趣味・興味プラス挑戦

郷土史、登山、スキーなどを写真と共に書き綴っております

Kennyのメッカ、ツェルマットに挑戦

2012-04-20 19:40:33 | ツェルマット

ツェルマットのスキー場、こんな具合
   =広い、コースは長い、移動が簡単=
           =その2=
        (この日記の掲載期間:4月27日ー5月3日)


    ツェルマットを中心に3つのスキーエリアがあります

3つのスキーエリアが(上の地図の赤い矢印)
スネガ(左)、ゴルナグラート(中)、クラインマッターホルン(右)と三つ
のスキーエリアがあります。アクセスは先ずは町の乗り場からそれぞれ
のエリアにスネガには地下ケーブルで、以下登山電車、ロープウエイで
第一中継点へ。後は乗り継ぎでゲレンデ最上部に楽々移動出来ます。
クラインマッターホルンからはイタリア側(例:チェルビニア)に簡単に滑り
降りて行くことができます。



 
 3089mのゴルナグラートへの電車   単なる移動手段、案内音声はありません

      さて、以下は雑情報、感想です・・・。

大規模な設備、施設
リフト・ゴンドラが114基も有るそうです。従い分かり易い地図でどのエリア
、ゲレンデへも移動は自在です。レストランはテラス付き、トイレもいたると
ころにあり実に便利にできています、最近までサラリーマンだったKenny,
これで本当に
採算が取れるの?と。なんでも経営は民間の2社(電車の
会社と)なんだそうです。そういえばリフト代は高いぞー、一日8000円位
です。でもカナダはもっと高かったと記憶しています。日本が安い(4000円
前後)のかな? 


   イタリア側です。適度の斜度が嬉しいです、でも長い、広い!

ゲレンデは長い、広い
特にイタリア側はコースに距離があり最長は22Kmと資料にあります。
イタリア側に滑り降りると、確かに朝9時頃にツェルマットを出発して昼
飯食ってちょっと買い物をしておればスイス側に戻ってくると午後の3時
頃になります。綺麗に整備された広い緩やか斜面を何度か止まって休憩
を入れながら、でも鳥になったような気分でただただ下るのみでスイスイ
と気分よく存分に滑降を楽しめます。

      
       イタリア・チェルビニア、スキーの町
               
  (建物の傾きはカメラ撮影での現象です)


マッターホルンもイタリア側から見ればただの・・・。
ただの岩山です、とは私が言っているのではありません。でも本当に
あのスイス側から見る形はどうしたの?と思います。山の名前もイタ
リアでは「モンテチェルビーノ」と呼びます。


 イタリア側から見たマッターホルン(モンテチェルビーノ)なんです

イタリア料理
共にお昼ごはんで頂いたメニューです。それにしても大きなピザです。
聞くところによれば、子供でもこのサイズが出るそうで、ピザの真ん中
から食べて残すのは周囲
とか。あと二つはアニョロッティとミネストロ
ーネだとか。慌ててメモを取りました。

           

 
      ミネストローネ                アニョロッティ     

      今日もご覧くださいましてありがとうございました
            
(次週で終わりにします)

 

          ************

m                      写真展の情報です

    
    
      吉田 忠さんの個展です
       テーマ
私が歩いた、撮った10年の軌跡
               吉田さん:三上山仲間です。と云ってもこの道の
             大先輩です。山、スキー、カメラは趣味
             として楽しんでおられますが、素人の範
             疇ではありません。今回は主として海外
             の山の特集です。
       会 場: 希望ヶ丘文化公園(東)、青年の城、ギャラリ
       会 期: 5月末まで  9時ー17時 月曜日休館
       

 

 



 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする