趣味・興味プラス挑戦

郷土史、登山、スキーなどを写真と共に書き綴っております

Kennyのメッカ、ツェルマットに挑戦

2012-04-14 16:19:33 | ツェルマット

ツェルマットスキーパラダイス(スイス)を体験
   これがヨーロッパのスキーなんや=
           =その1= 

      (この日記の掲載期間:4月20日ー4月26日)

マッターホルン(4478m)
この山に向かっていくつものゲレンデがありその絶景と共にスキーを
楽しみます。 スイス・ツェルマット(Zermatt)はこのスキー場の町です。

 
        マッターホルン スイス・イタリア国境の山
             (左:東壁  右:北壁)



こんなええ天気になんでガンガン滑らへんの
なんて、広いレストランのテラスで寛ぐオジサンおばさんに聞いたら逆に

なんで? と言われそう。 当然我々は昼食に多少は時間は取るものの
さっさとゲレンデへ戻ります。 当地での滞在は3
月31日から4月7日で
麓の町ツェルマットの気温は日中10度前後です。ゲレンデ中腹のレス
トランなら6,7度位だったか、おばさんの中にはおいおい寒くないのか
いなー、と、そんな姿で日光浴です。

 
         ゲレンデの一つスネガにあるレストラン

スイス、ツェルマットはマッターホルンの玄関口
マッターホルンと共に存在するこの町、このスキー場。今の季節はもう
スキー、一色です。国境の町でもありスキー場が繋がってイタリア側に
も滑走自在。パスポートチェックもなければリフト券も共通。なんといっ
ても標高1600mのツェルマットにある宿近くの
ゴンドラ、登山電車で
3800m(スキー場の一番高いところ)まで30分程で楽々到達してし
まいます。

 
     ゲレンデの一つクラインマッタホルンへのゴンドラ乗り場

スキー場のどのコースからも正面に
写真で見たあの形、そのマッターホルンに向かって滑走します。でもその
周辺の山々もモンテーローザが4634m、他の山々も4000m前後です。
絶景としか言いようがありません。その谷は殆どが氷河です。ゲレンデの
大半がその氷河の上を滑ります。そらなんぼでも雪(氷の粒)はあります。

 
         どのゲレンデもマッターホルンに向かって

平日に、この広いスキー場のどのコースにも
初めてなので比較は出来ませんが、どうして、どこからこれだけ多くの人
が集まってくるの? と思います。 斯くいう我々も24時間かけて滋賀県
から・・・。

 
             ちっちゃいころからスキーに馴染む

スキー場にほとんどボーダーがいない!
決してスキー客限定とはなっていませんし極くたまにボーダーを見かけ
ました。 でもどうやら当地ではボードはマイナーなものらしいです。そう
言えば本当にちっちゃい子が両親とゲレンデで結構滑っています。幼い
ころからスキーのと接点があるわけです。

      
       イタリア側からのゴンドラ降り場、そこが国境です
              (左:イタリア  右:スイス)

氷河が削って出来た谷間の町ツェルマット
殆どない平地に建物がぎっしり、更には山の斜面に張り付くように建っ
ています。環境保護の理由で有史以来ガソリン車は走らず、電気自動
車のみ。元々の交通手段の馬車は今は観光目的でのみ動いています。
この町の方々はスキー客そしてスキーが終ればアルプスのトレッキング
客と共に生活(生計)をしておられます。驚きはそのトレッキングシーズン
の方がこの町では観光客が多いとか。 スキー客よりもですか!!

 
      ツェルマット(Zermatt)駅前、スキー、スキー

やはり決断してよかったかと
スキー仲間から数年に亘り誘われていました。 でもなんでそんなところま
で(遠く)行かんならんの・・・と。しかしその内だんだんとそうやなーと内心
思うようになっていた昨年、決め手は行くなら今の内、70歳を超えたら喜
びは半減するでー、と脅かされてのことでした。まあスキーをやっているの
やから一度は見ておいても良かったのかなーと思う旅でした。

     今日もご覧くださいましてありがとうございました
        (
次週ももう少し書かせて頂きます)

               ************

m                      写真展の情報です

    
    
      吉田 忠さんの個展です
       テーマ
私が歩いた、撮った10年の軌跡
               吉田さん:三上山仲間です。と云ってもこの道の
             大先輩です。山、スキー、カメラは趣味
             として楽しんでおられますが、素人の範
             疇ではありません。今回は主として海外
             の山の特集です。
       会 場: 希望ヶ丘文化公園(東)、青年の城、ギャラリ
       会 期: 5月末まで  9時ー17時 月曜日休館
       
 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする