鳥まり、参る!

ご覧いただきありがとうございます。
日々のいろいろなことを記録しています。

今日は素敵な夏至の日。

2017年06月21日 | ガチ☆スピ
【北半球で一番昼が長い日】

当日に書くなよ、もうちょっと前に書いてよって感じですが(笑)。

今日は素敵な夏至の日ですね

春分・夏至・秋分・冬至の4つは、大切な季節の変わり目です。

1年の半分を、すでに我々は頑張ってすごしたということになりますね…しみじみ。

日本では大抵梅雨のタイミングとかぶるので、体調不良になる人もすごく多いはずです。

漢方に詳しい方のお話を聞いたとき、梅雨の体調不良には

・しっかりお風呂に入ったり軽く汗ばむくらい運動して体を温める

・冷たいもの、生の食べ物を避けるか控えめにする

・コーヒーを飲む(体の湿気を利尿作用で追い出す)

・小豆を食べる(これも身体の湿気とり。でもあんこだと白砂糖が多いので効果が相殺されるらしい)


などの対処法が良いって教えてもらいましたよ。

よろしければ参考までに~

【ここからスピリチュアルなお話です】

ではでは、ガチ☆スピカテゴリーなので、ここからスピリチュアルな観点での夏至語りでございます。

私の持論ですが、風・気温・雲・雨・雪などの空と地上との間にある存在っていうのは、目に見えない世界と目に見える世界=私たちが現実界、と呼ぶもの。の中間に存在しているものだと考えています。

そして体・心・魂は全て合わさった状態で我々個人の生命(いのち、と読んでください)になるので、全てはイコールの存在。

天気(以下略)は私たちの心・身体・魂にダイレクトに作用してきます。

天気に気分が左右されやすいのは、大人も子どもも同じですよね。

動物だって雨の日はダルそうだし

同時に、雨が合う生き物もたくさん存在している。

紫陽花(あじさい)などが代表です。

そういうわけで、春分・夏至・秋分・冬至の季節の節目ってね、やっぱりスピリチュアル的な意味での作用がとても大きいと思うのですよ。

それは世界各国・日本各地に伝承されていることを調べてみればよくわかるでしょう。

夏至は昼が長いということで

「陽の気が極まる」

とき。

陰陽の話をするとなぜか私たち日本人は

「陰=ネガティブ、悪い

「陽=ポジティブ、ラッキー、なんかよくわかんないけど、良いこと

と受け取りがち…。

でも実際は陰陽はそれぞれ大事なもので、バランスよく併せ持っているのが良い状態なのです。

陰=女性性、陽=男性性ともいわれますが、性別だけでじゃあ女性に男性性がないかっていったらそんなことないでしょう?

頼られるのが大好きで、

「お前を守ってやる」

なんて男性に言われようものなら

「ふざけるな

と怒る女性がいていいし、かわいいものが大好きで共感能力が高く

「〇〇くんといると心が和むわ~」

と言われると嬉しく感じる男性がいてもいいのですよ。

どっちのタイプも鳥まりの知り合いにいます(笑)。

男子力の高い女性は

「〇〇さんといると助けてもらってばっかり。

 ありがとう、本当に頼もしいな~」

と彼女の男子力を尊敬してくれるパートナーがいて仲良し。

女子力の高い男性の方は、女性ばかりの職場で

「〇〇くんはナンバー1嫁にしたい候補だわ~」

とかわいがられています。

職場の人間関係がいいっていいよね。

おっと長く語ってしまった。

夏至の話でしたわ。

そういうわけで、夏至って陽の気が強くてある意味偏っているタイミングでもあるので、個人的にはとにかく体をいたわり休むのがいい時だと考えているのですよ~。

んでもってこういう時は内面に向き合うのに最適な時。

動き回れない時ってそういうものみたいですよ。

四柱推命でいう天中殺(某大先生の言い方だと大殺界)も現実的にあれこれ動くのはタブーとされますが、目に見えない世界=スピリチュアル、自分の心。に向き合っていくのには最良のタイミングだと思います。

素敵な夏至の日である今日は、5分~10分でいいから頭を空っぽにして瞑想してみたり、

「この半年自分はどうだったかな?

 何を成し遂げたかな?」

「これからどうしたいかな?」

とノートに書き出したりして心を整理するといいかもしれません。

【夏越大祓】

夏越大祓とかいて

「なごしのおおはらえ」

と読むそうです。

こちらは神道行事で、いつも清らかな心で生活していけるように心身のけがれ・あらゆる災いの原因になるという罪や過ちを清めることをいうのだそう。

年に2回ありまして、ひとつは6月の夏越の祓(なごしのはらえ)、もうひとつは12月の大祓・年越の祓)。

それぞれ大晦日におこなわれます。

茅の輪くぐりのアレ。

1年の半分ずつで浄化するのだから、よくできていますよね。

けがれは気枯れ、ともいうから浄化とともにエネルギーチャージのタイミングなのかも。

夏至の今日から6月の大晦日、30日までは浄化&回復期間にしようと私は思います!



対面カウンセリングのご案内と、はじめての方向けの記事です♪

※対面有料カウンセリングやってます。


※モテ服関連記事・まとめ。


※スキンケア記事・まとめ。


※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。


※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。


※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ささやかな衣替え。

2017年06月19日 | 生活
【昨日と今日とで季節が違うような感じ】

昨日私の住む街は雨が降っていて、分厚い雨雲に太陽が隠されていたから寒かったです

ノースリーブのニットにカーディガンを羽織って、スカートの下には肌色タイツ。

レインコートとレインブーツを着用しても全然暑くないという。

本当に寒いのですよ。

「涼しい」じゃすみません

なのに晴れた日はノースリーブにサンダルで全然問題のない暑さでねぇ。

異常気象というか、寒暖差が大きいのはすっかりおなじみになってしまいましたが、やっぱり驚きますよね

昨日は肌寒い春だと思ったら今日は真夏??

というような差なのだもの。

「なんで暑いの!!」

「どうして雨なの!!」

と気温や天気に文句つけてもなんにもならないので、その瞬間瞬間に流されて合わせていくのが一番賢い付き合い方でしょうね。

「自分で舵をとろうとしちゃダメ」

という、あの教えでございます。

(自分でなんとかしようとせず、身を委ねていることが一番良い状態へ連れていってくれるという教え)

【ほんのちょっとの衣替え】

さて、そんな不安定な6月ですが、最近ささやかな衣替え?をしました。

今までたたんでタンスの中に収納していた半袖・ノースリーブのトップスを全部ハンガーにかけておくようにしたのです。

私はこんまりさん提唱のあの立てる収納法を実践しているのですが、夏ものって生地が薄いのでけっこう跡がついちゃう

カーディガンなどと合わせて着ることが多いときはそんなに気にならないけど、1枚で着るとき(もちろんブラとの間のキャミやらタンクトップやらは着てる)は目立つんだな~。

着る前にアイロンをかければいいじゃん、とは思うけど私はアイロンがけ好きじゃなくて…。

スチームアイロンなら簡単なんだろうかとチェックはしてるんだけど持っていない。

でも、そんなことしなくても

・きちんとたたんでネットに入れて洗濯機でまわす

・干す時に丁寧にのばす

・ハンガーにかけて乾かす


これを守れれば、洗濯終わった直後は綺麗な状態なんですよね。

だからそのまんまハンガーにかければけっこうキレイ、というわけです

おかげで快適に毎日洗って・干して・着ていますよ~。

【もしもラックスペースがギチギチだったら】

ハンガーをかけておくスペースに余裕がない場合は、秋・冬もののセーターなどをタンス収納にして、ハンガーは夏トップス、と交代するといいと思います。

断捨離を適切に行っていればそんなことしなくても大丈夫なんですが、洋服はぜったい捨てたくない人もいらっしゃるでしょうし、そもそもクローゼットスペースが小さい場合もあるでしょうしね

私の場合は収納棚がスッカスカなところがあったりして、使ってないのはもったいないのでそこにモノをきちんと詰めて収納外がスッキリとなるようにしています。

小さな断捨離も忘れずに…モノは本当にいつのまにやら増えているんだもの

恵まれた時代ならではの事情。

賢く快適に生活していきたいですわ。





対面カウンセリングのご案内と、はじめての方向けの記事です♪

※対面有料カウンセリングやってます。


※モテ服関連記事・まとめ。


※スキンケア記事・まとめ。


※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。


※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。


※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飢餓感から満たされた幸福感へ。

2017年06月18日 | 生活
【幸せになるには習慣が大事】

幸せとは多くのものを所有することではなく、持っているものを愛し、喜ぶことである。

今持っているものを愛し、喜びの心を育めば必ず今も未来も豊かになれる。


教科書っぽくちょっとカッコつけた書き方をしましたが、これはホンット~にそうだと思うのですよ

私が幼い頃、実家はモノに溢れて貧乏くさいったらなかった。

子ども時代に家で撮影した写真を見返すと

「家、きたなっ!!

と思ってしまう~

不衛生という意味ではなくて、乱雑に散らかっていて汚い。

「写真からも伝わってくる貧乏オーラ!!」

これ本当なんです…悲しいけど。

別に貧乏だったわけじゃないのに…ね

汚い住環境はじわじわと精神を蝕み、エネルギーを吸い上げ、人を狂暴にしてしまっていた気がする。

もちろん

「子育ては大変だから」

「幼少期って不安定だから」

「思春期って誰でも殺気だってしまうものだから」

こういう分析もできる。

でも…当時の私と家族がすっきり整った、こざっぱりとした快適な家に住んでいたのなら…もっとメンタル安定していた気がするのよ~

数か月前に、実家の共有スペース(個人の寝室や書斎ではないという意味)を片づけて掃除しました。

あまりにもひどかったから

その場所には父の集めた、しかしコレクションするでもなく打ち捨てられたCDやら本やらが散乱していて、負のオーラがプンプン。

片づけられない家族を持つ人はおわかりでしょうが、

「捨てるのは悪」

「でも片づけない」

「捨ててもいいかと聞かれれば激怒して応戦」

というアレなので、捨てずにぎゅーぎゅーに一角のスペースに詰め込みました。

段ボールを使おうかと思ったけど、ゴキ〇リの繁殖地になりやすいらしいのでプラスチックの収納ケースを使って。

CDも本もホコリと正体不明の黒汚れにまみれていて(使い捨て手袋必須)、本なんか折り目がついたり形がぐにゃんぐにゃんに癖づいちゃったりしてるのです。

それらをぎゅーぎゅーに詰め込みながら思った。

「モノ自体にも、このモノと交換したお金にも、モノを置く場所にも、こんなに真心が不在なんじゃ、我が家が豊かな雰囲気と縁遠かったのは当たり前だな」

ただお金を稼いで(ありがたいことなんだけどさ。そのお金で育ててもらったわけだから)、モノを買うだけじゃ豊かな心は育たない。

それを反面教師的に学びましたよ。

ちなみに、そのギューギューにつめられたモノたちは数か月たつも

「ただの1回も父さんは使ってない。

 開けたことすらない」

そうですよ。

ソウデショウネー(棒読み)。

【使ってこそ、愛してこそ】

ミニマリストも断捨離アンも素敵な暮らし実践者(セレブから庶民派まで)も必ずこうおっしゃる。

「特別なものでも日常使いしよう。

 ものは使ってこそ。

 使わないなんて、それこそがもったいない!」


本当にその通りです。

多くを所有していても、きちんと保管して使っていればいい。

父のCD・本でいえば、こういうのをたくさん所有してる人はたくさんいるわけで、きちんとした収納におさめてたまにであっても読書したりデッキに入れて音楽を楽しめば、それは活用できているってこと。

打ち捨ててるんじゃダメだよ~

買うだけでは刹那的な満足感しか得られなくて、際限なく買い物し続けなくてはいけなくなってしまいます。

買って、使って、

「幸せだな♪」

「嬉しいな♪」

「買ってよかった♪」

って自発的に味わっていればその都度幸せと喜びが湧き出てくるはず。


父はいまだに買いまくってるらしいし…そうでしょうねって思うけど。

また、とある知人女性は洋服やらアクセサリー(イミテーション)やらジュエリー(本物素材)やらを買いまくっているのですが、やっぱりちゃんと使って幸せを味わう習慣がないから買ったものは数回使ったら全く使わなくっています。

で、いつも

「新しいの欲しい~」

「家が散らかってて人を呼べない~」

とネガティブオーラをふりまいていわけです。

自分の習慣がそうさせていることに気付かないと、変わらないでしょうね

日本ではありふれたパターンなのでは?

私も買い物依存症にならないように、持っているものを愛する作業を意識的に行っています。

身に着けるたび・使うたびに

「ありがとう」

と心の中で感謝するだけでも効果抜群

ちゃんと続けようと思っています。




対面カウンセリングのご案内と、はじめての方向けの記事です♪

※対面有料カウンセリングやってます。


※モテ服関連記事・まとめ。


※スキンケア記事・まとめ。


※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。


※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。


※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眠りのお悩みにオススメのパワーストーン。

2017年06月09日 | ガチ☆スピ
【パワーストーン話・第5回】

眠りのお悩み、例えば入眠障害や悪夢などにオススメのパワーストーンを紹介します。

が、その前に大前提として書いておきます。

私も入眠障害に苦しんでいた時期が長かったので書くのですが…。

不眠のお悩みってたいてい血行不良が原因です。

なので体ケアがやっぱり大切ですよ!


私の経験上、特に首がガチガチにこっている時は不眠になりやすいです。

あと当たり前だけど運動不足と、起きるのが遅いと眠りにくくなります。

暑くても寒くても眠れないので、環境を整えることも大切。

というわけで眠りのお悩みはまず以下をできる範囲でやってみてください。

・首、肩を温める

・首、肩、背中のコリをほぐす(全身やればベター)

・できれば朝8時前に起きる習慣をつける。

 7時前起床は効果抜群。

・歩くだけでいいから運動する。

・出来る範囲で首~肩~背中~できれば全身のストレッチをする。

・暑いときは布団をうすく。

・寒い時はお風呂にちょっとつかって温まり、ちょっと熱を抜いてからベッドに入る。

・遅寝早起きは荒療治だが初期ならテキメンに効く(3時半寝でも、7時半に起きて生活するなど)

・夏場に眠れないなら、眠る直前に部屋をエアコンで冷やしておく。

・朝9時までに日光をあびる(目は閉じててOK)


…ということを書いておいてから、サポートとしておすすめパワーストーンさんの紹介です。

~眠りのお悩みにオススメのパワーストーンたち~

1.ターコイズ(トルコ石)

…守りの力がすごいので、悪夢や考え過ぎの方に。

2.ラピスラズリ

…こちらも悪夢・考え過ぎにおすすめです。

 近視眼的な考えをしがちな時に、広い視野で見る・長い期間で考えるサポートをしてくれると思う。

3.アメジスト

…こちらは万能選手。

 入眠障害や中途覚醒にも穏やかにサポートしてくれると思います。

4.スモーキークォーツ

…アメジストに近い。

 迷ったら気に入った方を!

5.ヘマタイト

…血行不良改善の力になってくれると言われています。

 メンタルよりはフィジカルに働きかけてくれる感じ。

 強い場合は寝る直前くらいまでつけて、眠る時は外しましょう。

6.ブラッドストーン

…イエス・キリストさまと関連して大切にされている石。

 癒しの力と体サポートが強いと私は感じています。

 ブレスレットよりは、ひとつ買って持ち歩くとか、ベッド近くにおく方がオススメです。





対面カウンセリングのご案内と、はじめての方向けの記事です♪

※対面有料カウンセリングやってます。


※モテ服関連記事・まとめ。


※スキンケア記事・まとめ。


※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。


※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。


※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パワーストーンは家でだけつけても◎!

2017年06月09日 | ガチ☆スピ
【パワーストーン話・第4回】

ごっついパワーストーンブレスを何個も腕にじゃらじゃら…。

一発で

「あの人スピリチュアル好きなんだな~」

ってわかりますね(笑)。

好きな人はもちろんやればいいのですが、

「ファッション性がちょっと~」

と思う人、多いのではないでしょうか。

パワーストーン屋さんは

「石が大きいほど効く」

って言うかもしれないし。

(※鳥まりが石の大きさについて書いた記事はコチラです→ 『よくあるパワーストーンに関する質問』 )

私は特殊なこういう仕事なもので、基本セッションの時は大きめのパワーストーンブレスをつけています。

サポートしてくれるんですよ~

ですが、セッション時以外はじゃらじゃらパワーストーンつけていない場合が多いんです。

だいたい1本かな。

袋にパワーストーンブレスを入れて持っていって、セッションの時だけ腕につける日もあるし。

その代わり、自宅では基本的にじゃらじゃら着けしています(笑)。

これでしっかりエナジーチャージしてもらえると私は思っているのです。


(じゃらじゃらっていくつって?

 私の場合は3本!!)

学生さんだったり、会社のルールなどでパワーストーンつけられない、でもつけたい~という人はぜひ家でつける、を習慣にしてみてください

私はやってないんですが、睡眠の時だけつけるって人もいるみたい。

まくらの下にひく・枕元に置く、などでもいいかもしれない。

で、家を出る時には外して

「守ってください、サポートをお願いします」

と心の中でお願いして出かけましょう。

心はきっと伝わるはず。

ガチスピ記事だからガンガンいってるね

【左手につけるのが王道】

「パワーストーンブレスって、左右どっちの腕につけるべき?」

というのもありふれたお悩みですね。

これは、左手につけるといいと個人的には考えています。

左手は受け取る手といわれているので、サポートしてもらうにはバッチリでしょ?

でも、外出時に着けていたくて、

「時計とぶつかりそうでイヤ!」

ならばどうぞ右手に。

ガチガチに考えすぎるのも良くないですから~


対面カウンセリングのご案内と、はじめての方向けの記事です♪

※対面有料カウンセリングやってます。


※モテ服関連記事・まとめ。


※スキンケア記事・まとめ。


※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。


※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。


※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする