雄じゃが池は何年かぶりです
確か前は蓮の花がたくさん咲いていてチョウトンボが飛び交っていました
今はハスはどこにも見当たりません
僧魚を池に入れてハスが全滅したと聞きました
自然て、あっという間に消えてしまうのですね
残念だなぁ~






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする