ヤンマ探索記

トンボの観察記録です。

タイトルはヤンマですが、トンボなら何でも撮ります。
勿論、ヤンマが優先です。

マダラナニワトンボ 2018<10月>

2018-10-07 | ・マダラナニワトンボ

<10.3>

挽回

先週、ナニワトンボの連結産卵が不発に終わりました。何としてもマダラナニワトンボで挽回したいところです。
岐阜の産地が減少傾向で昨年は山形に行きましたが、今回は新潟。晴れたり曇ったりで最高気温23℃。

連結産卵を終えた大概の♀は空高く舞い上がって消えますが、単独産卵に移行したり一時休止する個体がいます。
そんな♀が縄張り♂に捕捉され交尾態になるのを度々目撃しました。産卵時間の草叢で撮影できるチャンスです。
11時半頃、やっと撮れる位置で発見し、数年ぶりの交尾態撮影。遠方まで来た甲斐がありました。

交尾態




連結態 交尾を解いた瞬間 発見から約3分後




最初の連結態は10時40分頃、林から飛来。正午過ぎに急減したものの12時半頃まで産卵が見られました。
日が射すと個体数が増えます。この日の産卵のピークは11時からの30分間でした。

連結産卵






















時折、連結産卵から単独産卵に移行するシーンが見られました。連結を解いて産卵を続行する♀です。

♀ 産卵




♂ 静止







2018.10.3 新潟県

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミルンヤンマ 2018<10月>

2018-10-05 | ミルンヤンマ

<10.2>

縄張り飛翔

10月に突入してシーズンも終盤を迎えました。台風一過の昨日、関東は真夏日になり相変わらずの異常気象です。
一日待ってカトリヤンマと迷いつつ多摩のミルンヤンマを選択。最高気温は27℃、現地は22℃で推移。

探雌の♂を探していると縄張り飛翔が見られました。狭い範囲をホバリングを交えて飛ぶので絶好の撮影チャンス。
このシーンに出会えるのは年に一度あるかどうか。数分間飛びましたが、停止は一瞬でピント合わせに苦労します。

♂ 飛翔 縄張り行動






♂ 飛翔 探雌行動




産卵の目撃は♂が飛ぶ前の正午頃の1♀のみ。一瞬で飛びました。午後も飛来しましたが、産卵は見つけられず。

♀ 産卵

2018.10.2 東京都

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする