趣味・興味プラス挑戦

郷土史、登山、スキーなどを写真と共に書き綴っております

Kennyの歴史探訪:黒田官兵衛の始祖は?

2014-04-21 11:02:37 | 郷土史

      近江伊香郡黒田村
            (現滋賀県長浜市木之本町黒田)
=黒田官兵衛、黒田家の始まりはこの地=
    
近年までは言い伝えとして、ところが大発見の今は

                Kennyの滋賀から情報発信 
       (この日記の掲載期間:5月16日〜5月22日)

    筑前福岡藩主 黒田氏発祥の地、近江伊香郡黒田村


              黒田家廟 (木之本町黒田)

なんでこんな表題なん、ここは黒田家の里とちがうの?
この黒田集落は私のふるさとに近く、伊香郡(現長浜市)にい
たころも黒田家はこの黒田の地から出た、と何の疑問も持っ
ていません
でした。 ところがNHK大河ドラマを機に 「・・と言
われて」
いる
とかTV番組やネット検索でも「黒田が・です」
と、明言のないないこと
が気になっていました。


北陸自動車道木之本ICを下りてそのまま真っ直ぐ進み5分で黒田集落に


          この看板から1分 途中の無料駐車場に車を止めて

ありえないです、と!
極めつけは過日ある講演で、このお方まで? とびっくりのご
発言です。”黒田家始祖の木之本町黒田、は事実無根、あり
ないです” と。  えー、先生ーぇ、ほんまかいなー、です。


             駐車場からとことこと2分で黒田家廟

こりゃーほっておけない、Kennyの血が騒ぐ
と云っても、私、郷土史に興味を持つド素人の一人、なんの
挑戦もする積りはありません。しかし、木之本町黒田が黒田
家の始まりと信じて疑わない私、この目で耳で確認致したく、
いざ出陣です 以下、現地訪問報告です!!


         地元の西川先生が書かれた、黒田家廟の案内板
  文字を読みやすくするために下段に案内板を二つに分けて掲載


             
              写真上をクリックで拡大します

ありました、こんな事実が。それは三つ
昭和48年(1973)に大発見。「源宗清」と刻まれた石塔
現黒田家廟傍で出土(その1)しました。(集会場の改築中)
この大発見を機に
黒田家のご子孫がここに黒田家御廟所
を願い出られます。それ以前の手がかりは黒田家譜
唯一で、証拠となるものがありません
でした。この石塔の
出土により、黒田家の始まりはこの黒田村と確定しました。


          黒田家家譜 始祖 「宗清」 と 黒田村 が見えますね

この5月10日、木之本町木之本で開催の姫路市を含む
関連4市サミットでも当地が黒田家の発祥の地として極
く自然に淡々と且つ盛大に進行(その2)しました。現ご
当主様は
この日もご御廟にお参りになり、またサミット会
場でも特
別ご来賓として挨拶をされました(その3)。


         当サミットでご挨拶される黒田家16代 当主黒田長高氏 
       
背後の「賤ヶ岳合戦絵図」はなんと、地元中学生の手による
        張り絵です。 その出来ばえ、凄いです、驚きですね。




         丁寧にお話をして下さった西川様 (黒田家廟で) 
     
元教師で社会をご担当になっておられたとか。早朝に訪
ねたことも効を奏し、私以外に誰もいないことでお話も弾
み、特別にご自身の研究論文を下さるなど、親切にご対
応頂きました。  西川様、ありがとうございます。

   
          出土した「源宗清」と刻まれた石塔
 
横の赤い文字は私が西川様に教わり書き入れました。このように写真に
 撮ってソフトで明暗を付けると、確かに教わった通りの文字が浮かびます



これで私はひと安心
私はこの新しい事実を知り、この集落、黒田を黒田家発祥の
地と改めて認識
しました。滋賀県は400年前の戦国時代だ
けでも石田光成藤堂高虎、蒲生氏郷。なんと云っても浅井
もそうですね、このように多くの人物を輩出している地盤が
あります。 まだまだ・・、
文系でも雨森芳洲、中江藤樹

邪魔しないでね、おねがいします
私の住む野洲市には祇王井(川)があります。地元出身の白
拍子、祇王平清盛に願い出て野洲川から引いた川と地元
では信じられています。でも8
00年以上も前の事、誰も見て
いませんよね。400年前の信長さんの時代だってほぼ唯一
の資料「信長公記」を基に当たり前の如く語られています。

歴史はロマン、また苦言の繰り返しですが、当の先生、当時
講演されたテーマーとは全く関係のない黒田家の事をいきな
りお触れになりました。上述の石塔出土などの根拠は踏まえ
てのご発言とは思いますが、仮にご指摘の通りだったとしても、
あの日、「黒田家のルーツを探る」とでも題してのご講演ならば
ともかく、大勢の前で  ”
歴史はロマン” の邪魔は勘弁願いたい、
と申しあげる次第です。

「黒田官兵衛博覧会」、「黒田家サミット」から


                  
対談、元NHK 松平定知さんもご登場

     
  

    司会は 橋本奈穂子NHKアナウンサー (当地木之本町出身)
                  (NHKでのご活躍内容は ↑を)


    ん?、 ♪ よさこい
 ~~🎶  賤ヶ岳の合戦がよさこいね、時流か・・・


                   NHK大河ドラマの紹介がメインの展示

   「黒田家サミット」の様子は るりさん のブログを
                                     ↓

               
るりのつぶやき 

博覧会の展示を見て:
黒田家の始祖は当木之本町の黒田なんですよ! がもっと
強調、前面に出た博覧会であって欲しかったなー、と思いま
したがこういった企画の主体は確か(自信はありませんです)
NHKなんでしょう? 勿論主役の岡田准一や中谷美紀さん
の大きな写真パネルや撮影衣装の展示、大河ドラマの紹介
は立派でした。まあ、仕方のないことですか。

是非足をお運びくださいね
滋賀県人でも地元や関係者以外は殆どの方が知らないんで
すよね、黒田集落の存在、そこに黒田家廟があることを。
木之本の博覧会場を訪れた方のどの程度の人数がそこから
3Km程離れた黒田にも足を向けれたのかなと気になりま
す。館内の救いは、ジオラマ「賤ヶ岳の合戦」です。会場
を訪れられ時にはのこのジオラマを、そしてその足で是非
黒田集落を訪ねてくださいね。大河ドラマでは、今村重が
官兵衛を捉え消さずに寝返りを乞うと云う一つの山場です。

アクセス:  北陸本線JR木之本駅
           北陸自動車道木之本IC
                   いづれも道順、駐車場
など大案内看板完備
          

  今日もご覧くださいましてありがとうございました

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする