5月11日気温28度 夏日です
八街の森へ生き物調査へ行ってきました
太陽が体に直接あたると暑くて暑くて![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
木陰に入ると、気持ちいいー![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
秋にボクトウガ幼虫が見つかったコナラの幹に
サトキマダラヒカゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e3/8c4b9fe3e5a79c0fa3b1b59c67d6d445.jpg)
樹液を吸っているのでしょうか?
幹をよく観ていたら
ウマノオバチです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/26/3b335fa62aa89a1dff937080e4bbe21d.jpg)
長ーい産卵管は実際は3本からなり、真ん中が産卵管で両側の2本は産卵管を保護しているそうです。
この長ーい産卵管でシロスジカミキリ幼虫に卵を産み付けます
どのようにしてスロスジカミキリ幼虫がいることがわかるのでしょうか?
同じ幹に
ヨツボシケシキスイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0e/fadacc44d71242f10f5fb9bab3b74b8f.jpg)
ホシアシナガヤセバエなどもいました
ミヤマイクビチョッキリ揺らん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/43/d6da38f5e062b1ceb1f8719e12d00a27.jpg)
エノキに
ヒメコブオトシブミ
揺らん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e9/99e104341bea0b0817a873218f48d735.jpg)
よーく作った本人を探したらいましたよ(⌒∇⌒)
ヒメコブオトシブミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/15/47bc47dc25f043ba695a8ef97dfff01e.jpg)
こちらはヒメコブゾウムシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/09/89fdc094ad2afd665ac30aa89105c4f3.jpg)
ヤツデの葉を食べていました
フカヤカタカイガラムシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e7/688615e2f7902c74040c604425bdea0c.jpg)
どこが目で、足なの?
さっぱりわかりません。
アリがカイガラムシの吸った汁液をもらいに来ていました
ホシヒメホウジャク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/16/48ca36426fdb0a99c638c5b639bf4414.jpg)
飛んでいると黄色い三角が素敵なのに
捕まえると、情けない姿に![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
ハルジオンに
ナミホシヒラタアブ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/54/579698f38f89ba4882f2c3c18cecc718.jpg)
ハナノミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/76/39ff5cc440b6f6aaea23f414c66b1c0c.jpg)
コアオハナムグリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/02/205e9d13de96b449be50896e43ec30d5.jpg)
ツマキヘリカメムシ 交尾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6c/96b59c92b39e9e9bde734adf9fd94f21.jpg)
桜の幹に
オビカレハ幼虫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/31/b8554bf64c0d2005688c6aa7cdde0bc7.jpg)
数匹いました
いかにも触ったらダメなようですが、幼虫は無毒とありました
バラ科、ヤナギ科などが食草
アカサシガメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/09/a1d0d7e4ea995923ef4cce12ae448312.jpg)
アカガネアルハムシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1f/78e21d5aae980ecb9a2e297f3785fe7a.jpg)
原っぱで
クロオオアリが
しかも羽根つきがたくさん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ea/8abee7a3921c9b106bddabbccea0b7bc.jpg)
午後再び見たらたくさんいたクロオオアリがいなくなっていました
サワフタギに
ホソオビヒゲナガ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8f/81059e9e263d2055e077a976ca8a3c05.jpg)
マガリケムシヒキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/3c/141c48aa60b11232e30f24ba53cf10af.jpg)
マダラヒメバチ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2e/8378dd2fadf32688114aa9c0c970641f.jpg)
森の中には
クロクモエダシャク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/04/203ec420ef217a8978a36be2bd5bce61.jpg)
食草はヒノキ
センダンの切り株をひっくり返すと
カブトムシ幼虫が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ea/48b18c7b19eed4c0276fb4623386821a.jpg)
幼虫は見えただけで7匹もいました
杉の丸太の上をなにやらひらひら動いている
デーニッツハエトリがアトボシエダシャクを捕まえた![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c4/3b7fad326edc01ee135ee6c300be1ef3.jpg)
エノキの葉に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b7/632ed7fe9a54453b27597635f8e02111.jpg)
エノキハムシ幼虫
私たちが見つけたのはほんの一部、たくさんの生き物たちが八街の森に棲んでいます
八街の森へ生き物調査へ行ってきました
太陽が体に直接あたると暑くて暑くて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
木陰に入ると、気持ちいいー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
秋にボクトウガ幼虫が見つかったコナラの幹に
サトキマダラヒカゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e3/8c4b9fe3e5a79c0fa3b1b59c67d6d445.jpg)
樹液を吸っているのでしょうか?
幹をよく観ていたら
ウマノオバチです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/26/3b335fa62aa89a1dff937080e4bbe21d.jpg)
長ーい産卵管は実際は3本からなり、真ん中が産卵管で両側の2本は産卵管を保護しているそうです。
この長ーい産卵管でシロスジカミキリ幼虫に卵を産み付けます
どのようにしてスロスジカミキリ幼虫がいることがわかるのでしょうか?
同じ幹に
ヨツボシケシキスイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0e/fadacc44d71242f10f5fb9bab3b74b8f.jpg)
ホシアシナガヤセバエなどもいました
ミヤマイクビチョッキリ揺らん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/43/d6da38f5e062b1ceb1f8719e12d00a27.jpg)
エノキに
ヒメコブオトシブミ
揺らん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e9/99e104341bea0b0817a873218f48d735.jpg)
よーく作った本人を探したらいましたよ(⌒∇⌒)
ヒメコブオトシブミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/15/47bc47dc25f043ba695a8ef97dfff01e.jpg)
こちらはヒメコブゾウムシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/09/89fdc094ad2afd665ac30aa89105c4f3.jpg)
ヤツデの葉を食べていました
フカヤカタカイガラムシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e7/688615e2f7902c74040c604425bdea0c.jpg)
どこが目で、足なの?
さっぱりわかりません。
アリがカイガラムシの吸った汁液をもらいに来ていました
ホシヒメホウジャク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/16/48ca36426fdb0a99c638c5b639bf4414.jpg)
飛んでいると黄色い三角が素敵なのに
捕まえると、情けない姿に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
ハルジオンに
ナミホシヒラタアブ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/54/579698f38f89ba4882f2c3c18cecc718.jpg)
ハナノミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/76/39ff5cc440b6f6aaea23f414c66b1c0c.jpg)
コアオハナムグリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/02/205e9d13de96b449be50896e43ec30d5.jpg)
ツマキヘリカメムシ 交尾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6c/96b59c92b39e9e9bde734adf9fd94f21.jpg)
桜の幹に
オビカレハ幼虫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/31/b8554bf64c0d2005688c6aa7cdde0bc7.jpg)
数匹いました
いかにも触ったらダメなようですが、幼虫は無毒とありました
バラ科、ヤナギ科などが食草
アカサシガメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/09/a1d0d7e4ea995923ef4cce12ae448312.jpg)
アカガネアルハムシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1f/78e21d5aae980ecb9a2e297f3785fe7a.jpg)
原っぱで
クロオオアリが
しかも羽根つきがたくさん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ea/8abee7a3921c9b106bddabbccea0b7bc.jpg)
午後再び見たらたくさんいたクロオオアリがいなくなっていました
サワフタギに
ホソオビヒゲナガ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8f/81059e9e263d2055e077a976ca8a3c05.jpg)
マガリケムシヒキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/3c/141c48aa60b11232e30f24ba53cf10af.jpg)
マダラヒメバチ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2e/8378dd2fadf32688114aa9c0c970641f.jpg)
森の中には
クロクモエダシャク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/04/203ec420ef217a8978a36be2bd5bce61.jpg)
食草はヒノキ
センダンの切り株をひっくり返すと
カブトムシ幼虫が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ea/48b18c7b19eed4c0276fb4623386821a.jpg)
幼虫は見えただけで7匹もいました
杉の丸太の上をなにやらひらひら動いている
デーニッツハエトリがアトボシエダシャクを捕まえた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c4/3b7fad326edc01ee135ee6c300be1ef3.jpg)
エノキの葉に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b7/632ed7fe9a54453b27597635f8e02111.jpg)
エノキハムシ幼虫
私たちが見つけたのはほんの一部、たくさんの生き物たちが八街の森に棲んでいます